- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- やりたい仕事が見つかったら転職するべき?
やりたい仕事が見つかったら転職するべき?
更新日
この記事のまとめ
- 自分のやりたいことが分からないと悩む人は多い
- 就職してから自分のやりたいことや好きなことが分かることもある
- 就職してから自分の適職を見つける方法もある
- 今やりたいことが特にない場合は、就職してから考えるのも方法の一つ
就職活動をする際に、「自分のやりたいことや好きなことが分からない」と思う方も多いでしょう。自分のやりたいことや好きなことは、就職してから分かる場合もあります。「やりたいことがない」と不安な方は、まずは行動におこしてみるのも方法の一つです。このコラムでは、「やりたいことは好きなこと?」「やりたいことを仕事にするのは難しい?」といったお悩みにお答えします。仕事探しの参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
やりたいこととは好きなこと?
どんな仕事をしたいかを考える場合、自分がやりたいことを仕事にしたいとまず考えるでしょう。
しかし、具体的にやりたいことと言っても、それがわからないと悩んでしまう人もいます。そういった場合は、やりたいことを、好きなことに置き換えて考えるのも一つの手でしょう。
職業をイメージするのではなく、自分が好きなことを挙げていくのはそれほど難しい作業ではないはずです。まずは、好きなことをブレーンストーミング(とにかくアイディアをどんどん出して、あとで取捨選択していくこと)の要領でどんどん挙げていき、後でそれぞれの項目と仕事を結びつけるようにすると、自分のやりたい仕事が見つかることも。また、その作業をすることによって、仕事以外に自分がやってみたいことも見つかり、仕事とプライベート両方の展望がひらけてくる可能性があります。
一方からの視点で物事を考え続けていると、どうしても思考が固まってしまい柔軟な発想が難しくなるもの。まして、自分の将来に直結するようなことを考える場合はなおさらです。やりたいことではなく、まず好きなことに置き換えて考えてみることをおすすめします。
やりたい仕事を見つける方法については「自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは」や「やりたいことを見つける方法とポイントをご紹介」のコラムもあわせて参考にしてみてください。
やりたいことを仕事にするのは難しい?
やりたいことが見つかっている人でも、それを職業にできるかどうかは別問題。やりたいことをして収入が得られればそれに越したことはありませんが、現実問題としては、なかなかやりたいことと仕事の内容が直結している職業に就くのは大変です。
そういった場合には、やりたいことと直結している仕事ではなく、やりたいことと間接的に関係がある仕事まで対象を広げて仕事先を考えてみると良いでしょう。
仕事をして収入を得るということは、その仕事が世の中の誰かのために役に立つことを意味します。役立ちに対する対価として報酬をもらうと考えることができます。仕事をそのように捉えることによって、仕事の選び方も変わってくるでしょう。
自分のやりたいことという視点は、あくまで自分中心の視点です。そこから一歩引いて、やりたいことが世の中のためにどのように役立つのかという視点で考えることによって、やりたいことに関連した仕事が見つかる可能性があります。
好きなことを仕事にすることのメリットやデメリットについては「好きなことを仕事にするのは楽しい?難しい?メリットとデメリットを知ろう」のコラムをご覧ください。
まずやってみると新たな発見がある
やりたいことと仕事がまったく結びつかないで悩んでいる場合は、自分の希望を叶えられる職場を探して転職を重ねる方法もありますが、考え方を変えてみると違った方法も見つかります。
たとえば、今やっている仕事や次にやる仕事に真剣に取り組むことによって、新しくやりたいことが見つかる可能性も。自分が出会った仕事が人の役に立つことが実感できると、やりがいにつながります。それが仕事を続けていくモチベーションとなり、さらにその仕事を好きになれる可能性もあるのです。まずは、目の前の仕事に積極的に挑戦してみましょう。
自分が以前からやりたかったことに執着し過ぎると、自分が持っている可能性を狭めてしまうリスクもあります。
やりたいことは就職して仕事を始めてからわかることもあるので、出会った仕事に全力で取り組んでいくことが重要です。
仕事選びで悩んでいる人は、ハタラクティブにぜひご相談ください。さまざまな求人情報が多数あり、個別の就職相談にもアドバイスいたします。就職後のフォロー体制も整っていますので、就職の際の強い味方として、ぜひご利用ください。
就職してからのお悩みQ&A
就職してみたものの「思っていたのと違う…」と、入社後にギャップを感じて離職を考える人は少なくないようです。
ここでは、就職してから抱きがちな悩みや疑問にQ&A形式でお答えします。
勤続が短いと転職には不利ですか?
勤続年数が短いからといって、必ずしも転職が不利になることはありません。
しかし、勤続1年未満での転職は企業からマイナスの印象を持たれやすいのも確かです。また、転職回数の多さがネックになることもあるため、辞めたいと感じて早々に離職を選択するのは得策ではないでしょう。
1年未満での転職が不利といわれる理由については、「1年未満の転職で起こるデメリットとは?就活を成功させるコツも解説」で詳しく解説しています。
仕事が合わないと思ったら転職するべきですか?
「今の仕事が自分に合っていない原因」を整理してから、転職を検討しましょう。
「仕事を続けるか」「転職するか」を決めるのは、仕事が合わないなと感じる原因を理解してからにするのが賢明です。ただ、現実的にみた場合、年齢が上がれば上がるほど転職は難しくなります。転職を迷っている方は、「仕事が合わないと感じる原因について紹介!辞めるのは甘え?」を参考にしてみてください。
入社後、どうしたら早く会社に馴染めますか?
「自分から挨拶する」「前職と比較する発言はしない」「積極的に質問する」「相談できる人を把握する」「相手の名前を早く覚え、名前で呼ぶ」などが職場に馴染むコツとして挙げられます。
ハタラクティブでは、就職した後のフォローまで長期的にサポートしていますので、お気軽にご相談ください。
ブラック企業だと気付いたら辞めるべき?
まずは、冷静にブラック企業であるかを見極めることが大切です。そして、今いる会社がブラック企業だと気付いたときには、できるだけ早い段階で行動を起こしましょう。
判断する基準としては、「残業代を支給しない」「休日出社を強要する」「就業規則が整備されていない」などが挙げられます。ブラック企業の特徴については、「ブラック企業の特徴は?こんな会社には注意!」でも詳しく解説していますので、ご一読ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円