- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 既卒者の定義って?就活のポイントやおすすめの職種とは
既卒者の定義って?就活のポイントやおすすめの職種とは
更新日
この記事のまとめ
- 既卒者とは、学校卒業後に正規職員としての経歴がない人のこと
- 面接では、既卒者になった理由をポジティブに答えるのが大事
- 既卒者は、人柄やポテンシャルを重視される若いうちに就職活動を行ったほうが良い
- 既卒者は採用情報を得にくいため、ハローワークや就職エージェントを活用しよう
「既卒者は新卒より就活が大変」という話を聞いて不安になったり、「そもそも自分は既卒なのか?」と疑問に思ったりする人も多いのではないでしょうか。このコラムでは、新卒や第二新卒、フリーターとの違いを踏まえながら既卒者の就活について解説します。おすすめの職種や若いうちに就職したほうが良い理由についても紹介しますので、既卒者として就活を成功させるためのポイントを押さえておきましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
既卒者とは何か
既卒者とは、学校を卒業し、正規職員としての経歴がない人のことを指します。明確な定義はありませんが、一般的に学校卒業後1〜3年以内の人が当てはまるようです。ここでは、混同しやすい新卒や第二新卒、フリーターとの違いについて解説します。
就活における既卒者と新卒との違い
新卒とは、在学中に就活し、その年に学校を卒業予定または卒業した人のことを指します。日本では新卒採用でまとまった人数を確保する企業が多いため、一般的に新卒者のほうが既卒者よりも就職しやすく、手厚い教育を受けられる可能性が高いといえます。しかし、既卒者歓迎の企業や求人もあるので、就職することを諦める必要はありません。既卒者は正社員としての経験がないため、新卒と同じく育成がしやすいことや、入社時期を柔軟に設定しやすいのが利点です。
就活における既卒者と第二新卒との違い
第二新卒とは、学校卒業後、正社員として就業してから1〜3年後に転職活動をする人のことを指します。前述したとおり、社会人経験があるのが既卒者との違いです。しかし、既卒者と第二新卒のどちらが就活において有利かは一概にはいえません。既卒者は社会人経験がなく、学校卒業後に空白期間がある点で不利になる可能性がある一方、第二新卒は早期離職をしていることから「忍耐力がないのでは」と、採用担当者に厳しい目で見られることもあるようです。「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」のコラムでは、双方を比較して解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
既卒者とフリーターは同じ?
アルバイトで生活している既卒者は、フリーターともいわれます。厚生労働省の「若年者雇用対策の現状等について(14p・注1)」によると、フリーターの定義は、『15〜34歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者のうち、「パート・アルバイト」の者』です。また、現在働いていない状態で「パート・アルバイト」の仕事を探している人もフリーターとされています。
一般的に既卒の定義は「学校卒業後3年以内」と考えられるため、20代のうちはアルバイト生活の既卒者とフリーターの意味は同じといえるでしょう。フリーターの定義について詳しくは「フリーターとは?一人暮らしは実現できる?正社員就職のポイントも解説」のコラムを参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
第1回 今後の若年者雇用に関する研究会資料
既卒者になる理由とは?
既卒者になる理由は人によって異なりますが、一般的に以下のような理由が多いようです。
・新卒時に就職先が決まらなかった
・やりたい仕事が見つからずに卒業の時期を迎えてしまった
・内定を得たが職場や業種が自分には合わないと思い辞退してしまった
・単位が足りず学業に専念していた
・公務員試験に失敗した
・そもそも就活をしなかった
既卒の就職活動では、採用面接で「なぜ新卒で就職をしなかったのか」と質問される可能性が高いです。答え方次第では、「仕事への意欲が低いのでは」と懸念されたり、「問題があったから内定を取れなかったのでは」と思われたりする可能性も。新卒時の就活を振り返って反省を踏まえ、前向きな姿勢で回答しましょう。面接対策については「既卒者が就職に成功するコツ」の項で詳しく解説します。
既卒者の就職活動
既卒の就職活動は、就活セミナーや合同説明会などの対象が新卒のみで参加できないなど、どうしても不利になってしまうときがあります。また、新卒時に利用していた就活サイトでは、既卒者が応募できる求人は見つかりにくいでしょう。なかには既卒を中途採用と同様に扱う企業もあるため、さらに内定獲得が厳しくなる可能性も。そのため、既卒者はアピールポイントや就活方法を慎重に検討するよう注意が必要です。
既卒者のアピールポイントとは
既卒者のアピールポイントは、若さや意欲です。社会人経験がない既卒者に企業側が期待することのうちの1つは、「今後自社で活躍してくれそうか」というポテンシャル。正社員としての経験がない既卒者は、一から教育できるため、今後の会社の中核を担う人材として育成しやすい点に採用のメリットを感じているようです。就職活動では、「この人と仕事をしてみたい」と思ってもらえるよう、熱意のある自己PRを固めましょう。
ここでは、既卒者の就職活動におけるアピールポイントをまとめました。
1.自身の体験を盛り込もう
あなたがなぜその仕事をしたいのか、自身の体験を盛り込みながら伝えます。学生時代に取り組んだことや、アルバイトで身につけたスキルなど、自分自身の体験を盛り込んでほかの応募者との差別化を図りましょう。
また、既卒者ならではの経験を伝えるのも大事です。新卒の就活で失敗したからこそ「改めて何がしたいのかを考えた」「自分の○○が良くなかったと反省し、現在は改善している」など、新卒にはない反省と学びをアピールすると、既卒者を採用するメリットが伝わりやすくなります。
2.現在頑張っていることを伝えよう
学校卒業後どのような経験をして何を学んだのかを伝え、志望する業界で活躍するために現在頑張っていることや取り組んでいることをアピールしましょう。たとえば、「現在はインターンシップや職場見学を積極的に利用している」と、具体例を示してみてください。そのほか、資格の勉強やセミナーの受講などもアピール材料になります。資格の勉強を始めたばかりでも、「○○の事業に携わりたいため、資格の勉強に努めています」と熱意をアピールすることが大事です。
3.長期的な目標と一緒に意欲・熱意をアピールしよう
既卒者に対し、「新卒の就活期間に怠けていたのでは」「仕事をやる気がないのでは」とネガティブな印象を持つ採用担当者もいます。そのため、「10年後は○○を達成したい」「将来は管理職になりたい」など、具体的なキャリアプランを説明して、長く働いて応募先企業に貢献したいという気持ちがあることを示しましょう。
また、既卒者は入社時期が制限されないため、通年で積極採用している企業も存在します。求人が出ていなくても採用ポジションはあるか問い合わせをしてみることで、就職意欲があると捉えられる可能性もあるでしょう。
「既卒者は需要がある」と自信を持つのも大事
新卒で就職しても、3割以上の人が3年以内に離職しているため、若手の人材を必要とする企業では既卒の需要は高いといわれています。厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(平成31年度3月卒業者)を公表します(p1)」によると、就職後3年以内の離職率は高卒の場合35.9%、大卒の場合31.5%です。「新卒の就活で失敗したから不安…」と思う場合も、既卒者の需要はあると自信を持って就職活動をしましょう。
参照元
厚生労働省
報道発表資料 2022年10月
既卒者におすすめの就活方法
既卒者の就職活動では、複数の方法を同時並行で活用するのがおすすめです。基本的には就活サイトや就職支援サービスは既卒者向けのものを利用しますが、新卒・転職者向けの就活サイトにある既卒者歓迎の求人を探すのも良いでしょう。ここでは、既卒者におすすめの就活方法を紹介します。
既卒向けの就活サイト
既卒やフリーター、第二新卒を対象とした就活サイトは、「未経験歓迎」「経歴不問」の求人が多いのでおすすめです。企業側は応募者に社会人経験がないことを承知のうえで求人を出しているので、人柄や伸びしろを重視する傾向にあります。
若年層向けのハローワーク
ハローワークには、「わかものハローワーク」や「ジョブカフェ」といった、若年層を対象とした就職支援機関があります。求人紹介だけでなく、個別相談や適職診断、書類作成というサポートがあるのも利用するメリットの1つです。わかものハローワークで受けられるサービスや利用方法について「わかものハローワークとはどんなサービス?利用内容や注意点を解説」のコラムでも詳しく解説していますので、ご覧ください。
既卒者を対象とした就職エージェント
就職エージェントは、民間の就職支援サービスで、サポートが手厚いのが特徴です。応募者に合わせて適切なアドバイスをしてくれ、「自分の適性が分からない」「やりたい仕事が見つからない」という相談に応じてもらえます。就職エージェントには「ハイクラス転職者向け」「業界特化型」などさまざまな種類があるので、既卒者は「フリーター、既卒向け」「20代対象」のエージェントを選びましょう。
既卒者を対象とした就職エージェントは、「新卒で就職しなかった理由の伝え方」「職歴がないときの履歴書の書き方」など、既卒に必要な対策を丁寧に教えてくれます。また、紹介する企業の詳しい情報を教えてくれるため、マッチ度の高い就職先を選べる可能性が高いでしょう。「既卒でも就職エージェントを利用できる?選び方や利用方法を詳しく解説」のコラムでは、既卒が就職エージェントを利用するメリットを紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。
リファラル採用
リファラル採用とは、社員からの紹介・推薦による就職のことです。企業側にとっては、自社の仕事内容や働き方をよく知っている社員からの紹介であり、応募者は職場の実態を詳しく聞いたうえで応募できるため、双方にとってミスマッチが起きにくい制度といえます。
志望先の企業で働いている友人・知人がいる既卒者は、リファラル採用を行っているか聞いてみるのも良いでしょう。ただし、リファラル採用を受けたからといって、内定が確約されるわけではありません。採用基準を満たしていなければ、不採用となる場合もあります。
既卒者が就職活動で苦労する点
新卒採用が主流の日本において、既卒者は就職活動で苦労する点があります。しかし、あらかじめ分かっていれば苦労を回避できるので、以下の3点について対処法を考えておきましょう。
1.相談相手が少ない
新卒の就活時は、学校の同級生や就職課の職員など、相談できる相手が豊富です。しかし、既卒者は在学中ではないうえに周囲の同級生は仕事で忙しい可能性が高いため、相談できる相手が少なくなる恐れがあるでしょう。相談相手がいないことで、就職活動がうまくいかず落ち込んだ際に気持ちを切り替えるのが難しくなることも。そのため、既卒者はハローワークや就職エージェントなどを利用して、相談相手を見つけておくのがおすすめです。
2.情報を得にくい
前述したとおり、既卒者は相談相手が少ないことから、情報を得にくいことが考えられます。
大学ではキャリアセミナーが開催されたり、同級生同士で情報交換をしたりと、就活情報を得られる場面が多いですが、既卒者は自ら積極的に情報を取りにいかなければなりません。新卒に比べて企業説明会や就職フェアというイベントが少ないので、常に情報収集のアンテナを張って機会を逃さないようにしましょう。
3.空白期間がある
学校卒業後、既卒者として過ごす期間は就職活動では「空白期間」といわれます。一般的にアルバイトは正式な職歴とは見なされないため、フリーター期間も同様です。空白期間があると就職に不利になりやすく、長ければ長いほど厳しい目で見られる恐れがあります。ただし、資格の勉強やインターンシップなど、就職につながる活動を行っていれば、マイナス評価にならない場合も。既卒者は空白期間をなるべく短くし、面接では「就職に活かそうと資格取得をした」「この期間に得たものがある」とアピールするのが大切です。
既卒者が就職に成功するコツ
既卒者が就職に成功するためには、自己分析を丁寧に行い、就職活動の方向性を明確にする必要があります。また、条件を絞り過ぎずに幅広く求人を探し、機会があれば積極的に選考を受けてみるなど、行動力も大切です。
自己分析を丁寧に行う
新卒の就活時に自己分析をした場合も、既卒者として就活をする際にはもう一度行うのが就職成功のコツ。既卒者となったことで、新卒時と考え方が変化した可能性があるためです。また、新卒の就活に失敗した原因が、自己分析の不足だったということもあります。新卒のときよりも丁寧に自己分析を行い、「やりたいこと」「できること」「これだけは避けたいこと」などを洗い出しましょう。既卒者になったことで得た強みなども考えてみてください。「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」のコラムで自己分析の目的や詳しいやり方を解説していますので、参考にしながら実践してみましょう。
既卒者であることを認める
自身が既卒者であることを認め、就職活動を頑張ろうと思う気持ちも大事です。そのような気持ちが前向きな姿勢として表れ、面接で意欲・熱意をアピールすることにもつながります。
「既卒者は就職が難しい」と思い過ぎるのは良くありませんが、「まだ若いから大丈夫」「既卒だからといって不利になることはない」と過信するのは危険です。就職における既卒者の立ち位置を理解したうえで、既卒ならではの就活対策を行いましょう。
志望条件を絞り過ぎない
既卒者は幅広く求人を探す必要があるため、最初から志望条件を絞り過ぎないのが大切です。「年収○○万円以上」「通勤時間○○分以内」など、細かい条件にこだわり過ぎてしまうと、選択肢が少なくなってしまいます。まずは仕事内容や企業理念などを基準に求人を探し、合いそうな企業があればエントリーしてみましょう。雇用条件が希望と違っても、人事担当者と話すうちに「この会社なら条件を妥協してでも働きたい」と思える場合もあります。最初から可能性を狭めるより、少しでも興味があれば応募してみるのも大切です。
どうしても譲れない条件を決めよう
幅広く求人を探す一方、「どうしても譲れない条件」を決めておくのも大切です。いくら企業理念や労働環境が合う企業でも、「これだけは避けたい」と思うことをする仕事は続かない恐れがあります。ただし、譲れない条件が多過ぎても就職が遠のくため、まずは1つ洗い出すのがポイントです。「いい求人がない…転職エージェントやハローワークで見つかる?仕事探しのコツ」のコラムで、就活アドバイザーが譲れない条件について説明していますので、ぜひご一読ください。
行動力を上げる
前述したとおり、既卒者は新卒採用に比べて募集が少ないうえ、情報を得にくい環境でもあるので、行動力を上げるのが重要です。たとえば、以下のような取り組みも内定獲得に効果的でしょう。
・企業説明会や就職フェアなどに足を運ぶ
・ニュースやSNS、新聞などで業界の情報を得る
・OB、OG訪問をする
・企業のWebサイトを細かくチェックする
・応募先企業の商品やサービスを利用してみる
そのほか、「面接の機会をもらえないか」「職場見学は可能か」など、気になる企業には積極的に問い合わせてみるのもおすすめです。
履歴書の書き方に気をつける
履歴書を書く際は誤字脱字に気をつけるだけでなく、志望動機に自己PRを織り交ぜるようにしましょう。「既卒者のアピールポイントとは」で解説したように、自身の体験をもとにした熱意のある志望動機が大切です。ほかの応募者にはない良さを伝えるために、志望動機につながった経験、現在頑張っていることなどを入れ込み、書類選考で印象に残る履歴書にするよう気をつけてみてください。また、履歴書は第三者にチェックしてもらうのがおすすめです。客観的な目線で、分かりやすく書けているか、印象に残る内容か、などについて意見をもらいましょう。就職エージェントに相談して、プロのアドバイスを受けるのも良い方法です。
面接対策に力を入れる
既卒者の面接では、「既卒になった理由」をどう説明するかが重要だといえます。企業側は応募者の考え方や価値観を知るために聞いているので、見栄を張ったり、嘘をついたりするのはやめましょう。「新卒採用で受からなかった」「就活対策が不十分だった」など、事実を正直に伝えても問題ありませんが、ネガティブな理由だけでは好印象になりません。反省点とともに「この職種に就きたいため、業界を絞り過ぎずに視野を広げた」とポジティブに答えられるよう、事前に練習をしておきましょう。「現在はこの方向性で就活をしている」という部分を重点的に話すのがポイントです。
既卒者は面接マナーも重要
社会人経験がない既卒者こそ、面接マナーをしっかりと守りましょう。企業は新卒採用でも面接マナーをチェックしますが、学生として大目に見ることがあります。しかし、既卒者を学生ではなく、中途採用者として見る企業も。空白期間中も就職に向けて活動していたとアピールするためにも、面接マナーは厳守しましょう。面接マナーの詳細は「面接のマナーは転職でも重要!受付から退室までの流れとふさわしい服装」のコラムをご覧ください。
既卒者が就職しやすい職種
既卒者が就職しやすいのは、求人数が多く、経歴よりも適性が重視されやすい職種です。ここでは、既卒者におすすめの就職しやすい職種を4つ紹介します。
1.営業職
営業職はどのような業界でも必要とされるため、求人数が多い傾向にあります。また、経歴よりも適性を重視する企業が多いので、社会人経験がない既卒者も就職しやすい職種です。営業職に求められる能力としては、コミュニケーション能力やビジネスマナーのほか、提案力や論理性、傾聴力などが挙げられます。営業職には、内勤営業や外勤営業、法人営業や個人営業など、さまざまな種類があります。ノルマの有無も企業によって異なるので、自分に合った働き方を選びましょう。
2.販売職
雑貨店やアパレルショップ、家電量販店などで接客販売をするのが販売職に当たります。販売職も求人数が多いうえ、販売・接客のアルバイト経験があれば選考で有利になることもあるので、アルバイト経験がある既卒者は、即戦力として採用される可能性があるでしょう。売上や評価次第で昇進・昇格できるので、将来的には店長やエリアマネージャーを目指せます。
3.IT職
IT人材は将来的に不足すると予想されているため、未経験でも積極的に採用している企業もあるといわれています。経済産業省の2017年の調査「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果(7p)」では、「2030年には、(中略)約59万人程度まで人材の不足規模が拡大する」との試算結果でした。
就職後の教育制度や資格取得支援制度が整っている企業は多いですが、選考の段階で、ある程度の知識・興味を問われることも。通信教育やオンライン学習などで事前に勉強しておくと良いでしょう。既卒者におすすめです。
参照元
経済産業省
第1回 「第4次産業革命スキル習得講座認定制度(仮称)」に関する検討会
4.公務員
公務員は経歴に関係なく、誰でも挑戦可能です。公務員試験に合格すれば、公務員として就職できるチャンスがあります。公務員の試験は「国家公務員試験」と「地方公務員試験」の2種類で、既卒者はどちらも受験できますが、試験によっては年齢制限があるので注意が必要です。
また、公務員試験には多くの勉強時間が必要といわれているので、試験日から逆算して計画的に勉強する必要があります。既卒者が公務員試験になるためのポイントを「既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!」のコラムでまとめていますので、参考にしてみてください。
既卒者が就職するなら若いうちに行動しよう
一般的に、年齢が上がると経験や能力を見られる傾向にあるため、既卒の就職活動は人柄やポテンシャルを重視される若いうちに行ったほうが良いと考えられるでしょう。
既卒者は新卒扱いになる可能性がある
厚生労働省の「労働経済動向調査(令和4年8月)の概況」によると、2021年度の新卒採用を行った企業のうち、新卒採用枠で既卒者の応募を可能とした企業は68%ありました。新卒採用を行う企業の半分以上が、既卒者を新卒として受け入れていることになります。前述したとおり、一般的に既卒者は「学校を卒業後1〜3年ほどの人」とされているので、新卒採用枠が使える若いうちに就職するのがおすすめです。
今後も新卒枠を使えるかは不明
同調査の「(4)既卒者の新規学卒者の採用枠での応募についての今後の方針」によると、今後も既卒者を新卒採用枠で応募可能とするかは「未定」と回答した企業が35%で最多でした。また、「年齢によって応募可能としたい」という企業は12%であることが分かります。
今後、既卒者が新卒採用枠を使えるかどうかは不明瞭であり、年齢が上がるとチャンスが減ってしまう恐れもあるため、なるべく早く就職活動を始めましょう。
厚生労働省
労働経済動向調査
中途採用枠や通年採用もある
新卒採用枠で既卒者の応募を不可とする企業でも、中途採用枠なら応募できることがあります。中途採用枠ではすでに社会人経験のある転職者と比較されるため、既卒者には不利な側面がありますが、挑戦してみるのも一つの手です。また、新卒の一括採用を行わず、年間を通して採用活動を行う企業も。その背景には、留学生や帰国子女など、卒業時期が日本の学校制度とは異なるために既卒者となった人の応募を受け入れたいという考えがあるようです。
「そろそろ正社員として就職したい」「就職に成功できるか不安…」と思っている既卒者は、就職・転職エージェントのハタラクティブに相談してみませんか。ハタラクティブでは、自己分析の仕方・企業探しのお手伝い・応募書類の添削・面接対策など、あなたの就職活動を丁寧にフォローします。既卒や第二新卒、フリーターを対象とした就職・転職エージェントなので、既卒者が就職に成功するためのアドバイスを受けられ、より効率的に就職活動を行うことが可能です。カウンセリングはマンツーマンで行い、一人ひとりに合った業界や職種を提案しますので、まずはご相談ください。
既卒者の就職に関するFAQ
ここでは、既卒者の就職に関する疑問や悩みをQ&A方式で解消します。高校卒や学校卒業4年経過した場合の就活についても回答しますので、既卒として内定獲得を目指す人はぜひ参考にしてみてください。
高校卒も既卒者になる?
企業によって異なります。既卒の定義は「学校を卒業後、正社員就職の経験がない人」なので、高校を卒業した人も対象になるでしょう。ただし、応募条件を「大卒以上」とする企業もあるので、確認が必要です。「高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの就職先や正社員就職のコツを紹介!」のコラムで、高校卒で中途採用枠に応募する際のポイントを解説していますので、参考にしてみてください。
既卒4年目は就職に成功できる?
成功できる可能性はあります。「未経験歓迎」「ポテンシャル重視」といった求人では、学校卒業後4年目の既卒者もチャンスがあるでしょう。ただし、空白期間が長いと就職成功が遠のいてしまうため、できるだけ早く就職するのがおすすめです。「既卒4年目から正社員は目指せる?大学卒業後に就職しなかった方の就活方法」のコラムで、既卒4年目で就職に成功するコツを紹介していますので、ご覧ください。
自己PRに書く内容がありません
日常的に心がけていることや、人から褒められた行動などを思い出してみましょう。自己PRは大きな成果や実績でなくて構いません。企業側が知りたいのは、応募者の人柄や考え方です。小さな出来事を大きなアピールにつなげられれば、プレゼン能力が高いという自己PRにもなり得ます。「既卒者向けの自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介」を参考にして、自分の良さを思い返してみましょう。
中途採用枠で採用されるには?
既卒者ならではの強みを活かしましょう。既卒者は転職者に比べて、経験・スキルが不足している点で不利になりやすいですが、「若いうえに他社の色に染まっていない」「すぐに入社できる」といった強みもあります。「既卒は中途採用に応募した方が良い?就活のポイントをご紹介」のコラムでは、既卒者が中途採用でアピールするポイントや注意点を紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。
就職エージェントのハタラクティブでは、既卒者の就職事情や成功のコツを把握しているアドバイザーが、応募先企業に合わせたアピール方法を一緒に考えます。中途採用での就職成功を目指したい既卒者は、ぜひご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
残業なし◎充実の教育体制がある会社で営業職として活躍しませんか?
反響営業職
埼玉県/東京都
年収 276万円~442万円