新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・営業にノルマが課せられるのは、会社の黒字への影響と人事評価のしやすさによるもの
・ノルマがない営業職には、ルート営業や深耕営業などが挙げられる
・ノルマが未達成だと、ほかの営業職に負担がかかったり評価に響いたりする
・ノルマが達成できないときは、仕事の優先順位をつけたり原因を特定したりすると良い
営業職でノルマがつらい…達成できない状況をどうにかしたい…と悩んでいませんか?ノルマ未達成が続くとプレッシャーから精神的に追い詰められることも。「これが普通」と思っていた職場環境でも、実はパワハラに当てはまっていることもあります。きつい状況から逃れるためにも、このコラムでノルマの達成方法やノルマなしの営業職例などを把握しておきましょう。
営業職はノルマがあるものと思う方は多いですが、ノルマを設けていない会社もあるようです。
ノルマとは、個人やチーム、部署などに割り当てられた、一定期間内における作業量や成果のこと。一般的な営業でいうと、1日・1週間・ひと月あたりなど決められた期間内に指定された「達成目標件数」の契約を取ってくることが当てはまります。
ノルマがあると労働者は目標を達成するために努力を怠らず、成果をあげやすくなります。評価する側も数値として実績が出ていることから、正しい評価が可能です。成果をあげられる人ほどやりがいを感じられるようになり、一層の成果が期待できるようになります。
営業が取ってきた契約は会社の売り上げに直結するという点でも、ノルマはあったほうが良いと考える会社は多いようです。
営業職とひと口にいっても、業界や事業内容、企業規模などさまざまな要因で課せられるノルマは異なります。たとえば、同じ不動産業界であっても、企業規模や店舗の立地により、ひと月あたりのノルマは50万円ほどだったり、200万ほど課せられたりするという風です。ノルマの平均値を知りたい場合は、業界や会社、仕事内容などに絞って検索してみると参考になります。しかし、その数値はあくまで一般的な例であり、志望企業が必ず同程度のノルマ平均であるとは限りません。
会社がノルマを設ける理由を解説しましたが、それ以外にもメリットやデメリットがあります。こちらで確認しておきましょう。
会社側のメリットには、「実績により正しい評価ができる」だけでなく「次期の数値目標を設定しやすい」という面もあります。労働者にとっては、モチベーションにつながるでしょう。
会社側のデメリットは、労働者によるデータの改ざんなどの不正行為が行われる危険性もあること。また、通常であれば顧客のニーズに答えられるはずのものが、数値に固執したばかりに顧客が求める内容と異なったサービスを提供してしまうことも懸念されます。労働者側は、ノルマにプレッシャーを感じて本来の実力を発揮できなかったり、先に述べたような不正行為を行ってしまったりすることもあるようです。
ノルマがない営業職の代表例は、以下のとおりです。
既存の顧客に対して、ヒアリングや新商品の提案・説明などを行う仕事です。すでに決まっているルートへ営業をしていくのが一般的。顧客との信頼関係を継続的に築き、継続受注してもらいます。
ルート営業と似た仕事ですが、より深い部分から顧客のニーズを掘り起こせるよう、営業活動を行ないます。「1年後に顧客とどのような関係になっていたいか」という長期的な視点で目標を定めて計画を立てるのが一般的。その後、顧客一人ひとりのカルテを作成して「この方は今ならこのサービスを求めるはず」とニーズを把握していきます。
営業のノルマ達成だけを重視した結果、サービスの充実度やアフターフォローの不備などが理由で後日契約解除されることもあるようです。そのため、近年では「顧客のニーズに継続的に答えられる」ことを重視する会社が増加傾向にあり、営業にノルマを課すことを止めたという例も。
また、ノルマをあえて設けないことで、自然と労働者一人ひとりがお互いを刺激しあい、ノルマがあったときより良い成果をあげているという会社もあります。
求人に「ノルマなし」と記載されていても、デメリットがあることも。入職後にしか分からない場合もありますが、求人や会社のWebサイトで確認できる場合もあるので確認してみましょう。
個人としてノルマが課せられていなくても、チームや部署で設定されていることも。また、「前期(前年度)の数値はクリアする」という風に数値目標を立てている会社もあるようです。
ノルマはなくても、歩合制で基本給が低く設定されている会社もあります。月給が「16万~30万」というように幅広く書かれている場合は特に、どのような給与形態になっているのか確認しておきましょう。経験年数による差なのか、歩合制によるものなのか分かる場合があります。
営業でノルマ未達成の場合、問題がない場合もあれば周りに負担がかかることもあります。特に評価には多少なりとも影響が出るといえるでしょう。
ノルマ未達成時にどのような処置を取られるかは、上司や部署の方針によるところが大きいです。なかには叱責をされることもあります。怒られない場合でも、各自の成績表が張り出されていたり、朝会で成績上位者を褒め称えたりするなど、優劣の差を感じさせる場面がある可能性も。ノルマは会社からの期待値ともいえるので、できれば未達成は避けたほうが無難です。
特にチームでノルマが課せられていた場合は、自分の未達成分をチーム内の誰かが達成する必要があります。ノルマの期日が近づくにつれて上司・部署からのプレッシャーが大きくなり、同僚にも負担がかかる可能性も。個人ノルマであっても、チーム・部署に貢献したい思いが強い人でいれば、誰かのノルマを引き受けようとすることもあるでしょう。
ノルマは一定期間内に達成すべき労働基準といえるもの。未達成となれば「期待していた分の労働が達成されなかった」とされ、その分の評価が低くなるでしょう。最低でもノルマとして与えられた件数は達成したほうがベターです。
ここでは、ノルマに関して要注意といえる会社の特徴を4つ挙げています。対処方法も合わせてご覧ください。
ノルマが達成できなかった際、暴言や嫌味で労働者を追い詰める会社もあります。なかには人格否定につながるような言葉で罵倒する場合もあるようです。
ノルマ未達成者を朝会や成績表などであえて発表する「吊し上げ行為」。未達成者は第三者にも自分の成果を出されることで、恥ずかしさや精神的なプレッシャーが大きくなり、営業職につらさを感じるようです。
通常はノルマが未達成であれば、翌月(翌次)以降はその人に合った数値目標を設定します。しかし、なかにはより多くのノルマを課したり、1人では達成不可能な仕事を任せたりするというような無茶振りをする会社もあるようです。
殴る、蹴るなどの暴行を加える会社も、未だに存在するようです。肉体的な苦痛は、時間が経てば表面上は完治しても、恐怖として心に残ってしまうでしょう。
上記の例は基本的にどれもパワハラに該当します。パワハラの基準となるのは、「職場で優位性のある者が、立場を利用して労働者に対して精神的・肉体的に苦痛を与えているかどうか」です。もしも「パワハラかも?」と思ったら、然るべき対処で解決してください。
まずは、パワハラが証明できるよう、記録をつけたりボイスレコーダーなどで録音したりして証拠を集めましょう。その後、社内の相談窓口や総務部などに状況を報告し、改善を要望します。もしも改善されなければ、厚生労働省が運営する「総合労働相談コーナー」や「労働条件ほっとライン」を頼ってください。弁護士に相談するのも良いでしょう。
ノルマが達成できずに悩んでいる方は、下記の6つの対処法を試してみましょう。
ノルマは「課せられたもの」と重く捉えがちですが、「自分の成長が期待されている」「評価につながる」とポジティブに考え方を変えてみると良い結果に結びつくことも。努力やチャレンジしていくことに楽しさを感じられるようになると、「達成できなくてつらい」といった気持ちを解消できるのではないでしょうか。
ほかの社員が達成できているのに、自分だけ未達成なのは「達成できない理由が自分にあるから」と考えられます。ほかの社員がどのように仕事をしているのか、観察したり教えてもらったりして、原因を洗い出しましょう。
ノルマが達成できない方のなかには、「とりあえず大変そうな内容から着手する」というようなスタイルで仕事を進めていることも多いようです。しかし、達成困難な目標に時間をかけていると、着々とタイムオーバーが迫り「達成できた仕事も時間がなくてできなかった」「焦って集中できず達成できなかった」と悪い方面に転がることも。
まずは自信をつけるためにも、「着手前にどれだけ時間がかかりそうか予測をつける」「達成できそうなところから着手する」というように優先順位を決めて動くのがおすすめです。
そもそも、扱っている商品やサービスに関する知識が乏しく、必要な顧客に対して適切なアピールができていない可能性もあります。一度、取り扱いサービス・商品についてしっかり学び直すとともに、ニーズにマッチした提案ができるよう顧客情報も整理しておきましょう。
高すぎる目標は足かせとなり、本来の自分の力を発揮できなくなることも。「月に20件」というノルマが課せられているのであれば、「1日1件以上」「週5件以上」など「中間目標」を設定してみましょう。目標件数を自分で設定しておくことで、プレッシャーを感じすぎずに仕事に臨めることがあります。
同じ営業職でも、サービスや商品内容が違えば顧客へのアプローチの仕方も異なります。営業自体が自分に向いていない可能性もあるでしょう。ノルマを達成できないときは、自分に営業職としての適性があるかを冷静に考えてみるのがおすすめです。
もうノルマに縛られたくない、現状を変えたいという方は、下記の対処法をご覧ください。
達成不可能なノルマは、労働者側にも会社側にもメリットがありません。一度、上司に相談して、ノルマの数値を調整してもらうのがお互いにとって無難な手段といえるでしょう。
上司に相談したからといって、ノルマは簡単に変えられるものではないのも事実。ノルマの調整が難しい場合は、異動を願ってみるのも良いでしょう。
一般的なノルマがない部署は、総務部や人事部などが挙げられます。職業でいうと、事務職や飲食店のスタッフなどが代表的です。とはいえ、数値としてのノルマがなくても、1日でやらなければならない仕事は決まっていることがほとんど。「完全に目標がない仕事」は少ないといえます。
現状を変えるには、転職をするのも有効な手段です。その際は、「ノルマがなければ営業職を続けたいのか」「そもそも営業職以外の仕事に就きたいのか」といった転職したい理由について、自分で整理しておく必要があります。
ノルマがない営業職に転職したい方も、ほかの職種に転向したい方も、ハタラクティブにお任せください。ハタラクティブは、若年層の就職・転職を支援するサービス。
ヒアリングによりあなたにぴったりの求人を紹介します。書類作成や面接対策、会社とのやり取り・スケジュール調整の代行など、就職・転職に関するフォローを実施。専任のアドバイザーが付くだけでなく、不安があればチャットツールを使って悩みを解消できます。
転職を検討中の方はぜひお気軽にご登録ください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
営業職の仕事やノルマを知りたいです
営業がきつい理由と向いていない人の特徴とは?対処法もご紹介
営業職の仕事やノルマを知りたいです
営業職のストレス解消法は?耐性をつけるには?限界がきたら転職も考えよう
営業職とはどんな仕事?販売職との違いや必要なスキルを解説
営業を辞めたい…向いている人と向いていない人の特徴
営業がつらい人へ―仕事のお悩み解決法
営業の離職率は高い?低い業種はある?保険や不動産など業界別に解説!
営業に就職するのに必要なスキルは?6つのスタイルやメリットもご紹介!
営業から転職!おすすめの職種はある?志望動機など面接対策もご紹介
営業は大変なだけ?働くスタイルとやりがいを知ろう
自爆営業は法律違反!その実態と対策とは?
第二新卒から営業以外の仕事へ転職
「営業に向いてない人」お助けコラム!
ニートから営業はハードルが高い?
ストレスのない仕事を見つけるには?適性別におすすめの職業も紹介
顧客別に見る営業の仕事
大学中退者の営業職への道