- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活エージェントはいつから使う?就職のスケジュールも解説
就活エージェントはいつから使う?就職のスケジュールも解説
更新日
この記事のまとめ
- 就活エージェントはいつから利用しても良い
- 就活エージェントは、就活中に利用しても問題ない
- 就活エージェントを利用すると、就活をスムーズに進めやすくなる
- 就活エージェントなら、非公開求人を紹介してもらえることもある
- 就活エージェントをいつから利用するか迷っているなら、早めの登録がおすすめ
「就活エージェントはいつから利用するべき?」とお悩みの求職者は多いのではないでしょうか。就活エージェントとは、求人紹介や応募書類添削、面接対策などを行い、就活を支援してくれるサービスです。早めに登録しておくと良いですが、就活中の利用でも問題ありません。このコラムでは、就活エージェント利用のメリットも紹介しているので、利用を検討している求職者の方は参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就活エージェントはいつから使うべき?
結論からいうと、就活エージェントはいつから使っても大丈夫です。
就活エージェントとは、人を採用したい会社と、就職先を探している学生やフリーターなどのマッチングを図る民間のサービスのことを指します。無料で登録できるので、就職を視野に入れ始めた時点で登録しておくと良いでしょう。もちろん、就活を始めてから登録しても遅くはありません。
新卒はいつから就活エージェントを使うべき?
就活エージェントは、新卒で就職を目指している学生の方も利用できます。まずは、新卒とはいえ、大学1,2年生から登録できるエージェントサービスもあるので、早めに登録しておいて問題ありません。
一般的な新卒就活のスケジュールは、下記のとおりです。
時期 | 就活スケジュール | やること |
---|---|---|
大学3年夏 | インターンシップ | 自己分析、企業研究、業界研究、 インターンシップ申し込み、参加 |
大学3年3月 | 説明会解禁 | 説明会参加、エントリー開始 |
大学4年6月 | 選考開始 | 面接対策 |
大学4年夏 | 内々定 | 面接対策、入社先選定 |
大学4年10月 | 内定 | 正式内定、内定式 |
上記は一例であり、すべての企業がこのスケジュールで選考を行っているわけではありません。特に、ベンチャー企業や外資系企業では独自のスケジュールで採用を行うことも多いので、注意しましょう。上記のスケジュールは、過去、日本経済団体連合会(経団連)が就活ルールを決めていた名残です。2021年卒からは経団連のルールは廃止され、今後は政府が主導するルールに切り替わります。しかし、今後も同様の就活スケジュールが続くでしょう。就活スケジュールについて詳しく知りたい人は「就活はいつから始まる?スケジュールと対策とは?」も一読ください。
新卒就活に向けて就活エージェントの利用を検討している人は、就活が本格化する大学3年の夏ころ~大学3年3月までに利用を開始しておくと、就活をスムーズに進められるでしょう。しかし、いつから利用すべきという決まりはないため、大学4年の秋、冬以降でも就活エージェントは利用できます。この時期は新卒採用を締め切ってしまった企業も多いですが、就活エージェントを利用すれば、まだ採用を行っている優良企業の求人を見つけられるでしょう。
転職エージェントの上手な使い方を知りたい人は、転職エージェントを最大限活用するコツをまとめたコラム「攻略!転職エージェントの使い方」を参考にしてください。
参照元
内閣官房ホームページ
就職・採用活動に関する要請
独自スケジュールの企業も多い
上記でも述べたとおり、一般的な就活スケジュールとは異なる、独自のスケジュールで選考を行う企業も少なくありません。また、「新・既卒一括採用の導入後、採用は変わる?」で紹介しているとおり、近年は就活や働き方の多様化から、新卒一括採用だけでなく、通年採用を行う企業も増えています。希望の企業の選考スケジュールがどのようになっているのか、前年までの情報を調べて確認しておきましょう。
就活エージェント使う5つのメリット
ここでは、求職者が就活エージェントを利用するメリットを紹介します。就活エージェントをいつから利用するべきかお悩みの方は、こちらも参考にしてください。
1.早期内定を獲得しやすい
就活エージェントを利用すると、早期に内定を獲得しやすくなります。就活エージェントでは、自己分析や企業研究、面接対策といったサービスを受けられるでしょう。就活エージェントを利用すれば、優良求人や非公開求人を教えてもらえることもあります。そのため、自己応募よりも内定を獲得しやすくなることが、就活エージェント利用のメリットです。いつから就活エージェントを利用するか迷っているなら、早めに登録したほうが良いでしょう。
2.自分に合った企業を見つけられる
就活エージェントを利用することで、自分に合った企業の求人を見つけやすくなるでしょう。就活エージェントでは、自己分析や業界研究のサポートも行っています。自分だけでは明らかにできなかった適性や希望が分かり、就活を進めやすくなるでしょう。
また、就活エージェントは各企業につながりがあるため、一般には公開していない非公開求人や優良求人を持っていることもあります。自己理解を深めたうえで、希望に合った求人を見つけやすいため、就活でのミスマッチが起こる確率が下がるでしょう。
3.自分だけで就活するより効率よく進められる
先述のとおり、就活エージェントでは求職者一人ひとりの就活をサポートし、適切な求人を紹介してくれます。エントリーシートや履歴書、職務経歴書といった応募書類の添削もしてもらえるので、書類選考の通過率が上がるでしょう。面接対策として、その企業の面接でよく聞かれる質問や、回答のコツを教えてもらえることもあります。不採用になった場合でも、なぜ不採用になったのか、就活エージェントを通して面接のフィードバックがもらえることも。客観的な評価を受けられるため、改善しやすくなります。
こういったサービスによって適切な就活対策をしやすくなるため、一人で行うよりも、効率よく就活を進められるでしょう。就活エージェントは、紹介する求人の内部情報や職場の雰囲気も把握しています。求人情報だけでは分からない部分もしっかり吟味できるので、入社後のミスマッチを防げることも、就活エージェントを利用するメリットでしょう。
4.心理的な安心感が生まれる
就活をしていると、不採用の通知を受けることも多く、ネガティブな思考に陥りがちです。しかし、就活エージェントは求職者一人ひとりに専任のアドバイザーがつき、就活をサポートしてくれます。不安や焦りを相談できるため、心理的に安心感が生まれるでしょう。
5.インターンの紹介を受けられる
就活エージェントの中には、インターンシップも紹介してもらえるサービスもあります。特に、新卒就職を目指す大学1,2年生の早い段階で利用しておくと、インターンシップの紹介を受けられるでしょう。インターンシップに参加することで、企業理解が深まり、その後の選考で有利にはたらくこともあります。
就活エージェントはどうして無料で利用できるの?
これだけのメリットがあるサービスなのに、なぜ無料で利用できるのか、不安に思う方もいるでしょう。
就活エージェントサービスは、各企業から人材紹介の報酬を得ることで利益を出す仕組みです。そのため、求職者は無料でサービスが利用できるようになっています。就活エージェントは、企業への取材や求職者へのヒアリングを行い、両者が納得できる紹介ができるよう務めているのです。「全部無料なんて怪しい」と感じている方も、安心してください。
就活成功のカギは事前準備にあり!
就活中は、説明会や応募書類の提出、面接などが続き、短期間でいろいろなことをこなさなければなりません。限られた時間を有効に使えるよう、就活エージェントの利用と合わせて、早めの準備をしておきましょう。
自己分析をする
自分の好きなこと、強みや弱み、今まで取り組んできたことなどを洗い出す作業です。これにより、将来はどのような仕事をしていきたいかどのような仕事に向いているかといったことを知ることができます。
また、自分のアピールポイントを分析しておくと面接時の自己PRにも役立つでしょう。「効果的な自己分析のやり方とは?」のコラムでも、自己分析のやり方を解説しています。一人で自己分析をやる自信がない人は、就活エージェントに相談してみると良いでしょう。
企業研究をする
就活では、自分が学んできたことややりたいことが本当にその業界に相応しいかどうかや、どのような企業があるかなどを研究し、自分に合った業界を探すことも大切です。
その際は、ゼミの先輩に聞いたり、大学の就職課で卒業生の就職先を調べたりして、情報を収集すると良いでしょう。また、企業のWebサイトから採用情報をチェックし、企業が求める人材や将来の展望などを知るのも一つの手です。「業界研究のやり方がわからない?就職・転職に役立つノートづくり」のコラムも参考に、企業研究や業界研究を進めましょう。
多様化する採用
2020年に新型コロナウイルスが流行した影響で、就職活動もオンライン化が進んでいます。説明会や面接のために企業へ向かう必要がなくなり、時間や交通費の面では負担が減っているようです。一方、「会社の実際の雰囲気が分からない」「対面よりも自分の良さをアピールできない」といったオンラインならではの悩みも増えています。「Web面接ってどうやるの?注意点と必要な準備をご紹介」のコラムも参考に、対面面接とオンライン面接のどちらでも対応できるように準備しておきましょう。
「就活の悩みを相談できる相手がいない」「自分に合った企業が見つからない」「面接が不安」「自己PRが苦手」など、1人での就活が不安な人は、就職エージェントの利用がおすすめです。
若年層向けの就活エージェント「ハタラクティブ」では、面接練習や履歴書などの書類作成へのアドバイス、自身に合った企業探しなど、さまざまなサービスを提供しています。就活に不安を抱いている方も安心して就活に臨めるでしょう。就活アドバイザーとのマンツーマンのカウンセリングを実施しており、就活の不安や悩みのご相談にも対応します。20代の就職・転職に特化しているため、新卒の方はもちろん、既卒や高卒、ニートやフリーターの方も利用可能です。
自分に合った企業を見つけたい、就活で悩んでいるという方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
就活エージェントに関するよくある質問
最後に、就活エージェントに関するよくある質問にお答えします。就活エージェントを利用する前に、疑問を解決しておきましょう。
就活エージェントはいつから利用するべきですか?
就活エージェントの利用に制限はありません。自己分析から内定承諾まで、就活を一括してサポートしているので、就職を考え始めた時点で利用を検討すると良いでしょう。就活中の方が利用しても問題ありません。
既卒ですが、就活エージェントは使えますか?
もちろん、使えます。既卒や第二新卒、ニート向けの就活エージェントも多いので、利用してみましょう。就活エージェントは無料で利用できるので、利用者の負担は少ないことが特徴です。就活に関するお悩みがあれば、気軽に就活のプロに相談してみましょう。既卒からの就活なら、「“そろそろ就職したい”フリーター・既卒が知っておくべき「エージェント」の仕組み」のコラムも参考にしてください。
高学歴の就活でも就活エージェントは使うべき?
学歴に関係なく、就活エージェントは無料で同じサービスが受けられます。「自分一人で就活をするのが不安」「面接が苦手」という人は、就活エージェントを利用することで、就活をスムーズに進められるでしょう。
就活エージェントはなぜ無料で利用できるの?
就活エージェントは、求人を紹介する企業から報酬を得ています。そのため、利用者の方は無料でサービスを受けられるのです。詳しくは、このコラムの「就職エージェントはどうして無料で利用できるの?」で解説しているので、参考にしてください。
新卒でも就活エージェントは利用できますか?
もちろんご利用いただけます。エージェントには、新卒向けだけでなく、転職者向けや特定の業界に特化したサービスもあるため、利用するサービスの特徴を見極めて利用しましょう。ハタラクティブは、若年層向けのエージェントサービスですので、お気軽にご利用ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円