- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- フリーター結婚の悩み
- フリーターの結婚事情
- フリーター男女は結婚できないって本当?その理由と対処法
フリーター男女は結婚できないって本当?その理由と対処法
更新日
この記事のまとめ
- 結婚相手に収入を求める女性は多く、フリーター男性は結婚できない可能性が高まる
- 「経済力がある女性でないと結婚できない」と考える男性もいる
- フリーターが結婚できない理由は、社会的な信用度の低さや老後の不安など
- 女性が正社員で男性がフリーターのカップルは、生活が不安定になるリスクが生じる
- 結婚できないと嘆くよりも、収入ややりがいの面で魅力がある正社員を選ぼう
結婚できないと悩むフリーターは多く、そこには不安定な収入や社会的な信用度の低さといった原因があります。昨今は女性であっても経済力を求められることがあり、男女ともにフリーターであることが結婚を遠ざけている可能性があるでしょう。
コラムでは、フリーターが結婚するにあたってのリスクや、結婚生活にかかる具体的な費用を紹介していきます。正社員のメリットも挙げてくので、働き方を考えるきっかけにしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
フリーターは結婚できない?
「フリーターは結婚できない」といわれることが多いですが、必ずしも結婚が不可能なわけではありません。
ただ、フリーターは正社員に比べて収入が低く経済的に安定しないため、その点で結婚のハードルが上がります。特に、女性は結婚相手の男性に一定の収入を期待することが多いため、相手の考え方によってフリーターの結婚は難しくなるようです。
女性フリーターも要注意
結婚において経済力が必要なのは、男性側だけとは限りません。最近は共働きの夫婦も増えており、「結婚後も妻に働いていほしい」「住宅の購入や子どもの教育費のために正社員になってくれたらいいな」と考える男性は少なくないからです。
結婚相手によっては、女性も経済力を期待される場合があり、フリーターであることが結婚できない状況につながる可能性があります。
「フリーターでも大丈夫?後悔しない結婚をする方法」では、フリーターが結婚して後悔しないためのチェックリストを掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
フリーターが結婚できないといわれる3つの理由
フリーターが結婚できないといわれるのには、主に以下のような理由があります。
1.フリーターは収入が少ない
結婚式や新居への引っ越し、妊娠・出産、子育てなど、結婚生活は想像以上にお金がかかります。
厚生労働省が発表している「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況 雇用形態別(1p)」によると、正社員の平均月給が32万4500円である一方で、フリーターを含む正社員ではない労働者の平均月給は21万4800円。両者には10万9,700円の差があることが分かります。
また、フリーターはボーナスがないことがほとんどなので、貯蓄が溜まりにくく大きな出費に備えられない問題もあるでしょう。
【雇用形態別の平均賃金】
参照元
厚生労働省
「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
2.フリーターは社会的な信用度が低い
フリーターは非正規雇用となるため、正社員に比べて社会的信用が低くなります。安定した収入が期待できないと判断され、車や住宅のローン審査に通らないことも。
また、フリーターであることを理由に相手の親に認めてもらえず、結婚できないケースも想定されます。
3.フリーターだと老後の生活が不安
収入が不安定なフリーターは貯蓄がしづらく、老後への備えが十分できない可能性があります。特に、厚生年金に加入していないフリーターは注意が必要。厚生年金は国民年金にプラスして受給できる年金ですが、勤務時間などの条件を満たせず加入しない場合は、支給の対象にはなりません。国民年金のみの支給では必要な生活費をまかなえない可能性が高く、老後も働かなくてはならない確率が高まります。
専門的なスキルのないフリーターは、年齢を重ねるごとに採用される仕事の種類が限られてくるのも問題です。若いうちはアルバイトで生活していけると思っても、同じ生活をずっと続けられる保証はありません。将来への不安から、結婚できないと考えるフリーターは多いのではないでしょうか。
「ずっとフリーターでいるより人生が豊かになる正社員へ!」では、フリーターの定義や、35歳を迎えたフリーターが何と呼ばれるのかを紹介しています。30代を迎えて働き方に悩んでいる方や、将来を考える20代の方はぜひ参考にしてください。
子どもを望むなら一定の収入が必要
結婚後にかかるお金の額は、子どもの有無によって大きく変わります。文部省が発表している「平成30年度子供の学習費調査の結果について (1p)」によると、学校教育や学校外活動にかかる1年間の支出は以下のとおりでした。
公立 | 私立 | |
---|---|---|
幼稚園 | 22万3647円 | 52万7916円 |
小学校 | 32万1281円 | 159万8691円 |
中学校 | 48 万8937円 | 140万6433円 |
高校 | 45万7380円 | 96万9911円 |
これ以外にも、子どもの分の生活費やレジャー費、専門学校や大学などの教育機関に通う費用がかかると予想されます。子どもにとって不自由のない生活や教育を実現するには、一定以上の収入が必要といえるでしょう。
夫婦二人なら問題なく生活できても、子どものことを考えると「結婚できない」と悩むフリーターは多いと想像できます。
参照元
文部科学省
「平成30年度子供の学習費調査の結果について」
男性がフリーターで女性が正社員のカップルも結婚できない?
一般的には、女性が男性に安定した収入を求めるパターンが多く、フリーターの男性が結婚できないと悩むことが多いです。しかし中には、「女性側に十分な収入があるので、男性はフリーターでも構わない」と考えるカップルもいるでしょう。しかし、その場合には以下のような問題が発生する可能性があります。
妊娠・出産による収入減
女性は妊娠・出産により働けなくなる期間が生じる可能性があります。正社員であれば、産休・育休中も手当を受け取れますが、普通に働いているときよりも収入は減少するでしょう。妊娠・出産で妻の収入が減少した際、夫側に十分な収入がないと生活が厳しくなる恐れがあります。
離婚する可能性もある
女性側が十分な収入を得て生活が成り立っていたとしても、将来的に離婚する可能性はゼロではありません。その際、フリーター生活が長引いた男性は就職のハードルが上がり、生活が不安定になる可能性が大きいです。
「フリーターだからといって結婚できないことはない」と判断したとしても、将来的なリスクを考えるとお互いに安定した仕事があることが安心感につながります。
正社員でも給与が低い場合がある
同じ正社員であっても、男性と女性では収入に差が出るというデータがあります。厚生労働省が発表している「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況(賃金)」によると、男性の平均月給が33万8800円であるのに対して、女性は25万1800円。性別によってかなりの差が開いています。また、「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況(性別)」を見てみると、男性は年歴階級が上がるほど賃金が上昇するのに比べ、女性は賃金のピークが緩やかです。
すべての女性に当てはまるわけではありませんが、女性は正社員であっても男性より収入が低いことが多く、女性だけが正社員というカップルは経済面で不安を抱える可能性が出てきます。
【性別・年齢別の平均賃金】
結婚生活を送るのに必要なお金
総務省のデータをもとに、結婚生活にどのくらいのお金がかかるのかをイメージしていきましょう。「家計調査報告(1p)」によると、二人以上世帯の消費支出は1世帯あたり30万9800円となっています。
資料による支出の内訳は以下のとおりです。
【1カ月の支出の内訳】
食料:7万9329円
住居:2万1666円
光熱・水道:2万7401円
家具・家事用品:1万1821円
衣料品:1万473円
医療費:1万5088円
交通・通信:4万5750円
教育:1万3727円
教養娯楽:2万8160円
その他:5万6386円
合計:30万9801円
家族の人数や子どもの有無によって支出額は変わりますが、結婚生活を送るうえではおおよそ上記のような支出項目があることが予想されます。経済的な不安で結婚できないと感じるフリーターカップルは、一度自分たちの生活にかかる費用を試算すると良いでしょう。
参照元
総務省
「家計調査報告-2021年(令和3年)3月分及び1~3月期平均-」
結婚できないと悩むフリーター男女は正社員を目指そう
たとえ結婚できたとしても、フリーターの結婚は一定のリスクを伴うことが分かりました。
まだ独身で「結婚できない」と悩んでいるなら、将来の生活に備えるためにも早めに正社員になることをおすすめします。フリーターの就職は年齢が若いほど成功率が上がるため、1日も早く行動を起こすことが大切です。
フリーターから正社員になるメリット
正社員はフリーターよりも給与水準が高く、勤め先によってはボーナスをもらえます。また、フリーターには昇給・昇進がありませんが、正社員はキャリアによって収入アップできるのがメリットです。フリーターに比べて福利厚生も手厚いので、「住宅手当」や「家族手当」などの手当がある職場では、実質的な収入アップを望めるでしょう。
正社員になって一定以上の収入を得られれば、結婚できないという不安はなくなるはずです。
正社員はフリーターと比べて仕事の範囲が広く、大変な面もあります。しかし、経験を重ねるうちに専門的なスキルが身につくので、仕事にやりがいが出てきたり、転職の際に条件の良い会社を選べたりするのが魅力です。結婚や収入に限らず、自己成長ややりがいの面から考えても、正社員になる意味は大きいでしょう。
「正社員になりたくない理由は何?パートや派遣で働くリスクも紹介!」では、就職を躊躇する人に向けたアドバイスをまとめています。今の状況に焦りを感じるけど正社員は大変そう…と思う方は、ぜひ内容を確認してください。
フリーターから正社員になる方法
フリーターから正社員になるには、第三者のサポートを受けながら仕事を探すのがおすすめです。
ハローワーク
ハローワークは国が管轄する機関で、全国各地に拠点があります。全国の求人を調べられるとともに、職員に相談しながら仕事を探すこともできるでしょう。フリーターや転職者に限らず、どんな人でも利用できます。
扱っているのは地元企業や中小企業の求人が多く、正社員以外の雇用形態の求人も存在します。
就職エージェント
民間企業が運営するサービスで、担当者が企業と求職者の間に立って採用・就職のサポートを行います。求職者が受けられるサービスは、カウンセリングや応募書類の添削、面接など。エージェントが面接日程の調整や条件交渉といった企業とのやり取りを代行するので、一人での就職活動に自信がない方にもおすすめです。
扱っているのは正社員や契約社員の求人が多くなります。
「結婚できない…」と悩んでいる方は、フリーターの就職に強いハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、未経験者歓迎の求人を数多く扱っているので、正社員経験がないフリーターでも就職することが可能です。
悩みや不安はアドバイザーに相談して解決していきましょう。履歴書の作成方法や面接対策も丁寧にアドバイスするので、正社員を目指す方はハタラクティブを利用してみませんか?
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円