公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
事務職の面接で問われる「将来の夢」の回答のポイントと例文をご紹介します。
将来の夢だからといって仕事や職種に関係ない内容を伝えると、「質問の意図を理解していない」「事務職への志望度が低い」と判断されてしまいます。必ず志望する職種に関連づけて、実現させたい夢を語りましょう。
しかし、一般的な事務職はルーチンワークが多いことから、「毎日変わらず過ごせたら良い」「具体的な夢を描けない」など消極的なイメージしか沸かない人も多いようです。事務職で描かれる「将来の夢」には下記の内容が挙げられるので、参考にしましょう。
<事務職の将来の夢の例>
・業務効率化や生産性向上に役立てる人材になりたい
・営業のサポートなど第一線で活躍する社員の支えになりたい
意識の高い夢を語ったとしても、実現するための経験や準備が伴わなければ、無計画な印象を持たれてしまいます。自分の経験や特技、努力に裏打ちされた夢であれば説得力のある回答になるので、スケールの大きさばかり意識せず、実現可能かどうかを軸に考えていきましょう。
<例文>
私の将来の夢は、社内で「事務のことは、あの人に聞けば大丈夫」と頼りにされるような人材になることです。
法律事務所でアルバイトをしていたとき、書類の作成や資料の準備が丁寧で正確だから作業効率が上がったと、感謝されたことがありました。それまでは特に意識したことがなかったのですが、準備やサポート環境の重要性に気づき、第一線で活躍する社員のサポートをしたいと思うようになりました。多岐にわたる事業を手掛けている貴社では、手間のかかる作業にもコツコツ打ち込める強みを活かし、営業事務や経理、人事管理などで必要とされるスキルを貪欲に身につけて、マルチな事務職員を目指したいです。
現在はパソコンのスキルアップのため、マイクロソフトオフィスエキスパートの資格取得の勉強をしています。
将来の夢を聞かれたときの基本的な答え方をご紹介します。職種を問わず当てはまる内容ですので、事務職希望の方はもちろん、まだ迷っているという方もぜひ参考にしてください。
「私の夢は◯◯です」というように、最初に結論を述べます。最初にどのような夢を持っているのか明確にすることで、採用担当者に話が伝わりやすくなるでしょう。逆に、一向に結論が出てこないと、最も伝えたいことは何なのか分かりづらくなってしまいます。
次に、その結論に至った理由となる具体的なエピソードを伝えます。学生時代の内容でもアルバイトでの経験でも大丈夫です。自分の行動が周りに影響を与えた、成果を上げられたなどの例があれば一緒に伝えると、イメージが湧きやすくなります。
たとえば、「今まで引き継ぎマニュアルがなかったが、制作したことで新人教育の効率化が図れ、1人あたり1時間ほどの工数削減に貢献できた」といった内容であれば、事務職に興味が湧いた理由の裏付けと書類作成能力の高さなどもアピールできるでしょう。
将来の夢は、環境によって実現の可否が変わるもの。企業ごとに理念や方針、業務内容や仕事の進め方は違うため、ビジョンの実現に影響するといえるでしょう。たとえば、スピード感を重視する会社なのに「時間をかけて丁寧に作業を進めたい」と考えるのであれば、描いているビジョンの実現は難しい可能性があるということです。志望企業で叶えられると思った理由を添えれば、しっかり企業研究しており、目的に応じた適切な行動ができる人材であると証明できます。
企業側が将来の夢を問うのは、求職者が目的意識を持っているか、キャリアビジョンが描けるか、社風などとマッチしているかを確認する意図があります。
将来に対して明確なビジョンを描ける人は、その目標に向かって努力できる人物といえます。ほとんどの企業や部署などでは達成目標を掲げますが、目的意識のある人は達成に向けて具体的な行動を起こせるでしょう。
企業では個人の成長やキャリアパスが業務・業績と紐づくため、5年、10年、20年という長期的な視点で目標を立てることが重要になります。
企業で働くなかでどう成長していきたいのか、自分らしい回答を準備しましょう。
すばらしい夢を語っても、企業理念や経営方針に合っていなければ実現は難しいため、企業側に意欲を十分伝えられません。
志望企業で働くことを前提に、企業方針を理解した上で将来のプランを組み立てましょう。あなたの夢がその企業とどう繋がっているのかをしっかり伝えられれば、採用への大きなアピールになります。
将来の夢を伝える際は、抽象的な表現やプライベート・金銭面などに関する内容は避けたほうが無難です。
「仕事を通じて広く世の中に貢献したい」など、抽象的すぎる内容は「具体的に何がしたいのか分からない」「どの会社でも実現できそう」と思われます。志望企業で働くからこそ実現できそうな、具体的な夢を語りましょう。
先述の通り、採用面接で将来の夢を聞かれた場合、結婚やマイホームといったプライベートな夢だけでは、採用へのアピールには繋がりません。必ず、業務遂行の先にある将来の夢を語るようにします。
「年収〇万円以上稼ぎたい」などの即物的すぎる内容は、就業意欲をアピールするには相応しくありません。企業側が聞きたいのは、「会社や仕事を通してどのような人物になりたいのか」ということだからです。
就職活動中に相談相手が必要になったら、就活エージェントの利用がおすすめです。ハタラクティブでは面接・書類対策・自己分析など、就職活動をトータルにサポートしています。就職活動で気になること、不安などを就活アドバイザーがマンツーマンで指導。あなたにピッタリの求人もご紹介します。ぜひ一度ハタラクティブまでお気軽にご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
面接でキャリアプランを質問されたら?事務や営業職の回答例!
「将来の夢は何ですか?」と面接で聞く企業側の目的とは
事務職のキャリアプランの立て方は?作成方法や面接での答え方の例文を紹介
面接でキャリアプランを聞かれる理由は?新卒と転職で違う?答え方まとめ
一般事務への志望動機はどう作る?
「3年後の自分」はキャリア観から考える!面接で質問されたときの対処法
営業事務についてのページ
「10年後の自分」はどう作る?イメージする時のコツ
高卒就職の面接を成功へ!よくある質問や自己PRの対策をしよう
未経験から貿易事務を目指すにはについてのページ
事務員ってどんな仕事?事務職のメリット・デメリットを解説
ニートがバイトの面接に受かるコツ!空白期間はどう説明する?マナーも解説
フリーターから正社員へ!志望動機の例文をご紹介
面接で「あなたにとって仕事とは」と聞かれたら?回答の仕方と例文をご紹介
まずはつかもう、フリーター就活の基本的な流れ
高卒の就職先はどう選ぶ?おすすめの業種・職種一覧や向いている人をご紹介
総務の仕事って?未経験から総務の仕事に就くためには