大学中退者の自己PRの書き方を例文付きで紹介!面接での伝え方も解説

大学中退者の自己PRの書き方を例文付きで紹介!面接での伝え方も解説の画像

この記事のまとめ

  • 大学中退者は自己PRを通して能力や長所、意欲などを企業にアピールしよう
  • 面接と履歴書の自己PRの内容は例文を参考に、一貫性を持たせよう
  • 大学中退からの就活で効果的な自己PRをするには、自己分析をして強みを整理するのが大事
  • 大学中退から就職を目指すには、自己PRで企業にどのように貢献したいか伝えよう
  • 大学中退した経歴は履歴書に書いておこう

大学中退から就職を目指す際、エントリーシートや履歴書の自己PRの書き方に悩む方もいるでしょう。自己PRは、自分が経験してきた具体的なエピソードや企業で活かせる能力などを交えて作成するのがおすすめ。そのためにも、自己PRの必要性や、企業に響く自己PRが何かを知っておく必要があります。このコラムでは、大学中退者に向けた自己PRの基本や注意点、例文などを紹介しているので、参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 面接でどう答えたらいいの?
  • 履歴書の時点で落とされそう・・・
  • 仕事探したいけど、経歴が不安・・
履歴書も面接も、成功するまでサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

大学中退者が知っておくべき自己PRの概要

大学中退者が知っておくべき自己PRの概要の画像

就職活動における自己PRとは、企業に自分の能力や長所、経験、意欲をアピールし、自分の強みを知ってもらう工程を指します。自分を採用した際の企業側のメリットを伝えるチャンスであるため、選考の結果を大きく左右する重要な部分です。大学中退から就職を目指す方は、有効な自己PRの伝え方を押さえ、適切に自分をアピールしましょう。

自己紹介との違い

自己PRと混同されやすい自己紹介ですが、企業の目的には以下のような違いがあります。

・自己PRの目的…応募者の能力や意欲を知りたい
・自己紹介の目的…応募者のプロフィールや人柄を知るため、コミュニケーションのきっかけ作り

自己紹介を求められているときに自己PRをしてしまうと、「会話の意図が読めない人」「コミュニケーション能力が低い人」と思われる可能性があるので注意が必要です。質問の目的を理解し、きちんと準備して面接に臨みましょう。

企業が自己PRから判断すること

企業側は、自己PRから以下のようなポイントをチェックしています。

・応募者の能力や強み
・能力や強みを裏付ける経験
・自分を論理的にアピールできているか
・応募者の能力や強みが企業の欲しい人材とマッチしているか

大学中退から就職を目指す際は、以上の点を踏まえて自己PRを考えましょう。企業が自己PRに何を求めているか知っておけば、効果的なアピールにつながります。

自己PRを裏付けるようなエピソードを用意する

自己PRの裏付けになるようなエピソードを話すと、より効果的です。学生時代の学業やアルバイト経験、留学経験などといった具体的なエピソードがあることで、より説得力のある説明になります。自分が打ち込んだことや一生懸命努力したこと、主体的に動いたことなどを洗い出し、自己PRの根拠として取り入れましょう。

自己PRの基本的な流れ

自己PRの基本的な流れは、以下のとおりです。

1.「私の強みは○○です」という結論を述べる
2.過去に直面した問題(課題)を紹介
3.問題をどのようにとらえたかを説明
4.問題の改善解決に向けて何をしたか具体的に提示
5.どのような成果が得られたかを説明
6.強みをどう活かして仕事に貢献するか伝える

自己分析をしてまとめた自分のエピソードや長所を使い、説得力のある自己PRを作りましょう。面接では自己PRの時間を指定される場合もあるため、1分間で話す内容や3分で話す内容など複数のバーションを用意し、どのような指示にも対応できるようにしておくと安心です。
自己PRとは?定義を知って効果的な書き方を覚えよう!面接の例文も紹介」では、自己PRの目的や盛り込むべきポイントなどを詳しく解説しています。自己PRの効果的な作り方についてさらに知りたい方は、こちらのコラムも参考にしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

大学中退者が自己PRで注意すべき6つのポイント

大学中退者が自己PRを作成する際は、自分の個性や具体例を盛り込むことが大切です。下記の6つの点に注意し、内容が充実した自己PRを作成しましょう。

1.個性のない自己PRは響かないので注意

抽象的で個性を感じにくい自己PRは、面接官に自分の強みが伝わらないため注意しましょう。面接官は日々多くの応募者を見ているため、個性のない自己PRでは印象に残りません。面接官の印象に残るような内容にするためにも、「例文あり!履歴書の自己PRに自身の強みを盛り込もう」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

2.例文をそのまま自己PRに使用しない

自己PRを作成する際に、Webサイトや本などで見た例文をそのまま使用するのは避けましょう。例文の丸写しでは、自分のアピールにはなりません。多くの応募者を見ている面接官には、それが本人の言葉でないと見破られてしまう可能性もあります。例文は参考程度にとどめ、きちんと自分の言葉で自己PRを考えることが大切です。

3.自己PRには具体性を持たせる

自己PRには、具体性を持たせるよう心がけましょう。面接官は応募者が自分を客観的に見られているかもチェックしています。「協調性がある」「粘り強い」「努力を惜しまない」といった一言だけでなく、具体例や根拠となるエピソードがあることで、客観的な評価をしていることをアピールすることが可能です。同じような長所を表す言葉でも、エピソードがあれば伝わり方や印象も変わるでしょう。

4.履歴書と面接での自己PRは一貫性を持たせる

自己PRは、履歴書に記入する内容と面接で伝える内容に一貫性を持たせましょう。どれほど素晴らしい自己PRでも、履歴書の内容と一致しないと「一貫性がない」と判断されてしまいます。そのため、履歴書の内容をもとに、面接で話す自己PRの内容を練習するのがおすすめ。また、面接では書類の内容をさらに深く説明するような自己PRをすることがポイントです。

5.応募先が求める人物像をリサーチする

企業が求める人物像に沿うアピールをするために、企業研究を行ってリサーチしましょう。どれだけ高いスキルがあっても、応募先企業で活かせないものをアピールしても効果がありません。応募先企業にマッチする自分の強みを洗い出し、どのような形でその企業で活かせるのかを伝えられる自己PRを考えましょう。

6.自己PRは1つに絞る

自己PRでアピールする題材は、1つに絞ると良いでしょう。アピールポイントが多過ぎると、「結局何を伝えたいのか分からない」と思われてしまう可能性があります。企業研究をしたうえで、その企業で最も活かせるアピールポイントをピックアップしましょう。

効果的に自己PRしたい大学中退者は自己分析をしよう

大学中退から就活をするうえで効果的な自己PRを考えるには、自己分析が必須です。自分自身をよく知ることで、ほかの人に自分の強みを伝えやすくなるでしょう。ここでは、大学中退から就職を目指す方向けに、自己分析の方法や流れをご紹介します。

自分史の作成

自分史を作成することで、スムーズな自己分析が可能です。学生時代(中学~大学)に頑張ったことや成功したこと、失敗したことなどを時系列順に書き出してみましょう。一見些細なことでも、今まで気づかなかったことが見えるようになる可能性があります。小さなことも書き出して、現在の自分を形成した要素を洗い出しましょう。

掘り下げる

自分史を作成したら、各エピソードをそれぞれ深く掘り下げます。頑張ったエピソードでは、「なぜ頑張れたのか」「その結果どうなったか」、失敗したエピソードでは、「失敗した原因は何か」「その後自分はどのような行動をしたか」などを掘り下げることで、自分の長所や短所が見えるようになります。具体的なエピソードから自分を知ることで、根拠のある自己PRを作成できるようになるでしょう。

整理する

これまでの経験を挙げたら、関連性のある出来事を線で結んで整理しましょう。中学から大学までの複数のエピソードを整理しながら、失敗したことや頑張ったことの共通点を見つけると、自分がどのようなときにどのような行動をする人間なのか、どのような特徴があるのかを知ることが可能です。

自己PRを作るために自己分析をする意味や目的、やり方についてより詳しく知りたい方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」をご覧ください。

大学中退者の自己RPの例文を3つご紹介

大学中退者の自己RPの例文を3つご紹介の画像

大学中退から就職を目指す方向けに、自己PRの注意点やポイントを踏まえた例文を3つご紹介します。下記の例文を参考に、自分の経験や強みを、応募企業にどのように貢献させて活躍したいのかが面接官に伝わるような自己PRを考えましょう。

1.「向上心」を自己PRする例文

「私の強みは、自分の能力を高める努力を惜しまないことです。学生時代は、アルバイトでアパレル販売員をしていました。専門的で説得力のあるアドバイスやお客さまに信頼される接客を目指しましたが、新人のころは毎日思うように仕事ができず、反省ばかりでした。このままではダメだと思い、常連の方には好みに合ったコーディネートを提案し、季節ごとにご来店いただいた感謝のお手紙を添えてお送りしました。お客さまに喜ばれリピートしていただける接客は何かを考えて行動しているうちに、私に会いに来てくださるお客さまが増え、2年目にはアルバイトで売上1位を達成しました。
このように、アルバイト時代に培ったアパレルの知識やチャレンジ精神、目標を達成する力を活かし、御社に新しく設立されたアパレル部門で仕事をしていきたいと考えております。」

2.「コミュニケーション能力」を自己PRする例文

「私の強みは、相手の気持ちを汲み取る力です。学生時代は、飲食店でアルバイトをしていました。初めての接客ではお酒の入ったお客さまとの意思疎通が難しく、働き始めたころは失敗ばかりでした。しかし、働き続けるうちにお客さまと上手く会話できるようになり、何を望まれているのかを汲み取れるようになりました。また、一緒に働く仲間である先輩が求めることや、後輩が困っている原因を察知する力も身につき、迅速に対応できるようになりました。
この仕事を通し、相手が何を望んでいるかを考え、何がベストな対応なのかを判断して行動する力をつけられたことは、私の自信になりました。幅広い年齢層がともに垣根なく働くという御社では、今までの経験や強みを活かして貢献していけると考えています。」

3.「協調性」を自己PRする例文

「私の強みは、協調性があることです。学生時代のサークル活動では、私の学年と先輩との間に溝があり、サークル運営が上手くいかない時期がありました。しかし、私は先輩方のサークル活動に対する姿勢と、同学年の新しいことを始めたいという意欲のどちらも素晴らしいと感じていたため、両者の関係構築に尽力してより良い運営ができるサークルに立て直そうと考えました。
まずは先輩方の話を聞くことで、それまで知らなかった丁寧な仕事や私たちへの配慮があったことを知り、同学年の仲間達からは先輩への素直な思いと尊敬の気持ちを知りました。はじめはギクシャクしていましたが、定期的にみんなが参加できるイベントなどを企画することで少しずつ誤解が解け、メンバー全員で大きな目標を達成できました。
私はこのときの経験を活かし、草の根のような小さな活動から多くの人を繋ぎサポートすることで、御社の福祉サービス事業に貢献していきたいと考えています。」

どのような自己PRの内容も、アピールする強みを裏付けるエピソードと、どのように困難に立ち向かったのかが伝わる経験をまとめることがポイントです。

そもそも「大学中退」は履歴書に書くべき?

そもそも「大学中退」は履歴書に書くべき?の画像

大学を中退したことは、履歴書に書きましょう。大学を中退した場合の最終学歴は高卒になりますが、大学に在学していたことも事実として記載しておく必要があります。
大学中退の事実を履歴書に記載しないと、高校卒業から就活を開始するまでの期間が空白期間になってしまい、ネガティブな印象を与えてしまう可能性も。「大学を中退したことを履歴書に書くと就職に不利になるのでは?」と不安な場合は、「大学中退を履歴書に書かないとバレる?好印象を与える理由や書き方を解説」のコラムも併せてご覧ください。

嘘をつくのはNG

履歴書で学歴を伝える際は、嘘をつかないようにしましょう。たとえば、大学を中退しているのに「卒業」と書くと、学歴詐称になってしまいます。また、大学中退予定の場合も記入するようにしましょう。たとえ書類選考で気づかれなくても、入社後に発覚すると懲戒免職の対象になる可能性も。嘘をつくことでかえって内定が遠のく恐れがあるため、学歴や経歴は正直に伝えるようにしてください。

履歴書への書き方

履歴書に大学中退の事実を書く場合は、「中退」と略さず「中途退学」と記載しましょう。また、大学名は学部学科名まで正式名称で記載します。記載の例は、以下のとおりです。

・◇◇大学△△学部□□学科 中途退学
・◇◇大学△△学部□□学科 中途退学(家庭の経済的理由により)
・◇◇大学△△学部□□学科 中途退学(病気療養のため。現在は完治し、フルタイムでの勤務が可能)

体調不良や経済的理由など、やむを得ない事情で大学を中退する場合はその旨も簡潔に記入しておきましょう。

大学中退歴は自己PRに活かせる可能性がある

大学中退歴は一見するとマイナス評価につながるように思えますが、アピールの仕方によっては自己PRに活かせることも。たとえば、大学を中退したからこそ得た学びや反省を具体的に採用担当者へ伝えることで、働くための熱意や意欲だけでなく、物事を前向きに捉えられる人材であることをアピールできる可能性があります。

大学中退の理由別!面接での伝え方

大学中退の理由別!面接での伝え方の画像

ここでは、大学中退理由の例と、それぞれどのように面接で伝えれば良いかを解説します。「大学を中退した理由を面接でどのように伝えるべきか分からない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

経済的理由で大学を中退した場合

経済的理由で大学を中退した場合は、その旨を正直に伝えましょう。やむを得ない理由なので、企業からネガティブな印象を持たれる可能性は低いと考えられます。理由を説明してから、今後の意気込みを伝えると好印象です。

健康上の理由で大学を退学した場合

怪我や体調不良など、健康上の理由もやむを得ない事情なので、正直に伝えても問題ありません。怪我や体調が完治している場合はその旨とともに、現在は問題なく働ける状態であることも伝えておきましょう。

留学を理由に大学中退した場合

留学を理由に大学を中退した場合は、その旨とともに国や学校名、留学中に頑張ったことなどを伝えましょう。行動力や学ぶ意欲があることをアピールするだけでなく、留学をしようと思った経緯や目的も説明できるようにしておくと、行動に一貫性があることが伝わります。

そのほかの理由で大学を中退した場合

人間関係や研究結果のミスマッチなど、ネガティブな理由で大学を中退した場合は、伝え方に注意しましょう。採用担当者の「入社後も同じ理由で退社するのでは」という不安を、ポジティブな印象に変える必要があります。中退の理由を述べるだけでなく、反省している旨や、今後の進路に活かそうと考えている姿勢を伝えることが大切です。

大学中退から就職を目指す方のなかには、「大学中退は就職で不利になるのでは?」「大学のサポートなしで就職できるか心配」など、就職活動に不安を感じている方もいるでしょう。そのようなときは、就職エージェントの利用を検討するのがおすすめです。

若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、企業研究や自己分析、それに基づく書類作成も経験豊富なキャリアアドバイザーがサポート。仕事探しのためのカウンセリングから、内定・入社後のフォローまで、納得のいく就職が実現するようマンツーマンでの就活支援を行います。若年者の就職・転職サポートに特化しており、大学中退者の就活も丁寧にフォローするので、安心です。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

大学中退者の就活に関するQ&A

ここでは、大学中退者の就職活動に関するお悩みにQ&A方式でお答えします。ぜひチェックしてみてください。

大学中退すると就活は不利?

大学中退者の就活は、大学の新卒と比べると不利になる場合がありますが、就職自体が不利になることはないでしょう。経歴を問わない企業はあるため、「高卒歓迎」「未経験歓迎」といった求人に注目するのがおすすめです。また、大学を中退していても、アピール次第で企業に好印象を与えられる可能性があります。大学中退者の就職事情については「大学中退者は就職できないって本当?求人の選び方やおすすめの仕事を紹介!」でも解説しているので、こちらもご一読ください。

大学中退者はどのように自己PRすれば良い?

大学中退者が自己PRをする際は、学生時代やアルバイトで頑張ったことをアピールすると良いでしょう。大学を中退しても、中退するまでに学んだことや身につけたことはアピール材料になります。また、自己分析と企業研究を行い、企業で活かせる自分の能力や経験を明らかにしましょう。詳しくは、このコラムの「効果的に自己PRしたい大学中退者は自己分析をしよう」もご覧ください。

大学中退歴は履歴書に書くべき?

大学の中退歴は、隠さず履歴書に書きましょう。大学の中退歴を履歴書に書いたからといって、必ずしも就職活動で不利になるとは限りません。むしろ、書いておかないと空白期間と捉えられてしまったり、経歴詐称になったりする可能性があるため、注意が必要です。大学中退歴の履歴書への書き方については、「最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学歴別に書き方を紹介します!」を参考にしてみてください。

大学中退の理由はどう話す?

大学中退の理由は、内容によっては伝え方に注意しましょう。たとえば、経済的理由や健康上の理由といったやむを得ない事情は正直に伝えても問題ないですが、研究内容の不一致や人間関係が理由の場合は、反省点や今後の展望も一緒に伝える必要があります。詳しくは、このコラムの「大学中退の理由別!面接での伝え方」でも解説しているので、ご覧ください。また、面接での受け答えに自信がない場合は、就職エージェントのハタラクティブで練習や対策をすることが可能です。プロのアドバイザーが丁寧にサポートしますので、ぜひお問い合わせください。

この記事に関連するタグ