- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- SEは未経験から目指せる仕事?
SEは未経験から目指せる仕事?
更新日
この記事のまとめ
- SEは未経験から目指すことができる
- SEは文系理系に関係なく、女性も活躍している仕事
- SEは要件定義や設計、テストなどに携わる
- 最新技術に触れられるのがメリットだが、企業によっては残業が多い
- SEに向いているのは、体力や向上心、コミュニケーション能力のある人
- 未経験からSEになるには、説得力のある志望動機や自己PRが大切
SEは、未経験から目指せるのでしょうか。
就職するためには、まずはSEの仕事内容を具体的に知っておく必要があります。コラムの内容を参考にし、自分に合っているかどうかをしっかり考えましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
SEは未経験から目指せる?
脱フリーターして就職したい方や、別の職種で働いているけれど今の仕事に向いていない気がする…と感じている人の中には、SE(システムエンジニア)として働いてみたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
IT化が進む現代社会で、SEはなくてはならない存在。
しかし、社会的ニーズが高まる反面、就職するにはハードルが高そう、自分には無理なのでは?と考える方も多い職種です。
難しそう、理系の人が多そう…というイメージのあるSEですが、文系出身者も多く、女性が活躍している職種でもあります。未経験から挑戦して能力を発揮しているという方も少なくありません。
特に、20代の若い人材を求めている企業は多いもの。未経験であったり、知識が少なかったりしても、若手の人材に関してはポテンシャル採用を行っている企業もあります。
自分にもできるだろうかと不安な方は、SEの情報をしっかりチェックして、本気で就職を目指すのがおすすめです。
SEの仕事内容
SEは、システムの設計や開発、テストなどに携わる職種。システム開発の流れは、以下のとおりです。
要件定義
どのようなシステムにするか決めるために、クライアントと打ち合わせを行います。顧客の課題を把握した上で予算やプロジェクト期間を決定し、要望に合わせたシステムを構築するのが仕事です。
設計
設計は「基本設計」と「詳細設計」の2種類に分かれ、基本設計では機能や操作方法などを決定します。詳細設計は、具体的にどのような技術を使って実装するかを決める工程です。
プログラミング
設計を基に、プログラミングを行います。システムエンジニアが実施することもあれば、プログラマーが担当することもあるようです。
テスト
システムが適切に動作するか確認するために、テストを実施。バグのような問題が生じなければ、運用となります。
上記はシステム開発の流れの一例であり、SEが担当する範囲は企業によって異なります。
SEのメリットとデメリット
SEになってみたいと漠然と考えていても、どのような特徴があるのかよくわからない…という人は多いのではないでしょうか。
ここでは、メリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
メリット
SEの仕事におけるメリットは、新しい挑戦ができること。IT業界は目まぐるしい速さで発展しているので日々勉強が欠かせませんが、常に時代の先を行く楽しさがあります。
クライアントの要望を叶える提案力が問われるため、それにやりがいを感じることもあるのではないでしょうか。
また、新しいスキルを身につけることで自分の成長を実感しやすいというのも大きなメリットです。
デメリット
デメリットは、体力的に大変な面があること。IT業界は急激に発展したことから人材不足に陥っている企業が多く、1人あたりの仕事量が多かったり、残業が慢性化していたりする…という場合も。
激務の続く企業でSEを続けていると、身体的に苦労を感じることは多いかもしれません。
以上がSEとして働く際のメリットとデメリットです。
実際には働く環境や自身の感じ方によっても異なりますが、参考にしてキャリアプランを考えてみてはいかがでしょうか。
SEに向いているタイプ
どんな仕事にも向き不向きはあります。
SEに向いている人の特徴を挙げるので、適性があるか判断するために参考にしてください。
体力がある
納期が近づくと残業が続いたり、思わぬトラブルが発生し徹夜になったりすることもあるのがSEの特徴。体力に自信のある方、健康管理がきっちりできる方には向いているでしょう。
知識を吸収する意欲がある
IT業界は技術の移り変わりが早いので、常に新しい情報をキャッチアップするアンテナと向上心が欠かせません。
特に未経験者はプログラミングの基礎をはじめ多くの知識を身につける必要があるため、勉強に抵抗がなく「知らないことを学びたい!」という向上心がある方が向いているでしょう。
コミュニケーション能力が高い
SEの仕事というと黙々と作業を続けるイメージが強いかもしれませんが、クライアントやプログラマーとのやりとりが多くあります。円滑に業務を遂行するためにも、コミュニケーション能力が必要です。
上記がSEに向いているタイプの一例です。
自分に当てはまる部分があると思う方は、SEにチャレンジしてみても良いかもしれません。
未経験からSEになるには
未経験からSEを目指すには、まずはITやプログラミングに関する知識を身につけておくと良いでしょう。
何らかのプログラミング言語を勉強してみると自分の適性がわかりますし、面接で「〇〇の勉強をして□□の資格を習得した」とアピールすれば、企業に意欲を伝えられます。
IT系の初心者向けの資格としては、「情報処理技術者試験」が一例です。
資格取得は知識が身につくだけでなく、就職への熱意を示せるのがメリット。資格については自分自身でよく調べ、取得する意義がありそうだと思えるものにチャレンジするのがおすすめです。
独学でプログラミングスキルを身につけている人は、そのこともアピールポイントにできるでしょう。
「技術面でアピールできる要素が少ない…」という人は、チームワークやコミュニケーション能力に重点を置いて強みを伝えてはどうでしょう。
研修が充実している企業では「技術は入社後に身につければ良い」と考えているところもあるので、働くメンバーや顧客と円滑にやり取りできるというアピールはかなり有効。
面接ではコミュニケーション能力があると言うだけなく、その根拠となるエピソードを紹介しましょう。
また、いきなりSEを目指すのではなく、まずはプログラマーなどの関連職種に就職し、そこからのキャリアアップを行うというのも一つの手。
この場合は必要なスキルや現場での経験を積んでから挑戦できるので、最初からシステムエンジニアを目指すよりも現実的な道といえるかもしれません。
自己PRや志望動機に力を入れよう
未経験者が新しい職種に挑戦する場合、大切なのが志望動機や自己アピール。
効果的なアピールを行うことで企業に好印象を与え、採用の可能性を高めることができます。
志望動機に盛り込みたいのが、「なぜシステム開発に興味を持ったのか」という点。
例えば、「前職の営業で顧客管理システムを活用しており、その運営に興味を持ちました」のように、具体的なエピソードと一緒に伝えることで志望動機に説得力が生まれます。
自己PRでコミュニケーション能力や協調性といった自分の強みを伝える際にも、できるだけ客観的な事実を交え、採用担当者が納得できる内容にすることが大切です。
十分に対策して臨もう
SEは未経験者歓迎の求人が比較的多い職種ですが、その分応募してくるライバルも多いもの。就職、転職を目指す場合はしっかりと対策を行いましょう。
SE未経験でも、営業職やプログラマーの経験者など、SEに活かせる経歴を持つ方は積極的にアピールしましょう。
未経験歓迎の求人を探している方におすすめなのが、若年層に特化した就職支援サービスのハタラクティブ。
ハタラクティブでは、優良企業の非公開求人を多数取り扱っています。高卒や大学中退、フリーター、既卒など、学歴を問わずさまざまな方の就活を応援しているのがサービスの特徴です。
また、第二新卒者の転職活動もサポート。給与や福利厚生なども考慮し、あなたの希望に沿った求人をご紹介します。
1人で悩んでしまう前に、アドバイザーと一緒に就活しませんか?
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
実務未経験OK!教育体制が充実した企業でシステム開発エンジニア募集
システムエンジニア
愛知県
年収 305万円~471万円
未経験OK★社会インフラを支えるエンジニアの募集!
プログラマー・システムエンジニ…
東京都
年収 269万円~416万円
正確でシンプルなプログラミングにこだわり企業を盛り上げる!SE募集
プログラマー
東京都
年収 257万円~398万円
未経験OK!IT企業のシステムエンジニアにチャレンジしませんか?
システムエンジニア(開発・保守…
東京都
年収 268万円~414万円
完全週休2日制!SI企業でリーダー業務も担うSEを募集中☆
SE職
東京都
年収 286万円~443万円