清掃の仕事
更新日
- どの求人に応募すればいい?
- 受かりそうな求人はどれ?
- 希望に合う求人の探し方がわからない・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
清掃とは
清掃とは、薬剤や専門の用具などを使って、見えない場所まできれいにすることです。また、清掃後の状態を保つために予防することも含まれます。似た言葉に「掃除」がありますが、こちらは部屋のごみや埃を除去することで、日常で行う簡易的なものです。掃除のプロとして、個人では落とせない汚れや、対処できない場所まできれいにするのが清掃の仕事といえます。
清掃の仕事内容
最近では、メディアに取り上げられることも多い清掃の仕事。具体的な仕事内容について、代表的な3つの業務を挙げて紹介します。
具体的な業務内容
清掃の仕事は、担当する場所によって業務内容が異なります。主な業務内容は掃除やゴミ回収のほか、整理整頓や除菌など多岐にわたるようです。
ハウスクリーニング
居室、キッチン、浴室、エアコン、トイレ、庭など依頼主に指定された場所を清掃
ビルクリーニング
室内清掃(床、ドア、壁、給湯室、照明器具、排気口、調度品、トイレなど)
室外清掃(施設の外壁や窓ガラス、敷地や周辺の道路など)
医療施設の清掃
施設内のゴミの回収、手術室、床拭き、水回りの清掃など
近年では、害虫駆除や庭の手入れなどさまざまなサービスを提供し、他社との差別化を図る企業も増えています。「清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!」のコラムで、ハウスクリーニングや特殊清掃員の仕事内容を紹介していますので、こちらもあわせてご覧ください。
清掃が活躍する場
清掃員は、清掃が必要なすべての場所で活躍することが可能です。
・一般家庭
・オフィスビル
・病院
・商業施設、レジャー関連施設
・イベント会場
・ホテル
・駅、空港
・ゴミ回収業者
・マンション
上記のほか、介護施設や列車内、航空機内などもあります。施設に直接雇用される場合もありますが、清掃業者に就職して派遣されるケースも多いようです。
清掃のやりがい・大変なところ
綺麗になるのが目に見えて分かるので、仕事の終わりに充実感を感じられるのが魅力といえるでしょう。処理が難しい汚れに対し、自分が習得した薬剤の知識や経験を活かして対処できた場合にやりがいを感じられることも。また、ハウスクリーニングの場合、お客さまと直接コミュニケーションを取る機会が多く、感謝の言葉を掛けられることが大きなやりがいになるようです。
しかし、同じ姿勢での作業が続いたり、重い清掃用具を運ばなければならなかったりして、体力的にきつい面も。また、ホコリや汚れた物の処理に抵抗がある人には厳しい仕事といえます。
清掃の年収
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査(p.4)」によると、「ビル・建物清掃員」「清掃員(ビル・建物を除く)、廃棄物処理従事者 」の平均給与 は以下のとおりです。
勤続年数 | ビル・建物清掃員 | 清掃員(ビル・建物を除く)、廃棄物処理従事者 |
---|---|---|
入社時 | 880円 | 1,177円 |
勤続1年 | 1,023円 | 1,368円 |
勤続2年 | 1,105円 | 1,478円 |
勤続3年 | 1,136円 | 1,520円 |
勤続5年 | 1,215円 | 1,625円 |
勤続10年 | 1,331円 | 1,780円 |
勤続20年 | 1,684円 | 2,253円 |
*無期雇用かつフルタイムの労働者について、(所定内給与+特別給与÷12)÷所定内時間で時給換算したものを特別集計
引用:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査による職種別平均賃金(時給換算)」
上記は時給換算した金額なので、フルタイム勤務(1日8時間、1ヶ月20日勤務と想定)で想定すると
「ビル・建物清掃員」の年収は入社時で168万9,600円、勤続10年で255万5,520円となります。
「清掃員(ビル・建物を除く)、廃棄物処理従事者」の場合、入社時の年収は225万9,840円、勤続10年で341万7,600円です。
この結果から、清掃員の平均年収は約200万〜300万円といえます。一般的に未経験からスタートできるため、やや低い傾向があるでしょう。就業後に経験を積み、資格を取得して昇給を目指す人が多いようです。将来は大手企業に就職して、年収アップを目指す方法もあります。
参照元
厚生労働省
令和3年雇用動向調査結果の概要
清掃の将来性
清掃業はニーズが安定しており、将来性のある業界といわれています。また、年齢を重ねてもキャリアアップしやすいという意味でも、将来性のある仕事といえるでしょう。
ニーズ
高齢化が進み、共働きの世帯が増え続けている昨今。清掃の仕事は個人宅でも一般的なサービスとなりつつあり、社会的ニーズが高い職種といえるでしょう。
公共施設などの掃除もなくなることは考えづらいので、将来的に仕事がなくなる可能性は少ないといわれています。常に一定の需要があるので、求人数が多いのも魅力です。
キャリアアップ
清掃の仕事では、資格取得によってキャリアアップを目指せます。実務経験を積み、「ビルクリーニング技能士」や「建築物環境衛生管理技術者」といった国家資格を取得するのも良いでしょう。企業によっては資格手当があるので、年収アップを目指せる可能性もあります。また、資格取得によって新人の育成担当や管理職になるというキャリアもあるようです。
清掃に必要な資格
清掃の仕事は未経験歓迎の求人が多く、資格がなくても就職は可能です。ただし、以下の資格があれば選考で有利になったり、キャリアアップがしやすくなったりする場合があります。
ハウスクリーニングアドバイザー
公益社団法人全国ハウスクリーニング協会が実施する技能検定です。試験は学科と実技があります。実技試験では、決められた時間内にステンレスの汚れ落としや、フローリングのキズ補修などを行うようです。
建築物環境衛生管理技術者
建築物の衛生環境を保つための知識が問われる試験です。清掃だけでなく、空気環境や排水管理なども試験内容になります。受験するには、店舗や保育所、ホテルなどで2年以上の実務経験が必要です。
病院清掃受託責任者
病院の清掃では、特殊な機器やゴミを扱う場合があります。また、感染症対策や医療スタッフや患者に配慮した作業の知識も必要です。そのため、病院が清掃業者に業務を委託する場合は、病院清掃受託責任者の在籍が必須となっています。資格取得のためには医療機関での4年以上の実務経験が必要です。
上記のほか、清掃に関する資格については「清掃の仕事に役立つ資格とは」で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
清掃になるには
清掃員は未経験者も正社員を目指しやすい仕事です。ビルの管理会社や不動産サービス会社、清掃業者などで正社員を募集しています。
就業までの流れ
清掃員の仕事は、特別な資格や学歴を必要としていないことが多く、未経験者歓迎の正社員求人を多数見つけられます。幅広い年齢層の方が活躍しているので、ブランクがある人も、比較的チャレンジしやすい職種といえるでしょう。アルバイトや契約社員から正社員を目指すことも可能です。
プラスになるスキルや要素
清掃の仕事でプラスになる要素は、体力や集中力、効率性などです。限られた時間で早くきれいに清掃するため、集中して作業を進めたり、効率的に仕事をこなしたりすることが求められます。また、ルーティンワークが多い仕事なので、地道な作業をコツコツと進められる忍耐力も必要です。
そのほか、担当する施設によってはチームで作業する場合もあり、コミュニケーション能力が必要になることも。企業によっては普通自動車運転免許を必須条件にしているようです。
清掃の志望動機
清掃員の志望動機では、仕事への興味・関心はもちろん、体力面のアピールや応募先企業が求める人物像と合っている点を伝えるのも重要です。「ルーティンワークで楽そう」「人と話さなくて良いから」といったネガティブな動機は避けましょう。
清掃が向いている人
清掃の仕事に向いているのは以下のような人です。
責任感が強い
清掃員の仕事は、一人で行う作業が多い仕事です。どこまできれいに処理するのかは、自分の裁量次第という面があるので、誰も見ていなくても責任を持って作業に取り組める、責任感の強さが必要です。
根気がある
清掃の仕事は、落とすのに手間や時間が掛かるものもあります。同じような作業の繰り返しになることも多いため、あきらめず作業を続けられる根気が求められます。
体力がある
体力勝負の仕事なので、体力に自信がある人が重宝されます。長時間に渡り同じ作業が続き、身体に負担が掛かることもあるので、日頃から体調管理をきちんとしていておく必要があるでしょう。
上記のほか、薬剤や特殊な技術について学ぶ機会が多いため、積極的に学びたいという好奇心があることも大切な要素といえるでしょう。
未経験者の志望動機
清掃の仕事を志望したきっかけと、上記に挙げた求める人物像と自分に共通する資質をアピールしましょう。仕事の特性とアピールポイントを結びつけ、仕事に適していることをアピールできれば、より効果的です。たとえば、「テーマパークで清掃スタッフの技術を見て、憧れを抱いたのがきっかけ」「清掃のアルバイトを経験し、自身の技術が上がるほど成果も上がることにやりがいを感じた」などが考えられます。
また、清掃の仕事は早朝や土日勤務の場合もあるので、そのような勤務条件に対応できることも伝えると良いでしょう。
経験者の志望動機
スキルや経験を求められることは少ないとはいえ、経験があればアピールポイントになるのは間違いありません。即戦力として活躍できることや未経験者同様、企業の求める人物像と自分の共通点を明確に伝え、適性があることを具体的に伝えましょう。
また、「清掃業者の社員として、さまざまな施設の清掃を経験しましたが、お客さまのニーズに直接応えられるハウスクリーニングの仕事に専念したいと考えました。」といったように、転職理由と志望動機がつながっていると説得力があります。
志望動機を考えるためには、自己分析や企業研究が重要です。「志望動機が書けない理由を解説!書き方のポイントと例文を紹介」のコラムで志望動機を書く際のポイントを解説していますので、参考にしてください。
清掃に関するFAQ
ここでは、清掃の仕事に関する疑問や悩みをQ&A方式で解消します。
清掃業の将来性が不安です
清掃の仕事は活躍の場が広いため、将来的にもニーズが減りにくいといわれています。清掃は人が生活するうえでなくてはならない仕事です。また、「将来性のある業界って何?需要の高い仕事の特徴と企業選びのポイント」のコラムで紹介している医療業界や介護業界との関連性も高いため、清掃業の将来性は安定しているといえるでしょう。
高卒で清掃員の正社員になれる?
学歴に関係なく、正社員になれる可能性はあります。清掃の仕事は適性が大事です。学歴不問、未経験歓迎の求人が多いので、高卒の方に正社員就職のチャンスがあるでしょう。特に、若くて体力のある人は需要があります。「高卒で始める清掃の正社員」のコラムを参考にして、高卒から正社員を目指してみましょう。
清掃員のキャリアプランは?
現場で経験を積み、資格を取得して専門スキルを高めます。その後、管理職となってアルバイトの指導をしたり、現場のまとめ役になったりする人が多いようです。また、ハウスクリーニングのプロとしてフリーランスになる道もあります。就職活動では面接でキャリアプランについて聞かれることもあるので、「就職・転職でも役立つ!キャリアプランシートとは」のコラムを参考にして具体的なビジョンを考えてみましょう。
自分に適性があるか分かりません
きれい好き、体力がある、コツコツ作業するのが得意、といった人は清掃員の適性があります。反対に、掃除が苦手、ルーティンワークだと飽きてしまう、という人には向いていません。「清掃業に向いてない人とは?意外と知らない業務内容を理解しよう」のコラムで向いていない人・向いている人の特徴を紹介していますので、ご覧ください。 「ハタラクティブ」では、就活アドバイザーと一緒にあなたの適性を見極めることも可能です。客観的なアドバイスを活かして、自分に合った就職先を見つけましょう。
この記事に関連する求人
学歴/年齢/経験不問!手に職をつけられる清掃業務のお仕事です
清掃、害虫駆除、除菌抗菌コーテ…
神奈川県
年収 343万円~530万円
安定の経営基盤を持つ企業で清掃サービスの施工スタッフを募集☆
施工スタッフ
愛知県
年収 264万円~408万円
完全週休2日制☆安定企業☆マンションのクリーンスタッフ募集中!
マンションクリーンスタッフ
東京都/神奈川県
年収 317万円~490万円
経験不問◎馴染みやすい雰囲気の会社で清掃職を募集中!
清掃職
千葉県
年収 306万円~472万円
未経験から大手で働ける★サービスマスター/メリーメイド募集!
サービスマスター/メリーメイド
東京都
年収 290万円~449万円
業界一覧
- 金融
- IT・メディア
- 自動車・機械
- 小売・卸
- サービス
- 建設・不動産
- 食品
- エネルギー・資源
- 電機・精密
- 生活関連
- 飲食
- 娯楽
- 物流・運送
- 衣料・装飾
職種一覧
- 営業
- 販売・サービス
- 事務・アシスタント
- 不動産・建設
- IT・機械
- 医療・福祉
- 物流
- 工場・製造
- 企画・管理
- クリエイティブ
- 専門
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND