公開日:
最終更新日:
会社には多くの社員がいますが、その中でも同期は特別な存在であるといえます。同期だけでいる時と同期以外の社員もいる時とでは、その場の空気が違うことが多いです。また、同期と話す時は、同期以外の社員と話す時には感じないようなことを感じることも少なくありません。同期と話す時には、どのようなことを感じるのでしょうか。
・いい車に乗っている
・いい時計をしている
・仕事の成功話、昇進の話をしている時
・住宅購入の話をしている時
・子供の話をしている時
物質的な豊かさと肩書きなどのステータスについて気になる人が多いようです。上記のような場面に遭遇した時に「あの時は同じように生活してたのになぁ」なんてちょっとうらやましくなってしまう人もいるのではないでしょうか。
高校や中学などの学校生活においても、全校生徒が一堂に会する時は、自然と同学年の生徒同士で集まる傾向があったはずです。やはり他の学年の生徒と話すより、緊張することが少なく、話しやすいからでしょう。そこには同学年ならではの親近感があったのではないでしょうか。それと同様に、会社生活においても、同期の間には親近感があることが多いです。
会社では仕事や人間関係などにおいて悩むことがよくあります。同期の場合、会社生活をスタートした時期が同じなので、悩みに遭遇するタイミングも似ていることが多くあります。例えば、入社してすぐの頃は職場に馴染めずに悩む人が多いですし、三ヶ月が経つ頃にはノルマが気になり始める人が出てきます。このように悩みのタイミングが似ているため、お互いのことがよく分かり、親身に相談し合えるのです。
同期とは会社生活を始めたスタートラインが同じであるため、競争相手として意識するケースが多いです。学生の頃から受験や部活動において、常に同世代とは競争してきたので、無意識のうちに競争意識が働くのでしょう。自分が成長するためには切磋琢磨できる同期は貴重な存在であるといえます。同期をライバル視して、負けないように励むことによって、業績を伸ばしたり、スキルを習得したりできるからです。
自分より先に入社した社員が上司であれば劣等感を覚える人は少ないです。しかし、同期が自分より先に出世した場合は、悔しさを感じる人が多いでしょう。ましてや、同期が自分の直属の上司になった場合は、非常に強い劣等感を覚えるのではないでしょうか。それまで仲が良かったとしても、気まずくなってしまうこともあるかもしれません。同じ立場であった者の間に、上下関係ができてしまうので仕方がないといえます。
入社時に新入社員が集まって新人研修を受けることはよくあります。その後、同じ部署に配属される同期もいますが、異なる部署や支社に配属される同期もいます。異なる部署や支社に配属された同期とは、長い間話す機会がないことも珍しくありません。そのような同期と久しぶりにあった時、懐かしさを感じると同時に、警戒心を持つ人が多いです。研修時には同期との間に利害関係はないのが普通ですが、再会時にはそうではない可能性があるからです。例えば、自分は同期の部署から依頼を受けて仕事を行う立場であったり、逆に同期の部署に依頼をする立場であったりするなど、何らかの関連性が生じるケースも考えられます。その場合、今後の仕事に影響する可能性があるので警戒心が働きやすくなります。
今回紹介したように、同期は会社生活において貴重な存在ですが、比較しすぎるのは良くありません。相手のことをうらやましく思ってしまうのは「自分もそうなりたい」と思っている証拠。それなら、それを将来的に実現できる環境を探してみませんか?
ハタラクティブであれば、あなたの強みを活かせる企業を専任のコンサルタントが提案してくれます。充実した社会人生活を送るためにもぜひ一度ハタラクティブへご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
同期の出世なんて気にしない、理想の比較対象は自分自身
同期がどんどん出世。そんなときに見たいちょっと安心する格言集
【新卒のギモン】新卒の年収はみんな同じ?
新卒とはいつまで?年齢に決まりはある?第二新卒や既卒との違いを解説
新卒カードは最強?新卒で絶対内定をとる方法!
新卒で退職したい。そんな時のリスクやメリットまとめ
既卒枠と第二新卒枠。就職に有利なのはどっち?
入社2年目の転職は吉か凶か?転職前に考えたいこと
新卒で入社したばかり…転職できる?
中小企業から大手に転職できる?大手企業のメリットとは
仕事ができる人、できない人の違いとは
昇進したくない人が増加?その理由とは
社会人1年目が辛いのはなぜ?理由は仕事や一人暮らし?!解決策を解説
アピールポイントを逃さない!「長所」の伝え方と例文
仕事ができない…辛いと感じているときの対処法
同僚からのパワハラ事例と対処方法を紹介!現状を改善するには
関連キーワード