- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 既卒も就職説明会に参加できるの?効率の良い探し方と就活成功のコツ
既卒も就職説明会に参加できるの?効率の良い探し方と就活成功のコツ
更新日
この記事のまとめ
- 既卒も新卒を対象とした就職説明会に参加できる
- 既卒は、卒業校の就職課やハローワークなどから説明会の情報を得られる
- 既卒が説明会へ参加するときは一次選考だと思い、身だしなみや行動に注意しよう
- 既卒対象の説明会は、中小企業が中心であることが多い
- オンライン開催の説明会やセミナーもある
就職説明会や合同説明会と聞くと、「新卒のみが対象なのでは?」と思う方も多いことでしょう。しかしご安心ください。既卒の方も参加できます。とはいえ、あまり知られていないため、探し方にお困りの方も多いはず。
このコラムでご紹介するのは、既卒の方が効率良く就活を成功させるための就職説明会・合同説明会の探し方についてです。説明会参加の際の身だしなみやマナーについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
既卒が参加できる説明会・就職イベントはある?
「既卒だと説明会に参加できない」と思っている方もいるでしょう。
これらの説明会は新卒をメインターゲットとして開催しているものの、既卒の方も参加できます。なぜなら、学校を卒業後3年以内の既卒者は、新卒枠で就活できるからです。
厚生労働省が2010年に報道発表した「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」によると、既卒の定義は「学校卒業後3年以内の人」です。これが定められたことにより、近年は既卒の参加者も増えてきています。
このチャンスを活かし、合同説明会で興味のある企業がある場合は参加してみましょう。また、はじめから既卒を対象として開催されている説明会もあるので、情報をチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
既卒者が説明会・就職イベントに参加するメリット
この項では、既卒者が説明会に参加するメリットをご説明します。
有名企業・大手企業と出会える
既卒者のみをターゲットに開催している説明会だと中小企業が多いですが、新卒者向けに開催している説明会では大手企業が多めです。大学在学中に就活で失敗してしまった人も、一度諦めた大手企業への道へ再チャレンジできますよ。
既卒OKのインターンに出会える
インターンを募集している企業の多くは新卒をターゲットとしていますが、なかには既卒も歓迎している企業もあります。インターンの情報は大学のキャリアセンターや企業のWebサイトなどで地道に探すことが多いので、合同説明会でインターン募集企業に出会えれば、とても効率が良いですよね。
インターンシップへ参加するメリットやマナーについては「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」で解説しているので、インターン経験のない方は参考にしてみてください。
行きたい業界の理解が深まる
就活に業界研究はつきものですが、インターネットなどで調べるよりも理解度が深まる方法は、その業界の企業から直接話を聞くことです。説明会では採用担当者から仕事内容や業界の豆知識などを聞く機会が多いので、より業界知識が深まるでしょう。
また、合同説明会では今まで興味を持っていなかった業界の企業の話を聞く機会もあります。「思っていた以上に楽しそうな業界だった」と、新たな道が見つかるかもしれません。
既卒者が説明会・就職イベントの情報を得るには?
既卒の方が合同説明会や就活セミナーなどのイベント情報を得るには、新卒・既卒を対象として就活支援をしている機関に申し込みをしましょう。
ここでは、手軽にできる4つの方法をご紹介します。
卒業校の就職課
卒業したあとでも、期間が空いていなければ母校の就職課を利用することは可能です。大学によっては、既卒が仕事選びのサポートを充実させている場合もあります。
説明会がある場合は、ポスターなどが貼り出されていることがあるので、参加してみたいものがあれば担当者に相談し、詳細を聞いてみると良いでしょう。
ハローワーク
ハローワークは合同説明会などの就活イベントの情報も発信しており、参加への仲介役としても利用できるのです。ハローワークと聞くと、一般的には「転職する人に仕事紹介をしているところ」と思う方が多いでしょう。ハローワークは、単純に仕事探しができるだけではないのです。
ただし、新卒だけでなく転職活動者(中途採用者)を対象としている場合もあるため、詳細は相談員に聞いてみましょう。ハローワークで提供しているサービスについては「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムでも解説しています。
合同説明会や就活イベントをまとめているWebサイト
最近は、合同説明会や就活セミナーなどのイベント開催情報をまとめているWebサイトが増えてきています。実際の会場で開催しているイベントからオンラインセミナーまで幅広く扱っていることが多く、圧倒的な数のイベントに出会えます。
また、都道府県や職種、業界ごとにカテゴリー分けされていることもあり、自分の希望と照らし合わせながら絞り込んで探せます。
企業の採用ページ
企業のWebサイトの採用ページから、説明会の情報を得てエントリーすることもできます。企業の採用ページからエントリーする場合は、個別説明会やオンライン説明会になることが多いので、自分が興味のある企業の話を集中して聞きたい方におすすめです。
既卒者向けの説明会の特徴とは?
既卒者も歓迎している説明会は、新卒とは少し毛色が異なります。ここでは、既卒者向けの説明会に参加している企業の特徴についてまとめました。
ポテンシャル重視で既卒者を採用している企業が多い
営業職や、急拡大中のベンチャー企業などは、新卒・既卒にこだわらず「とにかくポテンシャルの高い人材をゼロから育てたい」という傾向にあります。新卒向けの合同説明会で出会う企業よりもアグレッシブな印象の会社が多いでしょう。
既卒向けの説明会は中小企業中心
既卒向けの説明会は、中小企業が中心であることが多いので、大企業を期待している方には不向きです。しかし、大企業のように知名度がなくても安定した優良企業は存在するので、参加する価値は十分にあるでしょう。
既卒の方も、新卒と同様に説明会に参加できます。自分に合った説明会を選び、チャンスに繋げていきましょう。
既卒者が説明会・就職イベントに参加するときの注意点
既卒者にとっての説明会や就職イベントは、新卒の時よりも注意したい点がいくつかあります。それが、次にご紹介する3つです。
身だしなみや行動に注意
説明会などの就職イベントは面接ではないため、採用・不採用の判断基準にされるものではありません。しかし、新卒時の就職活動と同様、身だしなみや行動に気を配ることはマナーです。説明会中はもちろんですが、待ち時間にスマートフォンをいじったり、周囲と雑談したりするのは控えましょう。
「面接じゃないし…」と油断せず、一次選考だと思って臨む姿勢が大切です。
説明会に行くときの服装については「会社説明会に参加するときは最低限のマナーを守ろう!」のコラムで解説しているので、ぜひ参考にしてください。
新卒向けだと既卒は不利になることも
新卒向けの説明会では、既卒は本来のターゲット層とは異なります。そのため、興味のある企業が既卒の採用にあまり積極的ではないということも少なくありません。
新卒が対象の説明会に既卒が参加する場合、不利になる可能性もあることは覚えておきましょう。
既卒者が説明会・就職イベント以外でやっておきたい就活のコツ
これまで既卒者の説明会についてご紹介してきましたが、説明会に参加する以外にもやっておきたいことがあります。それが、外部のサポートを受けながら就活を進めることです。
おすすめしたいのは、就活(就職)エージェントと就活セミナーです。それぞれの特徴をまとめたので、自分に合った方法で挑戦してみてください。
就活エージェントへの登録
企業の情報を得るなら説明会も有効ですが、就職エージェントの利用を検討することもおすすめします。就職エージェントでは、仕事紹介から面接対策のアドバイスまで幅広いサポートを受けられるからです。
専任のキャリアアドバイザーがつき、サービスはすべて無料で受けられます。何度も相談するなかで信頼関係が築けるので、コミュニケーションに不安がある方も安心できるでしょう。
就活セミナーなどイベントへの参加
既卒の就活生なら説明会に参加するだけでなく、就活セミナーに足を運んでみるのもおすすめです。オンライン開催しているところも多いので、説明会よりも気軽に参加できるでしょう。
また、就活セミナーはお仕事紹介ではなく、自己分析や業界研究、企業研究、レジュメ作成などのテーマごとに実施されることが多いです。既卒は新卒よりも内定までのハードルが上がるので、細かいところから対策を打つためにもセミナーで学ぶことは有効的と言えるでしょう。
就活セミナーの種類については「就活セミナーへは参加した方が良い?セミナーの種類と参加する意味」のコラムでも説明しているので、興味のある方はぜひご覧ください。
ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、あなたの希望に沿った企業をマッチングします。
実際に取材をした企業のみを紹介しているので、入社後のギャップの心配もありません。自分に合った企業との出会いを確実にしたいなら、ハタラクティブにお任せください。
既卒者の説明会・就職イベントに関するFAQ
ここからは、合同説明会に参加を検討している既卒生からよくある質問にお答えします。効率良く就活成功ができるように、ぜひ参考にしてください。
地方に住んでいて合同説明会に参加ができません。何か良い方法はありませんか?
オンライン開催の就職説明会に参加するのがおすすめです。オンラインなら交通費がかからないメリットがあります。
オンラインの説明会で気をつけたほうが良いことはありますか?
オンライン開催でも、身だしなみを整えましょう。また、オンラインだとパソコンの画面をじっと見ながら話を聞くので、むすっとした表情に見えやすいです。
真剣な表情で聞くことを心掛けましょう。相槌を打つと、しっかりと聞いていることが相手に伝わりやすくなりますよ。
説明会で質問してはいけないことはありますか?
IR情報については、避けたほうがベターです。「上場する予定はありますか?」などは失礼に思われることもあるので、仕事内容や仕事のやりがいなど、ポジティブな質問を優先しましょう。
また、Webサイトを見れば分かることや説明会の内容をもう一度聞くのも印象が良くありません。きちんと調べていない、説明会の話を聞いていない、などと判断されてしまいます。
説明会で質問する内容については「企業と近づく説明会、質問で相手のことをもっと知ろう!」のコラムも参考にしてください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円