- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 強い心を手に入れたい…豆腐メンタルの人がやるべきこと
強い心を手に入れたい…豆腐メンタルの人がやるべきこと
更新日
この記事のまとめ
- 豆腐メンタルとは、精神的に弱い人のことを指す言葉。反対語としてこんにゃくメンタルという言葉がある
- 人から言われたことに対して過度に落ち込む、周囲からの評価が気になる、プレッシャーに弱いなどの特徴がある
- メンタルを強くするには、冷静に自分を見つめること、口癖や考え方を直す、身体のメンテナンスをするなどが有効
豆腐メンタルだから今の職場環境が辛い…就職や転職活動に自信がない…と悩んでいませんか?
このページでは、豆腐メンタルで人間関係や仕事に対して不安・悩みのある人に向けて、豆腐メンタルであることを放置した時のデメリット、豆腐メンタルの人の特徴、豆腐メンタルを強くする方法についてまとめています。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「豆腐メンタル」ってどういうこと?
精神的に弱い人を指す言葉
柔らかく崩れやすい豆腐のように、ちょっとしたことで傷つき落ち込んでしまう、精神面の弱さ・バランスの崩れやすさが目立つ人を指す言葉です。
主にインターネットで使われるスラングであり、SNSやブログなどでよく見られます。
豆腐メンタルの反対語は「こんにゃくメンタル」
豆腐メンタルと対をなす語として、こんにゃくメンタルという言葉があります。
イメージは、崩れにくく弾性があるこんにゃく。柔軟性があり、精神面が強い人を指す言葉として使われています。
正社員として長期的に働いていくためには、こんにゃくメンタルを目指した方が、気持ちが楽になるのではないでしょうか。
豆腐メンタルの何が問題?
豆腐メンタルの傾向がある人は、仕事における上司や先輩からの良心的なアドバイスに対して「叱られた」と思い込み、翌日、または長期的に欠勤してしまうことがあるようです。
学生時代は、ショックなことがあっても人付き合いを敬遠したり、学校を欠席したりすることが簡単にできるでしょう。それは、勉学は個人で行うため。人付き合いがなく、頻繁に欠席しても、周囲への影響が少ないからです。
しかし、仕事は人と連携を図ったり、綿密な連絡を取ったりしながら行うもの。人と接する機会の少ない仕事であっても、ある程度の協調性やコミュニケーションを意識しながら業務を進める必要があります。
業務が滞ることから、すぐに欠勤することもNGです。
豆腐メンタルだから仕方ない、ありのままの自分でいいやと諦めていると、結果的に自分を苦しめてしまうことになりかねません。
少しづつ、無理のない範囲で、精神的なバランスを保つことやメンタルを強くしていくトレーニングをした方が良いと言えるでしょう。
豆腐メンタルな人の特徴
・ちょっとした失敗に落ち込み、立ち直るのに時間がかかる
・自分に自信がない
・周囲の目が気になる、人からの評価に過敏になる
・プレッシャーに弱い
・人に拒否されるのが怖いため、自分から話しかけられない、誘えない
・人に怒られるのを過度に恐れる
・店員に話しかけられるのが怖い
・ネガティブ思考(やる前から失敗することを想像する、過去の失敗を現在に持ち込むなど)
これらの例から、「人から自分がどう見られているか」を気にする傾向があることが分かります。
また、「自分が傷つかないために先手を打つ」という傾向もあるようです。
メンタルを強くするヒント
冷静さを心がける
自分を冷静に観察しましょう。
まずは、「自分はショックを受けやすい傾向がある」ことを認めてあげてください。
ショックを受けてからすぐに冷静になれなくても、落ち着いた頃に「ネガティブに傾きすぎていたかも?」と気づけるようになるのがポイントです。
豆腐メンタルの人は自分を追い込んでしまいがちなので、気づけただけで成長している、と自分を褒めてあげてください。
心が乱れた際には、焦らず、少しづつ「今、悲観的になりすぎていないか?」と一旦立ち止まってみることを心掛けましょう。
口癖や考え方を意識する
豆腐メンタルの傾向がある人は、物事をネガティブに捉えがち。
とはいえ、ポジティブになろうとしても、簡単に矯正できるものではありません。
まずは、日頃の口癖や考え方を見直してはいかがでしょうか。
例えば、「辛い」「大変」「怖い」というネガティブワードが思い浮かんだ時には、「辛いけど、成長できる」「これができたら自分はすごい」というポジティブワードに変換しましょう。
「もしできなかったら怒られるかも…」とネガティブなイメージも出てしまうかもしれませんが、一先ず成功するイメージを優先して頭に留めてください。
もし、それでもネガティブに捕らわれてしまうのであれば、前述したように「今、ネガティブになっている」ということに気づいてあげましょう。
完璧な人間はいないことを理解する
周囲の目や評価が気になる人は、誰にでも長所と短所があり、完璧な人間はいないことを意識しましょう。
憧れの人や上司、社長であっても、必ず短所はあります。
自分ばかりが精神的に弱く、迷惑をかけていると思わず、自分の弱い部分を認めてあげましょう。
「弱ってしまった時は仕方がない」と割り切ることで気持ちが楽になることもあります。
自分の長所をきちんと評価する
自信がない人は、自分の短所にばかり目を向けてしまいがちです。中には、自分に長所はないと言い切る人も。
短所がない人間がいないのと同様、長所がない人間はいません。
まずは、自分の長所をきちんと評価しましょう。
自分で長所が分からない場合は、友人に長所を挙げてもらいましょう。
豆腐メンタルの人は、ネガティブ思考が邪魔をしてなかなか言葉通り信じられないかもしれません。
しかし、友人の言葉を信じられないということは、友人自体を信用していないことに繋がるのではないでしょうか?
友人を信じる気持ちを大切に、褒められたら素直に受け取ってしまいましょう。
また、人の価値観は違うもの。
例えば、「連絡をマメにとる」という人に対して、連絡がマメで安心できる(長所)と捉える人と、連絡が頻繁で鬱陶しい(短所)と捉える人がいるなど、受け取り方は人それぞれです。
自分の短所は、人にとっては長所になることもあると理解しておくと良いかもしれません。
目標を設定し、達成しよう
高い目標にチャレンジする、資格を取得するなど、何かを達成して自信をつけましょう。
高すぎる目標だと挫折してしまい、余計に自分はダメな人間だと思ってしまうことがあります。
頑張れば届く程度のレベルを設定しましょう。
身体のメンテナンスから始める
身体の状態が心に影響しているケースがあります。
「意識の持ち方次第なのは分かっているけど、なかなか直らない…」という人は、運動をする、姿勢を良くする、生活習慣や食事を見直すなど、外的要因を変えることから始めるのがおすすめです。
身体の調子が整うに連れて、積極的にチャレンジしてみよう、とポジティブな思考を得られる人もいます。
メンタルに自信がない人は、ハタラクティブを活用しよう
メンタルを鍛えるのは時間がかかるもの。ゆっくり、焦らず解決していきましょう。
ハタラクティブでは、専任アドバイザーのカウンセリングで悩みや仕事環境に対する希望を丁寧にヒアリング。「豆腐メンタルで自分に自信を持てない…」という方の長所もしっかり引きだします。
面接時にも求職者の長所や強みをアピールできるよう、面接対策も綿密に行っていますので、「面接中、自分が変なことを言ってるのでは…」という不安も解消できます。
さらに、求職者の性格や特性を考慮して適職をピックアップしていますので、「やったことのない仕事は失敗しそうで怖い」と感じることなく求人へ応募することが可能です。
また、履歴書・職務経歴書などの書類作成の指導や、面接を含む転職に関するスケジュール調整、入社後の不安・悩みに対するフォローなども行っています。
全て無料のサービスですので、ご相談だけでもお気軽にご利用ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円