- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 大学中退からの就職にハローワークは使える?正社員になるための活用法
大学中退からの就職にハローワークは使える?正社員になるための活用法
更新日
この記事のまとめ
- 大学中退者も含め、ハローワークは年齢や社会人経験を問わず誰もが利用できる
- 大学中退者がハローワークを利用する際にはブラック企業に注意しよう
- 大学中退者がハローワークを利用するときは、トライアル雇用制度を積極的に活用しよう
大学中退をすると、就職に関して周囲から入ってくる情報が少なくなったり学校の支援も受けられなくなったりするので、就活が不利になりがち。中退後の空白期間が伸びるほど、就職は難しくなるといわれています。ハローワークなど第三者のアドバイスを取り入れることで、効率よく内定をゲットしましょう。本コラムでは、大学中退者に向けてハローワークを活用する方法や就職のコツをまとめました。
- 自分に合った仕事を見つけたい
- なんとかうまく生きていきたい・・
- どうすればいいか教えて欲しい・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
大学中退者もハローワークを利用できる?
大学中退者もハローワークを利用することは可能です。
ハローワークに対して「失業した人が行くところ」というイメージを持っている方もいるでしょう。しかしハローワークは国が設置する公共機関で、年齢や社会人経験を問わず仕事を希望する方なら誰もが利用できます。
大学中退者が就活を成功させるためには、できるだけブランクを空けずに早めに行動に移すこと、就職のプロである第三者の力を借りることが大きなポイントとなります。
大学を辞めると新卒向けの求人に応募できなくなり、大学による就職支援も受けられなくなります。
そうすると1人で就活をすることになりますが、社会人経験がない状態で仕事探しをするのは少し危険。条件だけを見て合わない仕事に応募したり、就活の基本が分からないまま選考を受けたりすると内定の可能性は低くなってしまいます。
大学中退者の就職事情
独立行政法人労働政策研究・研修機構が発表している「大学等中退者の就労と意識に関する研究」によると、大学中退者の3人に1人が、中退後3ヶ月以内に就活をはじめているようです。
中退後に就職活動を始めるまでの期間 | 中退する前から | 3ヶ月未満 | 3ヶ月~6ヶ月未満 | 6ヶ月~1年未満 | 1年~3年未満 | 3年以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
男性:大学中退 | 17.0% | 33.9% | 10.3% | 10.9% | 17% | 10% |
女性:大学中退 | 18.0% | 31.8% | 11.2% | 9.0% | 20.2% | 9.4% |
男女計:大学中退 | 17.4% | 33.2% | 10.6% | 10.3% | 18% | 9.8% |
引用:独立行政法人労働政策研究・研修機構「ハローワークに来所した中途退学者の実態②(90p)」
さらに、大学・大学院中退から正社員就業までにかかった期間は、離学~3ヶ月位内が最も多く43.6%。3年以内は6.4%、3年を超えると2.9%と、中退から期間が空くほど、正社員就業が難しくなることが分かります。
前述しましたが、大学中退後はできるだけ早めに就活をスタートしましょう。中退後のブランクが長引くと、企業は「働く意欲がないのでは?」「計画的に行動できない人なのでは?」と心配になり、採用のハードルが上がってしまいます。
大学中退だと就職に不利になるのでは、と不安に感じているなら、「大学中退だと正社員は無理?おすすめの求人と就職活動のコツを紹介」「大学中退したら仕事がないってホント?」のコラムをご覧ください。中退と就職の関係性について詳しく解説しています。
参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
大学等中退者の就労と意識に関する研究
大学中退者がハローワークを利用するメリットとデメリット
大学中退者が就活でハローワークを利用するメリットは、「相談できる」「自宅近くで就活できる」など。
大学を中退していると、多くの場合で学校の就職課は利用できません。また、周りの友人と就活の時期や取り組み方がずれることもあるため、相談先がなくなってしまい就職がうまくいかなくなる、ということも考えられるでしょう。
ハローワークを利用すれば、就職事情などに詳しい職員に仕事の探し方や就活方法について相談ができます。また、ハローワークは全国各地に設置されているため、自宅近くで就活を行えるのもメリット。さらに、前述したように地元の求人に強いため、就職したい地域が決まっている方にはおすすめです。
いっぽう、ハローワークの所在地や担当職員によっては、求めるサポートを受けられないことも。ハローワークはあくまでも公共機関のため、事務的な対応になってしまうこともあるようです。さらに、利用者が多い場合は検索端末や相談の順番待ちで予想以上に時間がかかってしまう可能性も。開庁時間にも定めがあるなど、メリットとデメリットについては「ハローワークは就職に使える?メリットとデメリット」でもまとめています。
ハローワークとは
ハローワークとは、冒頭でも述べたように国が運営を行う公共機関。厚生労働省が設置している公共職業安定所の通称です。仕事を求める人に対して求人を公開しているほか、休職相談や書類の添削、面接指導を実施。そのほか、雇用保険(失業保険)の手続きも行っています。詳しくは「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムもご覧ください。
ハローワークで提供している5つのサービス
ハローワークでは、「求人閲覧と応募」「就職セミナーの開催」「若年層向けの支援」「職業訓練」「雇用保険の手続き」の5つを主に行っています。
1.求人閲覧と応募
ハローワークの利用登録を行うことで、扱う求人の閲覧が可能になります。なお、ハローワークでは全国の求人を扱っていますが、掲載されているのは地元の中小企業が主。地元や特定地域での就職を検討している人に向いているでしょう。
2.就職セミナーの開催
ハローワークでは、就活に役立つセミナーを随時開催しています。自己分析や書類作成など就職に必要付欠けるな内容のため、中退している方は積極的に参加してみましょう。なお、開催されている就職セミナーは各自治体によって異なるため、詳細はハローワークのホームページなどで確認してください。
3.若年層の正社員就職支援
すべてのハローワークで実施していないものの、「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」など、若年層に向けた支援サービスが受けられることも。興味のある方は、「わかものハローワークとはどんなサービス?利用内容や注意点を解説」のコラムをご覧ください。
4.求職者支援制度
求職者支援制度というのは、その名のとおり仕事に就きたい人を支援する制度のこと。就職が有利になるような資格やスキルを身につけるのが目的で、おおむね6ヶ月程度が目安。「求職者支援制度とは?対象者の条件や給付金の受給について詳しく解説」も参考にしてください。
求職者支援制度と職業訓練
職業訓練は、雇用保険に加入歴のある人が対象。しかし、大学中退者の多くは就業経験がないため雇用保険に加入しておらず、職業訓練は利用できないでしょう。
5.雇用保険の手続き
いわゆる失業保険の手続きはハローワークが担当しています。就職を望む大学中退者は利用対象外ですが、雇用保険に加入していた仕事を退職した場合は利用できる制度です。
ハローワーク利用の流れ
ハローワークをはじめて利用する場合は、案内窓口で利用者登録を行います。はじめての利用という旨を伝え、求職申込書を受け取って、氏名、学歴、職務経歴、希望の仕事や年収などを記入します。なお、事前に自宅などのインターネットから利用者登録を行うことも可能です。
求職申込書を提出すると、「ハローワークカード」が発行されます。ハローワークカードとは、求人検索やセミナー参加といったサービスを利用するとき必要になる利用登録カード。ハローワークに訪れるときは必ず携帯してください。
ハローワークカードがあれば、自由にパソコンを利用して求人検索が可能になります。しかし、自分で求人検索をするだけでなく相談員にアドバイスをもらうのがおすすめ。就活の方向性が定まらず求人探しに迷う人は、まず相談員に今の状況を話してみると良いでしょう。
複数の求人で迷った際も、質問すれば詳しい情報を得られます。ハローワークによっては相談員の人数が少なく待ち時間を要することもありますが、ハローワークを最大限活用するには相談窓口を利用するのがおすすめです。
参照元
ハローワークインターネットサービス
求職申込み手続きのご案内
ハローワークを利用しよう!はじめての訪問で気になること
ハローワークを求人検索目的で利用するなら持ち物は不要です。また、服装についても基本的には私服で問題ありません。前項で触れたように、ハローワークによっては利用まで時間がかかることも。利用するなら、時間に余裕のある時がおすすめです。
基本的には持ち物は不要
大学中退者が就職活動をはじめるためにはじめてハローワークに出向くときには、絶対に必要となる持ち物はありません。筆記具などもハローワークに用意されています。
ただし、ハローワークを訪れたその日に良い求人が見つかることもあるため、スケジュール帳など予定を把握できるものを持参するのがおすすめ。その場で面接日程を決めることができ、より短期間での内定獲得につながるでしょう。
書類の添削を希望するなら履歴書を持参しよう
ハローワークでは就職相談を行っており、相談内容として書類の添削を希望するなら記入済みの履歴書を持っていきましょう。職員から履歴書の内容や書き方についてアドバイスをもらえます。
服装は私服でOK
ハローワークを訪れる服装は、私服で問題ありません。買い物のついでなどにも立ち寄れます。
ただし、求人によっては「今から面接に来れるか」など急な日程になることも。もちろん、日を改めることは可能ですが、1日でも早く就職を希望する場合はスーツで訪れるのもありでしょう。
また、より本番に近い環境での面接練習が予定されているなら、スーツで行くことで服装に関するアドバイスがもらえる可能性も。スーツや面接時の服装に不安があるなら、相談も兼ねて着用していくと良いでしょう。
ハローワークを訪れる際の服装については、「ハローワークへ初めて行く方に!服装選びのコツ」のコラムでも扱っています。
時間には余裕を持つことが大事
ハローワークをはじめて訪れるときは、基本的には予約をする必要はありません。
ただし、混雑具合によってかなりの時間待たされることもあるため、時間には余裕を持つことが大事になります。
交通手段も確認すると安心
ハローワークは全国の主要都市に設置されており、開庁時間は基本的に8時頃から17時頃。都市部については平日の夜間や土曜も開庁しています。混雑が予想される時間に自家用車で行ったら駐車場が満車だった、などを避けるためにも、アクセス方法を確認しておきましょう。
大学中退者が知っておきたいハローワーク求人の実態
ハローワークは求人の掲載数が多いのが強みですが、ブラック企業や空求人も多いのが実情。ハローワークを就活に活用するなら知っておきたい求人についてまとめました。
ブラック企業からの求人も出ている
一般的な求人サイトや広告は有料なのに対し、ハローワークに求人を掲載するのは無料です。また、公共機関のため公平性が重視されることから、一定条件を満たしている求人なら掲載されてしまいます。そのため、ブラック企業の求人も紛れやすいのが事実でしょう。「ブラック企業の特徴は?こんな会社には注意!」でも紹介しているように、基本給が極端に低かったり継続的に求人を掲載したりしている会社は要注意。また、採用予定人数が多い企業もブラック企業の可能性があります。
ハローワークでは空求人も少なくない
空求人とは、「採用する意思や予定がないのに掲載される求人」のこと。先述のとおりハローワークは掲載料が無料なので、企業の宣伝などのために求人を出す「空求人」も少なくありません。「空求人とは?掲載される理由と求人情報の見分け方を解説!」のコラムで、空求人の見分け方を紹介しています。
大学中退者はトライアル雇用制度を積極的に活用しよう
ハローワークを利用してもなかなか就職先が見つからないという方は、トライアル雇用制度を積極的に活用することをおすすめします。
トライアル雇用制度というのは、厚生労働省とハローワークが主体となって行なっている支援策のこと。3ヶ月間お試しで働き、その後で正式な採用が決定される制度で、3ヶ月の試用期間中に企業は求職者の適正を確認できるため、ミスマッチが起きにくいメリットが期待できるでしょう。働く側も、実際に職場環境やこれから一緒に働くのがどのような人たちなのかを確認できるため、不安なく正式に働くことができます。
ただし、この制度を利用しても必ず正社員として採用されるわけではありません。
大学中退も就職できる?相談先で悩んだら
大学中退から正社員就職を目指すなら、ハローワークだけでなくエージェントの活用も考えてみてはいかがでしょうか?
エージェントとは、就職・転職を望む求職者をサポートするサービス。カウンセリングから求人提案、面接対策や企業との交渉までを、全て専任の担当者が行ってくれます。
ハローワークよりきめ細やかなサポートが期待できる
エージェントはハローワークと似たサービスを提供していますが、就職や転職に関する情報とノウハウ量が圧倒的。専任担当制を採用するエージェントも多いため、効率的に就活したい方に最適でしょう。
また、民間企業が運営しているため、ハローワークに比べると細かなサポートが行き届いている傾向。企業との日程調整やメール返信の代行、専任担当者の配置、面接のフィードバックなども受けられます。
大学中退者向けのエージェントを利用する
エージェントには、特定の業界に特化したサービス、ある程度経験を積んだ転職者向けのサービスなど色々な種類があります。大学中退で初めて就職する方は、「若年層向け」「フリーター向け」など社会人経験がなくても利用できるエージェントを探しましょう。
自分の状況に合わないエージェントを利用しても、希望や条件に合わない求人ばかりで就職活動が難航する可能性があります。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援を行うエージェントで、未経験OKの求人を豊富に取り揃えています。就職活動の初歩的な質問にも丁寧にお答えしますので、1人での就活が不安な方はぜひお気軽にご相談ください!
大学中退者向け!ハローワークの活用法
大学中退後の就職を目指す人のために、ハローワークの活用方法をまとめました。
初めてのハローワーク利用に必要な物は?
求人を見に行くのに必要な持ち物はありません。
また、ハローワークには企業の担当者はいないため、服装はスーツではなく私服でOK。詳しくは、「ハローワークに必要な持ち物とは?初めての来所や失業保険申請の場合を解説」をご覧ください。
ハローワーク利用の流れを教えてください
「求職申込書」に必要事項を書き込んだ後、サービスを受けるのに必要なハローワークカードを受け取ります。その後はパソコンで求人検索し、気になるものがあれば職員に相談しましょう。カードは次回以降ハローワークを訪れるたびに持参します。
詳しい流れは、「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」を参考にしてください。
ブラック企業の求人が多いのは本当ですか?
ハローワークには無料で求人を掲載できるため、採用にコストをかけたくない企業の求人があるのは事実です。また、採用する気はないのに企業の宣伝や社員の面接練習のために求人を出す「空求人」も少なくありません。ハローワークで求人を探すコツは、「ハローワークで転職は成功する?在職中も利用可能?おすすめの使い方を紹介」でチェックしてください。
ハローワーク以外の就職方法はありますか?
民間の就職・転職エージェントでは、求人提案や選考対策をはじめとする就職・転職支援をしてくれます。ハローワークで納得のいく仕事が見つからない場合、手厚いサポートを受けたい場合は、ぜひ活用してみましょう。
大学中退後の就職を目指す方には、若年層・未経験者の就職に強いハタラクティブがおすすめです。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円