新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
貿易事務とは、商社、メーカーなどの輸出入に関連した事務業務を行う職種。以下の通り、輸出と輸入でそれぞれ業務が分かれているのが一般的です。
【輸出に関する業務】
輸出通関手配、通関書類の作成、運送便の手配や倉庫の手配など
【輸入に関する業務】
輸入通関手配、関税・消費税納付、商品の納入管理など
そして、貿易事務の仕事は、企業の規模や業態によって、業務内容が異なるのも特徴です。業態ごとの一例をご紹介します。
【商社・メーカー】
商材を輸入して国内メーカーへ販売したり、国内製品を海外へ輸出したりするのが商社。商品を製造するのがメーカーですが、近年は商社を通さずに自社で輸出入を行う企業も増えているため、貿易事務が活躍できる場所の1つとなっています。
これらの企業における貿易事務のメイン業務は、海外との交渉や受発注。企業によっては船の予約なども行うようです。
【国際物流や船会社】
自社が所有する船を運行して貨物や旅客を運ぶのが船会社で、船舶(または航空機)を利用した貨物の運搬に伴う各種手続きを担当するのが国際物流。
このような会社の貿易事務は、ベストなルートを提案するためのコーディネーター的な役割もあるため、関連会社との折衝や調整なども大事な仕事の1つです。
【海貨業者・倉庫業者】
湾岸地区での荷物の取扱をする業態がこの2つで、貿易には欠かせない存在です。海貨業者は船積みや引取りの手続き・搬出入・運送・荷役など、倉庫業者は貨物の保管を行います。
このような企業における貿易事務は、輸出入貨物の通関書類作成、船積、荷卸から通関に関する一連の業務がメイン。国家資格の通関士を保有していると、評価されることが多いようです。
一般的に正社員の平均年収は400~500万円ほど。未経験スタートの場合は平均よりも若干低くなりますが、実務経験を積みながら資格取得することで、昇給も期待できるのではないでしょうか。
派遣社員も時給1500円前後と、ほかの一般事務などと比較すると高めです。
貿易事務は業務の専門性が高く、実務経験が高く評価される職種です。経験を重ねる中で知見を広げながらスキルアップを図り、さらに上のキャリアや収入を目指していくことができるでしょう。
未経験からスタートする場合、アシスタントとして実務経験を積んでからステップアップしていくのが一般的なようです。
その場合も語学力やコミュニケーションスキルは必須。企業にもよりますが、一般的にはTOEICスコアが600~700以上あれば業務を問題なく遂行できると判断されるようです。加えて、PCスキル(Word、Excel)や営業事務経験があると実務に役立ちます。
そのほか、貿易についての知識を問う「貿易実務検定」、通関業務に必要な国家資格「通関士」などを保有していると、優遇される場合もあるようです。
貿易事務の仕事はスピードと正確さを要求される職種。書類の不備やちょっとした連絡ミスが重大な事故やクレームにつながることもあるため、決められた通りの書類作成や手続きをシビアな視点で取り組むことが求められるでしょう。
また、社内のスタッフだけでなく、国内外の輸出入に関わる人達への連絡・調整をすることもメイン業務の1つ。関わる国の文化や時間の流れも考慮する必要があるため、多くの人と信頼関係を築きながら、臨機応変に対処する能力が必要です。
貿易自体は国内外の経済動向に左右されやすいという特徴がありますが、貿易事務のニーズ自体は今後ますます高まるでしょう。
その理由としては以下の通り3つあります。
【日本と世界の経済交流が盛ん】
ファッションやカルチャーなどの面でも日本と世界の交流はますます盛んになっています。海外発祥のトレンドが日本へ、または日本発祥のものが世界へ上陸する動きはこれからも活発になるでしょう。
扱う貨物の種類も多様化し、貿易事業を行う企業自体のニーズも高まります。
【中小企業の海外進出が増えている】
これまで輸出入を行うには商社を通すのが一般的でしたが、メーカーである中小企業のグローバル化が進んできている背景から、自社で輸出入を行う企業も増えてきました。
貿易事務の活躍の場が広がり、採用意欲の高い企業も増えるでしょう。
【貿易事業を展開する企業には欠かせない職種】
貿易事務の仕事である書類作成についてはプログラムやシステムを導入して、効率化を図るところも多いですが、調整業務や各種手続きはまだまだ人の手が必要な時代です。長くニーズのある状態が続くでしょう。
ただし、今後は機械に任せることのできない、より高度で専門的な業務内容になっていく可能性があるかもしれません。
貿易事務の仕事は実務経験重視の世界。地道に経験を重ねてスキルアップしていけば、キャリアアップ前提の転職も叶いやすいでしょう。
また、今は企業だけでなく個人でも輸入ができる時代です。個人でECサイトを立ち上げ、仕入れた商品を販売するなど、貿易事務として身に付けた経験を活かすビジネスをすることも可能でしょう。
志望動機は企業が求める人物像にフィットするような内容で考えられるかどうかが大切。まずは企業がどのような人材を求めているのか整理しましょう。
貿易事務は企業の業態や規模によって求められる要素やレベルが異なりますが、以下に共通する点を挙げてみました。
【企業が求める人物像】
・語学力とコミュニケーション能力
貿易事務の基本は各関係者との連絡、調整業務。ビジネス英語で問題なく読み書きできる能力が必要です。TOEICスコアだと600~700以上が目安となります。
・オフィスソフトの基本スキル
社内外の書類作成はメイン業務の1つ。Excelであれば四則演算は基本的な関数、Wordであれば定型ツールを使用した文書作成などができると良いでしょう。
・正確さとスピード感
貿易事業は納期との闘いでもあるため、スピード感は大切。また、少しのミスでも大きな事故になりかねない仕事ですから、ルールに則って正確に業務を進めるのが好きな人には向いているでしょう。
・学んでいく意欲
貿易事務は実務経験が評価される職種です。通常業務を進めるためだけでなく、キャリアアップを考える上でも意欲的に学ぶ姿勢は必要でしょう。
・イレギュラーの事態に対応できる力
諸外国とのやり取りでは、相手に合わせて臨機応変に対応していくことも重要です。不測の事態も多くある中で、冷静に対処できることが求められます。
【タイプ別 志望動機のポイント】
・未経験者の場合
語学力やPCスキルを活かしたいということをベースに組み立てると伝わりやすい内容になるでしょう。また、貿易事務のどのような点に魅力を感じるのかという点も具体的に伝える必要があります。
貿易事務といっても業態ごとに異なる特徴を持つため、企業のWebサイトなどで事業領域や企業理念などをしっかり確認した上で、考えたほうが良いでしょう。
未経験からのスタートであれば、学んでいく意欲があることを今までのエピソードも交えながら考えてみるのもおすすめです。
貿易事務自体は未経験でも、業務に活かせるような職種に就いた経験がある、身に付けたスキルがあるということであれば、それらの内容も盛り込むようにしましょう。
・経験者の場合
繰り返しになりますが、実務経験が重視されるため、今まで経験した業務範囲ごとに実績や身に付けたスキルなどをまとめて伝えるようにすると良いでしょう。
貿易事務と一口にいっても、企業によって業務の進め方は異なるため、活かせると思っていたスキルが活かせない場合も。
共通する語学力やコミュニケーション能力、PCスキルなどをベースにしながらも、企業によって評価してもらえる内容を求人などの情報から見極めるようにしましょう。
貿易事務に求められる能力や経験とはどのようなものでしょうか。このページでは貿易事務における業務の特徴から、企業が求める人物像を分析。実務経験が重視される職種ですが、それ以外に評価される要素について詳しくご紹介しています。
また、実務未経験でもチャレンジできる貿易事務に必要な資格についても解説。理想の仕事を目指すために必要なことを知っておきましょう。
貿易事務の仕事に就きたいと考えている方は、こちらのページをチェックしてみてください。
貿易事務に必要なスキルや選考でアピールできる資格、未経験から正社員の貿易事務員になる方法を詳しくご紹介しています。事務職の経験がない方は、どんなルートで貿易事務を目指せば良いのでしょうか?
そのほか、貿易事務を目指す学生の方の進学先についてもアドバイスしています。
おすすめ記事
事務・アシスタント
営業系
販売・サービス職
IT系
技術職
専門系
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽・レジャー
物流・運送
食品
衣料・装飾