- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 大学中退者の自己PRの書き方を例文付きで紹介!面接での伝え方も解説
大学中退者の自己PRの書き方を例文付きで紹介!面接での伝え方も解説
更新日
この記事のまとめ
- 大学中退者は自己PRを通して能力や長所、意欲などを企業にアピールしよう
- 大学中退者は、面接と履歴書の自己PRの内容に一貫性を持たせよう
- 大学中退者が効果的な自己PRをするには、自己分析をして強みを整理するのが大事
- 大学中退者は、例文を参考に自己PRで企業にどのように貢献したいか伝えよう
- 大学中退したことは履歴書に書いておこう
大学中退者のなかには、自己PRの書き方に悩んでいたり、不安を抱いていたりする方もいるでしょう。大学中退後に就職を検討している方は、なぜ自己PRが必要なのか、どのような自己PRが企業に響くのかを知っておく必要があります。このコラムでは、大学中退者に向けた自己PRの基本や注意点、例文などを紹介しているので、参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
大学中退者が知っておくべき自己PRの概要
就職活動における自己PRは、企業に自分の能力や長所、経験、意欲をアピールし、自分の強みを知ってもらう工程を指します。志望動機と並んで面接の結果を大きく左右する、重要な部分です。大学中退者の方は、自己PRについてきちんと知っておき、企業に適切に自分をアピールしましょう。
自己紹介との違い
自己PRと混同されやすい自己紹介ですが、企業の目的には以下のような違いがあります。
・自己PRの目的…応募者の能力や意欲を知りたい
・自己紹介の目的…応募者のプロフィールや人柄を知ることと、コミュニケーションのきっかけ作り
自己紹介を求められているときに自己PRをしてしまうと、「会話の意図が読めない人」「コミュニケーション能力が低い人」と思われる可能性があるので注意が必要です。大学中退者は両者の目的を理解し、きちんと準備して面接に臨みましょう。
企業が自己PRから判断すること
企業側は自己PRから、以下のようなポイントをチェックしています。
・応募者の能力や強み
・能力や強みを裏付ける経験
・自分を論理的にアピールできているか
・応募者の能力や強みが企業の欲しい人材とマッチしているか
大学中退者は以上の点を踏まえ、自己PRを考えましょう。企業が自己PRに何を求めているか知っておけば、効果的なアピールにつながります。
自己PRを裏付けるようなエピソードを用意する
自己PRの裏付けになるようなエピソードを用意しておくと、より効果的です。大学中退者の場合は、学生時代の学業やアルバイト経験、留学経験などのエピソードが考えられます。自分が打ち込んだことや一生懸命努力したこと、主体的に動いたことなどを洗い出し、エピソードとして取り入れましょう。
自己PRの基本的な流れ
自己PRの基本的な流れは、以下の通りです。
・1.「私の強みは○○です」という結論を述べる
・2.過去に直面した問題(課題)を紹介
・3.問題をどのようにとらえたか
・4.問題の改善解決に向けて何をしたか
・5.どのような成果が得られたか
・6.強みをどう活かして仕事に貢献するか伝える
自己分析をしてまとめた自分のエピソードや長所を使い、説得力のある自己PRを作りましょう。面接では1分、3分など自己PRの時間を指定される場合もあります。短いバーションと長いバーションを用意して、どのような指定にも対応できるようにしておくと安心です。
「自己PRとは?定義を知って効果的な書き方を覚えよう!面接の例文も紹介」では、自己PRの目的や盛り込むべきポイントなどを詳しく解説しています。自己PRについて知りたい大学中退者は、こちらのコラムも参考にしてみてください。
大学中退者が自己PRで注意すべき6つのポイント
大学中退者が自己PRを作成する際は、下記の6つの点に注意しましょう。
1.個性のない自己PRは響かないので注意
ほかの人と同じような、個性のない自己PRは面接官に響かないので注意しましょう。面接官は多くの応募者を見ているため、個性のない自己PRでは印象に残りません。大学中退者は、自分ならではの長所を見つけ、面接官の印象に残るような内容にしましょう。
2.例文をそのまま自己PRに使用しない
自己PRを作成する際に、Webサイトや本などで見た例文をそのまま使用するのは避けましょう。例文の丸写しでは、自分のアピールにはなりません。多くの応募者を見ている面接官には、それが本人の言葉でないと見破られてしまう可能性もあります。例文は参考程度にとどめ、きちんと自分の言葉で自己PRを考えることが大切です。
3.自己PRには具体性を持たせる
自己PRに具体性をもたせるよう心がけましょう。「協調性がある」「粘り強い」「努力を惜しまない」などのアピールは、具体性や根拠となるエピソードがないと伝わりづらいので注意が必要です。また、面接官は応募者が自分を客観的に見られているかもチェックしています。同じような長所を表す言葉でも、エピソードがあれば伝わり方も変わってくるでしょう。
4.履歴書と面接での自己PRは一貫性を持たせる
履歴書に書いた自己PRと、面接で伝える自己PRの内容は一貫性を持たせましょう。
どれほど素晴らしい自己PRでも、履歴書の内容と一致しないと「一貫性がない」と判断されてしまいます。応募書類は必ずコピーを取り、面接の自己PRを用意する際は読み返しましょう。また、面接では書類の内容をさらに深くした自己PRをすることがポイントです。
5.応募先が求める人物像をリサーチする
企業が求める人物像に沿うアピールをするために、企業研究を行ってリサーチしましょう。
どれだけ高いスキルがあっても、応募先企業で活かせないものではアピールしても効果がありません。応募先企業にマッチする自分の強みを洗い出し、どのような形でその企業で活かせるのかを伝えられる自己PRを考えましょう。
6.自己PRは1つに絞る
自己PRでアピールする題材は1つに絞りましょう。アピールポイントが多過ぎると、「結局何が伝えたいのか分からない」と思われてしまう可能性があります。企業研究をしたうえで、その企業で最も活かせるアピールポイントをピックアップしましょう。
効果的に自己PRしたい大学中退者は自己分析をしよう
大学中退者が効果的な自己PRを考えるには、自己分析が必須です。他人に自分の強みを伝えるためには、まず自分を知りましょう。ここでは、大学中退者向けに自己分析の方法や流れを紹介します。
自分史の作成
まず自分史を作成しておくと自己分析がスムーズです。
学生時代(中学~大学)に頑張ったことや成功したこと、失敗したことなどを書き出してみましょう。一見自己PRにならないようなことでも、今まで気づかなかったことが見えてくる可能性があります。小さなことでも良いので書き出して、その一つひとつを自分を知る手がかりにしましょう。
掘り下げる
自分史を作成したら、各エピソードをそれぞれ掘り下げていきます。
「頑張ったこと」であれば、なぜ頑張れたのか、その結果どうなったか。「失敗したこと」であれば、失敗した原因は何か、その後自分はどのような行動をしたか。これらを掘り下げることで、一つひとつから自分の長所や短所が見えてきます。具体的なエピソードから自分を知ることで、根拠のある自己PRが作成できるようになるでしょう。
整理する
これまでの経験を一つずつ見ていったら、関連性のある出来事を線で結んで整理していきましょう。中学から大学までの複数のエピソードを整理しながら、失敗したことや頑張ったことに共通する点を見つけると、自分がどのような行動をする人間なのか、どんな特徴があるのかを知れます。
上記の手順で導き出した「自分」と向き合い、経験や長所を強みとして自己PRに役立てましょう。
自己分析の意味や目的、やり方について詳しく知りたい方は、「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」をご覧ください。
大学中退者の自己RPの例文を3つご紹介
大学中退者向けに、自己PRの注意点やポイントを踏まえた例文を3つご紹介します。
下記の例文を参考に、自分の経験や強みで応募企業にどのように貢献し、活躍したいのか面接官に伝わるような自己PRを考えましょう。
1.「向上心」を自己PRする例文
私の強みは、自分の能力を高めていく努力を惜しまないことです。学生時代は、アルバイトでアパレルの販売員をしておりました。忙しい店舗だったため、新人の頃は毎日思うように仕事ができず、反省ばかりでした。このままではダメだと思い、どうすればお客さまに喜ばれ、リピートしていただける接客ができるか考えました。
まずは、専門的で説得力のあるアドバイスができるよう勉強し、お客さまに信頼される接客を目指しました。常連の方が来店された際にはそれぞれの好みに合わせた接客を心がけ、季節ごとにご来店いただいた感謝のお手紙を、お話した内容を添えてお送りしていました。
そのうち、私に会いに来てくださるお客さまが増え、2年後にはアルバイトで売上1位を達成しました。御社に新しく設立されたアパレル部門の仕事で、アルバイト時代に培ったアパレルの知識やチャレンジ精神、目標を達成する力を活かしていきたいと考えております。
2.「コミュニケーション能力」を自己PRする例文
私の強みは、相手の気持ちを汲み取る力です。学生時代は、飲食店でアルバイトをしていました。お酒も提供する店舗だったため、お酒の入ったお客さまとの意思疎通が難しく、働き始めた頃は失敗ばかりでした。しかし、働き続けるうちにお客さまとの会話を上手く運べるようになり、何を望まれているのかを汲み取れるようになりました。
また、一緒に働く仲間とも積極的にコミュニケーションを取り、先輩に何を求められているのか、後輩は何を困っているのかを察知し、誰よりも迅速に対応できるようになりました。
この仕事を通し、相手が何を望んでいるかを考え、何がベストな対応なのかを判断して行動する力をつけられたことは、私の自信になりました。
幅広い年齢層が共に垣根なく働くという御社の社風を知り、私のこの経験、強みを活かして貢献できるのではないかと考えています。
3.「協調性」を自己PRする例文
私の強みは協調性があることです。学生時代のサークル活動では、私の学年と1学年上の先輩との間に溝があり、サークル運営が上手くいかない時期がありました。しかし、私は先輩方のサークル活動に対する姿勢も、同学年の新しい事を始めたいという意欲も、どちらも素晴らしいと感じており、両者の関係がうまくいけば、より良い運営ができるのではないかと考えました。
まずは先輩方との交流を深め、活動を間近で見ることで、それまで知らなかった丁寧な仕事や私たちへの配慮などを知り、それを同学年に伝えました。同学年の仲間達からは先輩への素直な思いを聞き取り、先輩方に尊敬の気持ちを伝えました。はじめはギクシャクしていましたが、定期的にみんなが参加できるイベントなどを企画し、少しずつお互いを知ることで誤解が解け、メンバー全員で大きな目標を達成することができました。サークルの仲間や共に過ごした時間は私の宝物です。
私はこの時の経験を活かし、草の根のような小さな活動からたくさんの人を繋ぎサポートすることで、御社の福祉サービス事業に貢献していきたいと考えています。
自己PRでは、アピールする強みを裏付けるエピソードと、どのように困難に立ち向かった経験があるのかが伝わるようにまとめることがポイントです。
そもそも「大学中退」は履歴書に書くべき?
大学を中退したことは、履歴書に書きましょう。大学を中退した場合の最終学歴は高卒になりますが、それとは別に大学に在学していたことも事実として記載しておく必要があります。
大学中退の事実を履歴書に記載しておかないとその期間が空白期間になってしまい、ネガティブに捉えられてしまう可能性も。「大学を中退したことを履歴書に書くと就職に不利になるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、経歴だけで判断しない会社も多いので、しっかりと記載しましょう。
嘘をつくのはNG
履歴書で学歴を伝える際は、嘘をつかないように注意しましょう。たとえば、大学を中退しているのに「卒業」と書くと、学歴詐称になってしまいます。たとえ選考で気づかれなくても、入社後に発覚して懲戒免職の対象になる可能性も。嘘をつくことでかえって内定が遠のく恐れがあるので、自分の学歴や経歴は正直に伝えましょう。
履歴書への書き方
履歴書に大学中退の事実を書く場合は、「中退」と略さず「中途退学」と記載しましょう。また、大学名は学部学科名まで正式名称で記載します。記載の仕方は、以下のとおりです。
・○○大学○○学部○○学科 中途退学
・○○大学○○学部○○学科 中途退学(家庭の経済的理由により)
・○○大学○○学部○○学科 中途退学(病気療養のため。現在は完治し、フルタイムでの勤務が可能)
病気や経済的理由など、やむを得ない事情で大学を中退する場合は、その旨も簡潔に記入しておきましょう。
大学中退の履歴書への記載については、「大学中退を履歴書に書かないとバレる?好印象を与える理由や書き方を解説」でも紹介しているので、あわせてご覧ください。
大学中退歴は自己PRに活かせる可能性がある
大学中退歴は一見するとマイナスイメージのように思えますが、アピールの仕方によっては自己PRに活かせる可能性があります。たとえば、大学を中退したからこそ得た学びや反省があれば、それを具体的に伝えましょう。大学を中退して学んだことを前向きに伝えることで、熱意や意欲をアピールできる可能性があります。大学中退の理由別!面接での伝え方
ここでは、大学中退の理由ごとにどのように面接で伝えれば良いかを解説します。
経済的理由で大学を中退した場合
経済的理由で大学を中退した場合は、その旨を正直に伝えましょう。やむを得ない理由なので、企業からネガティブな印象を持たれる可能性は低いと考えられます。理由を説明してから今後の意気込みを伝えると好印象です。
健康上の理由で大学を退学した場合
怪我や病気など、健康上の理由もやむを得ない事情なので、正直に伝えても問題ありません。怪我や病気が完治している場合はその旨とともに、現在は問題なく働ける状態であることも伝えておきましょう。
留学を理由に大学中退した場合
留学を理由に大学を中退した場合は、その旨とともに国や学校名、その国で頑張ったことなどを伝えましょう。留学はポジティブなことなので、留学先でどのようなことを頑張ったのかが伝われば、アピールになる可能性があります。
その他の理由で大学を中退した場合
人間関係や研究結果のミスマッチなど、ネガティブな理由で大学を中退した場合は、伝え方に注意が必要です。中退の理由を述べるだけでなく、反省している旨や、その後を前向きに考えている姿勢を伝えましょう。
大学中退者のなかには、「就職で不利になるのでは?」「大学のサポートなしで就職できるか心配」など、就職活動に不安を感じている方もいるでしょう。そのようなときは、就職エージェントのハタラクティブの利用を検討するのがおすすめです。
ハタラクティブでは、企業研究や自己分析、それに基づく書類作成も経験豊富なキャリアアドバイザーがサポート。仕事探しのためのカウンセリングから、内定・入社後のフォローまで、納得のいく就職が実現するようマンツーマンでの就活支援を行います。若年者の就職・転職サポートに特化しており、大学中退者の就活も丁寧にフォローするので、安心です。サービスは全て無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
大学中退者の就活に関するQ&A
ここでは、大学中退者の就職活動に関するお悩みにQ&A方式でお答えします。
大学中退すると就活は不利?
大学中退者の就活は、大学の新卒と比べると不利になる場合がありますが、就職自体が困難になることはありません。経験や学歴を問わない企業もあるので、広い視野を持って仕事を探しましょう。また、大学を中退していても、アピール次第で企業に好印象を与えられる可能性があります。大学中退者の就職事情については、「大学中退者の就職は厳しい?就活の進め方とおすすめの相談先をご紹介」でも解説しているので、こちらもご一読ください。
大学中退者はどのように自己PRすればいい?
大学中退者が自己PRをする際は、学生時代やアルバイトで頑張ったことをアピールすると良いでしょう。大学を中退したからといって、アピールポイントがないということはありません。自己分析と企業研究を行い、自分の能力や経験をアピールしましょう。詳しくは、このコラムの「効果的に自己PRしたい大学中退者は自己分析をしよう」もご覧ください。
大学中退歴は履歴書に書くべき?
大学中退歴は、隠さず履歴書に書いたほうが無難です。大学中退歴を履歴書に書いたからといって、必ずしも就職活動で不利になるとは限りません。むしろ、書いておかないと空白期間と捉えられてしまう可能性があるため、注意が必要です。大学中退歴の履歴書への書き方については、「最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学歴別に書き方を紹介します!」も参考にしてみてください。
大学中退の理由はどう話す?
大学中退の理由は、内容によっては伝え方に注意する必要があります。たとえば、経済的理由や健康上の理由など、やむを得ない事情の場合は正直に伝えましょう。研究内容の不一致や人間関係が理由の場合は、フォローするようなことも一緒に伝える必要があります。詳しくは、このコラムの「大学中退の理由別!面接での伝え方」で解説しているので、ご覧ください。
大学中退後の就職活動に不安がある方は、ハタラクティブのご利用がおすすめです。プロのアドバイザーが丁寧にサポートします。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円