- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒とはいつまでが対象?転職の場で評価される理由を解説!
第二新卒とはいつまでが対象?転職の場で評価される理由を解説!
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒とは、新卒で入社後1~3年ほどで退職または転職活動を行う人を指す
- 第二新卒の強みは、柔軟性や適応力があること
- 第二新卒は、未経験の仕事に挑戦するには最適なタイミングといえる
- 第二新卒の強みを活かして転職活動に取り組もう
「第二新卒はいつまで?」と疑問に感じている方もいるでしょう。第二新卒とは、学校を卒業して一度就職したものの数年以内に転職を検討する人を指す言葉です。当てはまる時期や強みを把握しておくと、より自分の状況に適した転職活動ができるでしょう。このコラムでは、第二新卒について転職活動できる時期や評価される理由、求職活動のポイントなどを解説しています。第二新卒の時期に転職するメリットもご紹介しているので、これからの求職活動に活かしましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
第二新卒とはいつまで?
第二新卒とは、新卒として正社員就職したのち、1〜3年ほどで退職および転職活動を行う人のことです。高卒なら21歳前後、大卒なら25歳前後が該当します。ただし、企業によって第二新卒の定義を独自に設けていることもあるため、一概に「いつまでが第二新卒」と言い切れないのが実情です。
第二新卒の意味に関する詳しい説明や割合については、「第二新卒とは?転職は難しい?定義や求職活動を成功させるコツを解説!」をご覧ください。
第二新卒と既卒の違いは社会人経験
第二新卒と既卒の違いは、正社員としての社会人経験の有無です。先述したように、第二新卒とは「新卒で正社員として就職し、1~3年以内に退職か転職活動を行う人」を指します。一方、既卒は「卒業後に一度も正社員として就職したことがない人」のこと。どちらも卒業後おおむね3年以内が該当するといわれていますが、明確な定義はありません。「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」では、両者の違いや就職活動での利点、就職を成功させるためのポイントなどを比較しながら解説しています。企業が第二新卒を評価する理由
近年、第二新卒に対して積極的に採用を進める企業が増えているようです。企業が積極的に第二新卒を採用するのは、社会人経験がありながら柔軟性が高いからといえます。以下で詳しく見ていきましょう。
柔軟性が高いため
第二新卒は、20代前半から後半くらいまでの若い年齢である場合が多いため、実務経験やスキルよりも柔軟な考え方や適応力が評価される傾向にあります。また、社会人としての経験が浅く、仕事のやり方や考え方が定まっていないのも企業側にとってはメリットの一つ。社会人経験が浅く柔軟性があるからこそ新しいやり方や知識を身につけやすく、育成や開発余地が大きい人材といえます。
基本的なマナーやスキルが身についているため
短期間とはいえ、働いていた経験があるのも第二新卒が評価されるポイント。ビジネスマナーや基本的な業務スキルは身についているため、社会人経験なしの新卒やフリーターなどに必要な基礎教育を行う必要がなく、教育コストがかからないといえます。
「第二新卒はやばい…」と不安にならなくて大丈夫
第二新卒で転職活動をすることについて、「正社員としての経験が少ないうちに転職するのはやばい?」と不安な人もいるでしょう。しかし、第二新卒は若さゆえの柔軟性や伸びしろが評価されやすいため、必要以上に不安に感じることはありません。詳しくは後述しますが、「働いてみてスキルアップしたいと思った」「新卒の就活時に諦めた業種に挑戦したい」など、明確な理由があれば挑戦しやすいタイミングともいえます。コラムの後半では第二新卒での転職のメリット・デメリットや注意点を解説しているため、それらを参考に転職を前向きに検討してみてください。第二新卒が転職を考えるきっかけ
第二新卒が退職を考えるきっかけは人によってさまざまですが、仕事内容や待遇に不満があったり、よりスキルアップを望んでいたりするなどの内容が多いようです。ここでは、若くして転職を考えるきっかけの一例をご紹介します。
スキルアップを考えている
「より高いスキルを身につけたい」という考えから、転職を決意する第二新卒もいるようです。仕事内容が限定的だったり、なかなか仕事を任されなかったりという状況が続いているときに、自身の成長やスキルアップを求めて転職するようです。
給与などの待遇に不満がある
想像より給与が低かった、休みが少ない、残業が多いなど、待遇や環境への不満がきっかけで転職を検討する人もいるでしょう。「求人票の条件はモデルケースだった」「アットホームな社風に惹かれたが、実際は社員同士の交流が頻繁過ぎてつらい」など、入社してからミスマッチに気づくことも多いようです。
会社の将来に不安がある
最近取引先が減っている、手当やボーナスがカットされたなど経営状況が危ういと感じ、転職を考える第二新卒も。万が一会社が倒産してしまうと、給与や退職金が未払いになるリスクもあります。会社の経営状況が悪い場合は、経歴にかかわらず早めに行動に移すのが得策です。会社の経営に不安のある方は、「倒産しそうな会社の28個の前兆!すぐに辞めるべきかについても紹介」で当てはまる項目がないかチェックしてみてください。
人間関係に不満がある
1日の大半を会社で過ごす社会人にとって、社内の人間関係は居心地だけでなく仕事のパフォーマンスにも影響を与えます。社員同士がぎくしゃくしていたり派閥があったりすると、人間関係に不満を感じて転職を考える第二新卒もいるようです。
第二新卒のタイミングで転職した方が良い?
「第二新卒での転職はやめとけ」という意見を聞き、転職をためらう人もいるでしょう。キャリアプランや目指す方向性によっては、第二新卒が転職のタイミングとしてぴったりな可能性があります。
未経験の仕事に挑戦するならベストタイミング
第二新卒は、未経験の業種や職種に挑戦するならベストタイミングといえます。なぜなら、「企業が第二新卒を評価する理由」で解説したとおり、若い人材ならではの柔軟性の高さが評価されるためです。気になっている業界や職種のある場合は、積極的に挑戦できるタイミングといえるでしょう。
また、年を重ねるごとに実務経験やスキルを求められることがあるため、第二新卒の機会を逃すと未経験からの挑戦は段々難しくなるという側面も。未経験からの転職を目指す第二新卒の人は、「異業種に転職したい!未経験でも大丈夫?志望動機のポイントとは」もご覧ください。
人間関係やキャリアの構築という点でも評価される
第二新卒は、人間関係やキャリアの構築という点でも評価されやすいでしょう。経験を積んだ中途採用者は即戦力として重宝されますが、仕事の進め方や考え方が固定化されがちです。そのため転職先と馴染みにくい恐れがあるほか、年齢やポジションによっては年下の上司や年上の部下がいるなど、関係性の構築が難しい場合も。一方、第二新卒は社会人経験が少ないため、社風に適応しやすいといえます。転職先の仕事にも素直に取り組めるため、仕事の吸収や適応力も備わっているでしょう。結果として、企業側にとって戦力として育ちやすいというメリットもあるようです。
第二新卒として転職するデメリットが上回る場合は様子を見る
第二新卒は柔軟性や将来性が評価されやすい一方で、忍耐力や実務経験を不安視されやすいといったデメリットもあります。実際に転職するかどうかは、第二新卒として転職するメリットとデメリットを比較して判断する必要があるでしょう。下記は、第二新卒として転職する際に考えられる主なデメリットです。
努力や継続力に乏しいと思われる可能性がある
第二新卒は、新卒入社の企業を長くても3年以内に辞めています。そのため、「仕事や環境に不満があればまたすぐに辞めるのでは?」とネガティブな印象を持たれてしまうこともあるでしょう。企業はできるだけ長く働ける人材を採用したいと思うものです。仕事に対する意欲や熱意をアピールして、企業側の懸念を解消させる必要があるでしょう。
専門的なスキルや実務経験は中途採用に劣る
第二新卒は正社員経験者なので、中途採用枠で活動を行います。転職希望者のなかには経験やスキルが豊富な人材も多いため、即戦力や実績を求める企業では第二新卒の立場は弱くなることもあるでしょう。経験より若さを求める企業や、長期的なキャリア形成を踏まえた研修制度のある会社など、第二新卒の強みを活かせる企業を探すのがポイントです。
ただし、会社によっては新卒枠や第二新卒枠を設け、第二新卒を積極的に採用している場合も。応募企業を探す際は、第二新卒向けの求人を探すことで、内定獲得の可能性が高まるでしょう。
新しい現場に戸惑う可能性がある
初めての転職となる第二新卒は、新しい現場や環境に対して戸惑ってしまう可能性があります。前職と同じ業種や業種でも、企業が変われば仕事のやり方や考え方は変わるもの。職場になかなか馴染めず、転職を繰り返してしまう可能性もゼロではありません。「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、自己分析や企業研究などの事前準備はしっかり整えておく必要があります。
第二新卒の転職で気をつけるポイント
第二新卒の転職で重要なのは、転職活動そのものではなく「長く働ける企業を見つけること」です。自分に合った企業を見つけるために、第二新卒の転職で気をつけるポイントをまとめました。
転職の目標や目的を定める
第二新卒が転職を成功させるには、転職の目標や目的を定めることが重要です。「××のスキルを身につけたいから」「気になっている業界に挑戦したいから」などゴールを明確にすることで、自分が転職で何を成し遂げたいのかが分かるでしょう。いくつも設定すると可能性を狭めてしまうので、「これだけは叶えたい」という、譲れないものを一つ選ぶようにしてください。
スケジュールを把握する
第二新卒は、新卒と違い通年で選考を受けることができるため、「転職したい」と思ったらすぐに行動に移せます。転職活動の期間は3ヶ月ほどかかるのが一般的。スムーズな転職を叶えるためにも、転職活動のスケジュールを立ててから実行しましょう。転職活動の流れや必要な準備期間について詳しく知りたい方は、「転職はどれくらいかかる?準備期間の目安や早めに終わらせるコツを解説」をご確認ください。
第二新卒の求人が豊富な4月・10月入社がねらい目
第二新卒の転職活動は特に求人が豊富に出てくる4月・10月入社のタイミングで行うのがおすすめです。4月は定年退職者や短期離職者の補充が行われるため、求人が増える傾向にあります。入社後は新入社員と同時に研修が受けられるため、企業にもより早く馴染めるでしょう。また、10月は下半期の開始時期であるほか、転勤などの人事異動による欠員が出る時期でもあるため、求人が増加傾向にあります。ただし、これらの時期に限らず求人を出している企業もあるので、こまめに求人情報をチェックして、魅力的な求人を見逃さないようにするのが大切です。アピールポイントを整理する
第二新卒のなかには、「正社員としての経験が少ないからアピールポイントがない」と考えてしまう人もいるようです。しかし、「未経験の仕事に挑戦するならベストタイミング」で解説したように、第二新卒ならではの強みを評価する企業は多いといえます。重要なのは、企業が第二新卒に求める柔軟性や仕事への熱意・意欲を、自身の強みとともに伝えることです。「業務効率化のために△△を取り入れた」「××のスキルを得るため、仕事をしながら資格を取った」など、具体的な経験を根拠にすると良いでしょう。また、企業の求める人材像と照らし合わせるのもポイントです。第二新卒の強みの伝え方は、「第二新卒の強みとは?見つけ方や転職活動での自己PR方法を例文付きで解説」で詳しく解説しています。
第二新卒は転職しやすい時期なので前向きに考えよう!
第二新卒は、柔軟性や意欲の高さなどが企業に評価されるため、転職しやすい時期といえます。未経験から挑戦したい業種や職種がある場合は、勇気を出して転職活動を始めてみましょう。
迷ったら転職エージェントを活用しよう
第二新卒で転職を決意したら、転職エージェントの利用を検討してみてください。「第二新卒向け」「若者向け」のサービスを選ぶことで、ニーズに合った支援や求人紹介を受けられます。より多くの求人を比較したいなら、年収や勤務地など、さまざまな条件で求人を絞り込める転職サイトとの併用もおすすめ。自分に合った方法を選んで、転職活動を始めましょう。
「初めての転職活動で不安」「第二新卒は採用してくれるだろうか」と不安な方は、転職エージェントのハタラクティブの利用をご検討ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒など、20代の若年層の支援に特化した転職エージェントです。経験豊富なアドバイザーが丁寧なヒアリングを実施し、適性や希望に合った求人を厳選してご紹介します。未経験歓迎の求人も多く揃えているため、第二新卒の転職に不安のある方も、満足いく求人が見つかるでしょう。また、面接対策や応募書類の添削、応募先の企業とのやり取り代行なども行い、転職活動をトータルサポート。サービスはすべて無料で受けられるため、ぜひお気軽にご相談ください。
第二新卒での転職に関するFAQ
第二新卒の転職活動に不安を感じている方も多いでしょう。ここでは、これから採用選考を受けようと考えている第二新卒向けに、よくある疑問をQ&A方式でご紹介します。
第二新卒として転職できるのはいつまで?
明確な定義はありませんが、第二新卒は「学校を卒業後に就職して3年以内の者」と定義する企業が多いようです。ただし、企業によっては独自の基準を設けている場合もあるので、気になる企業の情報は早めに確認しておくのがおすすめです。第二新卒の定義や新卒との就活の違いについては、「新卒と第二新卒の違いとは?就職難易度の差や転職のコツを解説」で解説しています。
第二新卒で大手企業に転職するのは無理でしょうか…?
少子化の影響で若い人材が求められている近年は、第二新卒を積極的に採用しようとする傾向にあります。そのため、新卒時より難易度は上がるものの、大手企業への転職も不可能ではないでしょう。ただし、転職する理由を明確にし、将来のビジョンやキャリア設計を立てたうえで転職活動を行うのが重要です。第二新卒で大手企業を狙いたいという人は、「第二新卒で大手への転職を成功させるためのポイントをご紹介」でメリット・デメリットや内定を得るためのポイントを確認しておきましょう。
「第二新卒の転職はやめとけ」という意見を聞いて不安です…
「入社後は3年以上働いた方が良い」「第二新卒の転職はやばい」などの意見もありますが、第二新卒での転職は未経験の業種・職種に挑戦する絶好のチャンスといえます。なぜなら、若さのある第二新卒は、経験やスキルよりも柔軟性や素直さといったポテンシャルの方が評価されやすいからです。また、人間関係やキャリア構築といった点でも有利になるでしょう。第二新卒の強みや就活を成功させるための具体的な手順については、「第二新卒の就活は厳しい?面接対策のやり方や成功させるコツを解説」で解説しています。転職に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください。
第二新卒の転職で気をつけるべきポイントはありますか?
第二新卒の転職を成功させるには、転職の目標や目的をしっかり定めましょう。転職をゴールにするのではなく、転職後に何を成し遂げたいのかを見据えて転職活動を始める必要があります。ここが疎かになってしまうと、「なんとなく」で転職してしまい、後悔の残る結果となる可能性も。詳しくはこのコラムの「第二新卒の転職で気をつけるポイント」をご覧ください。第二新卒で、仕事の見つけ方や転職の進め方に不安があるという方は、ハタラクティブの利用がおすすめです。丁寧なヒアリングをもとに求人探しができるため、自分のやりたいことを整理しながら転職活動ができるでしょう。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円