- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職難といわれるのはなぜ?就職難易度は業界や文系・理系で変わる?
就職難といわれるのはなぜ?就職難易度は業界や文系・理系で変わる?
更新日
この記事のまとめ
- 就職難は、2020年ごろに拡大した新型コロナウイルス感染症の影響が考えられる
- 就職難といわれる業界は、「飲食業界」「旅行業界」「航空業界」「ホテル業界」など
- 就職難と感じていても、就職率はそれほど悪くないので前向きに就職活動を進めよう
「就職難といわれるのはなぜ?」と疑問を感じている方は多いのではないでしょうか?就職難といわれる大きな理由として、新型コロナウイルス感染症の流行が挙げられます。とはいえ、新卒の就職率を見ると、それほど悪いとはいえず、やり方次第で就職は成功させられるはずです。このコラムでは、就職難といわれる理由について解説。就職難易度の低い業界や、なかなか就職できない原因もご紹介しているので、参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職難といわれるのはなぜ?
最近、「就職難」のうわさを耳にしたという人も増えています。「本当に就職難なの?」と不安や疑問を感じている方は、ここで就職難といわれる理由を確認しましょう。
新型コロナウイルス感染症の流行による影響
2020年ごろから徐々に広まった新型コロナウイルス感染症ですが、その影響は就職市場までに及んだといわれています。特に、飲食業界や、旅行業界、航空業界、ホテル・宿泊業界などにおいては、人々の行動の制限にともない大きな影響を受けたといえるでしょう。業界によっては、休業にとどまらず倒産してしまう場合も。それにともない、従業員のシフトが減ったり、整理解雇を余儀なくされたりする場合もあったようです。
新卒採用を控える会社がある
新型コロナウイルス感染症により影響を受けた会社では、新卒採用を控える動きがあったようです。完全に採用をストップするというよりは、状況を見極めながら選考を進める会社が多かったものの、新卒で就職活動をする人にとっては、就職難と感じるのは無理もありません。
コロナ禍でWeb面接で工夫する会社が増加!
就職難を感じる業界がある一方で、すべての業界・会社で採用をストップしたり控えたりしたわけではありません。コロナ禍で対面で採用面接を行うのは難しい面もありましたが、Web面接で工夫する企業が増えたこともあり、「無事内定をもらえた」という人も多くいます。テレワークの普及により、今までよりも多様な採用手段が認められつつあるので、あきらめずに選考を受けることが大切でしょう。
最近、採用選考で導入されることの多い「Web面接」について詳しく知りたい方は、「Web面接ってどうやるの?注意点と必要な準備をご紹介」をご覧ください。Web面接のやり方や注意点も解説しています。
就職難とはいい切れない?実際の就職内定率
就職難の影響を一番に受けそうなイメージのある大学新卒の就職活動ですが、厚生労働省の「大学等卒業予定者の就職内定状況調査:結果の概要」によると、実際の就職内定率は次のようになっています。
【全体・男女別】大学新卒の就職内定率
2020年における大学新卒の就職内定率は98%、短期大学新卒は97%といずれも高い水準でした。男女別の就職内定率は、男性97.5%、女性は98.5%となっており、男女ともに前年比を上回っています。
【文系・理系別】大学新卒の就職内定率
文系・理系別の大学新卒の就職内定率は、文系97.8%、理系98.5%でした。文系・理系ともに前年比を上回る結果となり就職内定率は高いので、種別による就職難易度はそれほど変わらないといって良いでしょう。
コロナ禍においても大学新卒の就職内定率は高い
先述のとおり、新型コロナウイルス感染症の影響があったと思われる2020年度大学卒の就職内定率は95%を越えています。就職難というイメージや、対面による採用面接の実施の難しさはあったものの、就職希望者の多くが無事に内定を得ていることが分かりました。
「就職難だから正社員になるのは諦めよう」「希望の会社に就職できないなら就活をするのは辞めよう」などと考えず、まずは今できる行動を取ることが大切です。
高卒の就職率は?
厚生労働省の「高校・中学新卒者の就職内定状況等:結果の概要」によると、2020年3月時点における高卒の就職内定率は99.3%。大卒以上に就職内定率が高いという結果でした。高卒の就職難易度について詳しく知りたい方は、「高卒の就職率はどのくらい?大卒との違いや都道府県別の内定率も紹介」をご覧ください。
参照元
厚生労働省
大学等卒業予定者の就職内定状況調査:結果の概要
高校・中学新卒者の就職内定状況等:結果の概要
就職難易度の低い業界は?
ここでは、就職難易度の低い傾向がある業界をご紹介します。「就職活動がうまくいかない」「できるだけスムーズに就職したい」という方は、参考にしてみてください。
IT業界
IT業界は、技術の進歩によりIT人材が不足傾向にあります。IT人材の確保のため、採用の間口を広げて未経験者歓迎や学歴不問とする求人が多く、就職難易度はそれほど高くないでしょう。ただし、ITエンジニアとして活躍するには、それなりのスキルや経験が求められます。未経験で就職したならば、積極的に技術を習得する姿勢や努力は必要なので、よく検討してから応募するようにしてください。また、着実にスキルを身につければ、プログラマーからシステムエンジニア、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーのようなキャリアパスも実現できます。
介護業界
日本では高齢化が進み、介護を必要とする人が年々増加傾向にあります。介護人材が不足している施設では「未経験から介護職員を育てたい」と無資格者を採用する場合もあり、就職難易度はやや低いといえるでしょう。介護職には、「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」といった資格がありますが、訪問介護以外の施設では無資格者も介護福祉士の指導のもと身体介護を行うことができます。資格取得支援制度のある施設なら、働きながら前述の資格を取得しやすいので、制度の整った就職先を探すのがおすすめです。
ほかにも、未経験から挑戦できる仕事は多数存在します。社会人未経験者向けの記事、「未経験でもできる仕事とは?正社員になれる職種や就活のポイントを解説」では、就職難易度が低めの職種をご紹介しているので、参考にしてみてください。
原因は就職難ではない!就職できない3つの理由
先述したとおり、就職率はそれほど低くなく「就職難だから正社員になれない」というわけではないでしょう。ここでは、就活をしてもなかなか就職できない理由を3つ挙げました。心当たりがある場合は、解説を参考に改善していきましょう。
1.大手企業や有名企業ばかり応募している
大手企業や有名企業は、募集が多い反面、倍率も高い傾向があります。就職難のうわさを聞き不安になり、安定的な募集と雇用のイメージのある大手企業や有名企業ばかりに応募していると、倍率の高さからなかなか内定を得るのは難しいでしょう。
対策としては、大手や有名企業と並行して中小企業にも視野を広げてみるのが有効です。中小企業にも優良企業はもちろん、コロナ禍でも安定した業績を上げている会社は多いので、先入観を持たずに探してみてください。
2.行動量が少な過ぎる
履歴書を書いて面接を受けるだけが就職活動ではありません。まして、応募企業が少なければ、その先の選考に進める可能性も低くなります。就職活動の行動量が人と比べて少ないのであれば、増やすのが効果的な方法です。「就職難だから…」と諦めず、応募企業を増やす、履歴書を書く前に自己分析や企業研究を徹底する、面接対策のために模擬面接を受けるなど、できることはさまざまなので、今からでも積極的に行動しましょう。
3.就職活動のやり方が間違っている
先述した内容のどれも当てはまっていないのに、なかなか内定をもらえない人もいるでしょう。何をしても内定をもらえないと就職難を感じてしまい、諦めたくなるかもしれませんが、就職活動のやり方を改善することで状況が好転する可能性もあります。たとえば、自己PRは企業との相性を見たいという意図がありますが、それを理解していないと単に自分の強みをアピールするだけで終わってしまう恐れも。会社との相性をアピールするには、企業研究が欠かせません。就職活動のコツを理解すれば、自ずと効果的なアピール方法も見えてくるはずです。
就職難に負けずに正社員になる3つのポイント
最後に、就職難に負けずに正社員になるポイントをご紹介します。就職難といわれていてもできることは多いので、前向きに取り組んでみましょう。
1.考えるよりもまずは行動に移す
「コロナが収まってから就活しよう」「就職難だからきっと内定をもらえない」など、就職活動を後回しにするのは避けたほうが良いでしょう。就活中は、何かと考えることが多いと思いますが、考えるより行動に移してしまうのがおすすめです。「やってみたら案外スムーズに選考に進めた」という場合もあります。
2.自己分析や業界・企業研究を徹底する
就職難に関わらず、ただがむしゃらに就活すれば良いというものではありません。就職活動でやるべきことは、しっかりと行いましょう。たとえば、自己分析や業界・企業研究は就活の基本中の基本です。中途半端にせず、自分や会社について理解できるまで徹底して行ってください。
3.就職サポートを受ける
就職難のなか一人での就職活動が不安な人や、就活がうまくいかず困っている人は、就職サポートを受けてみるのも方法の一つです。初めての就活で分からないことは、一人で悩んでいてもスムーズに解決しません。就職サポートを受ければ、プロによる適切なアドバイスが受けられるので、就職を成功させるヒントを得られる可能性も高まるでしょう。
就職サポートには、国営のハローワークや民間の就職エージェントがあります。どちらを受けても問題ありませんが、より手厚いサポートを受けられる就職エージェントがおすすめです。
若年層向けの就職エージェントのハタラクティブでは、丁寧なカウンセリングのうえ、希望条件に合った求人のご紹介や応募書類の添削、面接対策といったサポートを実施。「就職難で不安」というお悩みも、専任のアドバイザーがマンツーマンでアドバイスいたします。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
就職難に関するお悩みQ&A
不採用通知が続いていたり、就職活動がうまくいかかったりすると、就職難を感じる人もいるでしょう。ここでは、就職難に関するお悩みをQ&A方式でお答えします。
既卒が就職難に打ち勝つ方法を教えてください
既卒が就職活動を成功させるには、自分の長所や強みを理解しておくことが重要です。自分のアピールポイントを理解したうえで、それを裏付ける具体的なエピソードを示せば、採用担当者へあなたの魅力を効果的に伝えられるでしょう。既卒向けの就職事情や就活のポイントについては、「既卒者が厳しい就職難に打ち勝つには」で詳しく解説しています。
就職先が決まらなくて不安です…
就職できずに不安を感じている求職者は多いです。内定を得られない原因を知り、対策を練れば就職できます。まずは自己分析や企業研究を徹底し、志望する企業でどのように働きたいかを洗い出しましょう。就活に目的意識を持っていれば、ミスマッチを防ぎながら自分に合った企業を見つけられるはずです。「就職できない人とできる人の特徴は?既卒はあり?辛いときの対処法も解説!」では就職できない人の特徴をまとめていますので、参考にしてみてください。
ニートから正社員になれる?
ニートから正社員になることは可能です。応募先を選ぶ際は、無資格・未経験歓迎の求人に注目してみましょう。そのほか、ニートの就活ポイントは、「ニートは就職できない?就職するためにやるべきこととは」が参考になります。また、正社員になりたいと考えている方は、できるだけ早く行動に移しましょう。一人で就職活動を進めるのが不安な方は、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。
採用面接では何を見られているの?
採用担当者は面接を通して、「自社で働く適性があるか」「業績に貢献できる人材か」などをチェックしています。身だしなみをきちんと整え、一貫性のある回答をすれば好印象を与えられるでしょう。「何を見られてる?面接のチェックポイントとは」では、面接で見られているポイントや避けるべき回答についてまとめています。採用担当者の質問を意図を理解し、企業が求める人材にマッチした回答を用意しましょう。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円