なぜ日本は新卒至上主義なの?既卒になった場合の就活のコツも解説

なぜ日本は新卒至上主義なの?既卒になった場合の就活のコツも解説の画像

この記事のまとめ

  • 日本が新卒至上主義である理由は、企業にとってメリットがあるから
  • 新卒至上主義における採用により、企業は優秀で育てやすい学生を確保できる
  • 新卒至上主義において、学生には「ポテンシャル採用してもらえる」などの利点がある
  • 新卒至上主義には「不況に弱い」「ミスマッチが生じやすい」などのデメリットもある
  • 既卒は新卒よりも選択肢が狭まる場合もあり、さらなる積極性や就活対策が必要

「日本はなぜ新卒至上主義なの?」と疑問をおもちの方もいるのではないでしょうか?新卒採用は会社にも学生にもメリットがあるため、日本では主流になっています。
このコラムでは、新卒至上主義について詳しく解説。企業側・学生側のメリットとデメリットを紹介します。また、新卒で就職せずに既卒になった場合の就活のコツも載せているので、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 仕事を始めても続かない・・・
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • どうすれば見つけられるんだろう?
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

なぜ新卒至上主義なのか

日本が新卒至上主義である理由は、企業にとって「就職の経験がない新卒者は社風に馴染みやすい」「一斉に教育ができる」などの利点があるからです。他社を経験した中途社員はかえって教育がしにくい場合があるので、企業は新卒者を採用したいと考えています。

就業経験がなく組織に馴染みやすい

日本が新卒至上主義を採用する理由は、就業経験のない新卒者が組織に馴染みやすいとみなされる傾向にあるからです。
すでに就業経験がある場合は、前職で身につけた知識や考え方が影響し、業務を覚える速度が遅くなると考えられることも。一方、知識のない新卒者は比較的教えやすく、ポテンシャルを評価されるため、企業からは新卒が重宝されるでしょう。

一括して研修することができる

日本が新卒至上主義を採用する理由は、研修をとおして一斉に新卒者を教育できるためです。
新卒者は中途採用者と比べて、能力や知識の偏りが少ない傾向にあります。一方、中途採用の場合は個々に教育する必要があるため、時間と労力がかかる場合も。企業は新卒至上主義であることによって、研修にかかるコストを削減できる上、新卒者を一括採用することで、人員補充の手間が省けるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

新卒至上主義とは

新卒至上主義とは、就活市場において新卒者を優遇する方針であり、一部の企業では新卒者以外の応募を受け付けていない企業もあるようです。

新卒採用について、「新卒で採用されたら安心?」「クビになるか不安…」という方は、「新卒の試用期間とは?クビになる理由や退職したいときの対処法」のコラムもぜひご一読ください。新卒の試用期間について解説しています。

新卒至上主義はおかしい?

新卒至上主義は、日本国内と海外の就活における違いの一つといえます。
新卒の一括採用は日本特有の仕組みであり、海外では実力主義で通年採用が主です。多くの国々では「新卒だから」というだけでは就職は有利になりません。海外では即戦力が求められるため、学生は在学中にインターンに参加してビジネスで通用する実力を身につけます。また、学校の成績が採用時の評価に含まれることもあるため、学業にも力を入れる必要があるでしょう。
グローバル化が進む昨今、日本でも新卒至上主義ではなく海外のように実力主義で採用を行う企業が徐々に増えていますが、新卒採用を重視する企業が多いのが現状です。

実力主義に興味がある方は、外資系企業について詳しく知れる「外資系とはどんな企業?基本的な知識やメリット・デメリットを解説!」のコラムもチェックしてみてください。

新卒至上主義のメリットとデメリット

ここでは、新卒至上主義のメリット・デメリットについて、学生側と企業側に分けて説明します。

学生側の4つのメリット

学生側のメリットは、以下の4つ。実力主義での採用では得られないメリットがあります。

1.大企業に挑戦できる

新卒採用に力を入れる傾向にある企業が多いことは、未経験から大手企業に入れるチャンスにつながります。社会人経験をもたずに幅広い企業に挑戦できる「新卒カード」を使えることは、大きなメリットだといえるでしょう。

2.経験やスキルが問われない

新卒採用のメリットは、入社時の経験・スキルを問われないことです。企業に「ポテンシャルがある」と評価されれば、内定を獲得することが可能。中途採用では、実務経験を求められやすいので、新卒採用ならではの利点といえるでしょう。

3.研修が受けられる

多くの企業は、新卒の社員に長く働いてもらえるよう、研修を充実させています。基本のビジネスマナーをはじめ、業務に役立つ多種多様な研修を受けることが可能です。社会人としての実力を着実に身につけられる機会があるでしょう。

4.同期ができる

会社の規模によって人数の多寡は異なりますが、新卒採用では同時に複数名を採用します。同じ時期に同じ境遇で働きはじめる仲間がいることで、安心感を得られるでしょう。ときにはライバルとして切磋琢磨することもあり、さらなる成長を望めるのがメリットです。

学生側の3つのデメリット

新卒至上主義には、デメリットもあります。状況によっては、就活にハードルの高さを感じる場合もあるでしょう。

1.景気に左右される

新卒採用は、景気に大きく左右されることがあります。景気が不況に陥った場合、全体の新卒採用数は減るでしょう。採用数が減るだけではなく、採用自体を行わなくなる企業も。就活をする年の景気状況が悪いと、就活の難易度は跳ね上がります。

2.短期間で複数の選考がある

さまざまな企業が同じ期間に募集を行うため、短期間で複数の選考を受けなくてはなりません。内定をもらうためには企業ごとに対策する必要があり、学生にとって大きな負担になることがあります。

3.失敗したら就職が厳しくなる

新卒時に失敗して就職できなかった場合、ポテンシャル採用してもらいやすい「新卒カード」を失い、その後の選択肢が狭まってしまう可能性があるのがリスクの一つです。専門性やスキルが身についているかが重視され、就職のハードルが上がってしまうことも。そのため、新卒至上主義における就活は、「失敗できない」というプレッシャーを感じる方もいます。

会社側の4つのメリット

新卒至上主義によって企業にもたらされるメリットは、主に以下の4つです。これらの利点があるからこそ、新卒至上主義は続いているといえます。

1.優秀な学生を確保できる

会社は、新卒採用を行うことによって前途有望な優れた学生を確保することが可能です。「空きが出たら採用活動を始める」というスタンスでは他社に後れを取り、優秀な若手を逃してしまうこともあるでしょう。

2.社員の年齢構成のバランスが保てる

毎年若い新卒を採用することで、会社の年齢構成のバランスを保て、組織の高年齢化を防げます。新卒採用は、企業を長く繁栄させるために有効な手段だといえるでしょう。

3.リーダー候補を育てられる

何にも染まっていないまっさらな状態の新卒は、リーダー候補として育成しやすいのが特徴です。愛社精神に関しても、他社を経験した中途社員と比べると育まれやすい傾向にあります。

4.定着率が期待できる

先入観をもたない新卒社員のほうが中途社員よりも、自社の文化に馴染みやすいでしょう。中途社員であれば、前職と比較して不満をもつことも。しかし、初めて会社で働くことになる新卒は比較対象がありません。また、支え合える同期がいることも定着率につながっているといえます。

会社側の3つのデメリット

新卒至上主義は、会社側にとってもメリットばかりではありません。企業側の主なデメリットは以下の3つが挙げられます。

1.景気に影響を受ける

新卒採用は景気に大きく影響されることも。新卒採用を行う企業数に対して学生数が少ない場合は「売り手市場」となり、人材確保は困難を極めるでしょう。
また、不況により企業の経営が悪化した場合、新卒採用・教育にコストをかける余裕がなくなり、新卒採用自体を実施できないこともあります。

2.育成コストが高い

新卒採用はポテンシャルを評価して採用することが多いので、手厚い教育を施す必要があります。しかし、研修に参加している間、新卒者は利益を上げることが難しいうえ、OJT教育を行う場合は、現場の社員の負担が増えることも。一から育てる新卒社員は、戦力になるまでは育成コストが掛かることになるでしょう。

3.入社後のミスマッチが起こり得る

会社で働いたことがない新卒社員は入社後のイメージを想像しにくいため、ミスマッチを起こしやすい傾向があります。入社後にギャップを感じ、早期退職してしまう恐れも。もし新卒がすぐに辞めてしまうと、採用や教育にかけたコストが無駄になり、企業にとって大きな損失になります。

「そもそも新卒とは?」と疑問になる方は、「新卒の定義とは?既卒、第二新卒との違いについて」のコラムで解説しているので、新卒の定義をぜひチェックしてみてください。

新卒の就活に失敗したら?既卒で成功する4つのコツ

ここでは、新卒至上主義の日本で既卒から就活を成功させるためのポイントについてお伝えします。

新卒の就活に失敗して内定を得られないまま学校を卒業した場合、就活市場においては「既卒」になるでしょう。既卒としての就活は、新卒カードをもっていたときよりも厳しくなることもありますが、しっかり準備して挑めば内定を獲得することは可能です。

1.あらためて就活対策を行う

自己分析や企業研究、面接対策など、就活対策にあらためて取り組んでみるのがおすすめ。新卒採用で内定がとれなかった要因を分析し、その原因に対してアプローチするとより効果的です。
準備万端の状態で就職活動に臨みましょう。

2.中途採用枠に応募する

既卒は主に中途採用枠にエントリーして就活を行うことになります。ただし、経験者採用の求人で内定を獲得するのは難しい場合もあるでしょう。既卒者は、求人情報に「経験不問」や「未経験者歓迎」などと記載してある求人に応募するのがおすすめです。
経験を問わない求人では若さやポテンシャルが武器になるので、積極的に応募してみましょう。

既卒で就活する際の注意点

既卒の場合は、これまでの経験やもっているスキルをアピールする必要があります。
既卒であること自体はマイナス要素として見られませんが、卒業してから期間が経っていたりブランク期間で何もしていなかったりする場合には、マイナス要素となる場合も。既卒は新卒と異なり中途採用枠になるため、即戦力となる経験者が優先的に採用される可能性があり、未経験職種の場合は選べる幅が狭まることもあるでしょう。

3.新卒採用枠にエントリーする

既卒も新卒採用の枠に応募できることがあります。求人情報に既卒の応募を受けているかどうかが書かれているので、確認してみてください。
ただし、いつまでも受け付けているわけではないので注意が必要です。「卒業後3年まで」「卒業後1年まで」など、企業によって卒業後の年数に制限を設けているので、早めに動き出しましょう。

4.就活支援のサポートを利用する

既卒者が就職活動を成功させるためには、就活を支援してくれるサービスを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブの「若者しごと白書2023 2-6. 仕事選びで重視していること(p.21)」によると、フリーターも正社員も仕事選びにおいて「希望する仕事内容かどうか」を重視していることが分かります。
希望する内容の仕事に就くためにも、第三者のサポートを受けてみると良いでしょう。
就活を支援してくれるサービスには、ハローワークや求職サイトがあります。また、大学のキャリアセンターも既卒の利用を受け付けている場合があるので、確認してみてください。
また、就職エージェントの利用もおすすめ。就職エージェントでは求人の紹介だけでなく、履歴書を添削してもらったり、面接練習をしたりすることが可能です。既卒の就活に関する幅広い支援が受けられます。

既卒の方が就職を目指す際のコツについては、「既卒とは?いつまでを指す?就活のやり方や成功のコツを解説します」のコラムをぜひ参考にしてみてください。

「既卒で就活するのが不安…」「自分に向いている仕事が分からない」という方は、ぜひ就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、既卒をはじめとする若年層をサポートしている就職・転職サービスです。専任のキャリアアドバイザーが担当につき、仕事探しから内定まで一貫した支援を提供します。
マンツーマンのカウンセリングにより、個々に合ったアドバイスが可能です。カウンセリングをとおして、アピールポイントや向いている仕事をキャリアアドバイザーが一緒に考えます。
所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめ。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご連絡ください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ