- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 第二新卒就職TOP
- 第二新卒就職先
- 未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!
未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!
更新日
この記事のまとめ
- SE(システムエンジニア)は、IT業界を中心に活躍する開発業務を担う職種
- 若い人材を募集していることが多く、未経験の第二新卒でもSEになれるチャンスはある
- SEのやりがいは技術や知識が身につくことや、プログラムの完成に携われることにある
- SEには専門知識やスキルのほか体力や精神力、コミュニケーション能力も重視される
- 第二新卒からSEになるには、未経験者歓迎の求人を探して強みや努力をアピールする
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
第二新卒から未経験でSEに就職できる?
SE(システムエンジニア)は若い人材が活躍できる職種でもあるので、正社員採用において第二新卒歓迎を謳う企業は多いです。採用の主な理由としては、第二新卒には職務経験が少なくても基本的なビジネスマナーが身についていること、新卒の人材獲得が激化しているなかで第二新卒は比較的採用しやすい層であることなどが挙げられます。
SEになりたい第二新卒には経験者も未経験者もいる
SEになりたい第二新卒には完全に未経験の人もいれば、正社員として新卒入社した企業でSEの経験をして転職を検討する人もいます。まだ若手である第二新卒の場合は、経験の差が選考において大きな有利・不利になる可能性は低いでしょう。
そもそも第二新卒とは?
第二新卒とは、大学や専門学校を卒業後に社会人経験があり、新卒入社から約3年以内に転職活動をしている若手を指します。第二新卒の詳しい定義については、「第二新卒と新卒の違いってなに?」のコラムを参考にしてみてください。SE(システムエンジニア)の仕事内容
第二新卒に人気の職業であるSEは、システムの設計や開発、テストなど、開発全般が主な仕事内容です。業務の手順としては、クライアントへのヒアリング後に仕様書を作成し、プロジェクトやチーム内でシステムを開発・管理。出来上がったシステムをテスト後、問題がなければ運用・保守を行うといった流れになります。
また、SEのなかには「社内SE」という企業内で使うシステムを自社開発する業種もあり、一口にSEといっても役割や業務は多岐にわたるといえるでしょう。
第二新卒が未経験からSEとして働く醍醐味
第二新卒がSEとして働く醍醐味は、仕事のなかで新しい技術に触れられることや、ITのスキルが身についていくことにあります。SEの仕事はキャリアのある先輩や新卒社員と一緒にシステム開発をしながら、どんどん新しい知識を吸収できるのが特徴。新しい技術をものにできれば、Web業界におけるキャリア形成で新しい可能性が見えてきます。また、プログラムが完成した達成感がやりがいに繋がるという人も多いです。
システムを使ったユーザーから「使いやすい」「このシステムがあって良かった」などの評価を受け、エンジニアとしての大きな喜びにつながったという方もいます。また、実際にSEを経験した人から話を聞いて「第二新卒でもWeb業界で正社員の求人に挑戦したい!」と思うようになる人も多いようです。
未経験からSEを目指す第二新卒に必要な4つのスキル
ここでは、未経験からSEを目指す第二新卒に必要な4つのスキルについて解説します。以下のスキルを持つ第二新卒は、若手のSEを求める企業から重宝されるでしょう。
1.プログラミングの知識
SE未経験の第二新卒であっても、事前にプログラミングの知識について勉強している方は選考で評価されるでしょう。入社すれば最初に研修が行われるのが一般的ですが、自主的にプログラミングについて学んでいれば、実際の業務に入ったときよりスムーズに仕事が進むはずです。プログラミングの勉強については、たとえばITパスポート試験や基本情報技術者試験といったWeb系資格取得に向けて学習することで、基礎部分に関しての理解が得られるでしょう。
2.体力と精神力
納期直前や繁忙期には、残業や休日出勤が続くこともあるため、SEには体力・精神力が求められます。体調管理や気持ちの切り替えが得意な方であれば、忙しい状況でも安定して仕事をこなせるようになるでしょう。
3.社会人としての常識やマナー
「第二新卒から未経験でSEに就職できる?」でも触れましたが、第二新卒は社会人としての常識やマナーについては新卒入社した企業ですでに学んでいることを期待されています。第二新卒は企業にとって育てやすいと思われているため、SEが未経験であってもビジネスマナーの復習はしておくと良いでしょう。
4.新しい知識や技術を吸収できる素直さ
新卒に引けを取らず若手の部類に入る第二新卒は、新しい知識や技術を素直に吸収しやすい世代です。中途半端に経験がある世代では、先入観や固定概念から仕事をなかなか覚えられないと考える企業もあります。そのため面接では、「SEとして意欲的に新しいことを覚えていきたい」という姿勢をアピールするのがおすすめです。
未経験でもSEに向いている第二新卒の特徴
ここでは、未経験でもSEに向いている第二新卒の特徴について解説します。前項の「未経験からSEを目指す第二新卒に必要な4つのスキル」で紹介したスキルに加え、以下の特徴がある方は特にSEの素質がある可能性が高いでしょう。
情報収集が得意
SEの仕事は調べ物が多いため、情報収集が得意な第二新卒は未経験からでも活躍できる素質があります。分からないことがあったときはまず自分で調べてみる習慣がついていて、加えて問題解決能力が高ければ、チーム内の戦力として活躍できる期待が持てるでしょう。
繁忙期の残業や休日出勤が苦にならない
「2.体力と精神力」でも少し触れましたが、正社員であれば第二新卒の新人でも繁忙期に残業や休日出勤が増えます。残業や休日出勤を求められることはあらかじめ覚悟しておく必要があり、「別の日に休日出勤の補填があれば構わない」と思える人はSEに向いているといえるでしょう。
流行に敏感
流行に敏感な人は新しい情報を取り入れることも得意な場合が多く、日々新しい技術が出るSEの仕事では重要になる資質です。仕事でも積極的に流行に乗っている情報を取り入れることで、効率良く仕事を進められ生産性の向上につながります。
根気がある
SEは覚えることが多く、知識量や要領の良さなども求められるため、根気がある方でないと長続きしにくい職業です。第二新卒を求める企業は多いといっても、ある程度の戦力として成長できないと後々自分がつらくなってしまうでしょう。多少の困難があっても音を上げず地道に努力できる方は、 未経験であってもSEに向いている可能性が高いといえるでしょう。
第二新卒がSEの仕事を目指すメリットとデメリット
SEの仕事には給与の高さや自由な社風といったメリットがある一方、残業が多いうえに日々勉強し続ける必要があるというデメリットもあります。未経験からSEになりたい第二新卒の方は、ミスマッチを防ぐためにもSEのメリットとデメリットについて事前に知っておきましょう。
SEの仕事に就く4つのメリット
SEの仕事に就く主なメリットには、以下の4つが挙げられます。
1.仕事を通して新しい技術や知識に触れられる
ITは常に技術革新がなされているので、次々に生まれる新しい技術に触れたい第二新卒の方にはメリットといえます。SEをしていれば、仕事を通じて常に最新のIT技術や知識に触れられるでしょう。
2.比較的給与が高い傾向がある
SEは専門知識や高いスキルが必要な仕事のため、未経験からの入社であっても正社員の給与は比較的高いのも特徴。アプリ開発などをするベンチャー企業であれば、業務が多く忙しい代わりに給与は高く設定されているようです。業務の専門性以外にも、業務時間が比較的長いぶん残業代が付きやすい点もメリットといえます。
3.自由な社風であることが多い
IT企業には大手や中小企業のほか、創業間もないベンチャー企業もあり、比較的新しい自由な社風の職場が目立ちます。そのため、SEが上下関係問わず意見を述べやすい環境だったり服装も自由であったりと、古い慣習に捉われない企業が多いのが特徴。未経験の第二新卒として入社しても、比較的のびのびと働けるでしょう。
4.多くの人と関われる
システム開発にはSEをはじめ多くの人が関わるので、多種多様な立場の人と仕事をする機会が多いでしょう。SEは日々多くの人の価値観に触れられるので、刺激を得られたり多くのことを学べたりするのがメリットです。
5.SEから転職・キャリアアップがしやすい
SEをはじめIT系の職種は、転職やキャリアアップがしやすいのも大きなメリットです。SEのなかには、最初にプログラマーになり数年後SEに転身した人もいます。
未経験の第二新卒がしっかり経験を積んだSEに成長した後は、実績を伴ってより大きな企業へ転職する、フリーランスになり独立するなど、選択肢はさまざま。もちろん同じ企業のなかでより責任のある立場を目指すのも、描きやすいキャリアプランの一つです。
SEの仕事に就く3つのデメリット
メリットがある一方で、SEの仕事には残業が多かったり日々勉強し続ける必要があったりするのがデメリットといえるでしょう。以下で、それぞれのデメリットについて解説します。
1.日々新しい技術が出るので勉強し続ける必要がある
メリットの項でも触れたようにIT技術は日々進化しているため、頻繁に新しい技術を勉強しなければならないのがSEのデメリットです。一度覚えたものをずっと使いたい、できるだけ勉強するのは避けたいという第二新卒の方にはやや向いていない仕事といえます。
2.覚えた技術が古くなり使えなくなることがある
前述のデメリットにも関連しますが、IT業界の仕事では苦労して覚えた技術も古くなれば使用されなくなり、代わって新しい技術を使う必要が出てくるのが日常的です。懸命に覚えた技術が使えなくなることに抵抗を覚える第二新卒の方は、SEにあまり適性がない可能性があるでしょう。
3.忙しく残業が多い傾向がある
IT業界では人手不足のため、一人当たりの仕事量や残業が多い傾向があります。また、クライアントの納期に合わせてシステム開発をするので、納期直前には非常に忙しく連日長時間労働が続くのも珍しくないようです。できるだけ残業したくない、業務量の多さに耐えられないという第二新卒の方には、SEの仕事はあまり向いていないでしょう。
SE未経験の第二新卒に対し面接官が見るポイント
SEを目指す第二新卒の面接で採用担当者がチェックするポイントは、以下のとおりです。押さえておいてあらかじめ回答できるようにしておきましょう。
短期退職を繰り返さないか
第二新卒は新卒で入社した企業を短期間で辞めているのが特徴なので、「せっかく正社員として雇っても、うちの企業も短期間で辞めてしまうのでは」と疑念を抱かれる場合があります。よって、短期退職を繰り返す人と思われないよう、前職の退職理由や応募先企業の志望動機について明確に説明できるようにしておく必要があるでしょう。
職場の人間関係でうまくやっていけそうか
前職を短期間で辞め、第二新卒になった理由が人間関係でないかという点も、採用担当者にとっては大事なポイント。人間関係を理由とする退職の場合、また同じような理由で退職してしまう可能性が高いからです。よって、第二新卒の面接では、職場の人と円滑な人間関係を築けることをアピールできるかどうかもポイントになります。
第二新卒が未経験からSEへの転職を成功させるコツ
ここでは、第二新卒が未経験からSEへの転職を成功させるコツを解説します。SEとして地道に根気よく成長していく意欲がある方は、転職活動の際に参考にしてみてください。
第二新卒や未経験者歓迎の求人を探す
第二新卒が正社員のSEを目指すなら、第二新卒歓迎の求人を出している企業を探してみましょう。
第二新卒の最大の強みは、新卒に近い若手でありながら社会人経験があること。SEは未経験であるものの、ビジネスマナーや仕事をするうえでの基本事項など社会人の基礎は身についているという点を、選考で積極的にアピールするのがおすすめです。
転職において第二新卒のライバルは新卒
転職において、第二新卒のライバルは新卒です。新卒と差をつけるために、自分はまだ若手でありながらも社会人経験を経てビジネスマナーに自信がある点を前面に出していきましょう。SE未経験でも仕事の知識を貪欲に吸収していくことをアピールするのも忘れないでください。SEに必要な知識を身につける
「1.プログラミングの知識」でも触れたように、第二新卒が未経験からSEに挑戦する場合は、まず関連資格の取得やそのための勉強をすることが大切です。これまでプログラミングに触れたことがなくても、独学していればやる気と熱意が伝わります。
反対に、「企業の研修制度で勉強したい」というような受け身な態度は避けてください。企業は学びの場でなく、あくまで利益を求める場です。「学ばせてほしい」という態度では学生気分だと思われてしまう可能性もあるので、あくまで自分から積極的に学び仕事に活かす姿勢を貫くようにしましょう。
転職エージェントを活用する
第二新卒がチャレンジしやすい求人を探すためには、企業の採用情報に詳しい転職エージェントを活用するのも一つの手です。自分で求人探しをするよりも、効率良く自分に合った求人を紹介してもらえます。SEとして自分のやりたい仕事内容を明確にしてから、エージェントに相談してみると良いでしょう。
また、未経験からSEの正社員になるのであれば、社内でしっかり育成を行ってくれる企業を選ぶことが必要です。その際に考慮すべき点は「どのような育成方法なのか」「平均年齢はいくつくらいか」「若手の意思が通りやすい社風か」など多岐にわたります。そのような観点から企業を探すには、企業の情報に詳しい転職エージェントの利用が近道。転職エージェントのアドバイザーは事前に企業に取材を行っており、職場環境や欲しい人材といった情報を得ています。そのため、アドバイザーのカウンセリングを受けることで、よりマッチした求人と出会える可能性が高まるでしょう。
IT業界の中でも、SEは開発の上流工程で活躍できる人気の職種です。 またベンチャー企業が多く、自由な社風で働けることが特徴です。 SEを目指しているものの「新卒をライバルに就活をするのは不安」という方は20代向け転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。 経験豊富な就活アドバイザーが、第二新卒の方向けにSEとして就職するためのコツをご紹介します。第二新卒歓迎の求人も多く取り揃えていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
未経験でSEを目指す第二新卒の方に向けたQ&A
未経験の第二新卒でSEを目指す方に向け、よくある質問と回答をまとめました。
未経験からSEは目指せる?
未経験からSEを目指すのは十分可能でしょう。IT業界での需要に対しSEの人材が不足しているので、未経験の人を採用して社内で育成する企業も増えているからです。よって、「未経験可」「第二新卒歓迎」といった求人を探してみるのをおすすめします。「SEは未経験から目指せる仕事?」のコラムでは未経験の方がSEを目指す際のポイントについて詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。
SEになりたい未経験者に求められるものは?
SE未経験の志望者に求められるのにはやる気と協調性、体力といったものが挙げられるでしょう。SEの仕事は業務量が多く納期前となると長時間労働が続くうえ、いつもコツコツと勉強を重ねる必要があります。また、多くの人と関わりながら仕事を進めるのも大きな特徴です。SEの志望動機作成でお悩みの方は「SEの志望動機を作成する際のポイントを解説!役立つ例文も紹介」のコラムが参考になるでしょう。
第二新卒で社会人経験が少ないけどSEになれる?
転職者としては職務経験の少ない第二新卒ですが、SEとして採用する企業は多いようです。近年では新卒の人材の確保が難しくなっており、第二新卒へ注目が集まっていることが関係しています。第二新卒は「社会人経験が少ないが基本的なビジネスマナーは押さえている」として、ポテンシャル採用される可能性が高いでしょう。未経験からSEを目指す方は「未経験からSEを目指すためには」のコラムもご覧ください。
新卒や転職者と比べられるので転職活動が不安…
SEを目指しているけれど転職活動に不安を抱いている方は、転職支援サービスの活用がおすすめ。第二新卒は年齢が若くポテンシャルが期待できるうえ、基本的なビジネスマナーを身に付けているのが強みです。ハタラクティブでは、第二新卒の方に向けて人柄やポテンシャルを重視する企業の求人をご紹介していますので、一度ご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
実務未経験OK!教育体制が充実した企業でシステム開発エンジニア募集
システムエンジニア
愛知県
年収 305万円~471万円
未経験OK★社会インフラを支えるエンジニアの募集!
プログラマー・システムエンジニ…
東京都
年収 269万円~416万円
正確でシンプルなプログラミングにこだわり企業を盛り上げる!SE募集
プログラマー
東京都
年収 257万円~398万円
未経験OK!IT企業のシステムエンジニアにチャレンジしませんか?
システムエンジニア(開発・保守…
東京都
年収 268万円~414万円
完全週休2日制!SI企業でリーダー業務も担うSEを募集中!
SE職
東京都
年収 286万円~443万円