業界によって対策が違う!第二新卒の転職

業界によって対策が違う!第二新卒の転職の画像
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

同じ業界に転職する場合

第二新卒の転職は、大きく2つのケースに分けられます。
前職と同じ業界に転職するケースと、異なる業界に転職するケースです。同じ業界に転職する場合は、未経験者と比べて前職の経験が大きなアドバンテージになるでしょう。

新卒を正社員として採用した場合は、その業界で働くためのビジネスマナーや基礎知識を教育する必要があります。しかし同じ業界で働いていた第二新卒であれば、そのような教育にコストをかける必要がありません。採用後は少しのレクチャーをするだけで、他の正社員と同様の戦力になると期待されていることが多いです。
そのため同じ業界で働いていたのであれば、前職の実績を履歴書や面接でアピールすれば良いでしょう。
また、その業界でキャリアアップしていきたいという姿勢を見せれば、末永く貢献してくれそうな人材と見なしてもらえるでしょう。

異なる業界に転職するなら

新卒で正社員として就職した後、やはり他の業界で働きたいと思う人は珍しくありません。
前職と異なる業界に転職する場合は、同じ業界に転職するより注意が必要です。未経験者より経験者が採用されやすいことを認識したうえで、対策を立てましょう。

未経験であるというマイナス要素をカバーするには、その業界で働きたいと思う説得力のある理由が必要です。
第二新卒には短いながらも前職の経験があるので、同じ業界で転職した方が採用される可能性は高いですよね。それにも関わらず、異なる業界に転職しようとする考えに、疑問を感じる採用担当者もいます。
その疑問を払拭できない場合は、正社員として採用してもらうのは難しいでしょう。本気でその業界で働きたいわけでなく、前職の業界から離れたいだけであると思われても仕方ありません。その業界に興味を持った理由や転職後のビジョンなどを具体的に説明しましょう。

また自分の経験やスキルのうち、活かせそうなものをアピールするのも有効です。異なる業界であっても、共通して活かせる経験やスキルは意外と多いからです。
たとえばプレゼンの経験が豊富であったり、文章作成のスキルが高かったりすると、役立つ業界はたくさんあるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

業界を調査して熱意を伝えよう!

異なる業界に転職する場合、熱意が採用の決め手になることが少なくありません。採用担当者に熱意を示すにはどうしたらよいのでしょうか。
自分がその業界にチャレンジするにあたり、しっかり準備していることをアピールすればよいのです。そうすれば、本気であることが伝わります。
その手段としてオススメなのは、業界の調査です。
インターネットや書籍を使ったり、OBに話を聞いたりして、業界についての知識を深めるのです。異なる業界から転職する場合、普通は転職先の業界について深く知りませんよね。採用担当者もそう思っているでしょう。
それに反して面接中の会話で、調査して知った情報を盛り込んでいけば、真剣に準備していることが伝わります。
特に面接の最後に、業界について質問するのが効果的です。
一般的な面接では、最後に採用担当者に質問する機会が設けられます。
異なる業界から転職する場合は、情報が不足しているため、抽象的な質問になりがちです。しかし調査した情報に基づいて、その業界の抱える課題などについて具体的な質問ができれば、非常に良い印象を残せるでしょう。

第二新卒が転職する場合、業界選びがキーポイントになります。異なる業界に転職することを選択するなら、今回紹介したような準備をしっかりしておきましょう。
一人で準備することに不安がある場合は、ぜひハタラクティブに相談してください。異なる業界への転職もしっかりサポートします。

この記事に関連するタグ