既卒者も大手企業に就職できる!内定を獲得するためのポイントを解説
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
「既卒だと大手企業に就職できない」と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、既卒者でも大手企業に就職することは十分可能です。このコラムでは、大手企業に就職できる理由や、内定を獲得するポイントについて解説しています。また、大手企業の正社員になるメリットもご紹介。内定獲得への道は行動を起こすことです。内容を参考に就活に臨みましょう。
【このページのまとめ】
・大手企業は既卒者を積極的に採用している
・既卒でも卒業後3年以内は新卒同様の扱いをされることがある
・大手企業に就職するにはインターンシップに参加することが大切
・既卒者が大手企業の内定を獲得するには自己分析と面接対策をしっかり行うことが重要
既卒とは
既卒とは、大学・短大・専門学校・高校などの卒業後、一度も正社員として働いたことがない人のことを指します。一般的に社会人経験がないという認識なので、フリーターの中にも既卒に該当する方もいるでしょう。しかし、明確な定義はなく、採用市場で特定の層を定義するために使われるようになった言葉です。
既卒と混同されやすい言葉として「第二新卒」というものがあります。
第二新卒は新卒で入社した後、3年以内に会社を辞めた人を指す言葉です。就職経験の有無により、既卒とは明確な違いがあります。
▼関連記事
既卒って誰のこと?何年目まで新卒扱いしてもらえる?
既卒でも大手企業に就職できる
既卒が大手企業に就職することは十分可能です。既卒だからといって大手企業の内定を獲得することを諦める必要はありません。
大手企業は積極的に既卒を採用している
実は大手企業の中には、既卒者を積極的に採用している企業が数多くあります。自動車メーカーや電機メーカー、食料・飲料メーカーとして有名な企業も既卒者を多く採用しているのです。
大手企業は採用人数が多く、さまざまなタイプの人材を採用するので、既卒者の内定獲得率も高いといえるでしょう。また、基本的なビジネスマナーなどの新人教育を行う制度が整っていることも、既卒者が採用されやすい要因の一つです。
卒業後3年以内は新卒と同様の扱い
卒業後3年以内であれば新卒扱いとして採用選考をするように厚生労働省から指示が出たため、多くの企業で既卒が採用される機会が増えています。卒業から3年以内、内定獲得の確率が高いうちに行動を起こしましょう。
▼関連記事
既卒で大手企業に就職できる?
大手企業へ就職するメリット
大手企業への就職を希望する方は多いでしょうが、具体的なメリットを考えておいた方が面接で採用担当者にアピールでき、正社員就職後に高いモチベーションで仕事ができます。
まず、1つ目は経営が高水準で安定していることです。雇用は中小企業よりも安定しているといえます。
2つ目は将来の選択肢が広げられることです。同じ企業で昇進を目指すことも良いですが、一度就職して3年ほどキャリアを積んで基本的な社会スキルを身につけた後に転職を目指すのも良いでしょう。中小企業だけでなく他の大手企業への転職もしやすくなります。
大手企業の内定を獲得するためのポイント
大手企業に就職するために抑えておくべきポイントについて解説します。以下の5つのポイントを参考に、就活に臨みましょう。
インターンシップ
既卒者の就職に有利だといわれているのがインターンシップです。
特に大手企業は毎年インターンシップの求人を多く出しているので、採用されればフリーターでも新卒とほぼ同等の条件で正社員就職できる可能性が高まります。また、インターンシップに参加すれば企業に仕事ぶりをアピールでき、自身も企業のことをよく知ることができるでしょう。うまくいけばインターンシップ期間終了後に正社員採用に直結する可能性もあります。
インターンシップは就活で採用に有利なだけでなく、社会勉強としても非常に有意義なものです。期間中に自分が将来仕事する姿を具体的にイメージでき、自己肯定感を高められ、人間的に成長できます。そのため、別の企業の選考でも自己PRがしやすくなるでしょう。
資格
既卒者が正社員を目指す場合は、新卒者より少しでも多く実用的な資格を取得しておくと有利でしょう。
代表的な資格はマイクロオフィススペシャリスト(MOS)です。WordやExcel、Powerpointなどを不自由なく使いこなせることが証明できます。大手の場合は、応募倍率が高いためライバルと差をつけられるよう上級レベルの資格を取得しておくのがおすすめです。また、グローバルな企業で採用されるには語学力が重要。TOEICで高得点を取っておけば英語を仕事に活かせることをアピールできるでしょう。
他には普通免許が挙げられます。特に営業職を希望する場合は、求人の募集要項に必須条件として記載されていることが多いので、取得しておけば選べる就職先の幅が広がるはずです。
これらはいずれも大手に限らず就活の武器になる資格で、基本的な社会人スキルのアピールができるでしょう。
自己PR
既卒者が企業から求められることは、主に社会人経験であることがほとんどです。
求人の募集要項に『第二新卒OK』と記載されていても、学校卒業後フリーターであった場合、応募者に他企業から転職を希望する正社員経験者がいたら不利になってしまいます。特に大手企業は中途採用でも非常に人気が高いので、対策が欠かせません。正社員としての職歴がない場合は、フリーター時代の経験を仕事に活かせることをPRする必要があります。飲食業界やアパレル業界などで長く働いていればコミュニケーション能力、バイトリーダーの経験があれば統率力を示すことができるでしょう。
また、資格の勉強をしている場合は正社員就職のために自主的に努力していることをPRできます。
自己分析
自己分析をしっかり行い、就職してから自分のイメージと実際の仕事との間にギャップを感じないようにしましょう。「大手企業だから就職したい」という志望理由では、やりたいことと仕事内容の違いを感じ、退職する可能性が増すばかりです。
新卒者は、身の周りに就活生が多数いる環境であることが多く、周囲のサポートを受けたり友人同士で自己分析を進めたりすることができます。しかし、既卒者は自身の力で自己分析をしなければいけません。かといって、自己分析を蔑ろにしてしまうと内定獲得が遠ざかってしまう恐れもあります。
自己分析をする際は、以下の点を意識しましょう。
・自身の強みや長所
・自身に向いている職種
・やりたい仕事
・仕事するにあたって大切にする価値観
・今後のキャリアプラン
以上のことを明確にすることで自己PRがしやすくなり、入社後のミスマッチも防ぐことができるでしょう。
面接対策
既卒者のほとんどが、面接で職歴の空白期間について聞かれます。空白期間があると、「働く意欲が低いのではないか」「遊んでいたのではないか」と採用担当者に思われ、マイナスな印象を与えてしまうことも。既卒者の就職が難しいといわれるのは、このような理由があるからです。
しかし、マイナスな印象も面接での受け答えによっては好印象に変えることができます。
資格取得のためなど前向きな理由がある場合は積極的に伝えましょう。特に理由がない場合でも、自身の将来やキャリアプランについて述べたり、今後学んでいきたいスキルについて述べたりするのがおすすめです。ほかにも、以下の点を意識しましょう。
・空白期間についてはポジティブに伝える
・就職活動に至った理由を伝える
・明るく自信を持って回答する
空白期間中に行ったことは、目的や過程、結果を具体的に伝えましょう。また、なぜ働こうと思ったのか説明することで、「働く意欲が低いのではないか?」という疑惑を否定できます。空白期間があることを気にしすぎると声のトーンが落ちたり、しどろもどろになってしまうことも。面接官にマイナスな印象を与えてしまうので、自信を持って、笑顔でハキハキと話しましょう。ネガティブにならず、前向きな内容と話し方を意識することで、内定獲得に一歩近づきます。
▼関連記事
既卒は就職できない?厳しい既卒の就活を突破する方法
大手企業への就職が難しい場合
大手企業への就職が難しい場合は、中小企業やベンチャー企業で経験を積んでから大手企業に転職するか、知名度が低い優良企業に就職するのがおすすめです。
中小企業やベンチャー企業に就職してから転職
中小企業やベンチャー企業に就職して、経験やスキルを積んでから大手企業に転職しましょう。希望している業界の経験を積むことで内定獲得の可能性が高まります。
中小企業の中には、若い人材が集まらず慢性的な人材不足に陥っている企業も多々あるようです。そのような企業にとって、既卒者は魅力的な人材といえるでしょう。また、技能継承に悩む中小企業では手厚い教育を受けられることもあります。中小企業に就職するときは、将来的に就職したい企業や業界で活かせるスキルが身につく企業を選ぶようにしましょう。
知名度が低い優良企業に就職
知名度が低い優良企業は求人を出しても応募数が少なく、人材不足に陥っている傾向があります。大手企業に劣らない良さがあるにも関わらず、求人に対し応募数が少ないため大手企業よりも倍率が低いことも。知名度が低くても、将来性があり、福利厚生が充実している優良企業は数多く存在しているので、就職の選択肢の1つとして考えてみても良いでしょう。
企業間の取引を行うB to Bの企業などが狙い目です。
既卒の就職は行動を起こすことが重要
就職は企業とのマッチングが重要です。多くの企業とマッチングするためにも積極的に就職活動を行いましょう。また、年齢を重ねるにつれ、企業は経験者を求めるようになり、未経験者の就職は難しくなります。既卒として就職を成功させるには、未経験者でも採用されるチャンスが高いうちに、できるだけ早く行動を起こすことが重要です。
大手企業は新卒にも中途にも人気が高い求人です。競争率が高いため、十分な対策が必要となります。しかし、自己分析がうまくできなかったり、面接に不安を感じることもあるでしょう。
就職活動についてお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。
転職エージェントのハタラクティブでは、プロのアドバイザーが面接対策から履歴書の作成、アフターフォローまで、効率的に就職活動を進められるようサポートしています。
まずは、お気軽にハタラクティブへご連絡ください!
おすすめ記事
-

既卒で大手企業に就職できる?
-

既卒で探せる正社員就職先一覧
-

既卒から大手・優良企業の正社員へ
-

既卒とは?就活難易度や就職するコツを解説
-

既卒が正社員を目指すのは厳しいって本当?
-

既卒から就職を目指す方を徹底サポート
-

既卒が就職できない原因と成功させる4つのポイント
-

既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
-

既卒者の就活方法とは?活動のポイントや注意点をチェック!
-

既卒から営業職になるには
-

既卒で正社員になる人の入社前ToDo
-

新卒と既卒の違いと就職活動に与える影響
-

既卒の就職支援サービス
-

既卒者がSEになるには
-

既卒の就職は厳しくない!内定のためにするべき4つのこと
-

既卒が事務職に正社員就職するには?仕事内容やおすすめの資格も紹介
-

既卒が就活を成功させるには、3つのポイントを押さえよう
-

既卒の就活攻略法