- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活に相応しい服装を解説!ボタンダウンシャツを着ても良い?
就活に相応しい服装を解説!ボタンダウンシャツを着ても良い?
更新日
この記事のまとめ
- ボタンダウンシャツは、カジュアルな印象を与えるので就活で着るのは避ける
- 男性の服装は、レギュラーカラーかワイドカラーのシャツが就活に向いている
- 女性の服装は、レギュラーカラーとスキッパーカラーのシャツが就活におすすめ
就活の服装は、男女共にスーツを着用するのが基本です。ただ、スーツを着ればいいわけではなく、マナーを守って着用することが大切。コラムでは、スーツの着こなしについてまとめています。また、選考で「服装自由」「私服」を指定された場合の服装についても解説しています。企業が服装を指定する意図を知れば、適切な選択ができるでしょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就活の基本的な服装
就活では、男女問わずスーツを着用するのが基本です。新卒や若年層ならリクルートスーツ、20代半ば以降ならビジネススーツを選びましょう。黒や紺、ダークグレーといった定番色で、柄のないものが一般的です。また、ひとくちに「スーツ」といっても種類があるため、下記で確認しておきましょう。
シングルツーピース
シングルツーピースはビジネスシーンにおいて定番のスーツです。
シングルスーツとは、フロントボタンが1列だけのもの。ツーピースはジャケットとパンツの組み合わせを指します。
1つボタン
1つボタンのスーツはカジュアルな印象を与えるので、就活時は避けましょう。
就活の場ではルールやマナーを守り、体型に合ったスーツを選べば好印象を与えられます。
2つボタン
2つボタンのスーツはオーソドックスなデザインです。男女問わず就活に広く使われており、就職後でも着用できます。
3つボタン(段返りボタン)
就活時は2つボタンを選ぶのが基本ですが、3つボタンスーツは「真面目」「誠実」といった印象を与えるため、医療や金融などの業界では着用可能といわれています。
就活にふさわしいシャツ・ブラウスの選び方
シャツやブラウスにはさまざまなバリエーションがあるので、就活にふさわしいものを選ぶことが大切です。なお、就活用のシャツは洗濯やクリーニングしても対応できるよう、複数枚用意しておくのがおすすめです。
男性編
男性の場合、スタンダードなレギュラーカラーがおすすめです。ジャケットやネクタイのデザインを選ばないシャツのため、ビジネスシーンにマッチしやすいでしょう。
首が太めな方や体格の良い方は、レギュラーカラーより襟の開きが広いワイドカラーもおすすめ。肩幅に沿ったサイズを選べば、すっきりとした印象を与えられます。シャツのサイズは、ボタンを留めた状態でシャツと首元の間に指が1本入るくらいがベストです。
女性編
女性の場合は、レギュラーカラーとスキッパーカラーが選べます。レギュラーカラーは襟元までボタンを留められるので、どの業界でも使うことが可能です。
スキッパーカラーは襟元に第一ボタンがないデザインのもの。襟をジャケットの外に出して着るため、活発的なイメージを与えられます。業界によってレギュラーとスキッパーを使い分ける人もいるようです。
就活にボタンダウンシャツは着てOK?
ボタンダウンシャツはカジュアルな印象を与えてしまうので、就活時の着用は避けるのが無難です。
基本的にはノーネクタイで着ることを前提にデザインされており、ボタンダウンシャツにネクタイを合わせたとしてもマナー違反と捉えられる傾向にあります。
就職活動に取り組む際は、場に適したフォーマルなシャツやブラウスを選びましょう。
ボタンダウンシャツとは
ボタンダウンシャツとは、襟先にボタンが留められているシャツを指します。襟先と首の付け根をボタンで留めるため、襟立ちの見栄えをよくできるのが特徴です。
ジャケットやネクタイを着用しなくても、ボタンダウンシャツだけで様になるのがメリットとして挙げられます。
就活は正式な場面
就職活動は正式な場面のため、マナーに沿った服装を心がけるのが大切。身だしなみで採用担当者にマイナスイメージを与えることは避けたい要素です。次の項目で就活にふさわしいシャツやブラウスの選び方を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
就活の服装はスーツのボタンにマナーがある?
スーツのボタン1つにもマナーがあります。就職活動を円滑に進めるためにも、身だしなみのマナーを守ることが大切です。
スーツのボタンは留める?外す?
男性の場合、ジャケットの1番下のボタンを外すのがマナー。
女性の場合はスーツのボタンをすべて留めます。女性向けのスーツは、ボタンをすべて留めると形が崩れにくい仕様になっているからです。
ジャケットの折り返し部分に隠れる「段返りボタン」がある場合、男性は上と下を外して真ん中のボタンだけを留めましょう。段返りボタンではない3つボタンの場合は、2つボタンと同様に1番下だけを外すようにします。
女性は3つボタンのスーツでも、ボタンをすべて留めるのがマナーです。
証明写真を撮るときのボタン
証明写真を撮るときであっても、ジャケットやシャツのボタンはきちんと留めます。外して撮影するとジャケットがよれたりずれたりし、だらしない印象の写真になってしまうでしょう。
証明写真の身だしなみは、面接と同じようにジャケットの肩の位置は正しいか、汚れはないかを確認し、清潔感のある証明写真を撮ります。
面接を受けるときのボタン
座るときにスーツのボタンをすべて外し、立ち上がるときにボタンを留めるのが本来のマナー。
しかしスーツのボタンを外すとだらしない印象を与えたり、閉め忘れたりする可能性もあります。ボタンを留めたままでも選考に影響することは少ないので、採用面接を受けるときはボタンを留めている状態でも問題ありません。
就活の服装にクールビスを指定された場合
就活におけるクールビズは、スーツのジャケットとネクタイがない状態のことを指します。クールビズが許されているからといって、ラフな格好をして良い訳ではないので注意しましょう。
クールビズの規定は企業によって異なるため、就活や転職の場合はノーネクタイ・ノージャケット程度にしておくと安心です。
半袖シャツはカジュアルな印象を与える可能性があるため、長袖の着用が無難。腕まくりもだらしなく思われる場合があるので、袖のボタンは留めておきましょう。
なお、「面接でクールビズはOK?就職・転職活動時の夏の服装」のコラムでも解説しているように、クールビズを許可するのは企業側です。真夏であってもクールビズOKの記載がなければ、ネクタイとジャケットを着用してください。
就活の服装が「自由」のときはなにを着る?
就活で「服装自由」といわれたら、スーツでも私服でも問題ありません。
ただし、ビジネスシーンにおける「私服」は、遊びにいくときのような服装ではなく「ビジネスカジュアル」なので注意しましょう。
ビジネスカジュアルの場合は、スーツに合わせるシャツよりもフランクなものを選んで良いとされています。男性はシャツにジャケット、チノパンかスラックス、女性はブラウスにジャケット、パンツかスカートを合わせましょう。詳しくは「ビジネスカジュアルとは?抑えるべきマナーと就活への活かし方」のコラムで確認いただけます。
「私服」を指定されたとき
私服を指定されたときは、スーツは避けて私服を着用するのが望ましいです。企業は私服姿から、応募者の素の姿やリラックスした表情を見たいと考え、指定しています。企業の意図に合わせて対応しましょう。
就活時の服装で気をつけたいこと
スーツを着るときは、注意すべきポイントがいくつかあります。身だしなみをきちんと整え、採用担当者に好印象を与えましょう。
スーツのポケット
フラップとは、スーツのジャケットに付いているポケットのふたのこと。屋外ではフラップをポケットから出し、屋内では内部にしまうのがマナーです。就活中は内部にしまっておきましょう。また、ポケットの中に物を入れると、スーツがだぼついてだらしなく見えます。
物を入れてポケットが膨らむのも不格好になるので、ポケットの中身は空にしておくのが重要です。
ネクタイ
ネクタイが短いと頼りなく見えるので、ベルトのバックル半分にかかるくらいを目安に結びましょう。長すぎてもジャケットからはみ出したり、スーツのボタンを外して座ったときにだらんと垂れ下がったりすると、だらしない印象を与えてしまいます。
なお、派手なデザインを選ばなければ、ネクタイの色は基本的に自由です。
赤色で情熱さを、青で知的さをアピールするなど、ネクタイの色合いで志望企業に意思表示するのも良いでしょう。
靴下
靴下はスーツの色と合わせ、黒や紺などの落ち着いたデザインを選択します。
くるぶし丈のソックスを避け、足首がしっかり隠れる長さのものを選びましょう。座ってズボンの裾が上がった際に、肌を相手に見せないよう注意が必要です。
女性は、パンツスタイルでもストッキングは必ず着用。伝線してないか面接前に改めて確認し、念のため予備を持ち歩くのがおすすめです。
ベルト
スーツとビジネスシーンに適したシンプルなものを選びます。黒や紺、黒に近い茶色などの色にし、派手なデザインを避けましょう。
太めのベルトも就活の場にふさわしくありません。スーツとの統一感を意識し、全身にまとまりがあるかをチェックしておきましょう。女性もパンツスタイルのときはベルトを着用してください。
靴
靴は、面接の前日にしっかり磨いておきましょう。なぜなら、足元を重視して見る採用担当者も多く、靴が汚れていると「細かな部分まで気が回らない人」という悪い印象を持たれてしまいかねないから。また、雨の日は蒸れてニオイが気になることもあるので、消臭スプレーを用意しておくなど、靴にも意識が必要です。
かばん
就活時のかばんは派手なものではなく、黒や紺などの控えめなデザインのものを選びましょう。サイズは就活の書類を折らずに入れられるようA4以上の大きさのものがおすすめです。また、雨の日はかばんの中まで濡れてしまう可能性があるため、常にクリアファイルを持っておくといざという時でも安心できます。
爪・ネイル
爪が伸びすぎていると清潔感に欠けるので、面接の前日に整えておきましょう。また、就活時のネイルは派手なものを避け、薄いピンクや透明程度で抑えておくのがベターです。採用担当者は細かなところまで見ている人も多いので、思わぬところで減点されないよう注意しておきましょう。
就活では第一印象が重要
就活の場では、スーツの着こなしで第一印象が大きく左右されます。
就活で重視されるのは「清潔感」。また、年齢が若ければ「フレッシュさ」や「バイタリティ」も見た目から判断されるでしょう。
どれだけ企業が求める人物に合致していても、スーツの着こなしがだらしなく清潔感に欠ける人材は採用されにくいのも事実。
スーツの着こなしや立ち居振る舞いに自信がないなら、就職・転職エージェントに相談するのも1つの手です。
ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが就活に関するさまざまなお悩みに対応。
身だしなみはもちろんのこと、あなたのニーズや適性に合った求人の紹介や面接対策など、あらゆる角度から求職活動をサポートします。
一人で悩む前に、ぜひハタラクティブへご相談ください。
就活の服装に関するQ&A
最後に、就活の服装に関して抱かれがちな疑問や質問をまとめました。就活の服装に疑問がある方は、ぜひ参考にしてください。
服装の指定がない場合は何を着ていくべき?
就活で「服装指定なし」や「私服OK」となっている場合でも、基本的にスーツで行くのが無難だといえます。また、どうしても私服で行かなければいけない場合は、落ち着いた色の洋服を選び、ビジネスカジュアルを意識しましょう。詳しくは「「私服で面接に来てOK」のときはどうする?好印象を残せる服装の選び方を紹介!」にて、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
就活での髪型はどのようなところに注意するべきですか?
就活での髪型は清潔感を出すことが大切です。髪色は黒にする必要はありませんが、暗めの色やビジネスに合ったトーンにするのが好ましいでしょう。具体的なビジネスにふさわしい髪色のトーンは8レベル以下とされているため、これ以上明るい方は染め直した方が良いといえます。就活時の髪型や髪色に関して詳しく知りたい方は「転職時の面接に適切な髪色や服装は?おすすめのトーンや与える印象も解説」にて、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円