派遣会社の正社員とは?求人の特徴やボーナスの有無をご紹介

派遣会社の正社員とは?求人の特徴やボーナスの有無をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 派遣社員には「常用型派遣」と「登録型派遣」の2つの雇用形態がある
  • 派遣会社の正社員として雇用されるのは「常用型派遣」である
  • 派遣会社の正社員で働くことのメリットは、雇用が安定することや待遇面が充実するなど
  • 派遣会社の正社員は、安定した収入を得たい人に向いている

派遣会社の正社員がどのような働き方をしているか知りたい人は多いでしょう。
派遣会社には「常用型派遣」と「登録型派遣」の2つの形態があります。派遣会社の正社員として雇用されるのは「常用型派遣」です。
このコラムでは、派遣会社の正社員ともいわれる「常用型派遣」について詳しく解説。登録型派遣との違いや求人の特徴もご紹介します。自分に合った働き方を見つけたい人は、参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

派遣会社の正社員とは?

派遣社員には、2つの雇用形態があります。それぞれの働き方を以下で確認してみましょう。

常用型派遣

常用型派遣は、派遣会社の正社員となり、派遣先の会社で働く形態。いわゆる「正社員型派遣」や「無期雇用派遣」はこれに含まれる雇用形態です。
派遣会社と無期雇用契約を結ぶため、派遣先で派遣期間が終了しても派遣会社との雇用関係は続きます。そのため、次の派遣先の仕事が決まらない場合でも、派遣会社から給与が支払われるのが特徴です。
正社員ではないものの、派遣元の期間の定めがない無期雇用の労働契約を結んでいるため、派遣の中でも正社員に近い働き方といえるでしょう。

登録型派遣

登録型派遣は、派遣会社に登録を行い、派遣先が決まった際に派遣会社と有期雇用契約を結んで働く形態です。
派遣期間が終わると雇用契約も途切れるため、継続するには雇用契約を結び直す必要があります。派遣期間のみ雇用契約がある状態なので、派遣先がない場合は給与が発生しません。
派遣会社に登録する際に選考は行われず、学歴や年齢も重視されない傾向にあるようです。

常用型派遣に求人の多い職種は?

派遣会社の正社員の求人で多い職種は、システムエンジニアや介護職といった専門的なスキルが必要な仕事です。
事務職や営業などの求人もありますが、登録型派遣でも多く取り扱っている仕事なので、常用型派遣正社員としての求人は少ない傾向にあります。
もし、常用型派遣での求人が見つからないときは、派遣会社の正社員として働けないか派遣会社に相談するのも一つの手です。

未経験OK多数!求人を見てみる

派遣会社の正社員としての働き方

次に、派遣会社の正社員として働く場合、どんな仕事を方しているのか解説していきます。主な業務内容を以下で確認していきましょう。

求人は営業職が多め

派遣会社の正社員として出ている求人は、営業職が多めとなっています。
派遣会社の営業職の仕事は、大きく分けて二つ。一つは派遣社員の管理です。派遣先企業に対して人材を提供するだけでなく、派遣社員の心身を満たすよう就業のサポートを行います。
もう一つの業務は、派遣先の開拓です。人手が足りていない会社に対して派遣社員という雇用の提案をしたり、既存の派遣先に対して人員拡大の提案をしたりします。

派遣会社の営業職に求められるスキル

派遣会社の営業職は、PCの基本的な操作ができることや派遣法、労働基準法、そのほか法律の知識が求められます。多くの人と関わる仕事なので、交渉力やビジネスマナー、清潔感も必要です。
派遣会社の営業職は実力主義であることも多いため、必須となる資格はありません。

人材と会社をつなぐのが仕事

派遣会社の正社員は人材と会社をつなぐのが仕事です。
派遣会社の正社員は人材を派遣するだけでなく、派遣先の会社との契約交渉も行います。それらの業務内容が人事に直結しているため、優秀な成績を残すことで高評価を得られるでしょう。
また、派遣会社の営業職は就職という人生の大きな分岐点に関わることもあり、やりがいを感じられる仕事でもあります。

派遣会社の営業職は楽な仕事ではありません。派遣会社の正社員として働こうと考えているなら、営業職への理解を深めておくことが大事です。「営業って何?様々な営業の仕事と向いてる人」では、営業の仕事や向いている人の特徴など詳しくご紹介しているので、合わせて確認してみてください。

派遣会社の常用型派遣正社員として働くメリット

この項目では、派遣会社の常用型派遣正社員として働くメリットをご紹介します。以下で確認してみましょう。

雇用が安定する

常用型派遣は正社員の扱いになるため、雇用が安定するメリットがあります。
常用型派遣の場合、会社が存続する限りは65歳まで雇用の保証を受け取ることが可能。常用型派遣社員として勤めれば、長期的な雇用の安定が期待できるでしょう。

ボーナスや福利厚生などの待遇面が充実する

常用型派遣の場合、会社によってはボーナスが支給されたり、充実した福利厚生を受けたりできる可能性があります。
待遇面の充実は収入の安定や仕事へのモチベーションにも大きく影響するでしょう。待遇面の充実は正社員雇用の大きなメリットの一つでもあります。

キャリアップが期待できる

常用型派遣は、キャリアップが期待できることもメリットの一つ。
常用型派遣はエンジニアや介護職など、専門性の高い分野で人材を柔軟に扱いたいという会社のニーズに応えるための仕組みでもあるのです。そのため、自分の目指す分野において専門知識を持っていれば、キャリアップが期待できるでしょう。
多くの派遣会社では、スキルアップのために研修制度や支援制度を導入していることも。未経験の場合でも、派遣会社の正社員からキャリアプランを考えられます。

社会的信用度が上がる

常用型派遣は正社員として雇用されるため、社会的信用を得ることができます。
常用型派遣は登録型派遣よりも、ローンやクレジットカードの審査が通りやすいようです。将来的に家や車を買ったり、新たにクレジットカードを持ったりする予定がある人にとっては、大きなメリットになるといえるでしょう。

登録型派遣と比較し安定した雇用で働けることは、常用型派遣正社員の大きなメリットといえるでしょう。「登録型となにが違う?派遣会社の正社員とは」では、常用型派遣正社員として働くことのメリットをより詳しくご紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。

派遣会社の常用型派遣正社員として働くデメリット

一方で常用型派遣正社員として働く場合には、デメリットもあります。以下で確認しておきましょう。

ライフスタイルが制約される

常用型派遣正社員は、原則として派遣先の会社でフルタイムで勤務することになります。一般的な正社員と同じように1日8時間勤務が基本となるため、拘束時間が長くなりプライベートな時間を十分に確保できない可能性も。
仕事以上に打ち込みたいことがある人や短時間だけ働きたい人にとっては、常用型派遣正社員はおすすめできません。

希望する仕事に就けない可能性がある

常用型派遣正社員の場合、自分が希望する仕事に携われない可能性があります。
派遣会社によっては、派遣先の仕事が選べないことや未経験の業務を担当させられることも。また、一般的な正社員と同様に転勤の可能性もあるようです。常用型派遣正社員は派遣先の勤務地を選ぶことができず、転勤と同様に引っ越しの必要が生じることもあるでしょう。

仕事への責任が重くなる

常用型派遣社員として働く場合、登録型派遣以上に仕事への責任が重くなる可能性が高いでしょう。
派遣として働く場合でも、常用型派遣は正社員という扱いになります。そのため、派遣先の会社から要請された場合には残業が必要になるうえに、派遣期間内に辞めることも難しくなるでしょう。
常用型派遣は派遣先で仕事をするという形態ではありますが、正社員と変わらないという点を意識しておくことが大事です。

派遣先が見つからないと解雇される場合がある

常用型派遣正社員は、派遣先が見つからない場合、解雇される可能性があるでしょう。
常用型派遣は派遣会社と直接雇用を結びます。そのため、派遣先が見つからなくても、派遣会社は派遣社員に給与を支払う必要があるのです。派遣社員からすればメリットといえますが、派遣会社からすると大きなデメリットでもあります。このような理由から、派遣先がないと判断された際には解雇されることがあります。

常用型派遣正社員として働くことを視野に入れている場合は、上記のようなデメリットがあることを念頭に置いておくことが大事です。「常用型派遣とは?登録型派遣との違いやメリット・デメリットを解説!」も合わせてチェックし、常用型派遣正社員として働くことのデメリットをしっかり把握しておきましょう。

派遣会社の常用型派遣正社員に向いている人

この項目では、派遣会社の常用型派遣正社員に向いている人の特徴についてご紹介します。以下で確認してみましょう。

一つの企業で経験を積みたい

常用型派遣正社員は、一つの会社で経験を積みたいと考えている人に向いています。
常用型派遣は基本的に3年以上同じ派遣先で仕事をすることが可能です。場合によっては、同じ派遣先で10年以上働けることもあります。そのため、一つの会社で多くの知識やスキルを吸収しながら、成長したい人にはおすすめの働き方といえるでしょう。

安定した収入を得たい

安定した収入を得たい人は、常用型派遣正社員としての働き方が向いています。
常用型派遣は月給制であることが多いので、年末年始や夏季休暇などの長期の休みがある際にも安定した収入を得ることが可能です。
仕事とプライベートを両立させながら、収入の安定を目指したい人には常用型派遣正社員を目指すのも良いでしょう。

技術職のスキルを持っている

技術職のスキルを持っている人は、常用型派遣正社員に向いているでしょう。
技術職のスキルを持っていることで、派遣先が見つかりやすく、月給も高くなる傾向があります。スキルを活かしながら、安定した雇用で働きたい人には適した働き方であるといえるでしょう。

派遣会社の正社員として働きたいと考えている人は、自分に向いている働き方であるかを事前に把握しておきましょう。自分に合った働き方でないと、長く続かない可能性も考えられるためです。自分に合った仕事や働き方について知りたい人は「仕事の決め方がわからない!どんな働き方をしたいのか自分の基準で考えよう」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

派遣会社の正社員と一般企業の正社員の違いは?

派遣会社の正社員と一般企業の正社員の大きな違いは勤務地です。
派遣会社の正社員の勤務地は派遣先ですが、一般企業の正社員の場合だと企業の拠点すべてが勤務地となります。待遇や雇用期間などほかの要素では、派遣会社と一般企業の正社員とで大きな違いはないようです。

派遣会社の正社員になる方法

派遣会社の正社員を目指すなら、常用型派遣を行っている派遣会社のWebサイトを確認してみましょう。採用情報や実際に働いている人の声などが掲載されていることもあるため、応募から就業までのイメージがしやすいはずです。

ほかにも、就職エージェントを活用する方法もあります。就職エージェントを活用することで、就職に関する悩みをプロのアドバイザーに相談できるほか、自分に合った仕事を探すことが可能です。
ハタラクティブでは、就活アドバイザーがあなたの仕事探しを手厚くサポート。未経験歓迎の求人も多く用意しており、就職に関する悩みや相談にも対応しています。サービスの利用は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

派遣会社の正社員ってどんな働き方?Q&Aでご紹介

派遣会社の正社員がどのような働き方をしているのか気になる人は多いでしょう。ここでは、派遣会社の正社員に関する質問をQ&A方式で解決していきます。

常用型派遣と登録型派遣の違いは?

常用型派遣と登録型派遣の違いは、雇用期間と年収です。登録型派遣は基本的に3年を目処に雇用期間が終了します。しかし、常用型派遣は会社が倒産しない限り65歳まで雇用が保証されているのが特徴です。また、常用型派遣は正社員としての雇用となるため、ボーナスが支給されます。そのため、年収面でも大きな違いがあるといえるでしょう。

常用型派遣と登録型派遣どちらの方が稼げますか?

常用型派遣は、時給換算すると登録型派遣よりも給与が低い場合があります。それは、登録型派遣は雇用の保証がない代わりに時給が高めに設定されているからです。しかし、常用型派遣はボーナスが支給される場合があります。そのため、年収は常用型派遣の方が高い傾向にあるようです。

登録型派遣と常用型派遣ではどちらの方が働きやすい?

登録型派遣は勤務時間や労働期間など、ライフスタイルに合わせられるので、働きやすいといえます。しかし、派遣先の会社との契約が終われば派遣元との契約も終了し、収入が途切れてしまいます。一方で常用型派遣は派遣先との契約が終了しても、派遣元では正社員として雇用されているので収入が途切れることはありません。
常用型派遣、登録型派遣それぞれの特徴を理解して、自分に合った働き方を選ぶことが大事です。

常用型派遣と一般企業の正社員はどちらがおすすめですか?

スキルに自信がない場合は、一般企業の正社員を目指すことをおすすめします。常用型派遣は派遣先の企業に求め続けられるようなスキルが必要になることも。どこにでも通用するようなスキルを持っている場合は、常用型派遣として働いても問題ありません。

登録型派遣から正社員になることは可能ですか?

派遣から正社員になるには、紹介予定派遣という働き方をするの方法があります。紹介予定派遣とは、派遣として一定期間働き、派遣先企業と本人の合意を得て、派遣先の会社で正社員になれる働き方のこと。このような制度を活用して、派遣社員から正社員を目指すのも良いでしょう。「紹介予定派遣ってどんな働き方?」では、より詳しい内容をまとめているので、合わせて一読ください。