- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 留年したらどうする?すぐに試したい6つの対処法と就活での伝え方を解説
留年したらどうする?すぐに試したい6つの対処法と就活での伝え方を解説
更新日
この記事のまとめ
- 留年したらどうするかは、進級できなかった場合と卒業できなかった場合で異なる
- 学費を払うのが難しいときは休学制度を活用しよう
- やむを得ない事情で留年した場合は、面接官に理解されやすい
- 留年したらどうするべきか悩んだら自分を見つめ直して行動しよう
卒業を前に、「留年したらどうする?」と悩んでいる方は多いようです。留年すると、親への報告や就活への影響、授業料の支払いなど、考えることがたくさんあります。このコラムでは、留年した際に取るべき行動を解説。 留年して卒業するか、それとも中退するか迷った時のアドバイスもお伝えします。留年した場合の就活対策もまとめたので、お困りの方はぜひご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
大学を留年したらどうする?6つの対処法
留年してしまった場合は、留年の理由ごとに対応方法が異なります。ここでは、留年したらどうするか迷った場合の対処法を紹介していきますので、参考にしてください。
1.単位不足で進級できなかった場合
単位が足りず進級できなかった場合は、再び講義を履修・受講し、進級に必要な単位の取得を目指しましょう。進級できなかった際の事務手続きをする必要はありません。
2.単位不足で卒業できない場合
単位不足で卒業できずに留年となってしまった場合は、いくつかの手続きをする必要が生じます。
たとえば、学生証は有効期限を4年間としていることが多く、留年したら更新しなければなりません。そのほか、必要な手続きは大学によって異なるので、詳細は学事で確認しましょう。
3.内定がある場合
企業から内定をもらっている場合は、留年した旨を伝えて取り消してもらう必要があります。内定先の企業に事情を説明する際は、ごまかしたりあやふやにしたりせず、素直に事実を伝えることが大切です。誠意を持って対応すれば、次年度の選考に参加し再び採用される可能性もあるでしょう。
4.留年に不服がある場合
成績や留年に不服がある場合は、授業を担当する教授や学校に話しましょう。成績表の発行から数日以内という制限があるので、早めに行動する必要があります。
5.親へ伝えづらい場合
留年の事実は親に伝えづらいもの。しかし、親には大学から成績表が郵送されるため、いずれ留年は明らかになります。自分の成績は親に書類が郵送される前に分かるので、留年が確定した時点で話をしましょう。授業の出席日数が足りない、試験の結果が良くないと予感した場合は、その時点で伝えるのが賢明です。あらかじめ説明した方が親のショックが和らぎますし、授業料をどうするかといった親の対応に関する話に入れます。
親に留年を報告するときは、なぜ留年に至ったのか原因を説明し、反省すべき点は素直に伝えてください。留年したときに「親に言うのが一番嫌だ」という人は多いでしょう。しかし、気が重いことは早く済ませて、今後どうするかを考えることが大切です。
6.学費を払うのが難しい場合
留年する年度分の学費を払うのが難しい場合、大学に学費節約のために使える制度がないか調べましょう。一部の大学では留年する人の学費を何割か免除してくれるので、学事に確認してください。
1年分の学費を払うのが難しい場合は、休学制度を活用する方法があります。たとえば、留年する年の前期だけで単位がとれるのであれば、後期は休学にすれば良いでしょう。大学によって、休学期間中は学費が低く設定されたり、完全に免除されたりします。
自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分のやりたいことがわからない…
- 就職・転職のタイミングがつかめない
- 就活って、何からはじめたらいいの?
就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート。
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。
そもそも留年とは?
留年とは、大学などで必要な一定の単位を満たさなかったため、進級や卒業に至らない状態を意味する単語です。留年することで以下のデメリットが生じる可能性があります。
・内定を持っていても卒業できないので取り消しになる
・在学する場合は追加の学費が必要になる
・奨学金の支給が停止になる
・親との関係に問題が生じる可能性がある
・卒業して就職する友人との間に差が広がる
・授業数によっては時間を持て余すこともある
単位不足で進級できなかった
大学によっては、「特定の科目を履修する」「一定の単位を取得する」など、進級に条件を設けている場合があるようです。これらの条件を満たせないと、進級できず留年となってしまいます。
単位不足で卒業できなかった
先述したような条件を満たさないと進級できない大学もあれば、無条件で進級となる大学もあります。そのような場合は、卒業間際で単位が不足してしまい、そのまま留年となってしまうことがあるようです。
単位不足となってしまう原因としては、アルバイトが忙しく大学にほとんど行けなかった、講義についていけない、学校生活になじめないといったことが挙げられます。ほかには、自身の病気や怪我、家族の看病といった事情もあるでしょう。
留年して卒業か中退か迷ったときの3つの考え方
留年してしまった場合、大学卒業を目指すか中退するか迷う方は多いでしょう。これは個人の考え方や経済的な事情もあるため、一概にどちらが良いとは言い切れません。ここでは、卒業か中退か迷ったときの考え方を紹介しますので、どちらにするか決めかねている方は参考にしてみてください。
1.留年することで問題が解決するかどうか
現在自分が抱えている問題が、留年すれば解決するのか、それとも中退しないと解決しないのかを考えてみましょう。試験の結果が悪くて単位を落としてしまったのなら、留年して勉強に熱を入れれば進級・卒業できるでしょう。大学の勉強に全く興味が持てず、授業にも出席せずに単位を落としたとしたら、留年後にモチベーションを保つのは難しいのではないでしょうか。そういった人は、留年して大学に残るより、中退して就職したり、ほかの学校に転学したり、自分に合った道を見つけた方が良い可能性があります。
2.新卒として就活したいかどうか
新卒として就活したいなら大学に残って卒業を目指すのが良いでしょう。新卒は企業の採用ニーズが高く、就活をするには非常に有利な立場です。新卒の募集しか行っていない企業もあるので、就職先の選択肢を広げる意味では大学を辞めないのがおすすめ。大学を中退すると最終学歴が高卒になり、大卒を条件とする求人への応募が難しくなってしまいます。
3.大学卒業の学歴がほしいかどうか
自分の人生において、大学卒業の学歴が必要かどうか考えてください。大卒の学歴を持っているかどうかは、初めて就活するときはもちろん、その後の転職にも影響するでしょう。大卒の学歴がほしいのであれば、留年してしっかり単位を取得することをおすすめします。一方で、目指す仕事に学歴が必要なく、学費を余分に払ってまで大卒資格を得ることに価値を感じない場合は、中退も視野に入ってくるでしょう。
「大学を辞める理由や後悔したことは?中退後のメリットとデメリットを解説!」のコラムでは、大学中退を選んだ場合の就活についても解説しています。
大学留年や中退をすることは必ずしも就職に不利にならない
就職活動をする際、大学を留年もしくは中退をする道を選んだとしても、就活に不利になるとは限りません。応募企業や職種によっては、留年をしている間や中退後の時間を「どのように過ごしたか」が重要となる場合があるからです。また、留年後に努力して大学を卒業することで、達成感や自信が持てることも。曖昧な理由で中退をするのではなく、自分が選んだ進路を自信を持って説明できることが重要となるので、将来を見据えた選択を心がけましょう。
留年後の1年で心掛けたい4つのこと
留年後も学校に通って卒業を目指す場合、しっかりと心を入れ替えて同じことを繰り返さないように学業に専念することが大切です。それでは、具体的にどのようなことを心掛ければ良いのでしょうか。ここでは、留年後の1年で心掛けるべきことを紹介していきますので、参考にしてみてください。
1.前期で足りなかった単位はすべて取得できるよう努力する
単位不足で留年した場合は、前期で足りなかった単位をすべて習得できるように努力することが大切です。たとえば、すでに内定をもらっているなら、企業によっては留年しても即内定取り消しではなく、単位を取得して卒業するまで待ってくれることも。その場合、単位を取得するまでにどのくらいの時間がかかるのか確認して、卒業できる時期を伝える必要があります。できるだけ早く卒業するためにも、単位はすべて取得できるように努力しましょう。
2.バイトやサークルは後回しでとにかく学業に専念する
留年してしまった場合は再び留年しないように、バイトやサークル活動などは後回しにして、しっかりと勉強に専念しましょう。一度留年してしまったことはもう取り返せませんが、勉強はすればするほど本人のためになります。留年することで勉強する時間が増えたと思って、学業に専念しましょう。学業を疎かにしたまま社会人になれば、学生のときにもっと勉強しておけばよかったと後悔することになります。
3.長期インターンなど普段はできないことにもチャレンジしてみる
留年によって時間が増えたことをポジティブにとらえ、長期インターンなどこれまでできなかったことに挑戦してみるのも良いでしょう。特にアルバイトを探しているのであれば、賃金が発生する長期インターンはおすすめです。インターンの場合、週2~3程度の勤務で募集している企業が多いため、学業が疎かになる心配もないでしょう。留年期間にインターンをすることにより、社会人になる前に基本的なビジネスマナーを身につけられ、さらに就職にも役立つスキルを習得できる可能性があります。
4.生活習慣を崩さないようにする
しっかりと授業に出席するためには、生活習慣を崩さないようにする努力が必要です。夜更かしして遊んでしまうと次の日の朝起きるのが億劫になりますが、生活習慣を整えてきちんと朝起きられるようにすれば、自然と朝に時間的な余裕ができるでしょう。そのため、午前の授業も楽に出席できるようになります。午前中の授業になかなか間に合わないという場合は、まずは生活習慣を改善して、朝きちんと起きられるようにしてみましょう。
「大学中退のその後は?選択肢や就職する場合の成功のヒントを解説します!」では、留年せず大学中退をした場合の進路について解説しているので、併せて参考にしてみてください。
留年の事実を就活でどう伝えるか
留年経験がある人が就活をするとき、選考でなぜ留年したのかを問われます。ここできちんとした説明ができないと、「反省していないのか」「だらしない人だ」と思われるので要注意。この項では、面接で留年理由を聞かれたときの回答のコツをご紹介します。
1.病気・怪我・家庭の事情で留年した場合
病気や怪我、家族の介護といった本人にはどうしようもない理由で留年した場合、事実を伝えることで面接官は理解してくれます。ただ、企業側としては「現在働ける状態なのか」は気になるところ。病気や怪我が回復し、現在は問題なく働けることをアピールしましょう。もし、「通院する必要がある」「長時間の残業は難しい」といった事情があれば、その旨をきちんと話した方が入社後のトラブルを防げます。
2.留学やインターンが原因で留年した場合
留学やインターンといった前向きな取り組みが理由で留年した場合、留年の事実がそれほど問題視されることはありません。取り組みの中で何を学んだのか、経験したことを入社後どのように活かせるのかをアピールしましょう。「留年すると就職が厳しい?後悔しない過ごし方や面接のコツ」では、就活に有利な留年中の過ごし方について解説しているので、是非参考にしてください。
3.勉強を疎かにして留年した場合
面接で説明しにくい留年の理由が、勉強を疎かにして留年したパターンでしょう。事実を伝える気まずさから嘘をつく人も多いですが、ベテランの面接官にはすぐ見破られてしまいます。自分の努力不足で留年した人は、その旨を正直に話したうえで、反省とこれからの抱負を伝えましょう。また、サークル活動やアルバイトなど、勉強以外で頑張ったことをアピールし、入社後のポテンシャルを示すのもポイントです。
留年していて就活が不安な人、中退後の就活が行き詰っている人は、若年層に特化した就職エージェントのハタラクティブを利用してみませんか?ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが就職に関するお悩みに対応しています。応募企業ごとに面接対策の指導を行うため、面接の受け答えに自信がないという方も安心です。企業を紹介する際は、事前のカウンセリング結果を基にマッチングするので、一人ひとりに合った仕事や企業が見つかるでしょう。就職活動で何かお困りのことがあったら、ぜひハタラクティブにご相談ください。経験豊富なスタッフが親身になってお応えします。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円