公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「仕事を辞めるときは誰に話したらいいの?時期やタイミングって?」と、疑問に感じたことがある人も多いのではないでしょうか。
退職する際は、自分の直属の上司に相談をすることが一般的となっています。
「そもそも直属の上司って?」と思う人もいるかもしれません。
こちらのコラムではそれらの疑問を全て解消。直属の上司についての解説から始まり、退職意思の伝え方やポイントについて紹介します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
直属の上司とは、自分に対して直接指示を行い、業務やスケジュールを管理している人のことを指します。
一般的には、課長や部長などの組織を運営している管理職が直属の上司となるケースが多いです。
会社によっては、役職のつかない社員が直属の上司になることもあります。
まず、退職の意思が固まったら、誰よりも先に直属の上司に伝えます。
先輩や他部署の管理職など、自分の上司でない人には伝えないように心掛けましょう。
また、同僚など他の人に相談してしまうと、直属の上司に対して、マネジメント能力がないのではと評価されることに繋がります。
上司の管理職としての立場が問われることも考えられ、そのことが要因となってチーム全体のモチベーションが下がってしまう可能性も。
会社の迷惑やトラブルが生じることのないよう、順序を守って退職意思を伝えましょう。
それでは、いつ、どのようなタイミングで話しを切り出したら良いのでしょうか。
以下に、退職の話を切り出す際のポイントについてまとめたので一つひとつ確認していきましょう。
退職についての話しをするには、上司のアポイントメントをとることが大事です。
「いまお時間よろしいでしょうか」「相談があるのですが…」などと、直接声をかけるのがベスト。
相手が忙しい場合はメールでアポを取るのも一つの手です。
まずは口頭でしっかりと退職の意思を伝えることが大切になります。
直属の上司以外の耳に入らないよう、1対1でじっくりと話し合える場に移動しましょう。
話し合いのタイミングは、人手不足になりがちな繁忙期は避けましょう。
また、プロジェクトの進行中や人事異動をした後すぐも好ましくありません。
退職の相談をする日や退職日は、社内の動きが活発な時期からずらすと良いでしょう。
また、その後の引き継ぎなどを考えると、1.5ヶ月前~3ヶ月前には退職することを伝えるのがベスト。
勤めている会社によっては、何ヶ月前には申告してくださいといった規定があるため、注意が必要です。
話し合いの際には、人間関係の悩み、給与や待遇への不満などを退職理由にしてはいけません。
そのような理由で伝えると、環境や待遇を改善するからと引き止められてしまうケースも。
引き止められたからと躊躇すると、せっかくの転職の機会を逃してしまうことになります。
「違う分野で活躍していきたい」「やりたい職種が見つかった」など、今の環境では実現できない前向きな退職理由を伝えましょう。
退職したいという明確な意思を大切にし、周りに流されないよう円満退職を目指しましょう。
今すぐにでも退職したいからといって、相談もなしにいきなり辞めることは避けましょう。
転職や退職に必要な手続きで自分自身が困ることになります。
また、万が一にも印象の良くない辞め方をしてしまうと、同業種での転職の場合、悪評が流れて人脈が失われてしまう…なんてことも。
在職している間は、自分に課せられた仕事をきちんとこなすことを優先しましょう。
会社を退職するには事前準備が大切です。
退職の仕方が分からないときは、転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブなら、業界に詳しいプロの転職アドバイザーが退職に適した理由を一緒に考えます。
面接対策やスケジュール管理なども実施し、仕事と両立しながら転職活動に努めるあなたを全力でサポート。お気軽にお問い合わせください。
退職する際に気をつけるべきマナーはありますか?
退職を決意したら、退職予定日の1ヶ月~3ヶ月前に直属の上司へ相談するのがマナーです。相談するときは、会社に対する不平不満を退職理由に述べるのは避けましょう。詳しいマナーについては、「転職前にまずチェック!上司に相談する際のマナーとは?」でもご確認いただけます。
直属の上司へ伝えづらい場合はどうしたら良いですか?
伝えづらい場合でも、直属の上司に報告するのが退職マナーです。言いづらい理由にもよりますが、引き止めに合いそうで言えないという場合は、先に転職先を見つけておくと良いでしょう。退職の相談は言いにくいものと割り切り、冷静に対処することが大切です。退職相談のポイントは、「退職を言いづらい…という人にオススメの方法を大公開!」でもチェックできます。
会社を辞めるときの流れを教えて下さい。
退職するときは、退職予定日の1ヶ月~3ヶ月前に直属の上司へ相談するためのアポを取りましょう。相談日になったら上司へ退職する旨を伝えます。承諾を得たら「退職願」を提出してください。その後は退職日まで、引き継ぎや社内外へのあいさつなどしながら身辺を整理しましょう。
詳しい退職の流れが知りたい方は、「会社を辞める時に知っておきたい手順とは」をご覧ください。
円満退職するにはどうしたら良いですか?
円満退職のポイントは、退職するタイミングに気をつけることです。繁忙期や重要なプロジェクト中は、上司の時間が合わなかったり、引き継ぎの時間を確保しにくかったりすることがあります。伝え方や引き継ぎが不十分だとトラブルの要因になる恐れがあるので、見極めることが大切です。そのほか、円満退職のコツは「相談の仕方やタイミングまとめ」を参考にしてみてください。
転職についてのお悩みは、若年層向けのエージェント「ハタラクティブ」でご相談いただけます。就職紹介から内定まで、専任のアドバイザーによるトータルサポートが受けられるので、ぜひご利用ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
転職前にまずチェック!上司に相談する際のマナーとは?
退職したい人必見!理由の説明方法や上司への切り出し方をマスターしよう
退職は人事に相談して良いの?上司との交渉のポイントと手順も解説!
【円満退職するために】相談の仕方やタイミングまとめ
仕事を辞めたいけれど言えない!円満退職のコツって?
会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介します
退職を決意!角を立てずに上司に退職を伝える方法
上司のパワハラはまず相談!職場での対処法やハラスメントの種類を解説
退職を言いづらいと感じる方へ!対処法や円満退社へ繋げるコツを紹介します
退職の意思は1ヶ月前に伝えるべき?適切な伝え方とは
「上司と合わない…」ストレスを感じているときに使える対処法!
上手な申し出が円満退職のコツ!いつまでに伝える?適切な時期とタイミング
これってパワハラ?怖い上司への対処法
仕事を辞めさせてくれないときの対処法は?退職の流れや相談窓口をご紹介
退職を決意したきっかけは?辞めるまでの流れも解説
試用期間中に退職したい!退職理由と辞め方の手順を解説
会社の辞め方次第!円満退職するために大切なこと
仕事を辞めたい…退職理由はどう伝えたら良い?
転職に関する質問や疑問があるけど…上司に相談すべき?
関連キーワード