- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 派遣社員になるにはどうしたら良い?登録までの流れも解説します!
派遣社員になるにはどうしたら良い?登録までの流れも解説します!
更新日
この記事のまとめ
- 派遣社員は実際勤務する企業ではなく人材派遣会社と雇用契約を結ぶ
- 派遣社員になるには、まずWebで派遣会社に仮登録をすることからスタートする
- 派遣社員になるには、複数の派遣会社に登録するのも良い方法
- 正社員と派遣社員の違いは、主に雇用主が勤務先の企業か派遣会社かである
- 派遣社員になるには、派遣情報サイトから探すなどの方法がある
ニート脱却のためにまずは派遣社員になるにはどうしたら良いだろうか、とお考えの方も多いのではないでしょうか。このコラムでは、まずはWebで仮登録をするところから採用までの流れを解説しています。派遣社員のメリット・デメリットも紹介していますので、最終的に正社員を目指すかも視野に入れ、今後どのような働き方を目指すのか改めて確認してみましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
派遣社員とは?
派遣社員とは、実際勤務する企業ではなく人材派遣会社と雇用契約を結び、ほかの企業に派遣される社員のことを指します。そのため、実際に働く企業との雇用関係はありません。
企業にとって派遣社員を採用するメリットは即戦力。たとえば、小売業では繁忙期に接客スキルの高い派遣社員にサポートをお願いしたり、産育休に入る正社員に代わって同等レベルのスキルがある派遣社員を採用したりといったケースがあります。そのため、企業側と締結する労働者派遣契約書には、派遣社員が担当する業務について具体的に記載されているのが特徴です。
そのほか、正社員と一緒にプロジェクトを担当するなど長期で働く派遣社員の仕事もあります。「良い人がいれば正社員にしたい」と考えて派遣社員を採用する企業もあるようです。
関連記事
派遣社員になるには何をすれば良い?
派遣社員になるには、派遣会社に登録するのが最初の一歩。自分に合った派遣会社を何社か選ぶのがおすすめです。ここでは「派遣社員になるには何をしたら良いのだろう?」という疑問について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
Webで仮登録をする
まずは派遣会社を選び、Webで仮登録をします。
複数の派遣会社に登録しても構いませんが、始めから数を増やしてしまうと仕事を紹介される際の情報が多く混乱することがあります。派遣会社とのやり取りに時間を取られるというデメリットもあるので、3社程度が良いでしょう。
まずは1社からスタートし、慣れてきて数を増やしたいと思ったときに増やすのがおすすめです。
選ぶ際は企業規模や福利厚生、派遣会社の抱える業界・職種の強みなど複数の観点から見比べて、最も自分に合った会社を選んでください。IT系や事務系など、特定の業界に特化した求人を紹介している派遣会社もあります。
派遣会社に訪問し本登録をする
Webで仮登録を済ませたら、次のステップは派遣会社へ訪問しての本登録です。
本登録の際は、コーディネーターと呼ばれる担当者から、派遣の仕組みや就業までの流れなどの説明があります。また、給与や勤務時間などの希望条件や、職務経歴やスキルについてのヒアリングが行われ、タイピングテストや一般常識テストを行う場合も。希望に合った求人があればすぐに紹介してくれることも多いようです。
本登録は面接の場ではありませんので、ヒアリングは正直に答えましょう。もし回答を偽ると今後紹介される案件が希望条件に合わなかったり、自分のスキルに見合うものではなくなってしまったりする恐れがあります。
なお、本登録を行っただけでは派遣会社と派遣社員の契約を結んだことにはなりません。派遣社員になるには、派遣先の企業に採用になってから契約を結ぶ必要があります。
必要な持ち物
派遣社員の登録には運転免許証やパスポートなどの身分証明書や印鑑が必要です。給与を受け取る口座情報の分かるキャッシュカードや通帳なども持参しておくと良いでしょう。証明写真や世帯収入の証明が必要になることもあります。
履歴書や職務経歴書はWebでの事前登録が一般的。急な登録で時間がなかった場合は持参でも良いとされています。訪問が決まったら派遣会社から持ち物の指定があるので、よく確認して持参してください。何も指定がなかった場合は派遣会社に直接確認してみましょう。
服装
服装の指定はありませんが、あまりにも派手なものやカジュアル過ぎる服装、だらしない格好は避けましょう。派遣社員になるには、コーディネーターから「きちんと仕事をしてくれそう」と思ってもらうのも重要です。実際に職場で着るようなオフィスカジュアルなど、清潔感のある服装が推奨されています。
悩んでしまうようであれば、スーツで行くのがおすすめです。
派遣会社から仕事の紹介を受ける
本登録後は、派遣会社からの仕事の紹介を待ちましょう。
コーディネーターから仕事を紹介されたら、条件などを確認し、興味があれば次のステップへ進みます。
もし自分にあわないようであれば、無理せずはっきり断って構いません。ただし、選り好みし過ぎても就職は遠ざかり、紹介してもらえる案件も減っていきます。ある程度妥協できる条件と、譲れない条件と分けて考えておくと良いでしょう。
派遣先の会社で面談をする
就業したい会社があれば面談に進みます。派遣会社のコーディネーターも同行し、職場を見学したり、担当する業務を確認したりしながら、お互いの意向を確認するのが一般的な流れです。
応募者の職務経歴やスキルについても質問されることがありますが、自分で答えるだけでなく、コーディネーターもバックアップしてくれるので安心でしょう。
面談後、合否についてコーディネーターから連絡が来ます。合格すれば、契約書などの手続きは派遣会社が行ってくれるうえ、就業初日にはコーディネーターが同行してくれるのも派遣社員の良いところです。
派遣社員になるには正社員との違いを知るのも重要
派遣社員になるには、正社員とは違う雇用条件や給与形態を知るのも重要です。派遣社員の実態を知ったうえで、自分にとってどちらの働き方が合っているのか考えてみることをおすすめします。
雇用主の違い
派遣社員の場合は実際に働く企業との間に雇用関係がないため非正規雇用となります。雇用契約先は人材派遣会社なので、仕事の指示は派遣先企業から受けますが、給与は派遣会社から支払われるという仕組みです。
一方、正社員やアルバイトは雇用主が勤務先企業になります。実際に勤務する企業と直接契約を結び、給与も勤務先企業から支払われるという違いがあります。
給与形態の違い
派遣社員は時給制が多く、休日や祝日によって月収が変動するのが特徴です。時給額は派遣会社と派遣先企業が交渉して決めています。退職金・ボーナスが出ないケースがほとんどのため、正社員にくらべると生涯年収が低くなりがちです。
また、正社員は年齢が上がるにつれて昇給したり、管理職になれば管理職手当が支給されたりするため、長く勤務するほど給与アップが見込めますが、派遣社員は大幅な給与アップは難しいでしょう。若いうちは派遣社員と正社員の差は感じにくいようですが、年齢が上がるにつれて給与形態の違いがデメリットに感じるようです。
雇用期間の違い
正社員は無期雇用なのに対し、一般的な派遣社員は雇用期間に定めがあります。3ヶ月や6ヶ月など、派遣先企業によって期間は異なり、契約更新か終了かは派遣先企業と派遣社員の合意のもとに決定。あらかじめ契約期間の満了日が決まっている場合もあれば、原則的に更新を前提としている場合もあります。また、派遣社員にはいわゆる「3年ルール」があり、同じ派遣会社から同じ職場に就業できるのは3年が上限です。
そのほか、派遣社員にも無期雇用派遣があります。無期雇用派遣は派遣会社に期間の定めなく雇用されること。派遣先企業との契約は有期契約ですが、派遣先が決まっていない待機期間でも派遣会社から固定給が支払われるのが特徴です。無期雇用の派遣社員になるには、書類選考や面接などを通過しなければならないので、一般的な派遣社員よりもハードルが高いといわれています。
福利厚生の違い
社会保険や有給休暇などの福利厚生は、雇用主から提供されるものです。先述のように、派遣社員の雇用主は派遣会社なので、勤務先企業の福利厚生ではなく、契約した人材派遣会社の福利厚生を受けることになります。派遣先企業に住宅手当や資格手当があっても、派遣社員が対象にならないのは雇用関係に準ずるからです。
福利厚生は会社にとっては経費になるため、無期雇用である正社員のほうが充実しているのが一般的。しかし、スキルアップ手当などを提供している派遣会社もあるので、登録先を選ぶ際の基準にするのも良いでしょう。
関連記事
派遣社員になるには向き不向きがある?おすすめはこんな人
派遣社員になるには、明確な目的がある人がおすすめです。「就活が楽そう」など、なんとなくの理由で派遣社員になると後悔することも。ここでは、派遣社員になるにはどのような目的がある人がおすすめなのかを解説します。自分が派遣社員に向いているのかどうかの判断にぜひご活用ください。
いち早くスキルや経験を身につけたい方
正社員として働くための前段階として、簡単な業務に携わってみたい、職場の雰囲気に慣れておきたいという場合は派遣社員がおすすめです。
派遣社員は決められた業務を行うことが多く、採用ハードルはやや低め。すでにアルバイト経験のある人や、できるだけ早く正社員就職を目指したいという人がチャレンジするのに向いています。
多種多様な仕事を経験したい方
派遣社員は契約期間に限りがあるため、短期間で複数の企業や仕事に携われる傾向にあります。自分に合っている仕事が分からず、多くの仕事を経験してみたいと考えている場合に派遣社員はおすすめです。
業務内容や社風を知ってから社員になりたい方
「いきなり正社員になって業務が自分に合っているか分からない」「会社の雰囲気を知ったうえで正社員になりたい」と心配な方もまず派遣社員を目指してみると良いでしょう。派遣社員は有期契約なので、職場が合わなければ契約を更新しないという選択も可能です。
また、紹介予定派遣なら派遣先企業に直接雇用される可能性もあります。紹介予定派遣は、一定期間を派遣社員として就業したのち、双方が合意すれば正社員になれる制度です。業務に慣れ、人間関係も構築したうえで正社員になれます。
上記のように、派遣社員になるには有期契約という特徴を活かした目的を持つのがおすすめ。特定のスキルを早く身につけられたり、多種多様な職場を経験できたりするのは、正社員にはあまりないメリットでしょう。特に就業経験がない場合、就活でアピールできるポイントを作るために派遣社員になるのは良い方法の一つです。
ニートから派遣社員になるには?
派遣社員になるにはどうしたら良いかとお困りのニートの方に向けて、求人の探し方を解説します。何から始めれば良いのか分からない…という方は、以下の方法をチェックしてみましょう。
派遣情報サイトから探す
Web上で「派遣 求人」などと検索すると複数の派遣情報サイトがヒットします。
派遣情報サイトへ登録し自分で求人情報を探す方法では、派遣会社を限定せずに求人を探せるため、選択肢が多いのが特徴です。年齢や勤務地、勤務日数などの条件から求人を絞ることが可能。ニートの人には「規則正しい生活ができるか不安」という人も多いので、勤務条件から多種多様な求人を探せるこの方法はおすすめです。
また、いきなり派遣会社に登録するのに比べて、自分のペースで求人検索ができるのも良いところ。まずは情報収集をしてから、登録する派遣会社を選ぶのも一つの方法です。
応募したい求人が見つかったら、求人を紹介している派遣会社への登録が必須になります。
ニートの人でも採用されやすい仕事を選ぶ
無職期間があるニートの人には、事務職や工場作業などの採用されやすい仕事がおすすめです。
事務職はパソコン作業ができれば未経験でも採用されやすい仕事。会社によっては、事務の仕事は派遣社員に任せている場合もあります。事務処理の仕事はどのような業種でもあるため、求人数が多いのが特徴です。
工場作業はマニュアル化されている業務が多いため、無職期間が長くても採用される可能性が高いといわれています。一人で黙々と作業する仕事も多いので、コミュニケーションに不安があるニートの人にも良いでしょう。作業を覚えるのが早ければ即戦力になれることも。人手不足の工場が増えているため、ニートの人も採用されやすいのでおすすめです。
ニートの人が派遣社員になるには、採用されやすい仕事を多く紹介している派遣会社を選ぶと良いでしょう。
正社員を目指すなら紹介予定派遣へ応募する
前項で紹介したように、派遣には紹介予定派遣という制度があります。紹介予定派遣とは、最長6カ月の期間を設け派遣社員として働いたのち、企業側と雇用者の双方のニーズがマッチした場合、正式に正社員登用するという制度のこと。通常の派遣とは違い、書類選考や面接がある分採用ハードルは高めになりますが、ニート期間中に取得したスキルなどをアピールできれば採用される可能性はあります。たとえば、「趣味のブログを開設したところ、登録者数が◯万人になった」などもアピールになるでしょう。
紹介予定派遣は「業務をこなす自信がない」「人間関係が不安」などの不安があるニートの人には特におすすめ。実際の仕事を経験し、会社の雰囲気を知ったうえで正社員になれるので、早期就職を防ぎやすいでしょう。派遣会社のサポートを受けることもできるため、入社意欲があれば正社員になる可能性が比較的高い働き方です。
派遣社員のメリットとデメリット
派遣社員は条件重視で仕事を選べるなどのメリットがある一方、雇用や収入の面で不安なことも。派遣社員になるには、メリット・デメリットをどちらも理解しておくのが重要です。
メリット
派遣社員の主なメリットとしては、下記のようなことが挙げられます。
・期間を決めて働ける
・派遣先との交渉は派遣元が代行してくれる
・アルバイトより給与が高め
・正社員より採用ハードルが低い
・職種が豊富にある
上記のように派遣社員という雇用形態は、社会人経験のない人が挑戦しやすかったり、ライフスタイルに合わせた働き方がしやすかったりといったメリットがあります。
また、期間を決めて働けるのはスキルを積んでエキスパートを目指したい人にとってはメリット。たとえば、一般事務や経理など、さまざまな事務職を経験して事務のエキスパートになるなどが考えられます。正社員に比べて採用ハードルが低いため、多種多様な経験ができるでしょう。
そのほか、給与など条件の交渉は派遣会社が代行してくれるため、直接企業と交渉せずに済むのもポイントです。一人で悩まず、コーディネーターに相談できるのは派遣社員ならではのメリットといえます。
デメリット
派遣社員になるには、メリットだけではなくデメリットについても確認が必要です。派遣社員は多種多様な経験が積みやすい一方、大きなプロジェクトに携わるのは難しいなど、できる仕事が限られる場合もあります。ここでは派遣社員として働く際のデメリットを紹介します。
・契約を更新できない可能性がある
・同じ会社(部署)で3年以上働けない
・仕事の選択肢が限られる
・派遣先でキャリアアップが見込めない
・ボーナスや退職金が支給されないことが多い
・正社員に比べ社会的信用度が低い
派遣社員のデメリットは雇用や収入の不安定なところです。「派遣社員になるには正社員との違いを知るのも重要」で解説したとおり、契約期間に限りがあることから雇用は安定しにくく、正社員に比べると社会的信用度が低いです。大幅な昇給は難しいうえ、ボーナス・退職金といった各種手当もないので正社員に比べると生涯年収が低いといわれています。
また、短期間で多種多様な仕事を経験しやすい反面、一つの仕事に長く関わるのは難しい側面も。正社員なら経験できる大きなプロジェクトは、派遣社員では携われない可能性があるでしょう。派遣社員には前述のとおり「3年ルール」があるため、人脈を築きにくいこともあります。正社員のように「将来は管理職になる」などのキャリアプランは、派遣社員では難しいでしょう。
最終的に正社員を目指すなら
派遣社員として働こうと考えている方のなかには、「今まで正社員になったことがないから」「ニートからいきなり正社員にはなれないだろう」などの理由で派遣社員という働き方を選んでいる方もいらっしゃるでしょう。
そのような方は、初めから正社員への道を諦めるのではなく、まずは転職エージェントを活用してみませんか?
ハタラクティブは、20代を中心とした若年層特化型の就職支援サービスです。
ハタラクティブでは、派遣やフリーターからの正社員就職・転職も支援しており、社会人経験のある方だけでなく未経験の方の就職もサポートします。
転職活動でつまずきがちな自己分析や自己PR、面接はもちろん、選考から内定、入社までもしっかりサポート。アドバイザーが行う利用者のカウンセリングをもとに、ポテンシャルや経験などを踏まえた仕事を紹介しています。
経験がないことやニート期間がありなかなか自分に自信が持てず、正社員を諦めているという方は、ぜひ一度ハタラクティブへご相談ください。
派遣社員に関するお悩みQ&A
ここでは、派遣社員に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
正社員よりも高収入を得ることはできますか?
専門性の高い職種や業種の場合だと、時給が高くなることから、正社員よりも高収入を得られることがあります。しかし、基本的に派遣社員は賞与やボーナスをもらえないことが多く、最終的には正社員の方が安定した収入になるといえるでしょう。「正社員より高給与も可能?派遣社員とは?」では、派遣社員の収入について詳しく解説しています。
契約期間の満了前でも辞めることはできますか?
契約期間中に退職したい場合は、派遣元の担当者に相談しましょう。派遣先の企業と派遣社員の間には直接の雇用関係がないので、派遣先との話し合いでは退職を決められません。相談するタイミングは退職を希望する1カ月前が目安です。「派遣社員を辞めたい時にはどうする?知っておくべきマナー」では、契約期間中に辞める際のマナーを解説してるので、ご一読ください。
派遣社員でも有給休暇を取得できますか?
派遣社員でも、一定の条件を満たしていれば、有給休暇を取得することは可能です。雇用形態に関わらず、「採用された日から6カ月以上継続勤務している」「全労働日の8割以上出勤している」という2つの条件が揃っていれば、有給休暇の取得が認められています。「派遣社員は有給休暇を取得できる?マナーと申請方法」ではより詳しくご紹介しているので、併せて確認してみてください。
派遣社員から正社員を目指すのは難しいですか?
正社員になれるかは派遣先によりますが、難しいのが現状です。正社員になりたくても、「自信がないからまず派遣社員になろう」と考える方もいるでしょう。
正社員希望の方は、就職支援サービスへのご相談がおすすめです。ハタラクティブでは、若年層を中心とした求人紹介や面接対策などで、就職活動を丁寧にサポート。未経験OKの求人も多数取り扱っているので、就業経験がない方もチャレンジできます。ぜひお気軽にご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円