公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・大卒と高卒では就職率に大きな差はないと言える
・大卒で就活するメリットは時間に余裕があること、デメリットは学費がかることなど
・高卒で就活するメリットは早く社会に出られること、デメリットは生涯賃金が低くなる傾向があることなど
・生涯賃金は高卒に比べ大卒の方が高くなりやすい
・高卒者が生涯賃金アップを目指すなら、経験や実績を積み着実にステップアップすることが大切
大卒と高卒における就職率の違いについて、気になったことはありませんか?
このコラムでは、大卒と高卒の就職活動について徹底比較しています。それぞれのタイミングで就職するメリット・デメリットを知って、就活を効果的に進めましょう。
大卒と高卒では、就職率に大きな差はないと言えます。
平成28年度に実施された文部科学省の調査によると、就職率はそれぞれ大卒97.3%、高卒97.7%と高く、学歴による違いはほとんど見られません。
また、平成29年実施の同調査結果を見ると、高卒の就職率は98.0%と高い水準を保ったままです。
一昔前は不況の影響で「高卒=就職しにくい」というイメージを持つ人も多くいましたが、近年では高卒者を歓迎する大企業が増えているほか、高校からの手厚いバックアップがあるため、むしろ高卒者が就職活動しやすい環境が整っています。
一方で、「大卒=就職しやすい」と考えられがちですが、実際に就職に有利なのは高学歴者や有名大学出身者、きちんと目的を持って学生生活を送ってきた人。目的意識が低く、就職に向けて率先して動かなかった人は、就職難に陥ることもあります。
大卒と高卒で就職率はほとんど変わりませんが、希望条件に合った就職先の内定をもらうには、意欲を持って就職活動する姿勢が大切でしょう。
参照元1:文部科学省 平成28年3月高等学校卒業者の就職状況(平成28年3月末現在)に関する調査について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/05/1371065.htm
参照元2:文部科学省 平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kousotsu/kekka/k_detail/1385931.htm
大卒と高卒、就活のタイミングが違うとメリット・デメリットも異なります。
以下は、大卒と高卒における就活のメリット・デメリットについてまとめました。これから就職活動をスタートする方は、自分の置かれている状況を確認してみましょう。
・将来の仕事についてじっくり考える時間がある
・高卒よりも就職先の幅が広い
・就職するまでに自由な時間を過ごせる
・学費がかかる
・高卒者に比べ社会に出るのが遅くなる
・目的意識がないと時間を有効活用できない
・学費がかからない
・早く社会に出て経験を積める
・年齢が若いうちから自分の力でお金を稼ぐことができる
・生涯賃金が大卒者よりも低くなることがある
・学歴により就職先が絞られるため、大卒に比べ求人募集自体が少なめ
・学歴をコンプレックスに感じる人もいる
高校を卒業し、早い段階で就職を検討する際は、上記のメリット・デメリットを十分に理解した上で考えましょう。
特に押さえておきたいのが、「生涯賃金」の違いです。
大卒と高卒では生涯賃金にどの程度の差があるのか、次項で詳しく説明します。
大卒と高卒で大きく違いが見られるのは、「生涯賃金」です。
独立行政法人労働政策研究・研修機構が発表した2017年の統計によると、高卒、大卒の生涯賃金は以下のようになっています。
・大卒の生涯賃金…(男性)2億7000万円 (女性)2億1670万円
・高卒の生涯賃金…(男性)2億730万円 (女性)1億464万円
参考元3:労働政策研究・研修機構 ユースフル労働統計2017労働統計加工指標集
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/kako/index.html
上記から分かるように、生涯賃金は大卒者の方が高い傾向があります。
ただし、高卒者だからといって必ずしも生涯賃金が大卒者よりも低くなるという訳ではありません。
高卒で生涯賃金を増やしたいのであれば、仕事に意欲的に取り組むのはもちろん、経験や実績を積み、着実にステップアップすることが重要。将来のキャリアビジョンを明確に持ち、資格取得やスキル修得により、キャリアアップ、キャリアチェンジを図るのがポイントです。
これから就職先を見つけたいという人は、1人で求人を探すより、エージェントを活用するのがおすすめ。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、高卒をはじめ、第二新卒、既卒、フリーターの方向けに求職サポートサービスを提供しています。
20代の若年層に特化したエージェントのため、未経験者歓迎求人にも強いのが特長です。
また、専任の就活アドバイザーが、一人ひとりに合った求人をご紹介するほか、応募書類の添削、面接対策、企業との交渉代行などを行い、求職活動をフルサポート。
効果的な就職・転職活動をしたいという人は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
学歴ロンダリングは就職に影響する?メリットとデメリットをご紹介!
就職に学歴は関係ある?学歴以外でアピールする方法
今も続く学歴社会…高学歴は信用度が高めで就活に有利?
大学中退者の就職はなぜ厳しいのか?理由と就職活動のポイントを解説
学部によって就職が有利、不利になるってホント?
留年したときの就職への影響とは?過ごし方で挽回も可能
高卒女性の就職におすすめの職種は?給料アップや就活のポイントも解説!
高卒と大卒の生涯賃金の差はいくら?学歴が就職や年収に影響する理由
資格の有無は就職活動にどう影響する?
学歴に左右されない仕事ってどんな仕事?自分に合った仕事を見つけよう
高卒は本当に大卒より就職に不利なのか?項目別の比較で徹底検証!
学歴なしでも就職できる?中卒ニートの特徴と就活方法
新卒と既卒の違いと就職活動に与える影響
中卒者の就職率はどれぐらいなのか?
大学中退率は高まっている!中退が就職に与える影響とは
転職の多さは不利?就活への影響と対策