既卒におすすめの就活サイトとは?特徴やエージェントとの併用方法もご紹介

既卒におすすめの就活サイトとは?特徴やエージェントとの併用方法もご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 既卒者向け就活サイトは、豊富なサポート体制や応募できる求人数の多さが特徴
  • 自分で積極的に行動できる場合は、就活サイトだけで十分就職できる
  • 既卒から一人で進めるのが不安なら、就活サイトとエージェントと併用しよう
  • 既卒者が就職成功を目指すコツは、複数のサービスに登録し就活対策を徹底して行うこと

既卒者のなかには、「どの就活サイトを利用できる?」「どのように就職活動を進めれば良い?」と悩む人もいるでしょう。既卒が就職活動を成功させるには、しっかりしたサポート体制が用意されている就活サイトを利用したり、エージェントと併用したりするのがおすすめです。このコラムでは、既卒向け就活サイトの特徴や活用するコツを解説します。内容を参考にし、自分に合った就活方法を見つけましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

既卒向け就活サイトの特徴とは?

既卒向け就活サイトの特徴とは?の画像

既卒向けの就活サイトは、面接対策が充実していたり書類選考なしで応募できたりと、新卒向けとは異なる特徴があります。有名企業や大手企業、ベンチャー企業特化など、サイトごとに扱っている求人の特徴はさまざまです。各業界に特化したサイトはもちろん、セミナーや個別相談会を開催しているところもあります。この項では、既卒向け就活サイトの特徴をまとめました。

就活のサポートがある

既卒向けの就活サイトは、初めての就職活動に役立てられるビジネスマナー講座や自己分析ツールの提供というように、幅広いサポートを設けている場合があります。主なサポート内容は、以下のとおりです。

1.自己分析や企業・業界研究に関するノウハウの提供

就活サイトでは、自己分析や企業・業界研究といった就職活動に役立つノウハウを提供しています。自分の特性や仕事に対する考え方を知ることで、マッチした企業を選べるようになるでしょう。また、企業研究や業界研究のやり方も就活サイトで学べます。自己分析で導き出した結果に合う企業を探したり、業界ごとの特徴を掴んだりすることが可能です。

2.ビジネスマナーの講習・セミナーの開催

就活サイトのなかには、既卒者向けにビジネスマナーの講習やセミナーを開催している場合があります。既卒者は正社員として働いた経験がないため、企業側がビジネスマナーを不安視することもあるようです。就活のプロによる講習を受ければ正しいビジネスマナーが身につき、企業に好印象を与えられるでしょう。

3.書類対策・面接対策のサポート

履歴書の作成や書類選考対策のサポートも、既卒者におすすめのサービスの一つです。採用担当者が「会ってみたい」「話を聞いてみたい」と思えるような書類の作り方やアピールの方法を就活サイトで身につけましょう。
面接の練習をして雰囲気に慣れたい方は、本番を想定した模擬面接ツールを提供している就活サイトに登録するのがおすすめです。面接は回数を重ねるほどコツを掴みやすく、本番で緊張しにくくなります。

既卒向けの求人数が多い

既卒の就職支援に特化した就活サイトは、未経験歓迎・書類選考なしの求人の多さが特徴です。職歴がなくても応募できる求人数が多いと、就職先の選択肢が広がります。企業側が「未経験者OK」の求人を出す意図を理解すると、より採用されやすい求人が見つけられるようになります。詳しくは「未経験でも就職できる仕事の特徴は?求人の見極め方やおすすめ業種を紹介」のコラムを参考にしてください。

既卒が使えるのは就活サイトと転職サイトどっち?

既卒者の場合は就活サイトを利用しましょう。転職サイトは、基本的に正社員経験がある人を対象としています。就活サイトと同じような使い方をすると「自分に合った求人が見つからない」「書類選考が通りにくい」というように、上手く活用できない可能性があります。ただし、サービスによっては就職・転職の両方に対応している場合もあるので、自分に合ったものを選びましょう。

ハタラビット

自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分の経験で就職・転職できるのかな…
  • 自分に合う仕事ってなんだろう?
  • 求人の選び方がわからない

仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。

就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

既卒が就活サイトだけで就職するのは厳しい?

既卒が就活サイトだけで就職するのは厳しい?の画像

就活のやり方は人によって異なるため、既卒者が就活サイトだけで就職することが一概に厳しいとはいえません。そのため、自分にどのような就活の進め方が向いているのかを判断する必要があります。以下を参考に、自分に合った就活サイトの活用方法を見つけてみましょう。

積極的に行動できるなら就活サイトだけでも可能

「自分のペースで就活を進めたい」「興味のある企業を自分で厳選したい」のように、積極的に行動できる既卒者は、就活サイトの利用のみで就職が目指せるでしょう。就活サイトには求人情報の検索・閲覧をはじめ、社会人インタビューやコラムなど役立つ情報が多く掲載されています。自分で情報の取捨選択をする必要があるものの、これらを参考にし、うまく活用すれば自分に合った求人を見つけることが可能です。また、気に入った求人が見つかればそのままエントリーもできるので、大幅な時間を掛けずに就活が進められます。

一人での就活が不安ならエージェントの併用がおすすめ

「既卒からの就活は大変そう…」「どうやって就活を始めたら良いか分からない」というように、一人で就活を進めるのが不安な方は、求人サイトと就職エージェントの併用がおすすめです。既卒は新卒に比べて就職活動で不利になりやすく、念入りに対策を講じないと選考に通らないことも。就職エージェントなら、就職に関するノウハウを持ったプロが書類添削や面接対策を行ってくれるため、就活の成功率がアップします。就職エージェントの利用は基本的に無料なので、気軽に登録してみましょう。就職エージェントについては「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムでも紹介しているので、ご一読ください。

就活サイトと就職エージェントの違い

就活サイトと就職エージェントの違いは、就活の進め方です。就活サイトでは多くの求人を掲載しており、勤務地や職種といった詳細検索ができるので、自分のペースで情報収集をして応募するのに向いています。就職エージェントでは求人紹介や書類添削、面接対策など、アドバイザーによる就活サポートが受けられるので、1人での就活が不安な既卒者におすすめです。「転職エージェントより求人サイト?」では、エージェントと求人サイトのメリット・デメリットをまとめているので、就活の参考にしてください。

既卒が就活サイトとエージェントを併用する流れ

既卒が就活サイトとエージェントを併用する流れの画像

ここでは、既卒者が就活サイトとエージェントを併用する方法をご紹介します。具体的な流れと行動を確認し、就職までのスケジュールを考えてみましょう。

1.既卒向けの就活サイトやエージェントに登録する

既卒者が仕事探しをするときは、就活サイトやエージェントに登録します。既卒者向けの就活サイトや就職エージェントを探すには、「サポートが手厚い」「未経験者歓迎求人が多い」「20代向け求人が豊富」といった特徴のあるサービスに注目しましょう。
特に、20代向けのサービスには、ポテンシャル採用や未経験歓迎の求人が多く、既卒から応募可能な求人が存在する可能性があります。サービスごとに掲載している求人やサポートの内容が異なるので、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。

2.エージェントと面談(対面・電話など)をする

就職エージェントの利用登録を行うと、担当アドバイザーから連絡が来るので、日程を調整して面談をしましょう。面談方法は電話やオンライン、対面などサービスによって異なります。
面談では、現在の状況や志望業界、自分が就職に関してどのようなことを考えているのかなど、細かい点まで話すと内定獲得につながりやすいでしょう。エージェントは、面談でヒアリングした内容から就活の方向性や紹介する求人を判断します。すり合わせが不十分だとミスマッチの原因になるので、初回の面談ではきちんと自分の考えを述べることが大切です。

あらかじめ就活サイトで興味のある仕事を探しておく

興味や関心のある仕事がある場合は、事前に就活サイトで具体的な求人を探しておくのがおすすめです。漠然としたイメージではなく、あらかじめ具体的な仕事の目星がついていれば、エージェントとの面談で希望を伝えやすくなります。

3.エージェントから求人の紹介を受ける

初回、もしくは2回目の面談で、担当アドバイザーが厳選した求人を提案してもらえます。求人をよく見て、気になる点はしっかり質問しておきましょう。興味を持った求人があれば、担当アドバイザーを通して応募することも可能です。選考の日程調整や先方への連絡は担当アドバイザーが代行してくれるので、スムーズにやり取りを進められます。

興味が持てない求人は断っても良い

担当アドバイザーに紹介されたからといって、すべての求人に応募しなければならないわけではありません。「希望に合わない」「興味を持てない」と感じたら、具体的な理由を伝えて断りましょう。また、「やっぱり就活サイトで見つけた仕事に応募しよう」と、エージェントから紹介された求人を断ることも問題ありません。理由をきちんと共有することで紹介される求人がより厳選され、マッチ度が上がります。「せっかく紹介してくれたのに…」「条件を絞り過ぎると就職できないから…」と無理に合わない求人に応募してしまうと、ミスマッチにつながる恐れも。入社後のことも考え、より自分に合った求人を選びましょう。

4.エージェントと選考対策を行う

気になる求人を見つけたら、エージェントの担当者と一緒に応募書類の作成と面接対策を始めましょう。就職エージェントは企業の内部情報に詳しいため、応募先の企業に応じた応募書類を作成できます。若さや柔軟性というように、既卒の強みも踏まえた適切なアピールができるので、内定獲得率を上げられるでしょう。
面接対策では、受け答えやビジネスマナーをしっかりチェックしてもらうことが大切です。既卒からの就活を成功させる方法は、「既卒就活を成功させるには?プロがおすすめする就活のやり方や体験談を紹介」のコラムでも解説しています。

5.応募先と面接を行う

就活サイトから応募する場合は自分でスケジュール調整を行いますが、就職エージェントを通して求人に応募した場合は面接の日程調整を担当アドバイザーが行ってくれます。希望日時を複数伝えておくと、スムーズに面接をセッティングできるでしょう。
基本的に面接当日はアドバイザーが同行してくれます。事前に服装や身だしなみをチェックしてもらい、万全を期して面接に臨みましょう。なお、担当アドバイザーは企業に求職者の魅力をアピールしてくれるので、既卒の方は1人で面接を受けるよりも内定を得られる可能性が高まります。

6.内定をもらったら受諾する

内定の連絡を受けたら辞退か承諾かを決めましょう。就職エージェントを利用して求人に応募した場合、結果は担当アドバイザーのもとに届きます。内定を承諾する場合、入社日や事前準備について確認しなければなりません。退職のために時間が必要な場合、入社日の調整をエージェント側で行ってくれるので相談してみてください。また、面接の結果が不合格の場合はエージェントからフィードバックを受けられます。

エージェントを利用すればアフターフォローも受けられる

既卒向けのエージェントでは、入社後も引き続きサポートを受けることが可能です。担当アドバイザーが定期的に連絡を入れ、「ミスマッチがないか」「入社時の条件と実際の勤務状況に違いはないか」といった確認をしてくれます。入社後、職場で不安なことや気になることがあれば、遠慮せずに相談してみましょう。

既卒が就活サイトとエージェントを活用して就職を成功させるコツ

既卒が就活サイトとエージェントを活用して就職を成功させるコツの画像

既卒が就活サイトとエージェントを活用して就職を成功させるには、「複数のサイトを比較する」「面接対策は徹底して行う」といったコツがあります。下記で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

複数の就活サイト・エージェントを比較検討する

既卒が就職活動をする際は、複数の就活サイトやエージェントに登録し、どのサービスが自分に合うのかを比較してみるのがおすすめです。サービスを実際に利用してみると「希望条件が合わない」「アドバイザーとの相性が良くない」「保有している求人が少ない」など、気になる点が出ることもあり得ます。初めから複数の就活サイト・エージェントに登録することで、それぞれのサポートを比較できるので、自分に合ったサービスに絞り込めるでしょう。

企業研究や面接対策を徹底して行う

企業研究は、自分が活躍できる場所を見つけたり、自身の志望動機を明確にしたりするためにも非常に大切です。自分がやりたい仕事が見つけられたとしても、企業理念や方向性が異なる場合、せっかく就職できても居心地が悪く、早期退職につながる可能性があります。自分に合った企業に出会うためにも、幅広い視野をもって情報を集めましょう。
また、既卒の就活成功には徹底した面接対策が欠かせません。既卒者は、面接の際に「既卒になった理由」「卒業後何をしていたのか」といった質問をされる傾向にあります。面接官を納得させる回答を用意するためにも、就活のノウハウを持つエージェントの力を借りましょう。就職エージェントが実施する模擬面接では、面接官の目線で回答や振る舞いをチェックしてもらえます。実践的な面接対策を受けることで、就活の成功率が格段に上がるでしょう。

十分な対策が就職成功のカギとなる既卒からの就活。「一人で進めるのは難しそう」と悩む方は、若年層の支援に特化した就職エージェントのハタラクティブに登録してみませんか?フリーターや既卒、第二新卒の就職支援を得意とするハタラクティブでは、未経験歓迎・学歴不問の求人を多数取り扱っています。また、ポテンシャル重視で採用を行う企業が多いのも特徴です。専任の就活アドバイザーが、求人紹介から入社後のフォローまで一貫してサポートします。正社員経験のない既卒者も安心してご利用いただけるので、お気軽にご相談ください。

既卒が就活サイトを利用して仕事を探すときによくあるQ&A

ここでは、既卒の就活に関する疑問やお悩みにQ&A形式でお答えします。就活が難しいと感じている既卒者は、下記の内容を参考にしてみましょう。

既卒の就活は厳しい?

既卒の就活は新卒に比べて難しい傾向にありますが、就職自体が難しいわけではありません。しっかりと対策して就活を行えば、正社員になれる可能性は十分あります。ただし、既卒から就職を目指す際は、早めにスタートを切るのが大切です。既卒の就活事情や対策は、「既卒から正社員を目指す!人生終了や終わりというイメージは本当?」を参考にしてください。

就活サイトの求人にはブラック企業もある?

ブラック企業が混じっている可能性もあるのが現状です。求人の内容が漠然としていたり、いつまでも掲載されていたりする場合、ブラック企業の可能性が高いので注意しましょう。気になる場合は企業の口コミを調べるのがおすすめです。「ブラック企業の特徴とは?入社前に見極める方法と対処法を解説」では、ブラック企業を見分ける方法を紹介しています。就活失敗を防ぐためにチェックしておきましょう。

既卒向けの求人に営業職が多いのは何故ですか?

既卒向けの求人に営業職が多いのは、職歴よりもポテンシャルやコミュニケーションスキルを重視するため、社会人経験がない既卒からも挑戦しやすいためです。既卒におすすめの職種は営業職以外にも多くあるので、「既卒の就職先におすすめの10職種を紹介!就活を成功させる方法も解説」のコラムもあわせて参考にしてください。

既卒におすすめの就職支援サービスは?

自分のタイミングで就活を進めたいなら、求人検索やエントリーができる就活サイトがおすすめです。一人で就活を進められるか不安な方は、プロによる求人紹介やアドバイスなどが受けられる就職エージェントやハローワークを利用してみましょう。既卒者が効率的に内定を得るためには、自分に合った方法を見つけることが重要です。詳しくは、このコラムの「既卒が就活サイトだけで就職するのは厳しい?」をご覧ください。

既卒の就活が不安です…どこに相談すれば良いですか?

就職エージェントへの相談がおすすめです。就職エージェントでは、求職者の疑問や悩みに寄り添ったサポートを行っています。エージェントを通じて就職すれば、入社後の不安も相談することが可能です。第三者によるアドバイスを受けたい方は、既卒をはじめとした若年層に特化したハタラクティブをご利用ください。

この記事に関連するタグ