新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
【このページのまとめ】
・ストレスとは、外部からの刺激により、心身に負荷がある状態を指す
・完璧主義者や気遣いができる人はストレスを感じやすい
・ストレスを対処するには、趣味を作る・ポジティブな発言をするなどが有効
現代社会に生きる私たちの多くが、ストレスに悩まされています。近年では、サザエさん症候群・青い鳥症候群・ピーターパン症候群など、さまざまな現代病が生まれるほど。職場・家庭・プライベート・学校など、あらゆるシーンにストレスはつきものです。今回は、「仕事」にスポットを当ててみました。
そもそもストレスとは、外部からの刺激(ストレッサー)により、心身に負担がある状態のことを言います。
同じ環境で仕事をしていても、強くストレスを感じる人とそうでない人がいると思います。ストレスを感じやすい人の特徴についてまとめてみました。「ほとんど当てはまる」そんなあなたは要注意です。
仕事をする上で責任感の強さは頼もしい限り。上司や先輩、同僚や後輩など周りからの評価は高いでしょう。しかし、責任感の強さから「完璧にやり遂げなくては」「人に迷惑をかけられない」といった気持ちも生まれます。そのため、人一倍プレッシャーを感じてしまう原因に。
人にどう思われているかを気にしやすい人は、無意識のうちに常に心が休まらない緊張状態になっていることがあります。周りから良く思われたいがために、がんばり過ぎてしまう傾向にあります。
気遣いができるということは、周りの人を良く観察している証拠です。「こうしたら喜ばれるかも」など、人の喜ばれることをすることに喜びを感じます。行き過ぎると、自分を犠牲にしても他人の幸せを取ってしまう傾向になる人も。
いわゆるイエスマンです。頼まれた仕事を何でも引き受けてしまう人・率先して自分から「やります」と言う人・体調が悪いのに残業を断らない人などは、ストレスを感じやすいと言えます。
「NOと言えない」にも通じることですが、頼まれた仕事に「できない」と言ったり、会議の場で発言できなかったり…。自分の意見を言わずに他人の意見に委ねてしまう人もストレスを感じやすいでしょう。
心配性で自分に自信を持てないタイプは、ストレス耐性が低いと言えるでしょう。「このやり方で合っているのか」「自分はどんな評価なのか」など、気にしだしたら止まりません。
仕事のストレスと上手に付き合うためには、仕事に対する姿勢を変える・オフの時間を充実させることで解消できることもあります。具体的な対処法について見ていきましょう。
仕事と家の往復。そんな生活では、仕事について考える時間が増えてしまいます。そこでおすすめなのが、趣味をつくり仕事や家以外の世界をつくること。
体を動かすことが好きな方は、ヨガ・水泳・テニス・自転車などのスポーツを、音楽が好きな方は、カラオケやボイストレーニングなど。
気軽に始められることであれば、悲しいDVDなどを鑑賞して積極的に涙を流す涙活や、友だちと会う時間を作って話を聞いてもらうのもいいでしょう。
心配性に多いのは、ネカティブでマイナス思考の人。
そこで、「今日も1日がんばった」「締め切りまであと3日もある」「やればできる」「効率よく進められた」など、自分自身に暗示をかけてあげると徐々にプラス思考になり、ストレスをある程度コントロールできると言われています。
森の中での鳥のさえずり、海辺での波打つ音、風に揺れる葉の音など、自然には癒やし効果がたくさん。また、森林浴にはマイナスイオンが多いと言われており、副交感神経に作用し、心身をリラックスさせる働きがあります。
また、アニマルセラピーという言葉があるように、動物と触れ合う時間を持つこともおすすめです。ペットを飼っている人は、触れ合う時間をさらに増やすといいでしょう。癒やし効果やストレス軽減に期待が持てます。
ストレスを感じることで、消耗してしまう栄養素があるのをご存知ですか?消耗する前にしっかり補うことで、ストレスに強い体をつくることができます。
必要な栄養素は、豚肉・レバー・うなぎ・乳製品などのビタミンB、ほうれん草・小松菜・かぼちゃなどのβカロテン、たらこ・アーモンド・アボガドなどのビタミンE、牛乳・小魚・ひじきなどのカルシウム、納豆・牡蠣・枝豆などのマグネシウムです。これらを積極的に摂取するようにしましょう。
やりがいを感じる場面は人それぞれ。お金をたくさん稼げることにやりがいを感じる人もいれば、人に喜んでもらえることでやりがいを感じる人、責任ある仕事を任せてもらえることにやりがいを感じる人など…。
あなたはどこにやりがいを感じますか?希望して入った職場です。初心にもどり、何のために入社したのかを見つめ直す時間を作ってもいいでしょう。
家賃を払う、食事をする、好きなものを買う、旅行に行く…。働いて収入を得ることは、生きていく上でとても重要なことです。
仕事でやりがいを見いだせない場合は、生活のため・自分のため・家族のために働いているんだと割り切ることも必要でしょう。
一番有効なのはストレスの原因を知り、近づかないようにすることです。例えば、連携の取りづらさにストレスを感じれば、こちらからコミュニケーションを積極的に取ってみたり、静か過ぎるオフィス環境にストレスを感じれば、BGMを流してみるよう提案してみたり。
何が原因でストレスを感じているのか、考えてみる時間をつくるのも大切です。
体調を崩したり出社拒否をしたくなってしまったりするような程、重い症状が出てきた場合は要注意です。
我慢し続けることで、体調を崩したり思わぬ病気を発症してしまうことも。上司に相談したりと、アクションを起こしてもなかなか改善されないときは、転職を考えてみるのも良いかもしれません。
ハタラクティブでは、丁寧にカウンセリングの時間を取り、希望や適性に応じた求人をご紹介しています。入職前はもちろん、入職後のアフタフォローもばっちりです。
ストレスは心と体のSOS。限界を迎える前に、自分を大切にすることを考えてみましょう。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
関連キーワード