就活が辛い…この苦難を乗り切るためにできること

就活が辛い…この苦難を乗り切るためにできることの画像

自分の将来のため気合を入れて就活を始めたものの、なかなかうまくいかない…そんな辛い状況に追い込まれてしまっている人も中にはいるでしょう。
エントリーシートがなかなか通らなかったり、面接突破できなかったりを繰り返していると、モチベーションが下がってしまってもおかしくはありません。

自分のためにやっているはずなのに、就活が辛いと思ってしまうのにはどんな理由があるのでしょうか。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

どんなときに辛さを感じる?対処法は?

就活が辛いと感じる瞬間は人によってさまざまでしょう。面接続きで疲れてしまった、書類選考が通らなかった、やりたいことがわからなくなった…など、就活中はネガティブな気持ちが生まれそうなタイミングはいろいろありますが、特に志望先から不採用を通告されたときに落ち込んでしまう人は多いのではないでしょうか。
志望度がさほど高くない企業だったとしても、不採用が何社も続けば「自分はどこからも必要とされないのでは」などとネガティブになってしまう人がいてもおかしくはありません。
自信喪失してやる気をなくしてしまう人も中にはいるでしょう。

しかし不採用だったからといって、あなたの能力や知識すべてが否定されたわけではありません。あなたが持っているものと、企業が求めているそれとがたまたま合わなかっただけという可能性も十分にあるのです。
たとえば応募先企業が「1つの作業に集中できる人」を求めているのに、「同時に複数のことをできます!」とアピールしても面接官の心には響かないでしょう。
これは極端な例ですが、あなたがどれだけ素晴らしい能力を持っていても、企業がそれを求めていなければマッチングは難しいのです。
ですから、不採用だったからといって自分を卑下することはやめましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

うまくいかない理由を考えてみる

必要以上に落ち込むことはありませんが、内定が取れなければ就活は続きます。そうなるとまた苦しい思いをしてしまうかもしれませんから、しっかり反省して次につなげることが重要です。

面接の内容を振り返ってみて、なぜ落とされてしまったのかを考えてみましょう。まず、志望動機や自己PRはしっかり熱意の伝わるものだったでしょうか。
マニュアル的な回答や別の企業で言ったことを流用するだけでは、「その企業でなくてならない理由」が伝わりにくくなってしまいます。事前に企業研究や自己分析をきちんと行い、なぜその企業で働きたいと思うのか?を徹底的に考えてみましょう。

また、面接時のマナーを再確認することも必要かもしれません。
就活の始めの頃は強く意識していたことも、慣れてくると失念していたり自分流になってしまっていたりすることがあります。
社会人としての振る舞いが求められる就活の場では、ちょっとしたマナー違反も大きな減点につながる可能性がありますので、しっかり確認しておきましょう。

悩みが尽きないなら、ハタラクティブへ相談を!

就活が思うように進まない人は、その原因と対策についてきちんと考えなければまた同じように辛い思いをしてしまうことがあります。
うまくいかないときには1度立ち止まってみて、それまでの自分の言動を振り返ってみることで次への一歩が踏み出せるかもしれません。
しかし、気分が沈んだままでは感情的になってしまい、冷静な分析ができないこともあります。そんなときには、プロに相談をしてみるのも1つの手段です。
専門家から客観的に分析してもらうことで、自分では気付いていなかったことにいろいろと気付かされることもあるでしょう。

若年層に特化したさまざまな就活支援サービスを提供しているハタラクティブでは、プロの就活アドバイザーが仕事探しのさまざまな相談に応じています。
厚生労働省の認定も受けているサービスで、幅広い業種・職種への就職実績があります。選考から内定にいたるまで、マンツーマンであなたの就活をサポートしますので、ぜひ1度お問い合わせください。

この記事に関連するタグ