- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- システムエンジニアの仕事
- 文系でもシステムエンジニアを目指しても大丈夫?
文系でもシステムエンジニアを目指しても大丈夫?
更新日
理系のイメージが強いIT業界ですが、実は文系出身のシステムエンジニアがたくさん活躍しています。文系SEが必要とされる理由、文系の人がエンジニアになるメリット、システムエンジニアに向いているのはどんな人なのか、順番に考えてみましょう。
◆文系出身でもシステムエンジニアになれる!
システムエンジニアの主な仕事内容は、次のような流れとなっています。
【要件分析】
まずはクライアントがどのようなどのようなシステムを必要としているのか、何故それが必要なのかをヒアリングします。
【要件定義】
クライアントの要望をまとめ、システム実現化のために必要な機能や装備を明確にする作業工程です。
【基本設計】
システム全体の骨組みとなる構成を設計します。
【詳細設計】
基本設計に基づき、実際のプログラム作成に至るまでの流れの詳細を詰めていきます。
【プログラマーへの指示】
詳細設計が確定し、システムエンジニアによる発注を受けると、プログラマーが実際にシステムの開発作業に入ります。
【スケジュール進行管理】
プログラミング工程からテスト、稼働に至るまでの一連の流れがスムーズに進行するよう、スケジュール調整を行います。
【システム改良】
リリース後にユーザーの反応や意見を分析し、改良を重ねることでシステムのクオリティを高めます。
このように、システム開発全体において、主にクライアントとの商談やプロジェクトのマネジメントといった「上流工程」を担うのがシステムエンジニアの仕事です。
クライアントの要望を引き出すための高いコミュニケーション力が求められるため、単に数学が得意とか理系出身だからといってSEに向いているわけではなく、言葉によるコミュニケーションを得意とする文系の方にとって需要がある業界なのです。
◆文系がエンジニアになるメリット
先述の通り、SEの仕事にはコミュニケーションスキルが必要不可欠です。扱う商品が「システム」であっても、コンピューターだけを相手にするわけでなく、むしろクライアントやプロジェクトのメンバーなど「人」との意思の疎通が業務のメインといっても過言ではありません。
加えてクライアントの要望やイメージを把握するための読解力や情報収集力、考えをまとめる力などが求められるため、文系の方が国語力を発揮できる仕事といえるのではないでしょうか。
◆こんな人はシステムエンジニアに向いている!
お客様の要望通りのシステムを作るために、プロジェクト全体の流れが円滑に進行するようマネジメントするのがシステムエンジニアの仕事ですから、まず人と接することが好きな方、さまざまな状況で柔軟に対応できる方、フットワークが軽い方はSEに向いているといえるでしょう。
また設計書作成のための文章を書くことが苦にならない方、海外のクライアントとの交渉に対応できる語学力のある方も重宝されるようです。
これまでに営業職や接客業の経験がある方は、IT業界未経験であっても活躍のチャンスがあります。もちろんプログラミング言語の習得、営業スキルやプレゼン力を磨くために学ぶことを惜しまないなど、向上心があることも大切。業界内のネットワークを太くしてお客様との信頼関係を築いていけるようになると、キャリアアップの道が開けるでしょう。
職種一覧
営業
販売・サービス
事務・アシスタント
不動産・建設
IT・機械
医療・福祉
物流
工場・製造
企画・管理
クリエイティブ
専門
業界一覧
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
食品
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽
物流・運送
衣料・装飾
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND