- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 大学中退者の将来はどうなる?その後の進路をご紹介
大学中退者の将来はどうなる?その後の進路をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 大学中退をして将来が不安な場合も、就職することは可能
- 大学中退後の将来が不安なら、目標から逆算して今できることに取り組むのがおすすめ
- 大学中退のメリットは、大卒者より早く社会人経験を積めたり自立できたりすること
- 大学中退のデメリットは、就職で不利になる可能性があること
- 大学中退する前に、将来の進路を「転学」「就職」「再入学」などの選択肢から定めよう
「大学中退者は将来就職できる?」と不安に思う方もいるでしょう。大学中退の経歴がある場合も、就業意欲を前向きに伝えられれば、就職のチャンスは十分にあります。
このコラムでは、大学中退のメリット・デメリットや就活成功のコツなどを紹介。また、大学中退をした方におすすめの仕事も載せています。大学中退後の進路に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
大学中退後の将来は暗い?就職できる?
大学中退をしても将来が暗くなるわけではなく、就職することは可能です。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の「大学等中退者の就労と意識に関する研究 第5節 現在の就業状況 図表1-13 現在の有業・無業の状況 (p.28)」によると、大学・大学院中退者の26.4%が正社員として働いていることが分かります。
ただし、大学中退者の最終学歴は高卒になるため、大卒以上が対象の求人に応募できなかったり、選考で「採用してもすぐに辞めてしまうのでは…?」と思われたりすることも。就活を成功させるには、「中退後に何をするか」を明確に定めたり、説明できるよう面接で中退した理由を問われたときのために準備したりすることが大切です。
大学中退が就職に与える影響については、「大学中退は後悔する?ポジティブな捉え方や就職への影響を紹介」のコラムも参考にしてみてください。
参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
調査シリーズNo.138 大学等中退者の就労と意識に関する研究
大学中退者の割合と主な5つの中退理由
文部科学省の「学生の修学状況(中退者・休学者)等に関する調査(令和3年度末時点)」によると、令和3年度の大学中退者数は5万7,875人で、全体の学生数に占める割合は1.95%です。もっとも多い中退理由は「転学等」によるもので16.3%、次に多いのが「学生生活不適応・修学意欲低下」で15.7%、次いで「就職・起業等」、「経済的困窮」と続きます。
以下では、代表的な5つの中退理由について詳しく解説するので、参考にご覧ください。
大学中退者の割合と主な中退理由
- 転学
- 学生生活不適応・修学意欲低下
- 就職・起業
- 経済的困窮
- 学力不振
1.転学
入学したものの、自分の学びたい学問ではなかったり、想定していた資格が取れなかったりした場合に、転学目的で大学中退を選ぶ学生がいるようです。転学するには、「他大学の編入試験を受ける」「専門学校に入りなおす」などの方法があります。
2.学生生活不適応・修学意欲低下
大学中退理由として次に多いのは、学生生活への不適応や修学意欲の低下です。「入学後、気の合う友人ができなかった」「思っていた授業内容と違った」などの理由で大学に通うのが苦痛になり、中退に至る場合があります。
3.就職・起業
「大学生として学ぶより働きたい」「起業したい」と感じて、大学中退を選ぶ場合も考えられます。就職活動の際に、「大学を中退してまで働きたい気持ちがある」という強い熱意を採用担当者に伝えられれば、高評価につながる可能性もあるでしょう。
4.経済的困窮
経済的困窮によって大学中退した場合、実家の収入状況の悪化が主な原因となることがあるようです。なかには、経済的理由で辞めざるを得なかった学生のための、再入学制度を設けている大学もあります。
5.学力不振
学力不振も、大学中退理由の一つとして考えられるでしょう。「授業内容が合わず、やる気がなくなった」「どうしても苦手な科目の単位が取れずに中退を余儀なくされた」「アルバイトに時間を割き過ぎた」など、学力不振の背景はさまざまなようです。
参照元
文部科学省
学校に関する状況調査、取組事例等
大学中退のメリットとデメリット
大学を中退することには、大卒者より早く社会に出て経験を積めるメリットがあります。一方、将来就職で不利になる可能性もあるようです。以下で大学中退するメリットとデメリットについて詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。
大学中退のメリット
大卒者より早く社会に出られるのが、大学中退のメリットといえます。安定した収入も得られるので、一足先に社会人として経験を積みながら自立した生活を送ることが可能です。また、大学によっては学費が返還される場合もあるため、経済的な負担を減らせることもあるでしょう。
大学中退のデメリット
大学中退による主なデメリットは、選考で不利になる可能性があることといえます。大学を中退したことで、企業から「物事は長続きするのか」「早くに会社を辞めないか」といった懸念をもたれる場合があるようです。また、学費の返還がない大学の場合は、受けていない授業の学費も支払わなければならないため、その点もデメリットといえるでしょう。
大学中退後の主な6つの進路
大学中退後の主な進路は、以下のとおりです。「大学を中退したい」という気持ちだけで決断するのではなく、中退後の将来をどのようにするか決めておきましょう。
大学中退者後の主な進路
- 転学
- 就職
- 公務員
- フリーター
- 資格取得
- 再入学
1.転学
大学中退後の進路のひとつは、「転学」です。転学とは、通っている大学を辞めて別の大学や専門学校に入学することを指します。たとえば、ほかにやりたいことが見つかって大学を中退する場合は、その分野を専門的に学べる学校への転学を検討するのがおすすめです。卒業までに年数や費用は掛かるものの、自分に必要なスキルや知識を堅実に身につけられるため、将来を見据えた選択といえるでしょう。
2.就職
大学中退者のなかには、就活をする方もいます。「大学に行く意味が見出せず働きながら生きがいを見つけることにした」「大学を卒業しなくてもやりたいことはできると考えた」「経済的理由から早く就職に踏み切った」など、就職を選択する理由はさまざまです。
3.公務員
大学中退後は、公務員になる道もあるでしょう。公務員試験は学歴不問なので、試験や面接に通過すれば公務員として働けます。ただし、自治体で年齢制限が設けられていることが多いので、受験時によく確認するのがおすすめです。
大学中退後に公務員を目指している方は、「大学中退者は公務員になれる?面接の通過方法や給料事情をご紹介!」のコラムも参考にしてみてください。
4.フリーター
フリーターとして働くことも、大学中退後の進路として挙げられます。いきなり正社員として働く自信がなかったり、自由にシフトを組んでプライベートの時間を充実させたかったりする場合は、まずはフリーターを目指してみるのも選択肢の一つでしょう。
5.資格取得
就きたい職種がある場合は、すぐに就職せず、業務に役立つ資格を取るのもおすすめです。しかし、資格の有無よりも実務経験を重視する会社はあるので、必須の資格でない場合は先に就職を目指すのが無難でしょう。就職先によっては資格取得支援制度を導入していることもあるので、資格を取りたい方は応募の際に募集要項をチェックしてみるのがおすすめです。
6.再入学
どうしても大学を卒業したい場合は、再入学を検討するのも良いでしょう。経済的理由や体調不良など、やむを得ない事情で中退した人に向け、大学側は再入学制度を設けていることがあります。再入学制度とは、中退後数年以内に申請すると大学に籍を置けるようになる制度で、中退時に取得していた単位を持ち越しできるのが特徴です。復学を希望する方は、所属していた大学に再入学制度がないか調べてみることをおすすめします。
中退後の進路については、「大学を中退したあとはどうする?進路の種類や正社員を目指す方法を解説」のコラムでも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
大学中退後のひきこもりやニートから就職を目指せる
大学中退後の進路が定まらず、ひきこもりやニートとなり「就職できないのでは」と不安を感じている方もいるかもしれません。しかし、就業経験のない状態から就職を成功させることは十分に可能です。若い人材の確保が難しい傾向にある昨今では、経歴やスキルを問わず、若さや人柄といった将来性を評価する企業が増えつつあります。20代であれば就職のチャンスは豊富にあるため、まずは行動してみることが大切。また、支援機関に相談してみても良いでしょう。
「大学中退後のひきこもり状態から卒業!就職する方法やニートとの違い」のコラムでは、活用できる支援機関や就活のポイントなどを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
大学中退後の就職を成功させる3つのポイント
大学中退後の就職を成功させるには、なるべく早く就活に取り掛かったり、学歴不問の仕事を選んだりすると良いでしょう。以下では、大学中退者が心掛けるべき3つのポイントを紹介します。
大学中退後の就職を成功させるポイント
- なるべく早く就活を始める
- 学歴不問の求人を選ぶ
- 大学中退の理由を明らかにする
1.なるべく早く就活を始める
大学中退後はなるべく早く就活を始めましょう。なぜなら、採用市場では、若い人材のほうが将来性を期待されやすく、採用のチャンスが大きい傾向にあるからです。一人で就活を進めるのが不安な場合は、就職エージェントやハローワークといった就職支援サービスを利用するのも良いでしょう。
大学中退後の就職を考えている方は、「正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット」のコラムもご確認ください。
2.学歴不問の求人を選ぶ
大学中退後の就職活動では、「学歴不問」の記載がある求人を選ぶと良いでしょう。学歴不問の求人を出す企業は、人間性やポテンシャルなど、応募者の素質を重視して採用活動を行っていることが一般的だからです。ただし、なかには即戦力を求めている企業もあるので、募集要項をよく確認しましょう。
「大学中退から希望職種の正社員になるには?就職成功のポイントを紹介」のコラムでは、大学中退者におすすめの仕事を紹介しているので、あわせてご覧ください。
3.大学中退の理由を明らかにする
大学中退後に就活を成功させるには、大学中退の理由を明確にしておくことも大切。面接では、大学を中退した理由を聞かれる聞かれる可能性があるからです。その際に、「なぜ大学中退に至ったのか」「反省点がある場合はそれを将来にどのように活かすのか」を明確に伝えられれば、採用担当者の不安を払拭しやすいでしょう。
大学中退理由の伝え方は、「大学中退理由は嘘でもいい?面接で「経済的理由」のように伝えるべき理由」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
大学中退の理由は前向きに伝えよう
選考では、大学中退の理由をできるだけ前向きな表現で伝えるようにしましょう。「途中で学ぶ意欲がなくなった」「大学に通うのが億劫になった」など後ろ向きな中退理由をそのまま伝えると、採用担当者にネガティブな印象を与える恐れがあります。
採用担当者が確認したいのは、大学を中退した事実よりも「社会人として働く覚悟があるかどうか」「今後の進路の見通しを立てられているか」であることが多いもの。そのため、今後の目標を交えながら、社会人として働く準備ができていることをアピールできると好印象につながりやすいといえます。
大学中退者が取り組むべき4つの選考対策
大学中退から就職を目指す際、以下の4つの選考対策を適切に行うことが大切です。すぐに取り組めるものもあるので、ぜひチェックしてみてください。
大学中退者が取り組むべき選考対策
- 自己分析
- 業界・企業研究
- 履歴書の作成
- 面接対策
1.自己分析
就職を目指している方は、自己分析で自分の好き嫌いや得意不得意を見つけましょう。また、大学中退までに取り組んできたことを振り返って箇条書きにし、それらが活かせる仕事を考えてみてください。自分の知っている職種だけでなく、できるだけ幅広い仕事を視野に入れるのがおすすめです。
自己分析の方法は、「自己分析のやり方が知りたい!ノートやツールを使って実践しよう」のコラムでも詳しく解説しています。
2.業界・企業研究
大学中退後に働きたい業界や応募したい企業が決まったら、業界・企業研究をして情報収集しましょう。選考を受けたい企業の業界での立ち位置や事業内容の特徴などを調べてみてください。また、業界の現状や今後の課題、求められていることなども分析しておくと、志望動機の作成や面接に役立つ可能性があります。
業界研究のやり方については、「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」のコラムをご覧ください。
3.履歴書の作成
履歴書を作成する際は、「体裁を整える」「黒インクのボールペンで記入する」「間違えたら修正ペンは使わず新しい用紙に書き直す」など、基本的なマナーをひととおり押さえておきましょう。なお、大学を中退した場合は学校名のあとに「中途退学」と書きます。やむを得ない事情や前向きな理由であれば、簡潔な理由を添えておくと、中退理由を理解してもらいやすいのでおすすめです。
大学を中退したことを隠すと、将来的に学歴詐称と見なされ懲戒処分が下ったり信頼を失ったりするリスクがあるでしょう。「中退歴は履歴書に書く?書かない?学歴詐称による影響と書き方の工夫」のコラムを参考に、履歴書の学歴欄の正しい書き方を確認しておくと安心です。
4.面接対策
面接対策では、大学中退の理由やその経験を踏まえたうえで、反省点や今後の目標などを明確にしましょう。面接練習をするときは、本番を意識して声量や話すスピードを調整してみてください。一人で練習するだけでなく、家族や友人に協力してもらったり就職支援サービスの模擬面接を活用したりして、第三者からフィードバックをもらうのがおすすめです。
大学中退者の就活の進め方
大学中退者の就活には、3つの進め方があります。以下を参考にして自分に合った方法を選び、正社員就職への一歩を踏み出しましょう。
大学中退者の就活の進め方
- 就職サイトを利用する
- ハローワークを活用する
- 就職エージェントを活用する
1.就職サイトを利用する
就職サイトは、スマートフォンやタブレットなどを利用して、自分の好きなタイミングで求人を探せるのがメリットです。検索窓に「学歴不問」「未経験歓迎」などの好きなワードを入れて、求人を絞り込むこともできます。求人応募や選考対策、企業とのやり取りなどすべて自分で行う必要があるので、自分のペースで就活を進めたい方に向いているといえるでしょう。
2.ハローワークを活用する
ハローワークは扱う求人数が多く、管轄地域の求人に強い傾向があるため、働きたい地域が決まっている方に向いています。また、無料の就職セミナーや職員による就職相談を受けられるのも魅力です。
3.就職エージェントを活用する
就職エージェントは、民間企業が運営する就職支援サービス。専任のキャリアアドバイザーが求人紹介をしてくれるうえ、企業とのやり取りや選考対策なども行ってくれます。運営企業によって扱う業界や支援対象が異なるので、自分に合ったサービスを選ぶのがおすすめです。
大学中退後の将来が不安な場合は、就職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒、フリーターの就職支援に特化しています。キャリアアドバイザーがヒアリングを通じてお悩みや希望をヒアリングし、一人ひとりに合った求人紹介を実施。1分程度で性格から適職候補を導き出せる適職診断も活用できるため、多角的に仕事探しができるでしょう。
企業とのやり取りや選考対策もマンツーマンで全面的にサポートするので、就活に不安がある場合も安心です。ハタラクティブのご登録、ご利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
大学中退者の就職に関するQ&A
大学中退者の就職に関して、よくある質問と回答をまとめました。「大学中退後の進路には何がある?」「大学中退者は正社員になれないって本当?」「大学中退者におすすめの仕事はある?」といった疑問にお答えしているので、ぜひ参考にしてみてください。
大学中退後の主な進路は何ですか?
大学中退後の進路には一般企業への就職のほか、転学や公務員試験の受験、資格取得のための勉強などがあります。大学中退を後悔しないよう、自分の目標が達成できる進路を選びましょう。
大学中退後の進路でお悩みの場合は、「大学を辞めたあとの選択肢は?後悔しない人生を送るために考えること」のコラムをご参照ください。
大学中退者は正社員になれませんか?
大学を中退したあとに正社員になることは可能です。応募する際は、学歴不問やポテンシャル重視の求人を選ぶのがおすすめ。また、未経験者を歓迎する傾向がある人手不足の業界を選ぶのも手です。大学中退と就職時の評価の関連性については、「大学中退の学年で就職時の評価は変わる?」のコラムも参考にしてみてください。
大学中退者におすすめの仕事はありますか?
大学中退から就く仕事におすすめなのは、IT業界や介護業界といった未経験者を歓迎する企業の多い業界や、営業職など実力主義の職業です。どちらも比較的学歴を重視しない傾向にあるので、大学中退の経歴をネガティブに捉えられにくいといえます。
高収入の仕事について知りたい方は、「大学中退後に高収入を得られる仕事とは?稼げる職種をご紹介」のコラムもあわせてご覧ください。
大学中退後、就活に踏み出せないと人生終了ですか…?
大学中退後就活に踏み出せないなら、就職支援サービスを活用してみるのがおすすめです。民間企業の運営する就職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングをはじめ、求人紹介、選考対策など、就活を全面的にサポートしてくれます。
就職に不安のある方は、若年層に特化した就職支援を行っているハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。