ビジネスカジュアルとは?抑えるべきマナーと就活への活かし方

ビジネスカジュアルとは?抑えるべきマナーと就活への活かし方の画像

この記事のまとめ

  • ビジネスカジュアルとは、ビジネスシーンにおける軽装のことをいう
  • ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルは違う
  • ビジネスカジュアルの重要な要素は「清潔感」と「シンプル」
  • 明確な概念がないため、勤め先の規則や先輩社員の服装に合わせることが大切

ビジネスカジュアルという言葉を聞いたことはあっても、具体的にどのようなアイテムを着用すれば良いのか迷う人も多いようです。このコラムでは、どのような服装を指すのかやマナーについて詳しく紐解いていきます。近年の「クールビズ」「ウォームビズ」に加え、動きやすいため効率アップに繋がるという理由で、導入している企業も増加傾向にあるビジネスカジュアルを正しく理解しましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

ビジネスカジュアルとは

ビジネスカジュアルとは、ビジネスシーンで通用するカジュアルな服装のことです。昨今のビジネスシーンにおいては、職種や企業により基準は異なるものの、仕事をする場で相手に不快感を与えない程度で取り入れている企業が増えています。
着こなしは、上下揃ったスーツのようにかたいイメージではなく、完全な普段着よりは清潔感や品を感じられる服装が一般的。素材や色なども含めて特に決まりがないため、比較的自由なコーディネートが楽しめます。
このように、明確な概念がないもののビジネスマナーを網羅していることが、ビジネスカジュアルの特徴です。実際にどのような服装がビジネスカジュアルに該当するかは、企業の規則次第というのが現状。そのため、会社の雰囲気に合わせたり先輩や上司のコーディネート参考にしたりするのも良いでしょう。

ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルは異なる

「ビジネスカジュアル」と似た言葉で「オフィスカジュアル」があります。ビジネスカジュアルは、来客への対応も意識したスタイル。一方、オフィスカジュアルは、社内でのみの勤務に適しているかを重視しているため、ビジネスカジュアルよりも若干カジュアルな印象です。
基準としては、ビジネスカジュアルはジャケット着用が必須となる点となります。

暑さや寒さを服装で調整しよう

最近では、健康や環境問題に配慮し「夏のクールビズ」「冬のウォームビズ」が推奨される世の中になり、ビジネスカジュアルが導入されるケースが増えています。環境省によると、暑い夏や寒い冬の時期にはスーツにこだわらず、服装で体感温度を調節することで、過度に空調を使わず環境にやさしい適性な室温のなかで勤務することを推奨しています。

参照元
環境省
令和4年度 クールビズについて

未経験OK多数!求人を見てみる

ビジネスカジュアルの守るべきルール

ビジネスカジュアルは、「カジュアル」という言葉を使っていても、ビジネスシーンに相応しい服装というマナーはあります。
ビジネスカジュアルで心がけるべきポイントは、「清潔感」と「シンプル」。ビジネスシーンにおいて、急遽取引先への訪問や来客の対応が発生することもあるでしょう。その際、どのような立場の方と会った時でも、失礼にならない服装と身だしなみが必要になります。
清潔感があり、シンプルな色や柄、手入れがされたアイテムを取り入れることが重要です。

注意すべきビジネスカジュアルのNG例

一方、ビジネスカジュアルで避けるべきポイントは、主に以下の3点です。

露出度が高い服装

オフィスでは、肩・腕・胸元・脚など、肌の露出を控えることがマナー。すねが見えるアンクルソックスもカジュアルすぎるのでNGです。

生足

ビジネスカジュアルを求められるオフィスにおいて、靴下やストッキングを履かないのはカジュアルすぎるのでマナー違反となります。前述の通り、突然の来訪や往訪が発生した場合、取引先など相手がいる場合は、足元にも気を配りましょう。

過度なアクセサリー、メイクや香水

過度なアクセサリーや濃いメイク、香水など主張が強いものは避けましょう。デザイン性の強いものは、ビジネスシーンでは相応しくありません。

職場は、あくまでも仕事をする場であることを意識しましょう。仕事をする上で、邪魔にならない服装と身だしなみを心がけることが重要です。「オフィスカジュアルの基本的な服装&靴選びのポイントをご紹介」では、細かい各アイテムについて紹介しています。

ビジネスカジュアルで就活する際の判断基準

就活で企業を訪問する際、応募企業によっては「服装自由」「ビジネスカジュアル」を指定することがあり、悩む就活生が多いようです。ここでは、服装を指定された際の対処法を紹介します。ビジネスカジュアルの意味を正確に捉えて、TPOを考慮した身だしなみで採用担当者に好印象を与えましょう。

「ビジネスカジュアル」と指定されている場合

この場合、指定されている通りビジネスカジュアルの服装で臨みましょう。ジャケットと襟付きのシャツ、スラックスもしくはスカートなどのボトムです。ボトムは、ジャケットと異素材でも構いません。

「服装自由」と指定されているの場合

服装が自由ということは、相手に失礼がなければ、どのような服装でもOKということ。とはいえ、リクルートスーツやビジネスカジュアルをおすすめします。就活の場は、ビジネスの場でもあるので、遊びに行くような服装は避けるべきです。
因みに「平服」と服装指定されている際は、リクルートスーツを選びましょう。

企業が選考中にビジネスカジュアルを求める理由

企業がわざわざ服装を指定するのは、以下のような理由があるようです。

リラックスして臨んでほしい

就活の場で、緊張して本来の力を発揮できない人も多いでしょう。リクルートスーツではなく、応募者らしい服装で面接やインターンシップに臨むことで、応募者本来の考え方や動きが見えてきます。

自由な社風を伝えたい

ITやデザイン、広告関連のほか、アパレル企業においては、個性を大切にしている自由な社風であることをアピールする意味で、ビジネスカジュアルを指定することが多くあります。応募者や従業員のセンスや個性を活かせるクリエイティブな仕事内容であることも窺えるでしょう。

応募企業を訪問する際、服装に迷う方は「「私服で面接に来てOK」のときはどうする?好印象を残せる服装の選び方を紹介!」でも詳しくしているので参考にしてください。

ビジネスカジュアル例:男性編

男性のビジネスカジュアルの基本は、襟付きのシャツ+ジャケット+スラックスのように、シンプルかつ清潔感のある服装が一般的。スーツのように上下同じ素材である必要はなく、異色・異素材同士でも構いません。
アパレルやデザイン会社、IT系といった企業ではジーンズの着用が許容される傾向があるものの、金融系や長い歴史を持つ企業では、比較的かっちりとした服装が好まれる傾向にあるようです。
夏場のビジネスカジュアルは、ノーネクタイ・ノージャケットのいわゆるクールビズを推奨している企業も多く、沖縄発信のかりゆしウェアもその一貫。
色目は、黒・青・紺・ベージュ・白・カーキなど、爽やかで落ち着いた印象を与えるアースカラーを選ぶのが無難だといえるでしょう。

注意点

原色のシャツやサンダル、Tシャツ、短パンなどカジュアルすぎるものは、ビジネスシーンにふさわしくないと判断されるケースもあります。シワやヨレ、汚れに注意を払い、しっかりとアイロンをかけた状態にしておくのがポイントです。
ビジネスカジュアルといえど、ラフすぎる印象を与えないよう、清潔感や色使いに気を配る必要があります。
オシャレを楽しみやすいのがビジネスカジュアルの魅力。しかし、コーディネートに意識を向けすぎてビジネスシーンから浮かないように注意が必要です。

ビジネスカジュアル例:女性編

シャツ(ブラウス)+スカート(パンツ)+ジャケット(カーディガン)のような組み合わせが一般的。白のカットソーやブラウスは着回しもしやすく、ボトムスと合わせやすいメリットもあるため数点は持っておくと便利でしょう。
黒や紺の襟付きジャケットも、急な外回りや来客の際にもサッと着用できるうえ、季節を選ばない万能アイテムといえます。
少しだけ華やかさを出したいときは、淡いピンクやブルー、黄色などを取り入れるのもおすすめです。ストライプやギンガムチェックといった柄物を用いるときには、トップスとボトムスのどちらかを無地の落ち着いた色合いにするなど全体的にバランスを取るのが鍵。ジャケットを羽織るときは、インナーとして持ってくると主張を抑えられます。

注意点

男性のビジネスカジュアルと同じく、原色のシャツや丈が短すぎるものは避けた方が無難です。また、足・腕・胸元の過度な露出もビジネスシーンにふさわしくないため控えましょう。あまり華美な印象にならないよう、清潔感があり上品なイメージを与える組み合わせでまとめることが大切です。また、メイクやネイルに関しても華美なものではなく、ナチュラルな色味のものを選びましょう。

オフィスカジュアルは、女性の方がマナーやルールが多く難しいと言われています。「オフィスカジュアルって何?最適な女性の服装は?」や「好印象なオフィスカジュアルはスカート選びがポイント」でも解説しているので、ぜひご一読ください。

ビジネスカジュアル例:小物編

ファッションは、服装のみではなく小物にも気を使う必要があります。アクセサリーに関しては、小ぶりで目立ちすぎないものが好まれる傾向にあります。

スニーカーやブーツのほか、つま先やかかとが露出するサンダルやミュールは避けましょう。ビジネスカジュアルでは革靴が好ましく、レースアップやローファー、かかとが低いものでもパンプスが適しています。
ローファーは、革靴の中でもカジュアルに位置付けされていることから、スーツに合わせることはないので、ビジネスカジュアルに最適なアイテムでしょう。

鞄においても、華美でデザイン性の高いものは避けるのが無難です。服装に合わせて、「自立する」「肩に掛けられる」トートタイプのものがベスト。色は黒や茶色などを選び、大きくブランドロゴが入っているものやななめがけストラップは避けましょう。また、最近では通勤にリュックを使用する人もいますが就活中は避けるべきです。採用担当者によっては、リュックはカジュアルなものでビジネスに相応しくないと考える人もいます。

応募する企業がビジネスカジュアルを導入しているかを気にする人も多いようです。「仕事中もオシャレを楽しみたい」「服装を楽しむことで仕事へのモチベーションを上げたい」という人は、特に気になる条件かもしれません。また、ある程度の服装の自由は、自分らしく働けるポイントの1つでもあります。
スーツや作業着などの決められた服装よりも、自分らしいビジネスカジュアルを許可している企業で働きたいとお考えなら、転職エージェントを活用するのもおすすめです。
ハタラクティブでは、一人ひとりにマッチした仕事探しをサポート。実際に企業を訪問して得た情報を豊富にご用意しているのも強みです。自分が思い描く就職・転職を成功へ導くためにも、まずはお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ