ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「仕事ノウハウ」についての記事一覧
  5. 目標が見つからない無気力な日々を変えるには?社会人が今日からできること
仕事ノウハウ

目標が見つからない無気力な日々を変えるには?社会人が今日からできること

その他の悩み

2025.04.02

この記事のまとめ

  • 目標が見つからない理由の一つに、自分に対する理解度が低いことが考えられる
  • 趣味や仕事を突き詰めていくと、目標が見つけられる可能性がある
  • 目標が見つからない人の傾向には、やりたいことが不明瞭であきらめが強いなどがある
  • 目標が見つからないときは、自分の好きなことを優先したり人に相談したりすると良い
  • 目標が見つからなくても他人と比較しないことが大切
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

人生の目標が見つからずにただ淡々と毎日を過ごす状態に対して、ストレスや無気力さを感じる社会人の方もいるでしょう。目標が見つからない原因は、「自分自身を理解していないこと」が1つの要因として挙げられます。

このコラムでは、自分自身を理解する方法と目標を見つけるコツを解説。人生のカテゴリー別で目標の具体例もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 目標が見つからないのは自己理解不足が考えられる
  • 目標が見つからない人の3つの特徴
  • 目標を見つけることの4つのメリット
  • 代表的な人生の目標一覧
  • 社会人が今日からできる目標を見つける5つの方法
  • 目標が見つからないときに確認すること
  • 見つけた目標を達成するには?
  • ハタラクティブ在籍アドバイザーから目標が見つからない人へのアドバイス
  • 目標が見つからないことに関するFAQ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

目標が見つからないのは自己理解不足が考えられる

目標が見つからないのは、自分自身を理解しきれていないことが理由の一つだと考えられます。特に、世間一般的な目標を自分に当てはめようとしている場合、意欲や興味のなさから抽象的なイメージになりやすく、うまく設定できないことも。

やりたいことや自分が心地良いと感じることに目を向けることで、目標を探しやすくなるでしょう。

人生の目標とは

人生の目標に正解はありません。人によって「週に1回運動をする」といった小さな目標から「マイホームを建てる」といった大きな内容までさまざまです。極端な言い方をすれば、人生において目標は必ず立てなければならないものではありません。

目標は、達成に向けて前向きに日々を過ごすため、あるいはコストやリソースを削減するために設定するもの。「日常に充実感を得たい」「時間を大切にして過ごしたい」「自分にとって必要なこと・大切なことに十分なコストを割けるようにしたい」といった希望があれば、目標設定に向けて取り組んでみるのが良いでしょう。

「人生の目標の立て方やメリットを紹介!日々の生活を充実させよう」でも人生の目標を立てるメリットについて触れていますので、ぜひ参考にしてください。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

目標が見つからない人の3つの特徴

目標が見つからない人は、以下の特徴があるといわれています。当てはまる項目がないか確認し、自分がどういった状態なのか把握しましょう。

目標が見つからない人の特徴

  • 目標が見つからなくても良いと思っている
  • 目標を見つける以前に自分のやりたいことが分からない
  • 目標を立てる前からあきらめている

1.目標が見つからなくても良いと思っている

そもそも、本心では目標が見つからなくても良いと考えている可能性があります。目標が見つからなくても生活に支障が出るわけではありません。なんとなく目標があったほうが良いと考えてはいるものの、実際にはそこまで真剣に考えてはいないという人もいるでしょう。また、周囲の「目標があったほうが良い」という意見を聞いて、自分も見つけなければといけないと考えはじめたケースも。この場合は、自発的な考えではないため、目標を見つけるのが難しくなります。

2.目標を見つける以前に自分のやりたいことが分からない

目標は「実現したいこと」を軸に設定するのが基本です。実現したいこと・やりたいことが明確でないと、目標を設定するのは難しいでしょう。

たとえば、義務やノルマなど「やらなくてはいけないこと」や「本当はやりたくないこと」が多過ぎると、余裕がなくなって本当にやりたいことが見えづらくなってしまうことも。本当はやりたいことがあるのにできない状況が続いたり、誰かに否定されたりする経験を重ねた結果、自分の気持ちに蓋をして何をしたいのか分からなくなる人もいます。

他人からの評価や結果にとらわれ過ぎると、失敗や挫折を恐れてやりたいことを見つけるのが難しくなるでしょう。

3.目標を立てる前からあきらめている

「時間やお金、スキル、才能、経験など、今の自分がもっている資産ではできることが何もない」と決めつけてしまうと、目標はなかなか見つかりません。「才能がないからあの仕事には就けない」「時間がないからどこにも行けない」「資金がないから好きなものを買えない」など、ないものに焦点を当ててしまうとあきらめが先に立ち、目標設定が難しくなってしまうようです。

目標が見つからない原因は「夢がないとだめなのか知りたい!持ってない人の特徴や見つけるための方法」でもご紹介していますので、お役立てください。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

目標を見つけることの4つのメリット

目標を見つけることで毎日が充実したり、仕事へのモチベーションが高まったりとポジティブな効果に期待できます。また、目標をもつことによって人生プランが明確になり、今やるべきことが具体的に分かるでしょう。

目標を見つけることのメリット

  • 毎日が充実する
  • 仕事へのモチベーションが高まる
  • 人生プランが明確になる
  • 時間を有効に使える

1.毎日が充実する

目標が見つかると、実現に向けてどのように取り組むべきかが明確になり、前向きに行動できるようになるでしょう。物事に着手する際の優先順位も明確になるため、自信を持って取捨選択できるようになり、将来に対する不安も軽減されるはずです。成功体験を重ねれば達成感を得られますし、失敗したとしても今後の糧として活かせるため、充実した日々を過ごせます。

2.仕事へのモチベーションが高まる

目標を見つけると、ただ淡々と業務をこなしていた仕事に意味が生まれ、やる気アップや実績に繋がります。「目標のために目の前の仕事に取り組んでいる」と分かれば、仕事に対して「ストレス」や「無気力さ」を感じにくくなるでしょう。

「目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは」では目標が仕事に与える影響を解説していますので、あわせてご確認ください。

3.人生プランが明確になる

目標と人生を紐づければ、将来のビジョンが明確になり実現しやすくなります。

たとえば、「35歳でマイホームを買う」という目標を立てた場合、収入や家庭環境に影響を及ぼしやすい仕事での取り組み方や目標設定を見直せます。また、貯金や購入に至るまでのスケジュールも視野に入れて行動できるようになるでしょう。

4.時間を有効に使える

目標があれば、時間を有効に使うことができるでしょう。目標を持つことにより、それを達成するために逆算して「自分が今するべきこと」が見えてきます。目標がないと時間を無駄にしてしまうことが多くなり、「あの時ああしておけば良かった」と後悔してしまうかもしれません。時間は取り戻すことができないので、目標に向かって時間を有効に使いましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

代表的な人生の目標一覧

目標として掲げられる内容は、小さいものから大きいものまで多種多様です。ここでは、4つのカテゴリーに分けてよくある例をご紹介します。目標を見つけるときの参考にしてください。

代表的な人生の目標一覧

  • 仕事
  • 生活
  • 趣味
  • ライフイベント

1.仕事

仕事に関する目標設定では、現在携わっている仕事の達成度合いをはじめ、収入や資格、キャリアに関する内容が挙げられます。

  • ・個人での営業成績△件、チームでの成果△件を達成する
  • ・次期評価で昇給を果たす
  • ・△歳までに年収△円を達成する
  • ・△歳までに役職につく
  • ・勉強会やセミナーに参加する
  • ・1年で1つ資格を取得する

このとき、長期的な目標にしてしまうとモチベーションを維持しづらく、達成できないリスクが高まってしまいます。特に、役職や年収は、それに至るまでの実績で評価されるもの。

長期的な目標とは別に短期・中期的な目標を定め、一歩一歩実績を積み重ねていけるようにしておくと良いでしょう。

自己研鑽・スキルアップしている人は増えている

総務省統計局の「令和3年社会生活基本調査 1 学習・自己啓発・訓練(p.4)」によると、「学習・自己啓発・訓練」の行動者率は39.6%で、5年前より2.7ポイント上昇しています。このことから、学びを目標にする人が増えていると考えられるでしょう。会社によっては、資格手当が支給されたり収入アップに繋がったりする可能性もあります。

「資格手当の相場はどのくらい?収入アップにつながる?資格別にご紹介」もあわせてチェックしてみてください。

参照元
総務省統計局
令和3年社会生活基本調査の結果 生活時間及び生活行動に関する結果(令和4年8月31日)結果の要約

2.生活

生活面の目標はさらに細かく分けられます。ここでは3つに細分化した内容をお伝えしますので、参考にしてください。

健康

健康面においては、毎日の地道な努力が必要となるでしょう。

  • ・週△日、休肝日を設ける
  • ・毎日△分間、筋トレまたはストレッチをする
  • ・猫背や足組などの姿勢を改善する
  • ・禁煙をする
  • ・健康診断で再検査となった項目のケアに注力する

一度ペースを崩すと取り戻すのに時間がかかるかもしれませんが、達成したときの充実感はより一層感じられるでしょう。

美容

美容面では、体重や外見に関する内容が挙げられます。

  • ・現在の体重から1ヶ月間でマイナス△キロを達成する
  • ・スキンケアを徹底し、今まで以上にきれいな肌にする
  • ・歯科治療を行って自信のもてる笑顔をつくれるようにする
  • ・ヘアケアを入念に行い綺麗な髪を保つ

他人から見てそれ以上行う必要がないと思えるほど十分なケアがされている状態でも、理想を追求する人もいます。外見に関する目標を達成すれば、これまで挑戦できなかったファッションやメイクを楽しめるようになるでしょう。

習慣

習慣に関する目標は、一度習慣化してしまえば自然と毎日行うような内容といえます。

  • ・設定した起床と就寝のとおりに行動する
  • ・毎日、掃除をする
  • ・日記をつける
  • ・貯金をする

最初のうちは忘れてしまったり面倒に思えたりすることが多いようですが、思い出した段階ですぐに行えば習慣化できるでしょう。

3.趣味

趣味に関する目標は、「興味のある分野の深掘り」または「新しい興味との出会い」といった内容が多いといえます。

  • ・年内に△箇所を旅行する
  • ・本を毎月△冊読む
  • ・映画を毎月△本観る
  • ・習い事を始めて大会やコンクールに出場するまたは賞をとる

趣味に関する内容は一見仕事とは無関係のようですが、内容によっては「得た知識が役立つ」「手先の器用さや身体能力が高まり担当範囲が広がる」といった影響を与える場合もあるでしょう。

4.ライフイベント

ライフイベントとは、人生において大きな影響を与える出来事を指します。

  • ・引っ越しをして環境を変える
  • ・結婚の時期を決める
  • ・マイホームの購入時期を決める

生活環境が大きく変わりやすい、家族も関わってくるなど、個人で完結するようなほかの目標設定とはやや異なる内容が多いといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社会人が今日からできる目標を見つける5つの方法

目標を見つけるには、自身を理解することが近道となります。ここでは、「何をしているときに情熱が湧くのか」を知り、目標設定のヒントとなる要素を深掘りしましょう。

社会人が今日からできる目標を見つける方法

  • 自分の気持ちを優先する
  • 誰かに感謝された場面を思い出す
  • 誰かに相談する
  • 子供のころ好きだったことを思い出す
  • 思いついたことを紙に書き出す

1.自分の気持ちを優先する

自分の好きなこと・やりたいこと・得意なことを書き出していきましょう。

たとえば、「スポーツが好き」な方の場合、「スポーツを継続して楽しんでいけるよう筋トレを毎日30分行って健康的な身体づくりをする」という目標を立てられます。仕事につなげるのであれば、「スポーツ関連会社に就職するため、△月までに特定の商品知識や人の身体に関する知識を身につける」といった内容にできるでしょう。

好きなこと・やりたいこと・得意なことが特に思い浮かばない場合は、今日1日の行動を振り返ってみるのがおすすめです。毎日の食事や生活のなかにヒントが隠されている可能性があります。

自分の好き嫌い、得意不得意などを明確にするには、自己分析が有効です。自己分析の概要ややり方や活用するメリットなどは「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」で解説しています。

意欲的に新しいことに挑戦してみよう

これまで関わったことのない領域をはじめ、「興味があったものの金銭面や時間などでチャレンジできなかったこと」など、新しい物事に挑戦してみましょう。新たな領域に踏み込むと視野や価値観が広がり、目標設定に繋がるようなやりたいことが出てくるかもしれません。

2.誰かに感謝された場面を思い出す

人は、誰かの役に立ったり、自分が必要とされていると実感できたりする場面で喜びを感じやすい傾向にあります。あなたの強みを活かして貢献できた場面をはじめ、思わぬところで感謝の意を伝えられたことがないか思い出してみましょう。

たとえば、日ごろから会話することの多かったお年寄りから「いつも話をしてくれてうれしい」と気持ちを伝えられるというように、自分では普通のことだと思っていても相手からすると貴重な出来事であるケースもあります。

小さなことにも目を向けて見ると、「お年寄りや子どもなどコミュニケーションを望む人に対し、自分から働きかけてみる」または「介護施設や保育施設などで働けるよう、資格を取得する」といった目標につなげられるでしょう。

3.誰かに相談する

家族や友人、知人といった自分に近しい人に、目標が見つからない旨を相談してみましょう。本人たちの実体験や目標の設定方法などを聞けるほか、あなたをよく知っているからこその視点からのアドバイスをもらえる可能性もあります。

また、仕事に関わる目標設定をしたいのであれば、専門家に相談したりコーチングを受けたりするのも有効です。コーチングとは、自主性の促進を目的に、ヒアリングをもとに依頼者本人の思考や能力、可能性、課題を整理し、どのように行動すれば良いかを示す手法のこと。客観的かつ多角的な視点から目標設定のサポートを受けられ、具体性のあるプランを見つけやすくなるでしょう。

4.子供のころ好きだったことを思い出す

自分が子供のころ、夢中になっていたことやモノを思い出してみるのもひとつの方法です。小さいころ何にワクワクしていたかを考えることで、あなたが本当に好きなこと、やりたいことなどが見えてくることも。

また、小さいころ将来なりたかったものがあった人はそれも思い出してみましょう。なりたかった理由が、今のあなたがなりたい将来像を見つけるヒントになる可能性もあります。

5.思いついたことを紙に書き出す

目標が見つからないときは、とにかく思いついたことをなんでも紙に書き出してみるのもおすすめです。「自分は何をしているときが一番楽しいか」「逆に苦手なことは何か」、将来の自分の姿を想像して書き出してみるのも良いでしょう。

就活で行う自己分析と似た作業になるので、「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」のコラムで自己分析の仕方を確認してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

目標が見つからないときに確認すること

目標を立てるときは、「焦らないで考え、人生が豊かになる内容となっているか」「他人の目標と比較しない」といったことができているかを確認しながら進めると良いでしょう。

「目標が見つからない」と焦らない

目標設定で大事なのは、「目標を見つけること」ではありません。目標を見つけて人生を豊かにすることです。目標を見つけることは、人生を豊かにする一つの要素であると気楽に捉えましょう。

他人の目標と比較しない

他人と比べないことも大事です。たとえ兄弟や家族、幼なじみなど親しい人物であっても、他人と自分では興味のある分野や本人の能力など、目標設定において軸となる部分は異なります。

他人の目標を真似したり達成具合を比べたりすると、自分のペースで物事に取り組めなくなり疲れてしまうことも。目標を達成しても、達成感が得られなかったり将来的に役に立たなかったりする恐れもあります。

小さい目標から見つけてみよう

どうしても目標が見つからず焦ってしまう場合は、まずは小さな目標を立ててみましょう。小さな目標を着実にクリアし、徐々に大きな内容へと変化させたり、新たな領域への興味・関心を拓いたりすることで、自分でも納得できる目標設定に繋げられる可能性が高まります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

見つけた目標を達成するには?

「SMARTの法則」にもとづいて目標を定められているかを確認したのち、継続と振り返りを行ってみましょう。

見つけた目標を達成するには?

  • SMARTの法則を意識して目標を立てる
  • 行動を継続し続ける
  • 目標を定期的に振り返る

SMARTの法則を意識して目標を立てる

SMARTの法則とは、以下の言葉の頭文字を取った目標達成度を高めるために用いる法則です。

  • ・Specific(具体的)
  • ・Measurable(計量性)
  • ・Achievable(実現性)
  • ・Relevant(関連性)
  • ・Time-bound(明確な期限)

この法則に則って目標を設定すると、ゴールがより明確になり綿密な計画を立てやすくなる、進捗状況や達成具合を日々確認できる、仕事においては人事評価で用いることができるなどさまざまなメリットがあります。

SMARTの法則に則った目標の立て方

現在描いている目標に期限を設け、より具体的かつ達成しやすい内容となるように整えます。

たとえば、アパレルショップ店員で「売上アップ」を目標に掲げた場合、「先月より1,000円でも売上が上がっていたら達成している」と捉える人もいれば、「万単位での売上アップを想定していた」と考える人もいるなど、受け取り方が違うでしょう。

そのため、「前月比売上高10%アップ」というようにできるだけ数値を取り入れ、具体性があり達成度合いが測れる内容に仕上げます。このとき、盛り込む数値は現実的に達成可能なレベルにしないと、モチベーション低下や成長の妨げの要因になるため注意しましょう。また、いつからいつまでに達成する目標なのかも明確にしておきます。

行動を継続し続ける

目標を定めたら、実現に向けて行動します。先述したアパレルショップの「前月比売上高10%アップ」の例であれば、毎日のお客さまへの声掛け頻度を高める、商品の陳列方法を工夫するなど、売上向上に繋がる取り組みをしましょう。最初のうちはすぐに反映されなくても、継続して行えば少しずつ成果が出てくるはずです。

継続して取り組むことに苦手意識がある方は「仕事の逃げ癖を治したいと思ったら?原因と克服方法を解説!」を参考に、少しずつ克服していくと良いでしょう。

目標を定期的に振り返る

せっかく目標達成に向けて継続して取り組んでも、成果が表れないことももちろんあります。そのため、毎週日曜、毎月1日など具体的な日にちを決めて進捗状況を振り返ることが大切です。もし、成果が表れていない場合は方法が効果的でない可能性があるため、やり方を見直して行動に移していきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハタラクティブ在籍アドバイザーから目標が見つからない人へのアドバイス

仕事も生きがいも、表面的な条件だけで目標を探そうとすると本当にやりたい気持ちにはならず、なかなか見つからないかもしれません。自己分析の過程で、なぜそれが好きなのか・嫌いなのか理由を掘り下げてみると、本質的な価値観を見つけやすくなります。

自己分析を行うと自分の軸が見え、理想とする生き方や目標が現在の仕事で実現できそうか、努力次第で改善できることはあるかなど、具体的に考えられるようになるでしょう。

今の仕事や会社に悩みを抱えていたり、方向性の異なる進路を考えていたりするとしたら、転職を検討するのも方法の一つです。

目標を叶えるための転職を叶えたい方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

やりたいことを実現するための仕事選びや企業選び、適性などについて具体的なアドバイスが必要な方は、ハタラクティブにご相談ください。多数の実績をもつプロのキャリアアドバイザーが、カウンセリングをもとに一人ひとりの適性や希望に合ったお仕事をご紹介します。また、自己分析や応募書類の添削、志望動機やキャリアプランの作成、面接対策などをマンツーマンでサポート。転職全般に関するお悩み相談も受け付けています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

目標が見つからないことに関するFAQ

ここでは、目標を見つける際によくあるお悩みをQ&A方式でまとめました。

目標を達成できるか不安です

まずは、小さな目標を立てて成功体験を積み上げていきましょう。
たとえば、「週に1回料理をする」「週末に早起きをして散歩をする」などの目標は達成感を得やすいです。ほかにも「1日1回、自分を褒める」などの目標もおすすめです。
自分に自信がもてない原因や対処法を知りたい方は、「自分に自信が持てない原因とは?自己肯定感を高める方法を紹介」もぜひご覧ください。

資格の取得を目標にしたけれど、何の資格を取得するべきか分かりません

迷ったら、ニーズを踏まえて選ぶのがおすすめです。
多くの職種に必要とされる事務的スキルや語学スキルは取得すると役立つ可能性が高いでしょう。たとえば、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)やITパスポート、TOEICなどがあります。詳しくは「資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介」で解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

仕事の目標が思いつかない…

このコラムの「代表的な人生の目標一覧」でご紹介している例のように、「個人での営業成績△件、チームでの成果△件を達成する」などがおすすめです。また、長期的な目標とは別に短期・中期的な目標も定めて行動してみましょう。
現在の仕事内容や職場環境が合わず目標をもって仕事に取り組めない場合は、転職を検討するのも1つの手です。一人で抱え込まず、ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    仕事ノウハウ 関連の記事

    ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説の画像
    ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説
    ストレス発散できないときはどうする?すぐに実践できる解消法や対策を解説の画像
    ストレス発散できないときはどうする?すぐに実践できる解消法や対策を解説
    仕事の断り方のコツって?印象を良くする4つのポイントの画像
    仕事の断り方のコツって?印象を良くする4つのポイント
    目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とはの画像
    目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは
    段取りがいい人の特徴とは?効率的な進め方や必要なスキルを解説!の画像
    段取りがいい人の特徴とは?効率的な進め方や必要なスキルを解説!
    営業ノルマが達成できない…現状を打破する対処法を解説の画像
    営業ノルマが達成できない…現状を打破する対処法を解説
    会社で評価される人が持っている特徴とは?の画像
    会社で評価される人が持っている特徴とは?
    仕事を早く終わらせるコツとは?できる人はどうしてる?の画像
    仕事を早く終わらせるコツとは?できる人はどうしてる?
    仕事を振るってどういうこと?任せるとの違いとはの画像
    仕事を振るってどういうこと?任せるとの違いとは
    「自己評価が書けない…」押さえたいポイントや例文を解説の画像
    「自己評価が書けない…」押さえたいポイントや例文を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら