専門卒で就職が決まらない理由は?対処法を知って成功につなげよう

専門卒で就職が決まらない理由は?対処法を知って成功につなげようの画像

この記事のまとめ

  • 専門卒者の就職が決まらない理由の一つは、「受けられる企業が大卒者より少ない」から
  • 専門卒者は、就職が決まらなくても悲観的にならず前向きに行動することが大切
  • 就職が決まらない専門卒者は、専門外の分野や職種にも目を向けてみよう
  • 専門卒で就職が決まらないときは、就職エージェントの利用もおすすめ

就職先が決まらない理由が分からない専門卒者もいるでしょう。専門卒で就職が決まらない理由としては、「専門外の分野に就職しづらい」「大卒者よりも就職先の選択肢が少ない」「『大卒以上』を条件とする企業が多い」などが挙げられます。このコラムでは、専門卒者の就職が決まらない理由を解説。専門卒のメリットの活かし方や、就職が決まらない状況を脱却する方法なども紹介していますので、参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

専門学校卒で就職が決まらない3つの理由

専門卒で就職が決まらない理由としては、「専門分野以外の業界に就職しづらい」「受けられる企業が大卒者より少ない」「『大卒以上』を条件する企業が多い」の3つが挙げられます。以下で解説しているので、参考にしてみてください。

1.専門分野以外の業界に就職しづらい

専門卒で就職が決まらないのには、専門分野以外の業界に就職しづらいことが理由の一つとして考えられます。それぞれの分野に特化した専門的な知識が備わっている分、ほかの業界にチャレンジしにくいようです。
さらに、専門外への就職を目指した場合、企業側から「専門職への未練からすぐに辞めてしまわないか」「専門職に落ちたときの保険なのでは」という疑念を持たれてしまうことも。「専門外の仕事であっても入社したい」という熱意がしっかり伝わらなければ企業側の不安は払拭できず、就職が決まらない可能性があります。

2.受けられる企業が大卒者より少ない

大卒者よりも受けられる企業が少ないことも、専門卒者の就職が決まらない理由の一つといえるでしょう。専門卒の場合、そもそもの求人数が少ない傾向にあり、一つの求人に応募者が集中するため、就職の難易度は上がってしまいます。専門外の仕事に目を向けようにも、未経験の業界に挑戦するハードルは高いため、就職先の選択肢は大卒者よりも狭まってしまうでしょう。

3.「大卒以上」を条件とする企業が多い

専門卒者の就職が決まらない理由として、「大卒以上」を応募条件としている企業が多いことも挙げられます。募集要項に「大卒以上」という記載があれば、専門卒者は応募ができません。就職で有利・不利になる以前に、専門卒者では応募できない求人も存在するのです。
また、専門卒と大卒では、初任給や入社後のポジションに差が生まれてしまうことも。学歴による待遇の違いを目の当たりにしたものの、給料や将来のキャリアを妥協せず、結果的に就職が決まらない人も多いようです。

ハタラビット

自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分の経験で就職・転職できるのかな…
  • 自分に合う仕事ってなんだろう?
  • 求人の選び方がわからない

仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。

就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

専門卒で就職が決まらないときに取るべき行動

専門卒で就職が決まらないときには、「『就職できない』と悲観的にならない」ことと、「スキルや実績を再度洗い出してみる」ことが大切です。

「就職できない」と悲観的にならない

就職がなかなか決まらない場合でも、「就職できない」と悲観的にならないようにしましょう。ネガティブな気持ちのままだと次の行動を起こす意欲が徐々に失われてしまい、最終的に就職活動自体を諦めてしまう恐れもあります。
そのため、専門卒で就職が決まらないときは、「自分の適性をより深く把握できた」「もうひと頑張りして挽回しよう」と前向きな気持ちに切り替えることが大切です。反省点をしっかり振り返ったうえでしっかり気持ちを切り替え、自信をもって選考に臨みましょう。

自分のスキルや実績を再度洗い出してみる

就職が決まらない専門卒者は、自身のスキルや実績を再度洗い出してみるのも一つの手です。自身の長所や短所、専門学校で得た知識や技術などを紙に書き出して整理してみましょう。自分の性格や経験を客観的に捉えることで、今まで気づかなかった新たなスキルを発見できる可能性があります。専門卒の経歴以外で強みとなるスキルがあれば、専門外の分野に挑戦するきっかけにもなるでしょう。

学問に興味があれば学校に入り直す手もある

専門卒で就職が決まらない場合、学問に興味があれば、大学や専門学校などほかの学校に入り直す手もあります。再度学生として過ごすことで周囲とのギャップは生まれますが、若いうちに興味のある分野を積極的に学ぶことで、差は埋められるでしょう。将来的に、現在よりも広い選択肢の中から就職先を選べる可能性もあります。

就職が決まらない場合に活かすべき専門卒のメリット

就職が決まらない場合、専門卒者がアピールすべきなのは即戦力や大卒者よりも速い成長スピードなどです。以下で就職活動で活かすべき2つのメリットを解説しているので、参考にしてみてください。

専門分野に特化した即戦力をアピールできる

専門卒の人材は、専門分野に特化した即戦力をアピールできるというメリットがあります。専門学校では特定の専門分野に特化した教育が行われるため、実践的なスキルを身につけやすいのです。若い年齢で即戦力となるスキルを備えている人材は、企業からの採用ニーズも高いと考えられます。就職が決まらない専門卒者は、自身のスキルを十分にアピールできる企業を探して応募し、採用の可能性を高めましょう。

大卒者よりも速い成長スピードに期待される

専門卒者は、大卒者よりも速い成長スピードに期待されるというメリットもあります。専門学校で基礎的なスキルを習得しているため、入社後はすぐに実践的な業務に携われるでしょう。さらに、専門学校は二年制が基本のため、専門卒者は大卒者より若い年齢で社会に出て実績を積めます。就職が決まらない場合は、入社後も新しい知識を積極的に学ぶ姿勢をアピールして、成長スピードの速さを印象づけましょう。

専門卒者の就職活動でのメリットは「専門学校生の就職活動はいつから?スケジュールや成功のポイントを解説」でも解説しているので、ご一読ください。

就職が決まらない専門卒者がやるべき4つのこと

就職が決まらない専門卒者は、「大卒者と就職を争わない」「明確な目標を持つ」などを意識することが大切。以下で4つのやるべきことを紹介します。

1.大卒者と就職を争わない

就職が決まらない専門卒者は、まず大卒者と争わないことを意識して行動してみましょう。大手企業の中には、中核となる管理職や総合職のポジションに大卒者を優先的に採用する場合があります。そのため、大卒者と被りにくく就職しやすい応募先を探すのがおすすめ。大卒者の応募が集中しにくい、地域に密着した中小企業や、専門的なスキルや資格の保持が応募条件となっている求人などを選ぶと良いでしょう。

2.明確な目標を持つ

就職活動をするにあたって、明確な目標を持つことも大切です。選考書類や面接の場では、必ずといって良いほど「なぜこの業界で働こうと思ったのか」を聞かれます。専門卒だからなんとなく専門分野の仕事を選んだ、という気持ちでいては採用担当者の目にとまることは難しく、なかなか就職が決まらないでしょう。専門学校に入る前に思い描いていた将来像や、自分の興味関心のある事柄を再度考え、明確な目標を設定しなおすと、選考でもアピールがしやすくなります。

3.企業の選択肢を広げる

企業選びの際に、選択肢を広げてみるのも一つの手です。専門卒の就職活動では、志望度の高い企業のみに応募してほかの選択肢に目を向けない人も少なくありません。応募先を絞り込み過ぎてしまうと、もし採用されなかった場合に就職活動を続ける気力が失われてしまったり、ほかの企業に応募するタイミングを逃してしまったりして就職先が決まらない恐れもあります。
専門卒者が就職先を探す場合は、自分が譲れないポイントを明らかにし、そのほかの点は柔軟に考えるようにしましょう。複数の企業に応募することで、選考の進め方や面接の雰囲気に慣れて物怖じしないようになる効果も期待できます。

4.卒業生がどのような企業に就職しているか知る

就職が決まらない場合は、自分が在籍していた専門学校の卒業生の進路を調べてみるのも効果的です。同じ立場である卒業生の就職先であれば、専門卒の人材の採用に積極的である可能性は高いと考えられるでしょう。また、OB訪問が可能な場合もあるので、専門学校を通して問い合わせてみるのも一つの手です。

インターンシップへの参加も検討してみよう

専門卒で就職が決まらない場合、インターンシップへの参加も検討してみましょう。インターンシップとは、企業での実習や実際の業務に携われる職業体験のこと。仕事選びの参考になるだけでなく、インターンシップ中に成果を上げればその後の選考で有利になる場合もあるようです。インターンシップの特徴やメリットを詳しく知りたい方は、「専門卒者の就職は厳しい?後悔することはある?就活を成功させるコツを紹介」をご一読ください。

専門卒で就職が決まらない状況から抜け出す方法

専門卒で就職が決まらない状況から抜け出すには、「既卒採用の求人を探す」「就職エージェントを利用する」などの方法が効果的です。以下で4つの方法を紹介しているので、参考にしてみてください。

1.既卒採用の求人を探す

専門卒で就職が決まらない場合、既卒採用の求人も積極的に探してみましょう。既卒とは、大学や専門学校、高校などを卒業後、一度も正社員として就職した経験がない人のこと。近年では労働力人口の減少により、新卒だけでなく既卒の採用に力を入れている企業も多くあります。また、想定していた入社人数を確保できなかったり、内定を出したあとに辞退されてしまったりして、新卒採用期間が終わった後に既卒を対象とした求人を出す企業もあるようです。
ただし、既卒として応募できる上限期間は企業によって違い、中には「学校卒業後3年以内に限る」などと明記されている場合もあるので、早めに行動する必要があります。

2.専門外の業種・職種も受けてみる

専門学校で学んだ分野を志望しても就職が決まらないときは、専門外の業界や職種も視野に入れて就活してみましょう。条件を「専門卒以上」に絞って就職先を探していた人は、「高卒以上」の求人にも目を向けることで選択肢の幅が広がります。また、専門知識がない分野では、「未経験者歓迎」の条件で求人を探すのがおすすめ。未経験者の採用を行なっている企業は、入社後の研修制度が整っている傾向にあるので、無理なくスキルを身につけられるでしょう。

3.就職活動に役立つ資格を取得する

資格を取得することで、就職活動を有利に進められることもあります。資格の保持が必須条件の企業にも応募できたり、面接で採用担当者にアピールできたりするなど、メリットは豊富です。
ただし、就職活動で役立てるためには、業務に生かせる資格である必要があります。専門卒で就職が決まらない人は、興味関心のある分野や仕事で必要な資格を調べたうえで、取得に向けて努力しましょう。「専門卒者の就職先とは?主な選択肢と職種ごとの特徴を解説」では、資格の有無によって異なる専門卒者の就職先を紹介しているので、ご一読ください。

4.就職エージェントを利用する

専門卒で就職が決まらないときは、就職エージェントを利用してみるのもおすすめです。就職エージェントとは、民間企業が運営する就職支援サービスのこと。アドバイザーが面談を行い、適性や希望をヒアリングしたうえで、合致度の高い求人を紹介してくれます。そのほか、専任のアドバイザーが選考対策から内定獲得までを一貫してサポートしてくれるのも特徴の一つ。一人で就職の対策を考えるよりも、プロのアドバイスを参考にしたほうが安心感があり、就職の成功率も高まるでしょう。

専門卒で就職が決まらないと悩んでいる方は、せひハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層に特化した就職支援サービス。経験豊富なアドバイザーが、あなたの希望や不安をしっかり伺ったうえで、ぴったりの求人をご紹介します。また、選考対策や企業とのやり取りの代行、内定獲得後のケアなど、就職活動を全面的にサポート。サービスはすべて無料でご利用いただけます。就職活動に関する疑問や不安を抱えている方は、お気軽にハタラクティブへご相談ください。

専門卒の就職に関するお悩みQ&A

専門卒で「就職が決まらない」とお悩みの方に向けて、関連する疑問をQ&A方式で解決していきます。

専門卒で就職できなかった場合どうなる?

基本的に考えられるのは、フリーターや無職になる道です。卒業後に無職になると経済的に厳しくなりますし、フリーターの場合は就活にかける時間が減ってしまうことが想定できます。大学の場合は就職留年をして新卒入社を目指すという選択肢もありますが、専門学校でその選択を取る人は少ないでしょう。専門学校を卒業したあとの就活については、このコラムの「就職が決まらない専門卒者がやるべき4つのこと」をご覧ください。

専門学校と関係ない業種に就職できますか?

専門学校と関係のない業種や職種に就職することは可能です。ただし、志望動機や自己PRでは、「なぜこの企業を選んだのか」「自身の強みをどのように活かせるか」といった強いアピールや意志が求められるでしょう。詳しくは、「専門卒の就活先とは?職種の選択肢と年収について」のコラムをご参照ください。

専門卒と大卒ではどのような差がある?

応募条件を「大卒以上」としている企業は多くあるため、就職先の選択肢の幅に差があります。また、就職後の初任給や基本給、昇進ペースなどでも学歴による差が生まれる場合があるようです。大卒と専門卒の給与の違いは、「専門卒の初任給平均はいくら?大卒との差は大きいの?学歴別に給与を比較!」で解説しているので、参考にしてみてください。

専門卒者に適した就活方法とは?

就職が決まらないまま専門学校を卒業した場合、なるべく期間を空けずに就職活動することをおすすめします。働いていない期間が長くなれば、就職に対する自身のモチベーションが低下傾向に。また、企業によっては既卒採用の枠から外れてしまう可能性もあります。ただし、焦って就職先を決めてしまうと入社後のミスマッチにつながりやすいので、注意が必要です。就活を効率的に進めたいと考えている方は、ぜひハタラクティブご相談ください。

この記事に関連するタグ