5年後の自分について面接で聞かれる理由は?答え方のポイントや例文を紹介

5年後の自分について面接で聞かれる理由は?答え方のポイントや例文を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 5年後の自分がわからないまま面接に臨むと、ネガティブな印象を与える可能性がある
  • 応募者と企業のミスマッチを避けるために「5年後の自分」を質問される
  • 「5年後」の代わりに「10年後」や「将来のキャリアプラン」を聞かれる場合もある
  • 5年後の自分について回答するときは、理由と具体的なプランを伝えるのがポイント

就活中の人のなかには、「5年後の自分なんてわからない」と思う方もいるのではないでしょうか。また、「なぜ面接で5年後の自分を聞かれるの?」と疑問に感じる方もいるでしょう。面接では、「将来をどのように考えているか」「企業とマッチしているか」などを把握するために「5年後の自分」を聞かれます。
このコラムでは、「5年後の自分」がわからないときの対処法を解説。キャリアビジョン別の例文も紹介しています。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

5年後の自分がわからないまま面接に臨むとどうなる?

5年後の自分がわからないまま面接に臨むと回答に詰まり、採用担当者にネガティブなイメージを与えてしまう可能性があります。まだ働いていない企業での5年後をイメージするのは難しいものですが、面接の結果にも影響をおよぼす可能性があるので、回答をある程度準備しておくことが大切です。

面接では「5年後の自分」以外に、変わった質問をされる場合があります。「面接で変わった質問をされても大丈夫!聞く意図と回答例を解説」のコラムで質問例と回答例を紹介しているので、面接対策をする際の参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

面接で「5年後の自分」について聞かれる理由

面接で「5年後の自分」について聞かれる主な理由は以下のとおりです。

・仕事に対するビジョンを知りたい
・応募者の成長に対するスピード感が知りたい
・企業とマッチしているのか知りたい
・長く働いてくれそうか確かめたい
・志望度の高さを確認したい

企業は、早期離職の可能性がある人の採用を避けたいと考えています。そのため、「5年後の自分」という将来に関する質問をして、応募者が未来をどの程度イメージできているかを確認しているのです。

プライベートな目標を聞かれているのではないので注意

5年後の自分について回答する際、プライベートな目標を伝えてしまうと「質問の意図を理解していない」と見なされてしまうので注意が必要。採用担当者が知りたいのは、個人的な将来像ではなく応募者の仕事における価値観です。「5年後には結婚していたい」「マイホームを買えるようになりたい」といったプライベートな目標ではなく、「家庭を支えるだけの収入を得るために、5年後にはリーダー職に就きたい」のように回答しましょう。

5年後の自分について面接で聞かれたら答えは「わからない」で良いの?」のコラムでも、5年後の自分について聞かれる理由や回答例を解説しているので、あわせてご覧ください。

「5年後の自分」と同じ意図で聞かれる質問

「5年後の自分について教えて欲しい」という質問と同じ意図で、採用担当者から以下のような質問をされる場合があります。

「10年後、どのような仕事をしていたいですか?」
「この仕事を通して、どのような成長を遂げたいですか?」
「仕事のキャリアプランと人生のキャリアプランを教えてください」
「この企業で実現したいことは何ですか?」
「目標と、それを達成するための方法を教えてください」

就職・転職の面接では上記の質問を想定し、自分が描く将来像を伝えられるよう準備しましょう。「5年先のことなんて今はわからない」と諦めず、どのような質問をされても答えられるような対策をしておくことが大切です。

5年後の自分がわからないときの3つの対処法

5年後の自分がわからないときは、以下のような3つの対処法があります。

1.自己分析をする
2.企業研究をする
3.OB・OG訪問をする

自己分析と企業研究を行うことによって、自分と企業の共通点が見えてくると、「5年後の自分」をイメージしやすくなるでしょう。また、OB・OG訪問で、実際に特定の企業で5年以上働いている人の意見を聞くのも有効です。

自己分析のやり方がわからない方は、「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」のコラムを参考にしながら、ノートに書き出してみましょう。

「5年後の自分」に答えるときの3つのポイント

面接で5年後の自分について答えるときは、「企業とマッチしている点を伝える」「理由も明確に伝える」「実現するためのプランを具体的に伝える」のがポイントです。
以下で解説するので、回答を考えてみましょう。

1.自分の目標と企業がマッチしている点を伝える

採用担当者へ5年後の自分について回答する際は、求人に掲載されている応募要件をよく読み、自分と企業がマッチしている点を伝えましょう。たとえば、「企業が求めるスキルをもっている」「5年後には●●の技術をさらに高め、会社に貢献したい」などが挙げられます。「キャリアビジョン別!5年後の自分を聞かれた際の例文」も参考にしながら、「私は5年後、●●のようになっていたいと考えています」という回答を作成してみましょう。

2.マッチしていると思った理由を明確に伝える

5年後の自分について面接で回答するときは、マッチしていると思った理由や根拠を具体的に伝えることが大切です。採用担当者は、結論よりも「なぜその目標を立てたのか」というプロセスを重視する傾向にあります。より説得力を増すために、自分の経験や過去のエピソードなどを交えながら理由を説明しましょう。

3.5年後に実現するためのプランを具体的に伝える

5年後の自分の目標を実現するための具体的なプランを伝えるのも大切なポイントです。たとえば、「入社後は●●の資格取得を目指します。その後、プロジェクトを通じてさまざまな経験を重ね、5年後のプロジェクトリーダーを目指します」のような回答ができるでしょう。
具体的なプランを伝える際は、採用担当者に「ただの空想」ではなく「実現可能だ」と思ってもらう必要があります
「どのようにプランを考えたら良いかわからない」という方は、「面接でキャリアプランを質問されたときの答え方は?例文もご紹介!」のコラムの内容をヒントにしてみてください。

キャリアビジョン別!5年後の自分を聞かれた際の例文

ここでは、面接で5年後の自分について聞かれた際の例文を、キャリアビジョン別に紹介します。どう答えれば良いかわからない方は、例文に自分の目標を当てはめながら回答をまとめてみてください。

【チームリーダー】の場合

5年後の自分の目標が、「チームリーダー」の場合の例文は以下のとおりです。

「5年後はチームリーダーに挑戦したいと考えています。
私は学生時代に●●部の部長を務めていました。その際にリーダーは指示を出すだけでなく、メンバー一人ひとりの個性を活かすことも重要だと学び、地区大会ではチーム全員の活躍により優勝することができました。
入社後は業務の基礎を身に付け、先輩方から多くのことを学ばせていただきたいと思っています。目標達成に向けて努力するのはもちろん、仲間の長所に目を向けるという学生時代の経験を活かしたチーム作り、そして売り上げアップに貢献したいと考えています」

【企画・運営】の場合

5年後の自分の目標が、「企画・運営」の場合の例文は以下のとおりです。

「私は5年後、先輩社員との交流会でお話を伺った●●様のように、イベントを企画・運営できる力を身に付けたいと考えています。
大学時代はイベントサークルで活動しており、企画・運営の難しさとやりがいを感じていました。ビジネスにおいては、さらに高いレベルが求められると●●様のお話を伺って痛感しました。しかし、その分、より多くの人を喜ばせられることに対して非常に魅力を感じています。入社後まずは営業職でユーザーのニーズに応えながら、イベントの企画・運営に活かせる視点やアイデアを培っていく所存です」

【事務職】の場合

現在、事務職に就いている方は、以下の例文を参考にしてください。

「5年後は書類整理だけでなく商品(サービス)の知識をさらに広げ、会社の売り上げに貢献できるようなアイデアの提案ができるようになりたいと考えております。また、学生の頃から人の話を聞くのが好きで、同級生から相談を受けることも多くありました。入社後は1日でも早く従業員一人ひとりの趣味趣向を覚え、将来的にはメンタルを支えられるような存在になりたいと思っています」

「5年後の自分」に対するNGな回答例は?

「御社のやり方に合わせます」という回答は、主体性がない印象を与える可能性があるので避けましょう。「5年後の自分は社長になっていると思います」といった、明らかに実現不可能な回答も好印象とはいえません。また、結婚・出産・子どもの人数など、プライベートな内容だけを伝えると「質問の意図を理解していない」とネガティブな印象を与えることもあるので注意しましょう。

事務職の面接で将来の夢を聞かれたときの回答例と伝え方のポイントを紹介」のコラムでは、事務職の方に向けて「将来の夢」の回答例を紹介しているので、あわせてご参照ください。

「5年後の自分」を深堀りされたときの対策も必要

面接では、「5年後の自分」について回答したあと、さらに内容を深堀りされることがあります。回答を準備していたつもりでも、予期せぬ追加の質問があれば動揺してしまう可能性も。以下のような質問が考えられるので、深掘りされたときの回答も準備しておきましょう。

【質問の例】
「どうしてそうなりたいか答えてください」
「5年後の自分になるために、どのようなことに取り組みますか?」
「5年後の自分になるための過程を詳しく教えてください」
「3年後の自分についても教えてください」
「5年後の将来像を踏まえて、10年後はどうなっていると思いますか?」

「5年後の自分をイメージできない」「深掘りされたときの回答にも不安がある」という方は、就職・転職エージェントを利用するのも一つの方法です。若年層に特化したハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンで悩みを聞き、一人ひとりに合ったアドバイスをしています。「5年後の自分」の回答方法はもちろん、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策などもサポート。サービスはすべて無料なので、お気軽にハタラクティブへご相談ください!

この記事に関連するタグ