最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学歴別に書き方を紹介します!

最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学歴別に書き方を紹介します!の画像

この記事のまとめ

  • 大学を中退した場合の最終学歴は「高卒」になる
  • 最終学歴が中退の場合は、履歴書の学歴欄に「中途退学」と記載する
  • 中退して最終学歴に自信がない場合も、経歴詐称にならないように事実を書こう
  • やむを得ない中退理由や前向きな理由は、履歴書に記載するのがおすすめ
  • 中退して最終学歴に不安がある場合は、就職エージェントの力を借りるのも一つの手

「大学を中退した場合の最終学歴は?」と疑問に思う方もいるでしょう。大学入学前に高校を卒業している場合、大学中退者の最終学歴は「高卒」となります。このコラムでは、中退者の最終学歴や中退理由の書き方をご紹介します。また、大学中退者が就職時に求められる可能性がある、証明書に関する情報も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?
経歴にかかわらず、ゼロからサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

大学中退者の最終学歴とは

大学中退者の最終学歴とはの画像

高校卒業後に大学へ入学し、中退した場合の最終学歴は「高卒」です。政府統計の総合窓口(e-Stat)によると、最終学歴は「最終の学歴。中途退学した者については、その前の学歴である。また、在職中に上位の学歴を取得した場合には、その学歴が最終学歴となる」と定義されています。もし、大学卒業後に専門学校へ入学・卒業した場合は、より上位の学歴である「大卒」が最終学歴です。なお、大学入学後数ヶ月で中退しても、大学4年の冬に中退しても、「大学を中退」していれば最終学歴は高卒となります。
教育水準の高い教育機関の序列を知りたい方は、「最終学歴は専門学校?大学?履歴書への書き方をご紹介!」のコラムを参照してください。

履歴書に最終学歴を書かないと就職活動が滞る?

履歴書に最終学歴を明記しないと、就職活動が滞る恐れがあります。なぜなら、学歴別で給与を設定していたり、最終学歴を指定して募集をかけている会社も存在するからです。履歴書で最終学歴が判断できない場合、選考が進まない可能性も考えられます。就職活動をスムーズに進めるためにも、最終学歴はしっかりと記載しましょう。

参照元
政府統計の総合窓口(e-Stat)
政府統計の総合窓口(e-Stat)トップページ

未経験OK多数!求人を見てみる

中退者の最終学歴の書き方は?履歴書の記入例

中退者の最終学歴の書き方は?履歴書の記入例の画像

大学中退者の最終学歴は「高卒」ですが、履歴書の学歴欄には中退の経歴も記入する必要があります。中退した場合の最終学歴の書き方を以下の表に学歴別でまとめたので、参考にしてください。

学校を中退している場合の記入例(学歴別)

下記は、最終学歴別の学歴欄の記入例です。学歴はできる限り1行で記載するのが望ましいですが、難しい場合は適宜2行にしても問題ありません。

最終学歴記入例
大学中退×年×月 ○○大学○○学部○○学科 中途退学
大学院中退×年×月 ○○大学大学院○○学研究科○○学修士課程 中途退学
専門学校中退×年×月 学校法人○○学園○○専門学校○○専門学部○○科 中途退学
高校中退×年×月 東京都立○○高等学校普通科 中途退学

学校を中退した場合、「中途退学」という表記になります。履歴書に最終学歴を書く際は覚えておきましょう。

最終学歴が中退であることを隠すとどうなる?

中退した経歴を隠すことは、「経歴詐称」にあたります。経歴詐称が発覚すると、内定が取り消されたり罪に問われたりする場合があるので、履歴書には必ず事実を記入するようにしてください。「履歴書が嘘八百!バレた後に起こること」では、経歴を偽るリスクを詳しく解説しています。

最終学歴が高卒の人の中退理由の書き方

やむを得ない事情や前向きな理由で中退した場合は、最終学歴が高卒になった理由を履歴書で説明すると、面接官の理解を得やすくなります。ここでは、理由の書き方を例文付きで解説するので、参考にしてください。

やむを得ない事情で中退した場合

病気や怪我、経済的な事情など、やむを得ない理由で大学を中退した場合、次のように理由を記載すると良いでしょう。

「×年×月 ○○大学○○学部○○学科 病気療養のため中途退学(現在は完治しており勤務に支障なし)」
「×年×月 ○○大学○○学部○○学科 家庭の経済的な事情により中途退学」
「×年×月 ○○大学○○学部○○学科 家族の介護が必要となったため中途退学」

病気や怪我で中退した場合は、現在は仕事に支障がないことも明記します。

前向きな理由で中退した場合

進路変更や留学などの前向きな理由で大学を中退した場合は、理由を以下のように記載すれば向上心やポジティブな姿勢が伝わります。

「×年×月 ○○大学○○学部○○学科 イギリスへの語学留学のため中途退学」
「×年×月 ○○大学○○学部○○学科 進路志望変更のため中途退学」

面接では、中退後の経験を通して学んだことや成長したことを伝えると、より効果的なアピールにつながるでしょう。

中退して最終学歴が高卒に…就職の際は証明書が必要?

大学中退後の就職で「退学証明書」や「在学証明書」といった証明書が必要かどうかは、就職先によって異なります。最終学歴を確認する目的で、「高校卒業証明書」を求められることもあるようです。
大学の退学証明書が必要な場合は、基本的に最終面接後や内定通知後に提出の指示を出されます。退学手続きが完了していないタイミングでは、在学証明書を求められるのが一般的です。なお、退学証明書や在学証明書は発行に時間がかかる場合があるので、提出が必要だと分かったら早めに申請しましょう。
証明書に関しては「大学中退者は成績証明書が必要?就職時に提出する書類について解説」にも載せているので、あわせてご参照ください。

中退して最終学歴が高卒になった人の就活のコツ

中退して最終学歴が高卒になった人の就活のコツの画像

中退して最終学歴が高卒になった方の就活のコツは、中退後に力を入れたことを面接で伝えたり、就職エージェントを利用したりすることです。以下で詳しく解説します。

中退後に力を入れたことを伝える

面接では中退後に力を入れたことを伝えるのがポイントです。「中退した結果、○○に興味が持てて、やりたい仕事を見つけられた」「中退して、○○に時間を存分に使えた」というように、中退したことによって得た経験を前向きに伝えましょう。中退を後悔していたり、その経歴を不安に思ったりしていると、会社はその心境に気づくものです。後ろ向きの考えではなく、「中退したことがメリット」と捉えている姿を就職活動で見せたほうが、魅力的な人材だと判断してもらいやすくなります。

就職エージェントを利用する

大学中退後の就職では、就職エージェントを活用するのがおすすめです。就職エージェントを利用すると、カウンセリングをもとに適性がある求人を紹介してもらえます。また、応募企業に合わせた選考対策や企業とのやり取りなどもサポートしてもらえるので、就職活動が初めての方も安心です。就職先の選択肢をさらに増やしたい方は、就職・転職サイトとの併用も検討してみましょう。エージェントについては、「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」でも詳しく解説しています。

大学中退者は就職できないって本当?求人の選び方やおすすめの仕事を紹介!」では、大学中退後の就活のコツや就職・転職しやすい職種をご紹介しているので、あわせてご覧ください。

「最終学歴が転職活動に影響しないか不安…」「中退理由をどう伝えれば良いか分からない」という方は、就職エージェントのハタラクティブを活用してみませんか? 若年層に特化したハタラクティブでは、アドバイザーが一人ひとりの状況をヒアリングし、その方に合った求人紹介や就職活動のアドバイスを行います。そのほか、履歴書の添削や面接対策などの支援も実施。一人での就職・転職に不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

最終学歴と中退にまつわるQ&A

ここでは、大学を中退した場合の最終学歴や履歴書の書き方について、よくある疑問をQ&Aでまとめました。

大学中退した場合の最終学歴はどうなる?

大学中退した人の最終学歴は「高卒」になります。中退の場合は大学を卒業していないので、「大卒」にはなりません。ただし、履歴書の学歴欄には、大学中退の履歴も含めて記入するのが一般的です。履歴書への詳しい書き方は、「大学中退を履歴書に書かないのはアリ?高校や専門学校中退の場合も解説!」を参考にしてください。

中退理由は履歴書に記載するべき?

学業不振などのネガティブなイメージがある中退理由は、記入しなくても構いません。ただし、病気や経済的な理由などのやむをえない事情があった場合は、その旨を記載すると良いでしょう。また、進路の変更希望や留学といった前向きな理由で中退している場合も、事情を伝えることでプラスの印象を持ってもらえます。

中退すると就職が難しくなる?

大学中退すると最終学歴が「高卒」になるため、「大卒」を対象とする求人への応募は難しくなります。ただし、高卒で就職できる企業は数多くあるので、就職を諦める必要は全くありません。中退のマイナス印象を払拭するには、中退後に力を入れた活動をアピールするのが効果的です。中退後の就職活動の進め方は、「大学中退理由はどう伝える?嘘はNG?履歴書や面接での説明方法を紹介」を参考にしてください。

面接で中退理由を聞かれたらどうする?

学業不振などの理由で中退している場合は、素直に反省を述べたうえで、これからどのように行動していきたいかを説明すると良いでしょう。中退の履歴がある人に対して「すぐに辞めてしまうのでは?」と思う面接官は多いので、応募企業や仕事への熱意を伝えることも大切です。就職エージェントのハタラクティブでは、応募書類や面接のアドバイスをしているので、就職活動に不安がある方は利用を検討してみてください。

この記事に関連するタグ