- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 第二新卒就職TOP
- 第二新卒の転職は難しい?転職活動のやり方と成功のポイント
第二新卒の転職は難しい?転職活動のやり方と成功のポイント
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒での転職は、難しいところもあるが未経験の職を目指すチャンスでもある
- 第二新卒といっても、入社1年未満での転職は避けたほうが無難
- 第二新卒での転職は若さややる気を評価される一方、根気がないと思われる場合もある
- 第二新卒は初めての転職活動なので、多くの求人に応募し面接機会を増やすと良い
第二新卒で転職を考えているけれど、難しいのではないかと悩む人もいるでしょう。しかし、近年は新卒の数が少ないため第二新卒に期待を寄せる採用担当者も多いようです。よって、第二新卒の人にとっては以前よりも転職しやすい状況になっているといえるでしょう。第二新卒の転職ではポテンシャルが重視されるので、説得力のある志望動機の作成がカギ。このコラムで選考対策のポイントを押さえ、転職を成功させましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
第二新卒の転職事情
第二新卒の転職に対して「厳しい」という考えを持つ方も多いようですが、独立行政法人労働政策研究・研修機構が2005年に実施した調査によると、第二新卒を採用対象とした企業のうち、9割近くの企業が過去3年間に採用実績があることが分かります。
また、第二新卒と新卒を比較した結果も、新卒と第二新卒では大きな差はない、または第二新卒者のほうが優れていると考える企業が多いのもポイントです。
第二新卒のほうが優れている | 新卒の方が優れている | どちらともいえない | |
---|---|---|---|
職業観・就労意欲 | 37.6% | 3.5% | 54.3% |
言葉遣いやマナー | 31.1% | 2.0% | 62.4% |
専門知識・技術 | 26.6% | 1.5% | 67.3% |
コミュニケーション能力 | 23.8% | 1.9% | 69.7% |
積極性 | 23.7% | 3.6% | 68.0% |
柔軟性・適応力 | 23.4% | 2.3% | 69.6% |
一般常識・教養 | 15.0% | 2.5% | 77.8% |
基礎学力 | 5.8% | 4.5% | 85.0% |
(一部抜粋)
引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「第二新卒者の採用実態調査」
以上のことから、会社による部分は大きいものの、第二新卒の転職活動は決して厳しいとは言い切れないことがわかるでしょう。第二新卒の転職事情については「「第二新卒」の期間はいつまで?既卒との違いや転職成功のコツを解説」のコラムもご覧ください。
参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
第二新卒者の採用実態調査
第二新卒とはいつまでを指す?
第二新卒とは、新卒で就職して2、3年以内に転職を志す人のこと。年齢は一般的におよそ25歳前後と想定されているものの明確な基準はなく、若手の人材を指す言葉です。第二新卒に対する企業のニーズ
第二新卒は経験の浅さから即戦力としては心もとない一方、ポテンシャルに期待できる人材として企業からのニーズがあるようです。以下、詳しく解説します。
ポテンシャルに期待できる
特に新卒の人材が確保できない企業は、積極的に第二新卒の採用を検討します。第二新卒は専門性やスキルはさほど身に付けていなくとも基本的なビジネスマナーはあるので、そのぶん教育コストがかかりにくいからです。よって、第二新卒は企業の将来を担う人材としてのニーズがあるといえるでしょう。
未経験の職に就きたいなら転職のチャンス
未経験の仕事に就きたいと考えている人にとっては、第二新卒での転職は大きなチャンスといえます。未経験の人材を募集する企業は長期的な人材育成が目的なので、できるだけ年齢の若い人を望む傾向があるからです。挑戦したい仕事があるなら思い切って転職に踏み切るのも手といえるでしょう。
第二新卒の転職が難しいとされる理由
第二新卒の転職が難しいといわれるのは、次のような理由があります。以下、詳しく確認していきましょう。
スキルや経験があまり身についていない場合が多いから
第二新卒の人は転職先で重宝されるほどのスキルや経験がまだないため、思うような転職は難しいという認識もあるようです。業界のスキルや経験を十分に身に付けているとは言い難い第二新卒は、即戦力にはならず転職では苦戦する可能性があるでしょう。
すぐ辞めるのではないかと思われるから
第二新卒の人は採用担当者から「嫌なことがあるとすぐに辞めてしまうのでは」というネガティブな印象を抱かれることも。一般的にスキルや経験を身につけるには3年以上同じところに勤める必要があるとされますが、それを待たずして転職を選んだことで根気がないという印象を与えてしまうようです。
第二新卒の5つの転職理由
第二新卒が転職を志す理由には、待遇への不満やスキルアップといったものが主に挙げられるようです。以下、主な理由を5つご紹介します。
1.給料への不満
現職の給料が働きに見合っていないという不満は、転職を検討する一つのきっかけになるでしょう。昇給には勤続年数や昇進が大きく関係するため、時間がかかるからです。よって、基本給が良い企業や頑張り次第で給与額が変わるような企業に転職して、ベースアップを図ろうとする人もいます。
2.現職にやりがいを見いだせない
現職にやりがいを見いだせず、よりやりがいを感じられるような仕事に就きたいと転職を考えるようになることも。働くには待遇にくわえて、業務へのやりがいも必要だからです。待遇に文句がなくてもやりがいが見出せないなら、毎日の仕事が苦痛に感じるようになるでしょう。
3.働き方改善のため
現職の働き方に無理がある状態は転職を強く決意するきっかけとなります。待遇ややりがいの面では問題なくても、多忙な状態は心身ともに大きな負荷がかかるからです。よって、忙しすぎると感じたときには、心身の調子を崩す前に安定して長く働けるような仕事を探そうとする人が多いでしょう。
4.人間関係のトラブルが生じたため
現職で人間関係のトラブルに悩んでいるときも転職を強く望むようになります。職場の人間関係がうまくいっていないと、出勤だけで大きなストレスを感じるからです。よって、どうしても改善が望めないというときには転職を決意するでしょう。
5.企業の成長性に疑問を感じたため
企業の業績が悪かったり業界に発展は期待できないだろうと判断したりした場合には、真剣に転職を検討するようになるようです。年齢が上がっていくと未経験の仕事には応募しづらくなるので、若いうちに方向転換をしようとする考えによるものでしょう。
第二新卒の転職理由の答え方については「第二新卒の転職理由は面接でどう伝える?退職理由別に例文を紹介!」が参考になるでしょう。
第二新卒の転職に最適な時期
第二新卒が転職するのに適しているのは、新年度を控えた1月から3月や人事移動の多い7月から9月といわれています。以下、それぞれ見ていきましょう。
1月から3月
3月は企業の決算期にあたるうえ、それを踏まえて求人を出し始める時期でもあるようです。よって、3月の転職を目指して年明けから活動を始めると良いでしょう。また、新卒社員が入社する4月も転職時期としては狙い目といえます。
7月から9月
この時期は一般的に企業の人事異動が多く行われるため、欠員補充のための求人募集がかかりやすい時期です。また、6月に夏のボーナスを受け取ってから退職する人も多いことも理由の一つといえるでしょう。
第二新卒で転職するメリット・デメリット
第二新卒での転職には「未経験の仕事に挑戦しやすい」といったメリットのほか、「すぐに辞めるのではないか」というネガティブな印象を持たれやすいといったデメリットも。以下、第二新卒の転職についてメリットとデメリットを確認しましょう。
第二新卒で転職する4つのメリット
第二新卒で転職するメリットには「未経験の仕事に挑戦しやすい」「若さや意欲を評価されやすい」といったものがあります。以下、それぞれ見ていきましょう。
1.未経験の仕事に挑戦しやすい
第二新卒の転職は、未経験の仕事に挑戦しやすいというメリットがあります。未経験の仕事に転職する際は年齢が若いほうが有利だからです。基本的なビジネスマナーを身に付けている第二新卒は、未経験OKの求人では将来性のある人材として歓迎されるでしょう。
2.一から仕事を教えてもらえる可能性が高い
第二新卒は中途採用よりも新卒に近い立場なので、新卒のように仕事を一から丁寧に教えてもらえる可能性が高いでしょう。よって、前職と違う仕事を選んだとしても手厚いフォローが受けられるので安心です。
3.若さや意欲を評価されやすい
第二新卒はその若さや意欲を企業から評価されやすいのも特徴です。平均して20代半ばという年齢なので、これから企業の将来を担っていく人材として期待され、実務経験やスキルがなくても意欲があれば良い印象を抱かれやすいといえるでしょう。
4.社会人経験があるのを評価されやすい
第二新卒は一度社会に出ているので、基本的な社会人マナーを身に付けていたり新卒よりも職場慣れしていたりするところが評価されます。また、社会に出たうえで明確な目的を持って転職に臨む姿勢を前向きに捉えられることもあるようです。
第二新卒で転職する際の3つのデメリット
第二新卒は「根気がないのでは」「基本的なビジネスマナーは当然身に付けているはず」と捉えられやすいうえ、入社後も実務経験の少なさから戸惑うことがあるなど厳しい面もあるでしょう。以下、それぞれ詳しくご紹介します。
1.根気がないという印象を持たれる危険性がある
第二新卒の転職に対しては「根気がない」という印象を持たれることがあります。一般的に最低でも3年は同じところにいて頑張るべきという考え方があるからです。よって、3年未満で退職すると、仕事を頑張り続けるだけの根気がないのではないかと受け取られることもあります。
2.実務経験が少ないため現場で戸惑うことがある
第二新卒の段階ではまだ実務経験が少ないので、仕事の現場でうまく動けず戸惑うことがあるようです。よって、転職してから新しい職場に慣れて仕事を覚えるまでは思うようにいかずに悩むこともあるでしょう。
3.ビジネスマナーや基本的な仕事はできるのが前提となる
第二新卒はビジネスマナーや基本的な業務はある程度把握しているものとされるので、採用時のハードルは新卒より少し高めです。そのため、新卒とあまり変わらない認識でいると思ったよりも求められることが多いのに戸惑うでしょう
第二新卒が転職しやすい5つの仕事
第二新卒が転職しやすい仕事には、営業職や事務職のほか介護職やプログラマーといった専門職もあります。以下、それぞれ見ていきましょう。
1.営業職
営業職は多くの業界で必要な仕事であるうえ、実力主義なので門戸が広く比較的転職しやすい仕事です。営業職に必要なものにはコミュニケーションスキルや一般教養、社会人マナーなどがあります。やる気に満ちた若い人材を歓迎するところも多いので、挑戦しやすいといえるでしょう。
2.介護職
介護業界はニーズに対し人材が不足しているので、未経験の人も積極的に採用しているところが多いです。働きながら経験を積み、資格を取得してキャリアアップを図れるのが良い点。転職にも強いので自分に合った働き方を選びながらずっと続けられる仕事です。
3.プログラマー
プログラマーも人手不足という事情から、未経験者を積極的に採用しています。特に若い人材は長期のキャリア形成が望めるので歓迎されやすいでしょう。プログラミングを学んでいくための根気や周囲の人と協力してプロジェクトを成功させるための協調性などが必要ですが、ずっと働き続けられるうえ転職にも強いのでおすすめです。
4.販売職
販売職も多くの業界でニーズがあり、比較的転職しやすい仕事といわれています。経験を積んでキャリアアップすると接客だけでなく店舗や品物の管理、他のスタッフの管理なども任されるので幅広い能力が身につくでしょう。
第二新卒が転職しやすい職種についてさらに知りたい方には「異業種への転職は若いほど有利?転職しやすい職種とは/」のコラムが参考になるでしょう。
第二新卒の転職活動で大事なポイント
第二新卒の転職活動で大事なポイントには「企業のチェックポイントを把握する」「志望動機の中に自己PRを入れる」「第二新卒に求められることをアピールする」といった点が挙げられます。以下、それぞれ詳しく見ていきましょう。企業のチェックポイントを把握する
応募者に対して企業がチェックすることは、以下の7つです。
1.基本的なビジネスマナーが身に付けているか
企業は、面接を通じて応募者に基本的なビジネスマナーが身についているかどうかをチェックしています。立ち居振る舞いや言葉遣い、話すときの表情などに注意しましょう。
2.長く働いてくれそうか
応募者が長く働いてくれそうかというところも企業のチェックポイント。第二新卒は入社後数年以内に退職しているためです。長く働いてくれそうな印象を与えるには、志望動機で長期的なキャリアプランを示すと良いでしょう。
3.転職理由に説得力があるか
応募者の転職理由に説得力があるかどうかもチェック項目の一つ。第二新卒は入社後数年以内に退職しているので、明確な理由がなければ単なる根気のない人と受け取られかねないからです。キャリアプランを示しながら、なぜ今転職するのかを分かりやすく説明しましょう。
4.明確な志望動機があるか
企業に応募する際、明確な志望動機があるかどうかは最も重要なポイント。志望動機があいまいだと企業への志望度が低いとみなされてしまうからです。よって、エピソードを交えた説得力のある志望動機を作成するのが大事といえます。
5.企業に馴染めそうか
第二新卒は企業の将来を担ってほしい人材なので、採用担当者は企業の風土とできる限りマッチした人を採用したいと思っています。そのため、応募者が企業に馴染めそうかを念入りにチェックしているようです。
6.入社後に活躍しそうか
第二新卒はまだスキルや経験に乏しい人材ですが、入社後には社会人経験を活かして活躍して欲しいと企業は思っています。よって、熱意や意欲、キャリアプランの提示などで入社後の活躍を想起させるのが大切です。
7.仕事に対する意欲がありそうか
採用担当者は、応募者が仕事に対しての意欲がありそうかという点もチェックしています。業務内容を把握しているかやこれから仕事でどのように活躍したいのかなどを志望動機から読み取り、意欲があるかどうかを見るようです。
志望動機の中に自己PRを入れる
志望動機を作成する際には、自分のアピールポイントを入れるのを忘れないようにしましょう。アピールポイントがないと、志望動機を踏まえて企業でどのように活躍するのかがイメージしづらいからです。志望動機の最後に、自分の強みを入社後にどう活かしていくのか書くと良いでしょう。
第二新卒に求められることをアピールする
転職活動では、企業が第二新卒に求めていることを分かりやすくアピールするのも大事です。以下、3つのポイントをご説明します。
協調性
企業が第二新卒に求めるものには協調性があります。将来の企業を担っていってもらいたいので、職場に早く馴染み周囲の人と円滑にコミュニケーションを取れる人かどうかを見ているようです。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルも第二新卒にとっては大事なポイント。コミュニケーションが取れないと仕事をスムーズに進められないからです。また、周囲と馴染めるかどうか、仕事で分からないことをきちんと聞けるかどうかという点でもコミュニケーションスキルは重視されます。
責任感
責任感をもって業務にあたれるかも企業が第二新卒に求める点。責任感がないと仕事が中途半端になり、成果を挙げられないからです。第二新卒には、自分の仕事を最後までやり遂げようとする姿勢が求められます。
第二新卒の転職を成功させるための6つのポイント
第二新卒の転職を成功させるためには、次の6つのポイントを押さえておきましょう。以下、それぞれ詳しく解説します。
1.スケジュールを立てる
まずは、転職活動を終えたい時期から逆算してスケジュールをたてましょう。3カ月前くらいから始めると余裕のある転職活動ができます。
第二新卒が転職する流れ
第二新卒が転職活動を行う場合の流れは、「転職活動に入る前の準備」「希望条件に合った求人情報を探す」「企業に応募する」「面接を受ける」「内定後に待遇など交渉して入社」が基本です。まずは新卒入社した会社を辞める理由を明確にし、自己分析の結果をもとに応募先を選びます。応募の際は応募先企業に合わせた書類の作成や面接の受け答えを用意し、内定が出たら勤務中であれば退職手続きを進めましょう。詳しくは「転職の流れを知ることが成功の近道!最短で終わらせる方法と退職タイミング」のコラムでもご確認いただけます。
2.転職目的を明らかにする
第二新卒の転職では転職目的が明確で納得できる内容であるのが重要です。自分のしたい仕事が今の企業ではどうしてもできず、志望先企業に転職する必要があるといったように説明しましょう。
3.長く働き続けられることをアピールする
第二新卒は新卒で入社した企業を短期間で辞めているので、次の企業では長く働き続けられることを示すのが大事です。自分が志望先企業で長く働き続けられそうな理由を、志望動機やキャリアプランなどと絡めて説明しましょう。
4.応募書類の作成と面接対策に力を入れる
現職の業務と転職活動を両立させるのは大変ですが、片手間に活動せず応募書類の作成と面接対策にしっかり注力してください。企業のWebサイトだけでなく他の資料も活用して情報を集めながら、求められる人材や自分がどう貢献できるかを深く考えましょう。
また、応募書類を何度も推敲したり時間を計って面接練習をしたりと、忙しい毎日でもできる限り選考対策に時間を割くことが大事です。
5.面接の機会を多く作る
第二新卒は初めての転職活動なので、志望度が高い企業だけでなくできるだけ多くの求人に応募して面接を受ける機会を増やしましょう。面接は経験するほど場慣れしてうまく答えられるようになっていくので、第一志望の企業を受ける前になるべく多くの面接を受けておくのがおすすめです。
6.他の人からアドバイスをもらう
第二新卒での転職活動に不安があれば、積極的に他の人からアドバイスをもらうと良いでしょう。応募書類を添削してもらったり模擬面接の面接官役になってもらったりするだけでなく、転職活動の悩みを聞いてもらうと新たな視点を得られます。また、周囲の人だけでなく転職支援サービスで就活のプロにアドバイスをもらうのもおすすめです。無料で転職のカウンセリングが受けられ、求人紹介や選考対策をしてもらえます。
転職支援サービスには公営のハローワークと民間企業が運営する転職エージェントがありますが、それぞれ違った特色を持ちます。
ハローワークは求人数が多く地元の求人に強いのがメリット。一方、支援対象が幅広いので自分に合った求人を見つけにくいという点がデメリットといえるでしょう。
転職エージェントは運営企業によって扱う業界や支援対象が異なるのがポイントです。そのため自分に合ったサービスを選ぶと、希望の求人が見つかりやすいのがメリットといえます。デメリットは専任の就活アドバイザーが紹介した求人しか受けられないので、自分で求人を探すことができない点。しかし、就活アドバイザーは求職者の希望を元に選考に通過する可能性の高い求人を厳選して紹介するので、自分で選んだものよりも内定を得られる可能性が高まるでしょう。
第二新卒の転職活動でお悩みの方は、20代向け転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは経験やスキルに自信のない方に向けてポテンシャルや人柄を重視する企業の求人をご紹介しているので、スキルや経験に不安がある第二新卒の方も安心です。専任の就活アドバイザーが丁寧なカウンセリングを通じてあなたのお悩みに対するアドバイスやご希望や敵視に合った求人をご紹介します。ハタラクティブのご登録・ご利用はすべて無料ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
第二新卒の転職に関するQ&A
ここでは、第二新卒の転職活動に関してよくある質問と回答をご紹介します。
第二新卒の転職活動は厳しい?
近年は新卒の人材を確保できず第二新卒に期待を寄せる企業が増えていることから、以前より転職活動しやすくなっているようです。しかし、第二新卒の転職で最も大切なのは「明確な転職理由があるか」ということ。新卒で入社した企業を短期間で退職しているので、根気がないのではなく必要な転職なのだという点を示す必要があります。詳しくは「第二新卒が転職を成功させるポイント」のコラムも参考にしてください。
企業が第二新卒に求めるものは?
企業が第二新卒に求めるのは素直さや協調性、意欲といったものです。スキルや経験ではなく、新卒のようにポテンシャルが求められているといえます。また、第二新卒は一度社会人になっているので基本的なビジネスマナーを備えているかも見られているようです。第二新卒に企業が求めるものに関しては「第二新卒と新卒の違いってなに?」のコラムも参考になるでしょう。
第二新卒の転職に適した時期は?
一般的に1月から3月と、7月から9月の時期とされています。これは企業の年間スケジュールで、3月が決算期であることと6月のボーナス後に退職者が多く出ることに関係するようです。しかし、いつでも求人はあるので必ずしも適した時期を狙う必要はありません。自分の都合や希望の求人の出るタイミングで活動を始めましょう。第二新卒の転職時期については「新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツをご紹介」もご参照ください。
第二新卒の転職活動がうまくいきません
第二新卒の転職活動がうまくいかないようであれば、転職支援サービスの利用も検討すると良いでしょう。ハローワークや転職エージェントといった転職支援サービスでは、無料で求人紹介や選考対策を行ってくれるのがメリット。また、選考スケジュールの調整や企業とのやり取りも代行してくれるので、現職との両立で忙しい第二新卒に適しています。転職エージェントのハタラクティブでは20代の方に向けて求人をご紹介していますので、一度ご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円