公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・応募書類を書く際は、応募企業でなければならない理由を明確にすることが大切
・面接では、質問される可能性の高い内容に対し、事前に回答を用意しておくと安心・逆質問で、休暇や福利厚生などの質問ばかりするのはマイナスイメージ
・自分に合った企業を見付けるには、自己分析や企業研究を念入りに行う
・面接中だけではなく、待ち時間の合間の態度もチェックされている
書類選考に落ちてしまったり、面接で思うように自己PRができなかったりと、就職活動で苦い経験をする人は少なくありません。
就職先が決まらず、長期に渡って就職活動を行うことは、精神的な負担も大きいため、「早い段階で内定を決めたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
今回は、就活を成功させるために見直すべきポイントについてまとめてみました。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
就職先が決まらないときに見直すべきポイントとして、「書類作成」の仕方が挙げられます。
書類選考は、企業と応募者が接点を持つ最初のポイントです。
書類選考では、自分の経歴やスキル、長所や短所などを文章で簡潔に説明することが必要になります。
書類を通し、企業側に良い印象を与えるためには、どの企業でも通用する書類を作成しないことが重要なポイントです。
応募企業でなければならない理由を明確にし、志望度の高さをアピールしましょう。
また、志望動機を書くときのみならず、自分の持つスキルや自己PRを書く際にも、自分が「企業にとって有益な人材である」ことを企業側にアピールするように意識することも大切です。
企業理念や仕事の特色などについてあらかじめ情報を収集しておき、自分の持つスキルや長所を活かせることなどを積極的にアピールします。
応募書類作成をする際には、ボールペンを使用し、丁寧な文字で書くように心がけましょう。
また、書類選考で企業側に良い印象を与えるためには、添付する証明写真にも気を配ることが大切です。
撮影する前には、きちんと身だしなみを整えて明るい雰囲気で撮影に臨みましょう。
男性の場合は、ネクタイの柄やシャツなど、身につけるものは華美なものを避けることがポイントです。
女性の場合、顔に髪がかかる場合はピンやヘアゴムですっきりとまとめておきましょう。
企業面接を受ける際には、緊張しやすいこともあり、面接官からの質問に対して答えに窮してしまうことも考えられます。
重要な場面でパニックに陥らないためにも、質問される可能性の高い内容に対し、あらかじめ回答を用意しておくと安心です。
企業側からの質問は、応募書類の文章の中から質問されることも多いため、自分が応募した書類の内容を事前に確認しておきましょう。
企業側から質問されやすい内容として、「志望動機」「将来の仕事への展望」「自分の長所と短所について」などが挙げられます。
「志望動機」は、作成した書類の内容を確認し、関連付けながら話すことを忘れないようにすると良いでしょう。
将来の仕事への展望は、「企業へどのように貢献し、成長をしていくのか」を説明する必要があるため、自分の長所やスキルについてアピールすることがポイントです。
自分の持つスキルや特性について、企業側にアピールする場合は、企業が求めるであろう人物像を意識し、具体例を挙げながら話すことも大切であるといえます。
例えば営業職に転職をする場合に「当社があなたを採用するメリットは何ですか?」と質問されたときは、「ひとつの物事に熱中し、粘り強く訓練を積むことができることが私の強みです。小学校から大学までサッカーを続けてきました。始めた当初、チーム内でも1・2を争うほどセンスがないと言われていましたが、その後、毎日練習を欠かすことなく行い、高校では県内の○○大会でハットトリックを決めるなど、チームの優勝に貢献できるまで成長しました。御社に入社後は持ち前の粘り強さを武器に、お客様の心に響く営業を追求し、結果を残していきたいと思います。」のようにアピールすると良いでしょう。
「面接までは進んでもなかなか内定にたどり着くことができない」と悩む方もいるのではないでしょうか。そんな方は、面接での回答について一度見直してみることも必要かも知れません。
見直すべきポイントとして挙げられるのが、「面接官とのコミュニケーションに問題はなかったか」「マニュアル通りの回答をしていないか」「逆質問の内容」などです。
面接官から質問をされた際には、簡潔に回答することが基本的なコミュニケーションの取り方です。
面接官からの質問に対し、質問で返答することは、面接官に良い印象を与えません。
予測できる質問に対し、あらかじめ回答を用意しておくことで内容を整理しながら話すことができ、面接官との円滑なコミュニケーションを図りやすくなります。
しかし、質問の内容に対し、的確な回答をしたいと考えるあまり、マニュアル通りの回答をしてしまうことは避けた方が無難です。
ネットに掲載されている情報や、転職や就職に関するマニュアルなどは、企業側もチェックしている可能性があります。
マニュアルに沿って文章を考える際には、自分の言葉や意見を加え、オリジナリティを持たせることを意識してみると良いでしょう。
企業への関心や熱意をアピールするタイミングでもある逆質問ですが、質問する内容によっては、面接官にマイナスイメージを与えてしまう場合も。
特に、休暇や福利厚生などの待遇に対し、集中して質問することは避けた方が無難です。
条件ばかりにこだわっている印象を与え、仕事に対する姿勢を疑われしまいます。
また、 就職先がなかなか決まらない人の特徴として、面接での自信のなさが挙げられます。
就活に対して不安になるのは、誰もが同じ。しかし、自信のなさは積極性に欠け、就業意欲がないと判断されがちです。
面接は、繰り返し練習することで自信につながります。可能であれば、友人や家族に頼み、人前で話す練習をするのもよいでしょう。
長期的に就職先が決まらない場合は、企業の選び方について再考するタイミングかもしれません。
書類作成や面接に対する対策を行っていても、就職が決まらない場合は、希望する業種や企業と、自分が持つ能力やスキルがマッチしていないことが考えられます。
また、有名な企業に入社したいがために就職試験を受けている場合は、的確な志望動機を説明することができず、就職試験に落ちやすくなってしまうこともあります。
仮に、内定をもらうことができても、入社後の業務と自分が持つイメージとのギャップを感じてしまう人は少なくありません。
自分の能力やスキルに合った企業を見付けるためには、自己分析や企業研究を慎重に行うことも大切なポイントです。
就職に向けてしっかりと準備を行うことは、応募者の能力を活かし、やりたいことが実現できる会社を見付けることにもつながります。
なかなか内定にたどり着くことができず、悩んでいる方は基本的なマナーを見直してみるのも良いでしょう。
TPOに合った身だしなみや、言葉遣いなどは、社会人として必要不可欠なスキルの1つです。
企業面接にスーツで参加する場合は、黒もしくは紺無地のスーツを着用することが一般的です。
シューズやベルトなどはブラックで統一し、清潔感のある着こなしを意識すると良いでしょう。
男性の場合、着用するネクタイはチェックや小紋柄など、華美な印象を与えるものは避けた方が無難です。
女性の場合は、スカートの丈に気を配ることがポイント。スカートスーツの丈は、立っている状態で膝が隠れるくらいの長さが良いといわれています。
面接時には、基本的な敬語ができているかも注目されるポイントです。
面接で使用する機会の多い尊敬語、謙譲語、丁寧語などについて復習しておくと良いでしょう。
また、企業面接では面接中だけではなく、待ち時間の合間の態度もチェックされている可能性があります。
携帯電話を触ったり、だらしない態度で待っているのはマナー違反。待ち時間の間も気を抜かず、落ち着いた態度で過ごしましょう。
就活を始めたくても準備の仕方や自分にあった求人の探し方が分からない方もいるのではないでしょうか。
そんな方は、転職エージェントを利用することも1つの方法です。
転職エージェントとは、求人を紹介するだけではなく、職種のマッチングや書類作成など様々なステップで就活をサポートするサービスのことです。
就活の手順や書類作成の方法、面接などに対し不安を抱える方でも、転職エージェントを利用することによって、円滑に就活を進めやすくなります。
転職エージェントを利用する際には、自分に合ったサービスを選ぶことがポイントです。
ハタラクティブは、第二新卒、既卒、高卒、フリーターなどの若年層に向けた就職支援サービス。
サービス利用者の内定獲得率は80.4%(2015年7月)と、高い実績を誇る理由は、質の良いサービスと就活支援サポートの体制が整っていることにあります。
実績豊富な就活アドバイザーが、一人ひとりに綿密なカウンセリングを行い、就活志望者の能力に合った職種や企業を紹介し、内定獲得までのサポートはもちろん、企業に入社した後のアフターフォローも行っています。
まずは、お気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
関連キーワード