- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 無期雇用派遣とは?正社員との違いやボーナスの有無をご紹介
無期雇用派遣とは?正社員との違いやボーナスの有無をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 無期雇用派遣とは、雇用期間の定めのない派遣社員のこと
- 無期雇用派遣になると、派遣先が決まらない期間も給与が支払われるのが特徴
- 無期雇用派遣には「3年ルール」が適用されないため、スキルアップに期待できる
派遣社員には「常用型派遣」と「登録型派遣」の2つの形態があり、無期雇用派遣は「常用型派遣」に該当します。その言葉どおり、雇用期間の定めがない派遣と考えられるでしょう。
このコラムでは、「無期雇用派遣」について詳しく解説。登録型派遣との違いや求人の特徴、正社員との違いもご紹介します。自分に合った働き方を見つけたい人は、参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
無期雇用派遣とは?
「無期雇用派遣」は、言葉どおり雇用期間が無期の派遣のこと。常に雇われている状態から「常用型派遣」とも呼ばれます。無期雇用派遣になると派遣会社と無期雇用契約を結ぶため、派遣先で派遣期間が終了しても派遣会社との雇用関係は続きます。そのため、次の派遣先の仕事が決まらない場合でも、派遣会社から給与が支払われるのが特徴です。
正社員ではないものの、派遣元の期間の定めがない無期雇用の労働契約を結んでいるため、派遣の中でも正社員に近い働き方といえるでしょう。
登録型派遣
登録型派遣は、派遣会社に登録を行い、派遣先が決まった際に派遣会社と有期雇用契約を結んで働く形態。一般的な「派遣社員」が該当します。
派遣期間が終わると雇用契約も一旦終了となるため、継続するには雇用契約を結び直す必要があります。派遣期間のみ雇用契約がある状態なので、派遣先がない場合は給与が発生しません。
派遣会社に登録する際に選考は行われず、学歴や年齢も重視されない傾向にあるようです。
派遣社員については「派遣社員とは何か?種類や正社員との働き方の違いを解説」のコラムでも詳細を説明しています。
無期雇用派遣として働くメリット
この項目では、派遣会社の常用型派遣正社員として働くメリットをご紹介します。以下で確認してみましょう。
収入が安定する
登録型派遣の場合は派遣先が決まらなければ収入もありませんが、無期雇用派遣は収入が途切れることがないため、安定した収入が期待できます。
雇用が安定する
無期雇用派遣になることで、雇用契約期間の定めがなくなります。登録型派遣に比べて雇用は安定するでしょう。
また、登録型派遣で適用される「同一の組織で3年以上勤務できない」というルールが、無期雇用派遣の場合は適用されません。これも、雇用の安定につながるといえます。
ボーナスや福利厚生などの待遇面が充実する
常用型派遣の場合、会社によってはボーナスが支給されたり、充実した福利厚生を受けたりできる可能性があります。また、昇給制度を設ける派遣元も多いようです。
待遇面の充実は収入の安定や仕事へのモチベーションにも大きく影響するでしょう。
キャリアップが期待できる
無期雇用派遣は前述したとおりひとつの派遣先で3年以上働けるため、スキルアップのチャンスが大きいのもメリット。無期雇用派遣としてスキルを身に着けたのち、正社員就職を叶えることも可能でしょう。
無期雇用派遣として働くデメリット
無期雇用派遣として働く場合、登録型派遣では行われない選考を通過する必要があります。また、登録型派遣に比べると働き方の自由度は下がるでしょう。
登録型派遣のような自由な働き方は難しくなる
無期雇用派遣の場合、登録型派遣のように「一定期間は働かない」といった選択は難しくなります。というのも、常用型派遣はこれまで説明したように派遣先で働かない期間も給与が支払われる仕組み。そのため派遣会社は、無期雇用派遣者が働かない期間を避けるため、常に業務を割り当てるでしょう。
その結果、好きな時期に長期休暇を取得したり、特定の期間だけ働いたりすることは難しくなります。
登録型派遣に比べて選考が厳しくなる
登録型派遣の場合は選考は行われませんが、無期雇用派遣は派遣元会社と無期雇用契約を結ぶため、選考が行われます。一般的な選考と同じく書類と面接が行われ、経歴や働く意欲をチェックされるので、登録型派遣に比べて選考突破は厳しいといえるでしょう。
常用型派遣正社員として働くことを視野に入れている場合は、上記のようなデメリットがあることを念頭に置いておくことが大事です。「常用型派遣は正社員とは違う制度?メリット・デメリットを詳しく解説」も合わせてチェックしてみてください。
無期雇用派遣に向いている人
無期雇用派遣に向いているのは、安定した収入を得たい人や一つの企業で経験やスキルを積んでいきたいと考える人。ここで、無期雇用派遣が自分に合った働き方か確認してみましょう。
一つの企業で経験を積みたい
前述したとおり、無期雇用派遣は3年以上同じ派遣先で仕事をすることが可能です。そのため、一つの会社で多くの知識やスキルを吸収しながら、成長したい人にはおすすめの働き方といえるでしょう。
安定した収入を得たい
無期雇用派遣は月給制が多いので、派遣先に年末年始や夏季休暇などの長期の休みがある際にも安定した収入を得ることが可能です。
仕事とプライベートを両立させながら収入の安定を目指したい人には向いている働き方です。
無期雇用派遣を検討している人は、自分に向いている働き方かを事前に把握しておきましょう。自分に合った働き方でないと、長く続かない可能性も考えられるためです。自分に合った仕事や働き方について知りたい人は「仕事の決め方がわからない!どんな働き方をしたいのか自分の基準で考えよう」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
安定した仕事を求めるなら正社員を目指そう
無期雇用派遣は雇用期間の定めがないため、雇用や収入が登録型派遣に比べて安定しているのが特徴です。しかし、無期雇用であっても雇用形態は派遣。正社員になるほうが、昇給やボーナス、キャリアアップという面で大きなメリットがあるのは事実です。
無期雇用派遣と正社員の違い
無期雇用派遣と正社員の大きな違いは、雇用先。無期雇用派遣は派遣元会社と雇用契約を結ぶのに対し、正社員は就業先と直接雇用契約を結びます。
また、正社員のほうが無期雇用派遣に比べると出世したり役職に就いたりするチャンスは多いのも違い。無期雇用派遣は派遣社員のため、派遣先会社で出世できるケースはほとんどないでしょう。
正社員就職を目指すなら、ハタラクティブの利用がおすすめ。ハタラクティブは若年層向けの就職エージェントです。就職エージェントを活用することで、就職に関する悩みをプロのアドバイザーに相談できるほか、自分に合った仕事を探すことが可能です。
ハタラクティブでは、就活アドバイザーがあなたの仕事探しを手厚くサポート。未経験歓迎の求人も多く用意しており、就職に関する悩みや相談にも対応しています。サービスの利用は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
無期雇用派遣ってどんな働き方?Q&Aでご紹介
無期雇用派遣がどのような働き方をしているのか気になる人は多いでしょう。ここでは、無期雇用派遣に関する質問をQ&A方式で解決していきます。
無期雇用派遣と登録型派遣の違いは?
無期雇用派遣と登録型派遣の違いは、雇用期間と年収です。登録型派遣は基本的に3年を目処に雇用期間が終了します。しかし、無期雇用派遣は会社が倒産しない限り65歳まで雇用が保証されているのが特徴です。また、常用型派遣は正社員としての雇用となるため、ボーナスが支給されます。そのため、年収面でも大きな違いがあるといえるでしょう。
登録型派遣と無期雇用派遣ではどちらの方が働きやすい?
登録型派遣は勤務時間や労働期間などライフスタイルに合わせられるので、働きやすいといえます。しかし、派遣先の会社との契約が終われば派遣元との契約も終了し、収入が途切れてしまいます。一方で無期雇用派遣は派遣先との契約が終了しても、派遣元では正社員として雇用されているので収入が途切れることはありません。無期雇用派遣と登録型派遣それぞれの特徴を理解して、自分に合った働き方を選ぶことが大事です。
無期雇用派遣と正社員はどちらがおすすめですか?
スキルに自信がない場合は正社員を目指すことをおすすめします。無期雇用派遣は派遣先の企業に求め続けられるようなスキルが必要になることも。どこにでも通用するようなスキルを持っている場合は、無期雇用派遣として活躍できるでしょう。
派遣から正社員になることは可能ですか?
派遣から正社員になるには、紹介予定派遣という働き方をする方法があります。紹介予定派遣とは、派遣として一定期間働き、派遣先企業と本人の合意を得て、派遣先の会社で正社員になれる働き方のこと。このような制度を活用して、派遣社員から正社員を目指すのも良いでしょう。「紹介予定派遣とは?デメリットはある?フリーターや派遣との違いを解説」では、より詳しい内容をまとめているので、合わせて一読ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円