- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒から営業以外の仕事へ転職
第二新卒から営業以外の仕事へ転職
更新日
この記事のまとめ
- 営業の仕事をしたくない理由には、ノルマがきつい、プレッシャーが大きいなどがある
- 営業に向いていない人の特徴は、計画性がない、会話が苦手、ストレス耐性がないなど
- 営業には、「新規営業」「既存営業」「個人営業」「法人営業」などの種類がある
- 「営業以外なら何でもいい」という考えで転職するのは危険
- 前向きな姿勢で、自分がやりたいと思える仕事を見つけよう
「営業以外の仕事をしたい」と考えている方はいませんか?
ここでは、営業に向いていない人の特徴や転職を考える際の注意点をご紹介します。自分に合う仕事を見つけられるよう、参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
営業以外の仕事をしたいと思う理由
営業職として働いている人の中には、「営業以外の仕事をしたい…」と思う方がいます。その理由の例は以下のとおりです。
・顧客と信頼関係を築くのが大変
・ノルマがきつい
・結果重視なのでプレッシャーが大きい
・断られる度に落ち込んで自信をなくす
・自社製品の魅力を伝えるのが難しい など
営業職として働くことがつらいと思ったとしても、その原因が会社か仕事内容かによって異職種に転職すべきかが変わります。
一時的な感情から転職するのではなく、自分の状況と向き合いよく考えてから行動に移しましょう。
営業に向いていない人の特徴
営業に向いていないのか、それとも仕事に慣れないだけなのか。
後者の場合はすぐに転職するのではなく、もう少し今の仕事を続けてみるのが良いでしょう。
ただ、仕事には向き不向きというものがあります。向いていない仕事を続けても、ストレスが大きくスキルも伸びづらいため、適性がないと感じたら早めに転職を視野に入れるのも良いかもしれません。
下記に営業に向いていない人の特徴を挙げているので、当てはまる項目がどれくらいになるかチェックしてみてください。
スケジュールを立てるのが苦手
営業職にはノルマが課せられるため、「月末までに目標を達成するにはいつまでに〇件の訪問が必要で、そのためには〇件のアポイントをとる必要がある」というように、段階的に計画を立てる必要があります。
また、ダブルブッキングしてお客様との約束をキャンセルするようなことになれば、信用を失う恐れも。
計画性やスケジュール管理ができない人は、営業には向いていないかもしれません。
人との会話が苦手
暗い表情で話してしまうと、お客様に商品の魅力が伝わりません。
営業職には、ちょっとした世間話で場を盛り上げたり、笑顔で場の空気を柔らかくしたりという気遣いが求められます。
会話を重ねることで相手のニーズが見えてくるので、コミュニケーションが苦手で会話が続かない人にとって営業は難しい仕事かもしれません。
ストレス耐性がない
企業にもよりますが、営業職はノルマが課されるのが基本です。ノルマがモチベーションになる人がいる一方で、「数字を見るだけでプレッシャーになる」という人には、営業の仕事はきつく感じられるでしょう。
営業職は何件電話をしても断られてしまうこともあり、ストレス耐性は強力な武器になります。
反対に言うと、ストレス耐性がない人にとって営業は厳しい職種といえるでしょう。
営業の「種類」を変えるという選択
営業職を辞めてほかの職種を検討する前に、営業の「種類」を変える選択を考えてみてはいかがですか?
一口に営業といってもそのスタイルや規模は異なるため、営業自体に向いていないのではなく、今のやり方があっていないという可能性もあります。
例えば、新規営業でつまずいている人も、既存営業だったら実力を発揮できるかもしれません。
以下に営業の種類と特徴を挙げています。
既存営業
すでに取引があるお客様に対して営業を行います。お客様との信頼関係を維持する気配りや細やかなフォローが必要です。
新規開拓
新規のお客様を開拓していく営業です。高い営業力が求められる一方で、自分の提案が受け入れられた時のやりがいは大きいようです。
飛び込み営業
事前にアポイントをとらず、予告なしに企業やお客様に営業するスタイルです。飛び込み営業は電話で約束を取り付ける手間が省ける一方、相手に断られやすいデメリットがあります。
内勤営業
旅行代理店や不動産会社に多い営業スタイル。店舗を訪れたお客様に対して営業するため、自分が外回りをすることはありません。
個人営業
個人に対して営業を行います。個人の買い物は営業との相性や信頼関係に左右される部分が大きいので、相手の心を開くコミュニケーション能力が必要です。
法人営業
企業に対して営業を行います。個人営業に比べて動く額が大きく、多くの企業の担当者と人脈が築けるという醍醐味があります。
ご紹介したのは例であり、営業の種類やスタイルは企業によって異なります。
気になる営業の種類があれば、詳しく調べてみてはいかがでしょうか。
営業以外の仕事がやりたい場合
営業が本当に向いていないと感じるなら、他職種への転職を検討しましょう。
ただ、「営業以外であればなんでも良い」という考え方はとても危険です。
なぜ、自分は営業以外の仕事がやりたいのか答えは明確になっていますか?
単に「営業以外」といっても多くの職種があります。
具体的にやりたい職種を特定し、どんな仕事内容なのか自分に適性はあるのかを詳しく調べることが大切です。
特定しないで転職してしまった場合、希望通りに営業以外の職種に就けたとしても「想像していたような仕事ではなかった」などというミスマッチが起きてしまう恐れがあります。
希望する仕事を十分に理解し、転職後のミスマッチが起きないように注意しましょう。そして、面接では新しい仕事に対する前向きな姿勢をアピールすることが大切です。
面接では「営業以外」というネガティブに捉えられる表現は避け、希望職種への熱意を伝えるよう心掛けましょう。
第二新卒のメリットを活かそう
第二新卒とは、新卒入社からおよそ3年以内に退職し、転職活動をしている人のこと。もしあなたが第二新卒の立場にあるなら、そのメリットを最大限に活かすことが大切です。
第二新卒のメリット・デメリットを理解し、効果的にアピールする方法を考えましょう。
メリット
・基本的なビジネスマナーが身についている
・在職期間が短いため柔軟性がある
・若いため吸収力があり、将来性に期待できる
第二新卒のメリットは、新卒と比較した場合、若くて柔軟性があるだけでなはく、一度正社員として働いた経験があるということ。
社会人としての基礎的なマナーを身につけているので、企業にとっては採用後の教育コストを削減できる利点があります。
中堅社員の転職者と比較した場合は、在職期間が短いため前の会社のやり方や考え方に染まっていない点が強み。
転職活動ではこれらのメリットを活かし、その上で自分だけのセールスポイントを的確に伝えられるようにしましょう。
デメリット
・在職期間が短いためスキルや経験をアピールしづらい
・「また短期間で辞めるのでは」という不安要素になる
第二新卒のデメリットは、比較的短期間で仕事を辞めているという点です。
これは採用する側に、またすぐに辞めてしまうのではないかという印象を与えかねません。そのため、第二新卒が就職活動をする場合は、なぜ短期間で前職を辞めることになったのかについて、明確で前向きに説明できるかがポイントになります。
その上で、第二新卒としてのメリットをしっかりアピールできれば、採用につながりやすくなるでしょう。
転職活動に不安がある方、希望に合う求人が見つからない方は、エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、高卒やフリーター、第二新卒などの若年層に特化して就職・転職支援を行うエージェントです。
当サービスは未経験OKの求人を多数ご用意し、希望に合うお仕事をご紹介。応募書類作成のアドバイスや面接対策、面接日時の調整といったサポートをマンツーマン体制で実施しています。
ご利用はすべて無料のため、お気軽にご相談ください。
営業以外に転職希望!第二新卒が知りたいQ&A
「営業の仕事が嫌になった…」という第二新卒に向けて、転職に役立つ情報をまとめました。
営業に不向きだと感じています
営業に不向きなのではなく、営業スタイルが合っていない場合も考えられます。
営業には、新規開拓・既存営業・個人営業・法人営業といった種類があり、それぞれ求められる能力が異なります。人によっては、営業スタイルを変えれば実力を発揮できるでしょう。
営業の種類は、このコラムの「営業の「種類」を変えるという選択」で解説しています。
文系は営業職以外に就けないのでしょうか?
文系でも営業以外のさまざまな職に就くことができます。
たとえば、エンジニアやプログラマーは理系のイメージがありますが、実は文系の人も多い仕事です。第二新卒は若手を求める企業のニーズが高く、未経験業種にもチャレンジしやすい年代。営業が向いていないなら、他の職種に目を向けてみましょう。
「文系でもシステムエンジニアになれる?就職成功のコツを解説!」では、エンジニアに向いている人の特徴を紹介しています。
営業以外におすすめの仕事はありますか?
営業で培った知識を活かしたいなら、マーケティングや企画職がおすすめ。
コミュニケーション能力に自信があるなら、人事に向いている可能性もあります。ノルマがきつくて転職する人には、成績にとらわれない事務職もおすすめ。特に営業事務は、営業で得た知識をそのまま活かせる職種です。営業から転職するときのアドバイスは、「営業からの転職でおすすめの職種は?未経験からの成功のコツを解説」をご覧ください。
営業以外に転職するのに何が必要ですか?
他職種にキャリアチェンジする際は、「なぜその仕事に就こうと思ったのか(志望動機)」を説明する必要があります。
明確な志望動機からは入社意欲が伝わりますし、「入社後に成長してくれそう」というポテンシャルが感じられます。何となくのイメージではなく、その仕事がなぜ自分に向いていると思うのか、今まで培ったどんなスキルを活かせそうなのかを考えましょう。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
多様な職種を扱う人材サービス会社でIT系エンジニアを募集中☆
IT系エンジニア
東京都
年収 286万円~443万円
手厚い教育体制あり☆ITサービスの提供企業でシステムエンジニアを募集
システムエンジニア
東京都
年収 242万円~373万円
入社後研修あり☆自動車や家電などのモデルベース開発エンジニアを募集
モデルベース開発エンジニア
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 304万円~469万円
実務未経験OK!教育体制が充実した企業でシステム開発エンジニア募集
システムエンジニア
愛知県
年収 305万円~471万円
未経験OK★社会インフラを支えるエンジニアの募集!
プログラマー・システムエンジニ…
東京都
年収 269万円~416万円