- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- サザエさん症候群の乗り越え方は?重症化する前に対策しよう
サザエさん症候群の乗り越え方は?重症化する前に対策しよう
更新日
この記事のまとめ
- サザエさん症候群とは、休日終わりや休日明けに仕事について考え憂鬱になること
- サザエさん症候群によくある症状は、「よく眠れない」「頭が痛くなる」など
- 仕事でのプレッシャーや人間関係の悩みは、サザエさん症候群の原因になりやすい
- 責任感が強く頑張ってしまう人ほど、サザエさん症候群の症状が出やすい
- 仕事そのものがストレスになっているなら、転職も検討しよう
サザエさん症候群の症状が自分にあるのではないかと悩んでいる人もいるでしょう。サザエさん症候群とは、「明日から仕事が始まる」と思ったときに憂鬱になることをいいます。このコラムでは、サザエさん症候群によくある症状や、なりやすい人の傾向をご紹介。また、サザエさん症候群の乗り越え方についてもまとめました。重症化するとうつ病になる恐れもあるので、休日の夜に頭痛や倦怠感を発症する人は対処法を身につけましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
そもそもサザエさん症候群って何?
サザエさん症候群とは、日曜日の夕方に放送されているアニメ『サザエさん』を観た後に、翌日から始まる仕事のことを考えて憂鬱になってしまうことです。
就業の有無、日曜日に限らず、休日の終わりに感じる前述のような症状の総称として「サザエさん症候群」と呼ばれています。また、同じく日曜日の夕方に放送されるアニメから「ちびまる子ちゃん症候群」という人もいるようです。
月曜日が憂鬱と感じている人は多い
年代・性別にかかわらず、働く人の多くが月曜日を憂鬱に感じているといわれています。また、英語でも「Sunday Scaries(日曜日の恐怖)」「Blue Monday(月曜日の憂鬱)」といったサザエさん症候群に匹敵する言葉があり、休日の終わりや一週間の始まりに気分が落ち込んでしまうのは世界共通のようです。
そのほか、専業主婦にも「月曜日は憂鬱」と感じている人が多いといわれています。仕事の有無だけでなく、休日のリラックスした時間が終わること自体が気持ちを憂鬱にさせるといえるでしょう。
就活中にも感じることがある
サザエさん症候群を「就職してからの悩み」という認識を持つ人もいるようですが、就活中の人も例外ではないでしょう。就活中は面接や会社見学会・就職合同説明会、就職セミナーへの参加に加え、複数の企業の選考を同時進行で進めるため多忙です。スーツ代や交通費を稼ぐため、フリーターをしながら就活する人はさらに忙しくなります。休日の夜に、翌日からの就職活動やバイトのことを考えて憂鬱になるのも、サザエさん症候群の一つです。
サザエさん症候群によくある症状
サザエさん症候群になると、ただ憂鬱な気分になるだけでなく、以下のような状態になりやすくなります。
・胸がザワザワする
・ぐっすり眠れない
・食欲が減る
・頭が痛くなる
・胃がキリキリする
・倦怠感
・熱が出る
・意味もなく涙が出る
いずれも重症ではなく、会社を休むほどの症状ではないのが特徴です。そのため、「なんとなく調子が悪い」と思いながら出社する人が多いでしょう。人によっては、ただ気分が落ち込むだけで、特に影響が出ない場合もあります。
ただし、サザエさん症候群の症状が出るのは、休日の終わり、または休日明けに限定されます。曜日や時間に関係なく調子が良くないときは、専門家に相談したりしっかりと休息を取ったりする必要があるでしょう。
サザエさん症候群になる原因を探ろう
サザエさん症候群になる原因は、一言でいうとストレスです。仕事や人間関係などで悩みがあるときに、現実から逃げたいという感情が憂鬱な気持ちを引き起こします。
体が疲れている
仕事が忙し過ぎて身体的に疲れていると、サザエさん症候群になりやすいです。やらなければならないタスクが多く、やってもやっても終わらない状態が続くと、体だけでなく精神的にも疲れてしまうでしょう。常に次の仕事が控えている状態は、心も追い込んでしまいます。
休日に「少しは疲れが取れたかな…」と思ったところへ明日からまた仕事となると、「もっと休みたい」「まだ疲れが取れない」と憂鬱になってしまうでしょう。
プレッシャーを感じている
仕事でのプレッシャーはストレスになり、サザエさん症候群の原因になります。難しい仕事を任されたり、高い目標を設定されたりすると不安を感じ、仕事へ行くのが憂鬱に感じるでしょう。
過去の失敗が忘れられない人は、「また失敗したらどうしよう」と大きなプレッシャーを感じてしまうこともあるようです。
「仕事のプレッシャーで成長するコツ」のコラムではプレッシャーとの付き合い方を紹介しています。仕事のプレッシャーが原因でサザエさん症候群になっている人は、ご一読ください。
人間関係で悩んでいる
職場の人間関係が悪いと仕事そのものが楽しめなくなり、「会社へ行きたくない」という気持ちになるでしょう。特に、一緒に仕事をする相手との関係に問題がある場合は、会社にいる間中ストレスを感じることになってしまいます。
人間関係は1人で解決できる問題ではないため、改善策を見出しにくいのが難点です。サザエさん症候群が続くようなら、上司に相談したり、転職を検討したりするのも対処法の一つといえます。人間関係の悩みを解消する方法について「職場の人間関係が辛いときの対処法とは?ストレスを感じる要因を知ろう」のコラムで詳しく解説していますので、ご覧ください。
サザエさん症候群に陥りやすい人とは?
サザエさん症候群に陥りやすい人には、共通の傾向があるようです。ストレスは誰にでもあるものですが、うまく発散できる人と、溜めこんでしまう人に分かれます。この項では、ストレスを溜めこんでサザエさん症候群に陥ってしまう人の傾向を紹介するので、自分が当てはまるかチェックしてみましょう。
責任感が強い
真面目で責任感が強い人ほど、サザエさん症候群に陥りやすくなります。責任感が強い人は、「どうしても期限を守らなければならない」「必ず成功させなければならない」と自分にプレッシャーをかけてしまい、ストレスを溜める傾向にあるようです。
真面目に働くのは良いことですが、サザエさん症候群が重症化して仕事ができなくなっては本末転倒といえます。適度に手を抜くことも、ときには必要です。
1人で頑張ってしまう
人に「助けてほしい」といえず、1人で頑張ってしまう人もサザエさん症候群に陥りやすいでしょう。仕事だけでなく、悩みや不安も1人で抱えてしまうと辛くなる一方です。「人に迷惑をかけてはいけない」「愚痴を言ってはいけない」という姿勢は一見すると立派ですが、溜め込んで爆発すると周りへの影響が大きくなってしまいます。
信頼できる相談相手を見つけてときには助けてもらうのも、サザエさん症候群への対策として重要です。
やりたい仕事ができていない
今の仕事が、そもそもやりたいことではない場合は、会社へ行くのが憂鬱になるのも当然といえます。やりたくないことを頑張らなければならないのでストレスが多く、モチベーションも上がりません。そのような状態で仕事をするとミスが増え、上司から注意されてさらに憂鬱になる恐れもあります。
就活の際に自己分析や企業研究が足りず、なんとなく就職してしまうと、「こんなはずではなかった」とサザエさん症候群に陥りやすくなりがちです。仕事そのものがストレスになっている人は、転職を視野に入れても良いでしょう。やりたい仕事が分からない人は「やりたい仕事がないけど転職したい!見つけ方と注意点をご紹介」のコラムを読んで、自分の適正やキャリアプランについて考えてみてください。
サザエさん症候群を悪化させる2つの行動
サザエさん症候群の症状があるときに、やってはいけない行動があります。誤った対処は症状を悪化させる恐れがあるため、以下の行動に注意してください。
1.オンオフの切り替えをしない
休日明けが辛いからといって、休日を設けないのは良くありません。自宅に仕事を持ち帰って週末も仕事をしたり、休みの日もメールやSNSの返信をしたりして、常にオンの状態でいるとサザエさん症候群が重症化してしまいます。
休日は体を休め、気持ちをリフレッシュするために必要です。重要なのは「休みをどのように過ごすか」なので、休みはしっかり取りましょう。休日の過ごし方については、次の項で解説します。
2.休日に予定を詰め込む
体が疲れているときに、休日の予定を詰め込むのは良くありません。「友人と遊びたい」「好きな映画を見たい」という気持ちがあっても、体を休めることを優先すべきときもあります。好きなこと・楽しいことをするのはストレス解消になりますが、その結果疲れが増幅してしまうとサザエさん症候群は悪化しやすいでしょう。自分の体調と相談しながら、ゆとりのある予定を組むのが大事です。
サザエさん症候群の乗り越え方
サザエさん症候群を乗り越えるためには、休日や休日明けの過ごし方がポイントです。工夫次第で症状が改善される場合もあるので、この項で紹介する乗り越え方を試してみましょう。
休日に寝溜めしない
平日の疲れを取ろうと昼過ぎまで寝溜めをするのは逆効果です。睡眠サイクルが狂うと寝つきが悪くなり、休日明けの翌朝は肉体的にも精神的にもコンディションが悪くなります。その「辛い休日明け」という記憶がサザエさん症候群の要因となるでしょう。
疲れているときも、休日は日中に体を動かすのがおすすめです。適度に運動をしたり、太陽の光を浴びたりすることは睡眠の質を向上させ、結果的に疲れが取れやすくなります。「日曜日を好きになろう!サザエさん症候群の乗り越え方」のコラムでも、休日の過ごし方について解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
休日明けの日に楽しみを作る
大きなイベントでなくとも、お昼に美味しいものを食べる、仕事帰りにカフェに寄るなど、小さな楽しみを作ると憂鬱な気持ちを解消しやすくなります。家族や友人とおしゃべりする時間を作るのも良いでしょう。自分が最も憂鬱と感じる日にご褒美となる予定を作り、「楽しいことが待っている日」に変えるのもサザエさん症候群の乗り越え方の一つです。
軽めのタスクでスタートを切る
休日明けから重いタスクばかり入れると前日に憂鬱になりやすいです。重要な商談や、プレッシャーがかかるプレゼン会議などは、休日明けに入れないことをマイルールにしてみましょう。サザエさん症候群は休日の夜、または休日明けに発症するものなので、重いタスクは週の半ばに入れるのがおすすめです。仕事のスケジュールをうまく調整して、サザエさん症候群の乗り越え方を身につけてみてください。
上記を試してもサザエさん症候群が続く場合は、転職を検討するのも方法の一つです。前述の通り、やりたい仕事ができていない場合は、仕事そのものがサザエさん症候群の原因となっている可能性があります。サザエさん症候群が重症化すると転職ハードルが高くなるため、症状が軽いうちに行動を起こしたほうが良いでしょう。1人で判断するのが難しい場合は、転職支援サービスに相談するのもおすすめです。
サザエさん症候群の原因がよく分からない、転職も検討してみたい、という方はハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは20代の既卒や第二新卒、フリーターを対象とした転職エージェント。転職すべきかどうかも含めて、プロの就活アドバイザーへ相談が可能です。
若手を対象にしているため、「適職が見つからない」「スキルに自信がない」という悩みを抱える方を多数サポートした実績があります。自己分析や企業研究も就活アドバイザーが一緒に行いますので、転職が初めてという方もご安心ください。
サービスはすべて無料ですので、ハタラクティブに相談してサザエさん症候群を解消しましょう。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円