- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒とは?いつまでが対象?メリットと転職で気をつけること
第二新卒とは?いつまでが対象?メリットと転職で気をつけること
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒とは、新卒で入社後1~3年ほどで退職かたは転職活動を行う人を指す
- 第二新卒のメリットは、柔軟性や適応性、ビジネスマナーがあること
- 第二新卒のデメリットは、早期退職を懸念されたりすること
- 第二新卒の強みを活かして転職活動に取り組もう
転職市場でのニーズが高まっている「第二新卒」。第二新卒という用語自体はよく耳にするけど、詳しくは知らないという人もいるのではないでしょうか。第二新卒の定義をきちんと理解をして転職活動を行うことは、採用への近道になるはずです。このコラムで第二新卒の概要を解説し、メリットとデメリットを確認しましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
第二新卒とは?
第二新卒とは、学校卒業後に就職をし、1〜3年ほどで退職および転職活動を行う人のことを指します。正社員での就職が条件なので、アルバイト経験のみでは第二新卒に含まれません。
第二新卒はいつまで当てはまる?
第二新卒は明確な定義はありませんが、冒頭の説明通り「新卒で入社した会社をおおむね3年以内に退職している・転職を考えている若年層」が一般的。
これに当てはめると、高卒なら21歳前後、大卒なら25歳前後、修士なら27歳前後、博士なら30歳前後が該当します。また、企業によって第二新卒の定義を独自に設けていることもあるため、一概に「いつまでが第二新卒」と言い切れないのが実情でしょう。
企業が第二新卒を評価する理由
近年、第二新卒に対して積極的に採用を進める企業が増えているといわれています。企業が積極的に第二新卒を採用するのは、社会人経験がありながら柔軟性が高いから。詳しく見ていきましょう。
柔軟性が高い
第二新卒は年齢が若いため考え方が柔軟で適応力が高い傾向があります。また、社会人としての経験は浅いため、仕事のやり方や考え方が決まっていないのも特徴。社会人経験が浅いからこそ新しいやり方や知識を身に着けやすく、育成や開発余地が大きい人材といえます。
基本的なマナーやスキルが身についている
社会人経験は浅いとはいえ、数年は働いていた経験があるのも第二新卒が評価されるポイント。ビジネスマナーや基本的なスキルは身についているため、社会人未経験の人材に比べて基礎教育を行う必要がなく教育コストがかからないといえます。
ミスマッチを起こしにくい
第二新卒は新卒入社した会社を何らかの理由で辞めていることから、次の仕事ではマッチ度を重視する傾向も見られるようです。しっかりと自己分析を行い、前職を退職した理由を理解したうえで転職先を選んでいるので、ミスマッチを起こす可能性は低いといえるでしょう。
第二新卒が転職を考える理由
新卒入社した会社を、早い段階で辞めたり転職を検討したりする第二新卒。退職の理由はさまざまですが、仕事内容や待遇に不満があったり、よりスキルアップを望んでいたりする人が多いようです。
スキルアップのため
ポジティブな理由として、より高いスキルを身に着けたいというものが挙げられます。仕事内容が限定的、なかなか仕事を任せてもらえないといった場合に、自身の成長やスキルアップを求めて転職するようです。
給与等の待遇に不満を感じている
想像より給与が低かった、休みが少ない、残業が多いなど待遇や環境に不満をおぼえて転職を検討する人もいるでしょう。
「求人票に書いてあった条件はモデルケースだった」「アットホームな社風に惹かれたが実際は社員同士の交流が頻繁すぎてつらい」など、入社してみないと分からないことも多いはずです。
会社の将来が不安
最近取引先が減っている、手当やボーナスがカットされたなど経営状況が危ういと感じたら、転職を決意すべき。万が一会社が倒産してしまうと、失業手当こそもらえるものの、給与や退職金が未払いになる可能性は高いでしょう。「倒産しそうな会社の28個の前兆!すぐに辞めるべきかについても紹介」のコラムを参考に、会社の将来について考えてみて下さい。
人間関係に不満を感じている
社内の人間関係が原因で短期退職する方もいます。社会人になると、1日の大半を会社で過ごすことに。社内の人間関係が良くないと、居心地が悪く仕事のパフォーマンスも下がるでしょう。また、仕事は協働が不可欠。業務に支障を及ぼすほどの人間関係であれば、退職を考えても仕方ありません。
第二新卒にはデメリットもある
第二新卒は数年で前職を辞めているため、「忍耐力に欠けるのでは」という印象を持たれやすいのが大きなデメリットといえるでしょう。また、社会人経験者のため採用枠は転職。転職者のなかには高いスキルや実績を持つ人も多く、ライバルに劣る点があるのも事実です。
努力や継続力に乏しいと思われる可能性がある
第二新卒は、新卒入社の企業を長くても3年以内に辞めている人材。そのため、仕事や環境に不満があれば、またすぐに辞めるのでは?とネガティブな印象を持たれてしまうこともあるでしょう。企業はできるだけ長く働ける人材を採用したいと思うもの。仕事に対する意欲や熱意をアピールしましょう。
専門的なスキルや実務経験は中途採用に劣る
第二新卒は社会人経験者なので経験者として転職活動を行います。転職者のなかには経験やスキルが豊富な人材も多いため、即戦力や実績を求める企業では第二新卒の立場は弱くなることもあるでしょう。
経験より若さを求めている企業など、第二新卒の強みを評価してくれる企業を探すのがポイントです。
新しい現場に戸惑う可能性も高い
初めての転職になるため、新しい現場や環境に対して戸惑いが生まれてしまう可能性が高いです。前職と同じ業界や業種でも、企業が変われば仕事のやり方や考え方は変わるもの。なかなか馴染めずに転職を繰り返してしまう可能性もゼロではありません。
第二新卒が転職を成功させるには?
転職を成功させるためには、「何のために転職するのか」を考える必要があります。
「何となく」という理由で転職するのは、思い描いたキャリアを進められなくなる可能性があるので危険です。
自分の行動を振り返って分析を行い、適性や適職について考えてみましょう。 同じような理由で再び退職しないためにも、就活の反省点を整理することが大事です。
第二新卒におすすめの仕事
第二新卒として前職とは異なる仕事・業界への転職を考えているなら、未経験者の採用に積極的な業界や会社を検討しましょう。
例えばIT関連や介護の仕事は、需要に対して供給が追いついておらず人手不足が課題になっています。未経験者も「採用して育てる」方針の企業が多いため、興味があれば挑戦してみましょう。「第二新卒の仕事探しのコツをご紹介!転職できないと言われる理由はなぜ?」のコラムもご覧ください。
転職のスケジュールを立てる
一般的に、転職活動には3ヶ月ほどかかるといわれています。スムーズな転職を叶えるためにも、転職活動のスケジュールを立ててから実行しましょう。「転職活動にはどれくらいかかる?長引く要因や短期間で終わらせるコツを解説」のコラムでは、転職の具体的な流れやスムーズに終わらせるコツをまとめています。
採用面接では失敗を反省し、失敗から何を学んだかを伝えましょう。
今後どのように成長していきたいのかという熱意を示し、第二新卒ならではの強みを生かして転職活動に取り組んでください。
「初めての転職活動が不安…」という方は、ハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブとは、若年層に特化した就職・転職サポートサービスです。
プロのキャリアアドバイザーがあなたのパートナーとなり、カウンセリングや面接対策に応じます。ハタラクティブにしかない企業情報や非公開求人も多数用意。より良い職場環境でキャリアアップを目指しましょう。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円