第二新卒は学歴重視?転職活動時のアピールポイントを解説

第二新卒は学歴重視?転職活動時のアピールポイントを解説の画像
第二新卒の転職は、高学歴なほど有利なのでしょうか。学歴社会が崩れてきたといわれる近年でも、業界によっては高学歴が就職しやすい風潮があるようです。このコラムでは、第二新卒の転職で企業が重視するポイントや学歴を重視しない傾向にある業界を紹介します。企業が重視する専門知識や社会人経験など、学歴以外の重要な要素を理解し転職を成功させましょう。

この記事のまとめ

  • 第二新卒の転職では、企業により学歴を重視されることもある
  • 第二新卒は、新卒の就活ほど学歴を問われない
  • 企業は、第二新卒に対して学歴よりも社会人経験や将来性を求めている
  • 第二新卒は、前職で身につけたビジネスマナーや業務への柔軟性などをアピールできる
こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

第二新卒の転職は学歴を重視される?

第二新卒で転職する際、企業側に学歴を重視されるか不安な方も多いでしょう。業界や企業によっては学歴を基準に選考を進める「学歴フィルター」が存在することもあるようですが、近年では学歴よりも人柄や自社とのマッチ度を重視することが多いのが現状です。特に第二新卒は、一度社会人として働いた経歴があるので、新卒と比べて学歴で合否を判断されることは少ないでしょう。学歴は、あくまで応募者の経歴を表す判断材料のひとつといえます。

企業が第二新卒に期待すること

企業の採用担当者が第二新卒の応募者の重視するポイントとして、新卒や既卒とは異なる社会経験があります。また、ハイキャリアの転職とは異なる仕事の吸収力やポテンシャル、将来性です。
つまり、第二新卒はある程度の即戦力として期待でき、自社の業務や理念などのカルチャーに馴染みやすい絶妙なポジションといえます。
そのため、企業は第二新卒の応募者に対して、学歴よりも前職での仕事への向き合い方や実績を見る傾向にあります。

企業が「第二新卒歓迎」と募集する意図

企業が採用活動をする際、「第二新卒歓迎」とする意図は、優秀な人材を早急に求めていることが挙げられます。新卒採用時に必要数の確保ができなかった場合もありますが、採用活動に費用をかけずに、人材不足を解消したいと考える企業が多いようです。
また、事業が拡大し続け、慢性的に人手が不足していたり専門職の人材を必要としていたりする企業も、第二新卒を積極的に採用している例があります。

そもそも第二新卒とは?高卒も含まれる?

第二新卒は、最終学歴となる教育機関を卒業後に就職をしたものの、概ね3年以内に退職をし、転職活動を実施している人のことと定義されています。最終学歴の縛りはないため、高卒の人も含まれる枠です。
しかし、第二新卒は卒業後の勤務期間に「何年以内」という明確な基準はなく、企業により採用基準や受け取り方が異なる点が特徴です。

第二新卒の転職事情について詳しく知りたい方は、「第二新卒には高卒も入る?主な退職理由&転職活動を成功させる秘訣を紹介」をご一読ください。第二新卒の転職について詳しく解説しています。

未経験OK多数!求人を見てみる

第二新卒の学歴を重視しない傾向にある職種と業界

第二新卒の応募者に対して、実力主義や現在持っているスキルを重視する職種や業界では、学歴を重視しないようです。

営業職

営業職は、成果や業績が重視される未経験者が活躍できる職種です。目に見える営業成績を評価されるので、高学歴よりも営業に関するノウハウや営業職への適性があれば採用される可能性が高いでしょう。

IT業界

IT業界の企業の求人情報には、「学歴不問」「未経験歓迎」が多い特徴があります。IT業界も実力主義の企業が多いので、本人の努力で収入やキャリアアップが望める業界です。
また、IT業界は、比較的新しいジャンルの業界。ベンチャー企業が多いため、従業員も未経験で入社した人材が多く、研修制度が整っている企業も多いので未経験から活躍できます。
選考の際に、コミュニケーション能力や業務への取り組み方が評価されれば、学歴・経験を問われず採用に至ることもあるでしょう。

技術職

技術職は、その名のとおり「技術」が重視されるので、学歴を重視されない職種の1つです。
どの分野においても「技術職」は専門性が求められる職種なので、スキルや専門知識を持つ応募者は評価され、高収入を得られる職種でもあります。

ベンチャー企業

前述したとおり、IT業界や介護業界など、将来的に事業拡大の予定があるベンチャー企業は慢性的に人材不足にあり、学歴を重視しない傾向にあります。また、多角的な考え方を持つ人材を求めるため、学歴よりも将来性やポテンシャルを重視した採用活動が導入されているでしょう。

第二新卒の学歴が重視されるケース

前述した学歴フィルターを利用するのは、企業側にも意図があるようです。たとえば、誰もが知るような大手企業は、応募者も多数殺到するため、応募書類の段階で、応募者の情報を学歴で絞り込むことがあります。「高学歴を取得するため」には、ある程度の努力が必要。その努力や根気を評価しているといえるでしょう。
また、求人情報に「第二新卒歓迎」と記載があっても、「大学卒以上」と応募資格が設けられていることが多いようです。この場合は、高卒の第二新卒であっても企業が求める条件に合致していないため、応募しても不採用になる可能性が高め。応募資格の欄に「学歴不問」とある場合は、スキルや前職での経験を重視されるでしょう。

第二新卒が転職先に選ぶ際には、「第二新卒にオススメの転職先」「第二新卒が目指す正社員・総合職の道」を参考にしてみましょう。

第二新卒が学歴以外にアピールするべき4つの要素

第二新卒が就活時にアピールするべき要素は、次の4つといわれています。新卒とも転職とも異なる「第二新卒ならでは」のアピールを心がけましょう。

1.基本的なビジネスマナー

まず不可欠なのは、しっかりした受け答えです。第二新卒者は、一度正社員として就職した経験があるので、新卒よりも社会常識をわきまえていなくてはなりません。応募書類や面接では、社会人としての基盤が最低限できているかチェックされます。

2.コミュニケーション力と体力

ビジネスにおいて、コミュニケーション力と体力は重視されるポイント。取引先やクライアントなどの企業間のほか、社内のスタッフ間でもコミュニケーションは重要です。相手の話を聞き、自分の意見をわかりやすく伝える能力や柔軟で迅速な対応力が必要とされます。

3.将来性

一般的に、採用担当者が第二新卒に期待することは、即戦力になって大きな成果を出すことよりも、自社に定着することです。第二新卒は、新卒で就職した企業を数年で退職しているので、自社にきてもすぐ辞めるのではないかと疑われがち。採用担当者に信用してもらうには、面接での志望動機と退職理由の説明が重要なポイントです。志望企業の業務内容にピントを合わせ、自分が前職で培った基本的なスキルと経験を絡めてPRすると、担当者に前向きなイメージを持ってもらえるでしょう。また、前職でも仕事へのモチベーションが高かったことを、具体例を挙げつつ説明すれば、根気があるイメージを与えられる可能性があります。

4.スキルや知識

第二新卒の応募者は、社会人としての勤務経験がある点が新卒と異なります。前職で得たスキルや知識は、十分アピール材料となります。
2~3年以内で離職したとはいえ、そこで携わった業務のほか、ビジネスシーンにおける必要なマナーや仕事に対する向き合い方は身に付いているでしょう。企業の採用担当者のなかには、「指示待ち」をする新卒よりも、能動的に考えて動ける第二新卒者を求めているという意見もあるようです。

第二新卒だからできる転職のやり方とは?」第二新卒ならではの転職を解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。

学歴を問わず第二新卒が転職を成功させるコツ

この項では、第二新卒が効率的に転職活動を進めるためのコツを解説します。

在職中から転職活動を始める

転職活動を始めるタイミングに悩む人も多いでしょう。退職する前、在職中から転職活動を始めることがポイントです。在籍中に転職活動を始めることは、職歴に空白期間を作らないことや収入が途絶えることがなく金銭面に余裕がある、転職に対する意欲を失わないなどのメリットがあります。
転職先で、「どのような働き方がしたいのか」「何をしたいのか」「仕事に何を求めるのか」を考慮し、転職スケジュールを立てて、計画的に進めましょう。

企業が求めるものを理解する

企業にとっても応募者にとっても、就職した企業へ定着することが転職の成功例といえるでしょう。そのためには、企業が第二新卒者の応募者に何を求めているかを理解することが重要です。企業のWebサイトをよく読み、相手が求めることと自分がやりたいことをすり合わせ、自分が入社後に活躍する姿がイメージできるようにアピールしましょう。

第二新卒ならではのアピールをする

仕事への熱意や柔軟性、前職の経験など、第二新卒ならではのアピールをしましょう。応募書類上や面接時に、前職で身につけたことや仕事への向き合い方、将来の展望を実際のエピソードを交えながら伝えることで、採用担当者へ好印象を与えられます。

転職のプロに相談する

効率的な転職活動をひとりで進めるのは難しいものです。転職エージェントに登録することで、転職のプロによるカウンセリングが受けられます。効果的な自己分析を実施し自分の適性を知ることができ、それに基づいた非公開求人の紹介を受けられるでしょう。
とくに前述した、転職スケジュールや企業が求める要素は、転職エージェントに相談することをおすすめします。

第二新卒の転職成功のために一番大事なのは、自分に合う仕事を理解すること。出身校がどんなに有名な大学でも、不向きな業務ではなかなか採用されません。自分がどの分野で役に立てるか、根拠も含めて考えておくと、自己PRしやすいでしょう。学歴のために就活がどうしてもうまくいかない方は、ハタラクティブのご利用がおすすめ。丁寧なカウンセリングでアナタの長所を発見し、企業に直接プッシュします。

この記事に関連するタグ