ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. コールセンターの仕事内容とは?やりがいや向いている人の特徴などを解説
職種図鑑

コールセンターの仕事内容とは?やりがいや向いている人の特徴などを解説

職種

2025.07.08

この記事のまとめ

  • コールセンタースタッフの仕事内容は、顧客に対して電話応対をすること
  • ひと口にコールセンターといっても、「受信」「発信」などによって仕事内容が異なる
  • コールセンターの仕事内容は「話す」イメージが強いが、「聞き上手」であることも大切
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「コールセンターの仕事内容が知りたい」という方もいるでしょう。コールセンターの仕事は、主に「インバウンド(受信業務)」「アウトバウンド(発信業務)」「SV(スーパーバイザー)/マネージャー」に分けられ、それぞれ求められる役割が異なります。

このコラムでは、コールセンターの具体的な仕事内容をまとめました。仕事のやりがいや向いている人の特徴、志望動機を考える際のポイントと例文も紹介します。コールセンターへの就職・転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • コールセンターとは
  • コールセンターの仕事内容
  • コールセンターの年収
  • コールセンターの将来性
  • コールセンターの仕事に役立つ資格
  • コールセンターのスタッフになるには
  • コールセンターの志望動機
  • コールセンターに関するFAQ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

コールセンターとは

コールセンターとは、顧客(消費者)に電話で対応する部署や拠点のことです。電話を受けて問い合わせやクレームに対応する場合や、こちらから電話をかけて商品を売り込んだり、提案したりする場合があります。企業によっては、FAXやメールへの対応も仕事に含まれる場合があるようです。また、一般的には電話による市場調査を意味するテレマーケティングもコールセンターの仕事といえます。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

コールセンターの仕事内容

コールセンタースタッフの仕事は、お客さまの電話応対を行うことです。以下で仕事内容について詳しく解説するのでチェックしてみてください。

具体的な業務内容

ひと口にコールセンターといっても、インバウンドとアウトバウンドでは求められる役割が異なります。さらに、企業の業種や扱う商材によっても実務に違いがあるようです。

この項では、コールセンターの業務内容について、「インバウンド」「アウトバウンド」「SV(スーパーバイザー)/マネージャー」の3つに分けて紹介します。

インバウンド(受信業務)

お客さまからの電話での問い合わせや注文受付などに対応する業務です。

主に、サービスや利用方法の詳しい説明、担当者への取り次ぎ、または通販の注文受付や保険などの申込み手続きを行います。電話応対と同時に、端末に顧客情報や注文内容をデータ入力を行うのが特徴です。

アウトバウンド(発信業務)

コールセンタースタッフから消費者に対して電話をかけ、商品やサービスの提案を行います。電話での営業なので、商品・サービスの知識やトークスキルの高さが必須となる業務です。

SV(スーパーバイザー)/マネージャー

コールセンターのスタッフをまとめる役割を担います。新人の教育や在籍スタッフへの指導、職場環境の改善などが主な業務です。

インバウンドとアウトバウンドの仕事の種類

先述したように、コールセンターは「インバウンド」と「アウトバウンド」の業務に分かれています。

インバウンド(受電業務)は、主に「テレフォンオペレーター」「カスタマーサポート」「テクニカルサポート」の3つに仕事が分かれています。アウトバウンド(発信業務)は、「テレフォンアポインター」「テレマーケティング」の2種類あるのが特徴です。

コールセンターが活躍する場

企業のなかにあるお客さま相談室や問い合わせ窓口、注文受付窓口などがコールセンターの活躍の場です。コールセンターは業界・業種を問わず、多くの企業に存在します。たとえば、家電メーカーやクレジットカード会社、派遣会社などが挙げられるでしょう。そのほか、セールス部門や企画部門などに配属されることもあるようです。

また、コールセンターをアウトソーシングしている企業もあります。そのため、コールセンターの専門会社も増えており、活躍の場の1つといえるでしょう。

お客さま問い合わせ窓口

お客さま問い合わせ窓口は、お客さまから企業の商品やサービスに関するお問い合わせを受ける窓口のことです。お客さまから電話を受けて、商品やサービスに関する質問や要望を聞いて対処していきます。

企業によって取り扱っている商品やサービスが異なるため、それぞれの専門知識をしっかり理解しておく必要があるでしょう。

注文受付窓口

注文受付窓口の主な業務は、通販やテレビショッピング、広告などを見たお客さまから注文の電話を受け、商品の注文受付、発送手続きを行うことです。テレビショッピングなどでタイムセールスを行った場合、一時的に電話が増えることがあります。

注文受付は正確に注文数を聞き取り発送準備を行うことが重要なので、忙しい時間でも的確に受注対応ができる正確性や対応力が求められるでしょう。

コールセンターのやりがい・大変なところ

コールセンターは多くの業界で必要とされており、生活のなかでも身近に感じられる職業です。ここでは、コールセンターのやりがいや大変なところを詳しく見ていきましょう。

お客さまから直接感謝の声を得られる

コールセンターは対面でお客さまに対応することはありませんが、電話を通してお客さまと直接つながれる仕事です。

コールセンターの仕事で特にやりがいを感じられるのは、お客さまからお褒めの言葉や感謝の言葉を直接聞けることが挙げられます。お客さまから「説明が分かりやすかった」「対応が丁寧だった」と直接評価していただけることがあると、仕事のモチベーションも上がるでしょう。

コミュニケーション能力が身につく

コールセンターで働くと毎日お客さまと会話をするので、自然とコミュニケーション能力が身につきます。慣れるまでは緊張して上手く話せないこともあるかもしれませんが、日々の業務のなかで、お客さまと話すことにより経験値も高まり自然と受け答えができるようになるでしょう。

また、コールセンターのお仕事はお客さまの顔が見えないため、表情から気持ちを読み取れません。そこで、お客さまに分かりやすく説明を伝えるために考えながら会話を行うスキルが求められます。お客さまに理解しやすい言葉で話すことを心がけているうちに、自然とコミュニケーション能力が養われていくでしょう。

クレーム対応

コールセンターの仕事で大変さを感じるのは、クレーム対応をするときでしょう。

自分が原因で怒られていないと分かっていても、人のネガティブな感情に触れていると気が滅入ってしまうことがあります。上手く対応できずに怒りを増加させてしまい、落ち込むこともあるようです。

また、アウトバウンドの場合は話を聞いてもらえる機会が少なく、成果が出にくいことに悩むことも。しかし、コミュニケーション力やトーク力が身につき、契約が取れるようになったときの達成感は大きいでしょう。企業によってはインセンティブがつくので、収入アップがやりがいにつながる可能性もあります。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

コールセンターの年収

厚生労働省が提供する職業情報提供サイトjobtagの「コールセンターオペレーター」によると、コールセンターオペレーターの年収は393万6,000円となっています。

ただし、収入は就業地域や仕事内容によって異なる点に注意が必要です。24時間営業のコールセンターでは夜勤手当が支給されたり、契約件数に応じて基本給のほかにインセンティブが支給されたりと、求人によってはプラスアルファの収入が実現できる可能性もあります。なお、非正規雇用では時給制が一般的で、短時間労働者の全国平均時給は1,363円です。

参照元
職業情報提供サイトjobtag
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コールセンターの将来性

IT技術の進化によって電話を使う頻度は減少傾向にあり、コールセンターの将来性を不安視する声もあるでしょう。簡単な注文や問い合わせにおいては、すでにAIの導入が進んでいます。一方、人にしかできない対応もあり、しばらくの間はコールセンターの需要がなくなるとは考えにくいでしょう。

この項では、コールセンターの将来性と、就職後のキャリアについて解説します。

ニーズ

コールセンターの仕事は、将来システム化やAI(人工知能)を導入することで減っていくという意見があるようです。実際のところ、インターネットが普及して実店舗を持たない店が増加しており、サービスや商品の注文はパソコンやスマートフォンから手軽にできるようになっています。どのような企業でも顧客とのやり取りはメールやSNS、チャットなどで気軽にできるようになっているため、電話という手段を選ぶユーザーは減りつつあると考えられるでしょう。

しかし、「顧客の感情を受け止める」という人にしかできない側面もあります。今後もクレーム対応や相手の要望に合わせた提案、きめ細やかな説明などは、コールセンターのスタッフが対応すると考えられているようです。

また、日本は高齢化社会なので、電話応対へのニーズは将来的にも続く可能性が高いといえます。

キャリアアップ

コールセンターのスタッフとしてキャリアアップするためには、まずはオペレーターとしてのキャリアを積みましょう。電話応対のスキルを高め、リーダーを目指します。リーダーはSVのアシスタントとして、新人教育やほかのオペレーターのまとめ役を務めるようです。

実務経験やスキルが高く評価されれば、オペレーターの管理者であるSVに昇格できます。オペレーターを評価したり、コールセンターの収支を考えたりするなど、経営を意識して仕事を行うのがSVです。オペレーターとしてのスキルだけでなく、マネジメントスキルも必要でしょう。

さらに、センター長を目指すという道もあります。センター長は会社全体の経営にも精通し、業績を上げるためにコールセンターをどのように運営していくべきかを考える人です。センター長になるためには、経営戦略や人材育成における知識とスキルが求められます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コールセンターの仕事に役立つ資格

コールセンターのスタッフになるために必須の資格はありません。コールセンターには未経験歓迎、学歴不問の求人が多く、就職しやすいといわれています。ただし、資格があると未経験でも知識があることの証明になるので、取得しておいて損はないでしょう。

この項では、選考でアピールできる資格や、コールセンターの仕事に役立つ資格を紹介します。

コールセンターの仕事に役立つ資格

  • コンタクトセンター検定
  • CSスペシャリスト検定
  • 電話応対技能検定

コンタクトセンター検定

一般社団法人 日本コンタクトセンター教育検定協会が実施する試験です。電話でのコミュニケーションを業務で行ううえでのマナー、心構え、クレーム対応の基礎などが出題されます。

「エントリー資格」「オペレーター資格」「スーパーバイザー資格」「オペレーションマネジメント資格」「コンタクトセンターアーキテクチャ資格」といった5つの段階があり、段階が上がるにつれて経営戦略や財務、人材マネジメントに関する問題が中心になるようです。

CSスペシャリスト検定

一般社団法人 CSスペシャリスト検定協会が実施している検定です。CSとは、Customer Satisfactionの略で顧客満足度を指します。この検定ではCSの理論と実践を学べるので、資格取得を目指すことで顧客との関わり方、難しいクレームへの対応などに関するスキルが身につくでしょう。

コールセンターのみならず、さまざまな仕事で役立つ資格です。「ベーシックレベル」「プロフェッショナルレベル」「スペシャリストレベル」の3つがあり、スペシャリストレベルを取るためには、3ヶ月の通信講座を受講する必要があります。

電話応対技能検定

公益財団法人日本電信電話ユーザ協会が主催しており、ビジネスにおける電話応対のエキスパートを育成するための試験です。電話応対のマナーや正しい言葉遣い、状況に応じた対応を学ぶことで、コミュニケーション能力の向上を目指します。4級では社会人としてのマナーや電話と対面の違いなどを学び、1級になるとクレームの電話対応や法的知識も出題されるようです。

上記のほか、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)や、日商PC検定もコールセンターの仕事に役立ちます。コールセンターでは文書作成やデータ入力を行うことも多いため、基本的なPCスキルがあると活かせるでしょう。就職前に資格が取得できていなくても、「勉強中」としてアピールが可能です。

「勉強中」の場合の履歴書への書き方については、「履歴書の免許・資格欄!「勉強中」の場合はどう書く?」のコラムで解説しているのであわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コールセンターのスタッフになるには

コールセンターのスタッフになるには、求人を出している企業に応募をして採用してもらうのが一般的です。また、アルバイトや派遣社員から始めて正社員を目指す方法もあるでしょう。コミュニケーションスキルやトーク力といった強みを活かして実績を上げれば、企業側から正社員の声がかかる可能性もあります。

就業までの流れ

コールセンターで活躍しているスタッフは、アルバイトや派遣社員、契約社員であることが多く、正社員は少ないようです。そのため、正社員としてコールセンターで働きたいという場合には、派遣や契約社員から経験を積み正社員登用を目指す場合が多いでしょう。

前述のとおり、採用にあたっては「未経験歓迎」「学歴不問」が多いので、職種経験や学歴に自信がない方にもチャンスがあります。

プラスになるスキルや要素

顧客のニーズを汲み取れる能力、コミュニケーションスキルやトーク力があると役立つでしょう。電話越しでのやり取りなので、「対面時よりもより正確に情報を伝えられるよう気を配る」という意識が大切です。

前述のとおり、クレーム対応といった大変な側面もあり、メンタルの強さもプラスになるスキルの1つ。「入社時の研修で学んだことをそのまま実践できる」「マニュアルに沿って仕事が進められる」なども重視されやすいでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コールセンターの志望動機

コールセンターの志望動機では、適性や意欲を伝えるのはもちろん、応募先企業を選んだ理由を明確にするのも大切です。コールセンターはさまざまな業界に活躍の場があるので、「なぜこの企業のコールセンターでなくてはならないのか」という理由を伝えられるようにしておきましょう。

また、面接での態度は「お客さま対応に向いているか」の判断基準になります。企業によって「明るくハキハキとした話し方」「落ち着いて信頼感がある対応」など求められる要素が異なるので、応募先企業の社風や求める人物像を事前に把握しておきましょう。

コールセンターに向いている人の特徴

コールセンターの仕事に向いている人は、以下のような特徴が挙げられるでしょう。

  • ・相手の立場に立って物事を考える「ホスピタリティマインドの高い人」
  • ・場面に応じて対応できる「臨機応変さがある人」
  • ・クレームに動じない「冷静さや忍耐力がある人」

また、コールセンターの仕事は話すのがメインではあるものの、実際には「聞き上手」であることも重要です。話を聞いてもらうだけで満足するお客さまもいるので、相手に寄り添ってじっくりと話を聞く能力が求められます。

コールセンターの仕事が不向きな人の特徴は?

一概に不向きと判断することはできませんが、以下のような特徴に当てはまる方はコールセンターの仕事でつまずきやすい可能性があります。

  • ・クレームを受けたり怒られたりしたあとに切り替えるのが苦手
    ・人との会話に苦手意識がある
    ・PC操作と会話の同時進行などのマルチタスクが苦手
コールセンターの仕事において、クレーム対応は大変なことの1つです。クレーム対応により精神的にダメージを受けることもありますが、すぐに切り替えて次の対応をしなければなりません。また、基本的にずっと会話をする仕事なので、話す・聞くなどのコミュニケーションが苦手な方は「つらい」と感じる可能性があるでしょう。

未経験者の志望動機

未経験者の志望動機では、なぜコールセンターで働きたいのかを伝えましょう。また、上記で紹介した、「ホスピタリティマインド」「臨機応変さ」などの特性がある点もアピールすることも大切です。

私は御社のコールセンターで大変丁寧な対応をしてもらった経験があります。近年はメールやチャットでの対応が多いなか、じっくりと私の話を聞き、きめ細かな対応をしてくれたことに感動いたしました。

私は友人から「聞き上手」といわれます。そのため相談を受けることが多く「聞いてもらえて救われた」「ありがとう」といわれることに喜びを感じます。この特技を活かし、御社のコールセンターで人から感謝されるオペレーターを目指したいと考えております。

上記の志望動機では、応募先企業を選んだ理由が説明できており、さらに自分の特性もアピールできているのがポイントです。面接では言葉遣いや話し方、声の明るさなどにも気を配りましょう。

経験者の志望動機

経験者はオペレーターとしてのスキルやこれまでの経験を伝え、即戦力として評価されることが大切です。

私は今までインバウンドのオペレーターを経験してきました。コールセンターの仕事は、ビジネスマナーやコミュニケーション能力が身につき、スキルアップができる点にやりがいを感じております。ただし、インバウンドは受け身の仕事が多いため、次のステップとしてアウトバウンドに挑戦したいという思いが募り、転職を決意いたしました。

御社が扱っている子ども向けの教材は、私も幼少期に利用していたことがあり、人に薦めたいと思える商品です。電話応対技能検定2級の知識や前職での経験を活かし、御社の売上アップに貢献したいと考えております。

転職理由や応募先企業で活かせるスキルが明確なので、入社後の活躍が期待できます。資格取得は、学ぶ意欲が高いことのアピールにもなるでしょう。

前職の在籍期間が短い転職者は、「今度は長く働きたい」と面接で意欲を示し、早期離職を懸念されないように心がけましょう。「模擬面接とは?やり方や聞かれることを解説!オンラインでも対策できる?」のコラムでは、面接でチェックされるポイントを解説しているのであわせてご覧ください。面接に不安がある人は、就職支援サービスを利用して模擬面接を行うのもおすすめです。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを実施したうえであなたにぴったりの求人を紹介します。サービスの一環として面接対策も行っているので、ぜひお気軽にご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

コールセンターに関するFAQ

ここでは、コールセンターの仕事や就職事情に関する疑問をQ&A方式で解消します。

「コールセンターのバイトはやめとけ」って本当?

コールセンターのアルバイトにはクレーム対応など大変なこともありますが、一概に「やめとけ」とはいえません。「コールセンターのやりがい・大変なところ」で解説したように、「お客さまから感謝の言葉をかけられる」「コミュニケーションスキルが身につく」などのやりがいは、コールセンターの仕事の魅力です。適性に合っていれば、長く続けられる可能性のある仕事でしょう
自分に合っている仕事で働き続けるためにも、コールセンターの仕事内容をよく理解したうえで挑戦するのがおすすめです。

コールセンターの仕事はきついって本当?

ノルマがあったり、クレーム対応が続いたりしたときに「きつい」と感じる人もいるようです。

ただし、ノルマやクレームを「インセンティブで稼げる」「接客マナーや対応力が身につく」といったメリットとして捉える人もいます。「営業職はきつい?負担を感じる8つの理由や対処法を解説」のコラムでは、コールセンターと同様、人と接する仕事である営業職の醍醐味を紹介しているのであわせてご覧ください。

SVに向いている人の特徴は?

SV(スーパーバイザー)に向いているのは、面倒見が良く、目標管理能力や冷静な判断力がある人です。

SVの主な仕事はスタッフの育成・管理やコールセンターの運営。コールセンターでSVを経験すると、マネジメント能力が身につくため転職で有利になることもあるようです。「マネジメント経験とは?転職時にアピールするコツや例文を紹介」のコラムで、マネジメント経験とは何かを詳しく解説しているのでご一読ください。

コールセンターでの仕事を職務経歴書でアピールする書き方は?

職務経歴書にコールセンターの職歴を記載する際は、具体的な業務内容や実績を記載するのがポイントです。単に「お客さま対応」だけでなく「●●の問い合わせに1日○件対応」「△△の提案で成約率○%向上」など、具体的な数字を書くと実績をアピールできるでしょう。

履歴書の職歴欄の書き方については、「履歴書の職歴はどう書く?書き方のポイントや状況別の例をご紹介」のコラムで解説しているので参考にしてみてください。

コールセンターの正社員になるには?

アルバイトで実績を積み、オペレーターとしてのスキルを身につけてからSVを目指すのが1つの方法です。

また、営業職や販売職でマネージャーの経験がある場合は、中途採用で正社員のSVになれる可能性もあります。現在アルバイトの人は「正社員のメリット・デメリットとは?収入や雇用を安定させるなら就職が近道」のコラムで紹介しているメリットを参考に、正社員を目指すことも検討してみましょう。
どうしたら正社員になれるのか分からない人は、就職・転職エージェントのハタラクティブへお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

万全のサポート体制◎スマホの操作に関するカスタマーサポート職の募集

  • カスタマーサポート職(地域限定…

  • 愛知県

  • 年収 239万円~274万円

正社員

住宅や店舗の各種修繕を手掛けるメンテナンス会社で受付事務の募集☆

  • 受付事務

  • 東京都

  • 年収 284万円~324万円

正社員

コールセンター事業を展開する会社でカスタマーサポート職を募集!

  • カスタマーサポート職(地域限定…

  • 福岡県

  • 年収 239万円~274万円

正社員

スマートフォンの契約サービスにおけるカスタマーサポートのお仕事☆

  • カスタマーサポート

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験OK◎コールセンター事業におけるカスタマーサポート職を募集!

  • カスタマーサポート職(地域限定…

  • 北海道

  • 年収 239万円~274万円

この記事に関連するタグ

  • 職種
  • 仕事内容紹介
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介の画像
    自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?年齢別・状況別に見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介の画像
    やりたい仕事がないときの適職の見つけ方9選!進め方のコツも年代別に紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    ネットワークエンジニアの仕事内容は?年収や将来性もわかりやすく解説の画像
    ネットワークエンジニアの仕事内容は?年収や将来性もわかりやすく解説
    文系からシステムエンジニアになるには?就職成功のコツを解説!の画像
    文系からシステムエンジニアになるには?就職成功のコツを解説!
    システムエンジニアの仕事の画像
    システムエンジニアの仕事
    コンサルタントになるには資格や学歴が必要?未経験から就職する方法を解説の画像
    コンサルタントになるには資格や学歴が必要?未経験から就職する方法を解説
    コンサルタントの仕事内容とは?主な種類や向いている人の特徴を解説の画像
    コンサルタントの仕事内容とは?主な種類や向いている人の特徴を解説
    インテリアコーディネーターの就職先とは?働き方や就活に有利な資格も解説の画像
    インテリアコーディネーターの就職先とは?働き方や就活に有利な資格も解説
    SEの仕事内容を分かりやすく解説!平均年収や役立つ資格もご紹介の画像
    SEの仕事内容を分かりやすく解説!平均年収や役立つ資格もご紹介
    CADオペレーターの仕事内容とは?年収や向いている人の特徴も解説の画像
    CADオペレーターの仕事内容とは?年収や向いている人の特徴も解説
    ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説の画像
    ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説
    検品の仕事内容を解説!向いている人の特徴や正社員としての就職事情も紹介の画像
    検品の仕事内容を解説!向いている人の特徴や正社員としての就職事情も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら