- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 専門卒者の就職先とは?主な選択肢と職種ごとの特徴を解説
専門卒者の就職先とは?主な選択肢と職種ごとの特徴を解説
更新日
この記事のまとめ
- 専門卒者の就職先の選択肢は、資格の有無によって3つに分けられる
- 資格が必須の職種であれば安定した収入が得られ、キャリア形成も目指せる
- 専門卒者は年収だけでなく、キャリアプランも考慮して就職先を決めるのが大事
- 就職先選びに迷った専門卒者は、就職エージェントを利用するのがおすすめ
専門卒者の就職先としてどのような選択肢があるのか、知りたい人は多いでしょう。専門卒者の就職先としては、「資格が必要ない職種」「資格が必要なくても技術や知識が求められる職種」「資格が必須の職種」の3つの選択肢があります。このコラムでは、専門卒者の就職先の3つの選択肢について詳しく解説。また、選択肢ごとの年収や評価制度の特徴などもまとめているので、就職先を決める際の参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
専門卒者の就職先の選択肢は主に3つ
専門卒者の就職先の選択肢は、大まかに「資格が必要ない職種」「専門的な技術や知識が必要な職種」「特定の資格がないと従事できない職種」の3種類に分けられます。以下でそれぞれの特徴を解説しているので、チェックしてみてください。
1.資格が必要ない職種
専門卒者の就職先としてまず考えられるのが、資格が必要ない職種です。具体的な職種例としては、営業や総務、庶務、販売員、作業員などが挙げられます。特別な資格がいらないため、未経験者でもチャレンジしやすいのが特徴です。資格が必要ない職種について詳しく知りたい人は、「資格なしでもできる仕事はある?おすすめの職種11種をご紹介!」をご一読ください。
2.専門的な技術や知識が必要な職種
専門卒者の就職先として次に挙げられるのが、資格は必要ないものの専門的な技術や知識が求められる職種です。クリエイティブ関連職やアパレル技術職、医療事務、エステティシャンなどの職種では、業務に必要な最低限の知識や技術が求められます。そのため、専門卒以上を応募資格として設定している求人も多いようです。
3.特定の資格がないと従事できない職種
専門卒者の就職先として最後に挙げられるのが、特定の資格がないと従事できない職種です。美容師や自動車整備士、薬剤師、公認会計士、看護師などが挙げられます。職種によっては資格のレベルが指定されたり、具体的な実務経験が求められたりする場合も。中には実務未経験OKの仕事もあるので、自分のスキルに合わせて求人を選びましょう。
まずは自分の専門分野に関連する就職先を考えてみよう
専門卒者が就職先を考える際は、まず自分の専門分野に関連する職種を洗い出してみましょう。専門的なスキルや資格が身についていれば、就職を有利に進められるはずです。とはいえ、必ずしも専門分野を優先させたほうが良いという訳ではありません。自分の興味を優先させることで、熱意や意欲をアピールしやすくなる場合もあるでしょう。専門卒者の就職先の探し方は「専門卒者の就職は厳しい?後悔することはある?就活を成功させるコツを紹介」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
専門卒者の就職先ごとの特徴
専門卒者の就職先によっては、資格の有無で年収や評価が変わる場合があります。以下で3つの選択肢ごとの傾向を解説しているので、ご一読ください。
1.資格が必要ない職種の場合
資格が必要ない職種の場合、基本的に経験や成果が評価されることが多いといわれています。資格の有無に関係なく努力が評価に反映されるため、自分の実力を試しながらキャリアアップしていきたい専門卒者におすすめの就職先です。
大卒者と比較すると不利になってしまうことも
資格が必要ない職種は、大卒者と同じ土俵で評価されるため、昇級ペースで不利になってしまう場合があります。中には学歴によって初任給に差をつけたり、そもそも「大卒以上」の条件でしか応募を受け付けていなかったりする企業もあるようです。そのため、専門卒者は大卒者に比べて就職先の選択肢が限られる傾向にあるといえます。専門卒者が大卒者より就活で不利になる理由は「専門卒で就職が決まらない理由は?対処法を知って成功につなげよう」で解説しているので、参考にしてみてください。
2.専門的な技術や知識が必要な職種の場合
専門的な技術や知識が必要な職種は、経験と技術が評価されやすいのが特徴です。そのため、キャリアを積むほど年収アップを目指しやすいといえるでしょう。同じ業界で長く活躍し続けたい専門卒者に適した就職先です。
3.特定の資格がないと従事できない職種の場合
特定の資格がないと従事できない職種は、専門的なスキルを備えていることを評価されて、安定した収入を得やすい傾向にあります。専門的な資格を持っていることで、転職で有利に働く可能性も。資格自体に価値があるとみなされるため、専門卒者がキャリア形成しやすい就職先といえるでしょう。
専門卒者の就職先選びでは年収以外の要素も見極めよう
専門卒者の就職先選びでは、年収以外の要素を見極めることも大切です。企業研究や自己分析を行い、自分に合った就職先かどうかを事前に確認しましょう。
年収だけで就職先選びをするのは危険
専門卒者が就職先を選ぶ際、年収に注目することも必要ですが、1つの要素だけで志望企業を選ぶのは危険です。たとえば、給与が高い会社に入社しても、仕事量や残業が多過ぎれば不満が溜まってしまうでしょう。働き始めてすぐに転職するという事態を避けるためにも、複数の要素に目を向ける必要があります。「本当にやりたい仕事なのか」「これまでの経験を活かせるのか」などの面から熟考することが大切です。
専門卒者の企業選びの方法について詳しく知りたい人は、「専門卒の就職先を初任給以外で選ぶこともある」を参考にしてみてください。
企業研究で職場環境や運営方針を確認する
年収以外の面に目を向けて就職先を考える際に行うべきなのは、徹底した企業研究です。志望企業のWebサイトやパンフレット、求人サイトの情報などに目を通して、職場環境や運営方針を確認しましょう。多角的な視点から企業について調べることで、「専門卒の経歴を活かせそうか」「長く働けそうな社風か」といった点が明らかになるはずです。
自己分析をしてミスマッチを防ぐ
専門卒者が自分に合った就職先を見つけるためには、自己分析を行うのも効果的。過去の経験や専門学生として得たスキルなどを振り返り、紙に書き出して整理します。自分自身としっかり向き合うことで、適性にフィットする仕事を見つけやすくなるでしょう。また、自己分析を行うことで、企業とのミスマッチが減るというメリットも。自分の適性に合う業界や職場で長く働き続ければ、将来的な年収アップも期待できます。
悩んだときは就職エージェントの利用がおすすめ
就職先選びに悩む専門卒者には、就職エージェントの利用がおすすめです。就職エージェントとは民間企業が運営する就職支援サービスのこと。専任のアドバイザーによる、適性を踏まえた求人紹介や履歴書の添削、面接指導といった選考対策が受けられます。第三者のアドバイスを受けながら就職活動を進められるので、就職先選びに関する悩みや不安の解消につながるでしょう。
「専門卒向けの就職先が見つからない」「自己分析をするのが難しい」とお悩みの方は、ぜひハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェント。専任のアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行ったうえで、あなたにぴったりの求人をご紹介します。また、応募書類の作成や自己分析のお手伝いなどもマンツーマンでしっかりとサポート。不安を解消しながら安心して就活を進められます。サービスはすべて無料なので、一人で悩まずにお気軽にハタラクティブまでお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円