大学中退者が編入する方法や条件を解説!大卒の経歴を得て就職を目指そう

大学中退者が編入する方法や条件を解説!大卒の経歴を得て就職を目指そうの画像

この記事のまとめ

  • 大学中退から数年たっていても、過去の単位を引き継いで他大学への編入ができる
  • 大学中退者が編入する際の条件は大学により異なるが、3年次編入のところが多い
  • 大学編入における筆記試験は「語学」と「専門科目」の2つで組まれているのが一般的
  • 通信制大学では編入の際に学科試験が行われず、書類選考のみのところが多い
  • 大学中退者が明確な目標をもって行う編入の場合、後の就活で有利に働く場合がある

過去に大学中退を経験した人の中には、「編入して大卒の経歴がほしい」と思っている方もいるでしょう。大学中退者であっても、他大学への編入はできます。しかし、有名大学や人気校への編入は狭き門ともいわれることも。このコラムでは、大学編入の方法や条件、比較的編入しやすいとされる通信制大学などについて紹介します。大卒の学歴を手に入れて就活に活かしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 仕事を始めても続かない・・・
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • どうすれば見つけられるんだろう?
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

大学中退者も他大学への編入は可能

大学中退者であっても、他大学への編入は可能です。在学中に修得した単位は、「除籍」でない限り基本的には無効になりません。そのため、大学中退から数年経っていても、過去の単位を引き継いで編入ができるという大学が多いようです。

ただし、募集人数が限られていたり、倍率が高かったりするなど編入は狭き門であるともいわれています。単位さえあれば簡単に編入できるというわけではないことを、あらかじめ頭に入れておきましょう。

編入の募集人数は多いとはいえない

編入学試験の募集人数は決して多いとはいえず、各大学の学部ごとに10~20名ほどのところが目立ちます。また、募集人数を「若干名」として明確な数字を発表していない大学も少なくありません。志願者に対し合格者が0人という場合もあり、募集があるからといって必ずしも当初の予定人数を受け入れるわけでもないようです。このことから、編入試験に受かるにはそれ相応の実力が必要であることがわかります。

有名大学になるほど編入の倍率が高くなる

有名大学や人気の学部の場合、募集人数に対し多くの編入希望者が集まるため倍率が高くなります。中には15人定員の募集に200人近くの志願者が集まる学部も。編入試験は一般受験とは違い受験者数が毎年変わってくるので、正確な倍率は予測できませんが、有名大学を目指す場合はライバルが増えるため、より一層の努力や対策が必要となるでしょう。

有名大学出身でも内定がもらえるとは限らない

有名大学に編入したからといって、必ずしも内定がもらえるとは限りません。そのため、必要以上に有名大学にこだわらず、広い視野を持ったうえで編入する大学を選びましょう。詳しくは「就職できない要因とは?内定が出ない理由や対処法を紹介」でも解説しています。
未経験OK多数!求人を見てみる

大学中退者が他大学に編入するための条件

大学中退者が他大学に編入するためには、編入する学年や必要単位などの条件を満たさなくてはなりません。詳細は各大学によって異なりますが、ここでは主な条件について説明します。気になる大学がある人は、Webサイトで最新情報を確認してみましょう。

編入可能な学年

大学の編入学においては、3年次編入が一般的。中には、2年次編入や4年次編入を行っている大学もありますが、数としてはあまり多くないようです。3年次編入の場合、大学の1、2年次を修了済みである、または修了見込みである人が対象となります。

単位数と在籍期間

大学への編入に関しては、文部科学省により下記のような規定が設けられています。

  • ・短期大学(外国の短期大学及び、我が国における、外国の短期大学相当として指定された学校(文部科大臣指定外国大学(短期大学相当)日本校)を含む。)を卒業した者(法第108条第7項)
  • ・高等専門学校を卒業した者(法第122条)
  • ・専修学校の専門課程(就業年限が2年以上、総授業時数が1,700時間以上又は62単位以上であるものに限る)を修了した者(法第132条)
  • ・修業年限が2年以上その他の文部科学大臣が定める基準を満たす高等学校専攻科修了者(学校教育法施行規則第100条の2)
 

※引用:文部科学省「大学への編入学について

法律上、大学編入者は前述してあるいずれかに該当する方のみ認められます。大学によってはこのほかにも条件が設定されているところもあるため、注意が必要です。

参照元
文部科学省
大学への編入学について

語学力

語学力は編入に必須ではないものの、大学編入の条件として英語力を設定している大学も多いようです。英語のスキルを証明するための手段として一般的なのが、TOEIC試験。難易度の高い大学の場合はTOEICで700~800点、それ以外の大学でも、目安として600点以上のスコアが求められる傾向にあるようです。編入学試験前の勉強も兼ねて、TOEICに挑戦しておくのも良いでしょう。

企業に評価される英語力については「TOEICは就職に有利?取得しておきたい点数やアピール方法を解説」でも解説しているので、併せてチェックしてみてください。

大学編入における試験枠

大学編入には「通常枠」「推薦枠」「社会人枠」があります。基本的には、条件がそろっていれば誰でも受験可能な通常枠に出願する人が多いでしょう。

ここでは、推薦枠や社会人枠についてもそれぞれの特徴を含めて解説するので、編入を目指す大学中退者の人は参考にしてみてください。

通常枠

修得単位数といった、各大学の編入条件を満たしていれば誰でも受験できるのが通常枠です。大学の一般入試と比べて受験科目が少なく済むというメリットがある反面、専門科目について狭く深い知識を求められるため、簡単な試験とはいえません。

しかし、試験対策をすべき範囲が限定されているため、すでに基本知識を持っている人にとっては有利であるともいえるでしょう。

推薦枠

一般入試のように、編入学試験にも推薦枠を設けている大学もあります。国立大学の一部では、主に、高等専門学校や短期大学で同一専攻を学んだ卒業見込者を対象に、この推薦編入学制度を実施しているようです。また、私立大学も系列や提携先の短期大学に対し、推薦編入学枠を用意していることがあります。

ただし、系列短大以外から推薦枠を利用して編入する場合は、在学している大学の学部長からの推薦状が必要。推薦枠の編入は選考において有利ではあるものの、優秀と認められたうえで推薦状を書いてもらう必要があることから、ほかの試験枠と比べて受験までのハードルが高いといえます。

社会人枠

社会人枠は、大学中退後に一度社会に出て、正社員として働いた人に向けた試験枠です。社会人の編入枠を設けているところは全国的に少なく、国公私立大学を合わせてもまだ40校ほど。試験内容は通常枠と同様であることが多いですが、志望理由を重視される傾向が強いとされています。

また、社会人経験の年数や年齢などを応募条件に設定している大学もあるため、出願の際には注意しましょう。

大学編入試験の主な内容は「筆記」と「面接」

大学編入試験は、主に筆記と面接で評価が決まります。いずれの試験枠で受験するにしても、これらは合否の判定に大きな影響を与えるため、しっかりとした対策が必要です。大学中退から編入を目指すのであれば、以下の対策を取りましょう。

筆記試験

筆記試験は語学と専門科目で組まれていることが一般的。語学は英語の読解力を問うような長文問題が多く、苦手な人は基礎から十分に復習しておいた方が賢明です。

専門科目の出題内容は分野によりますが、編入後の授業に付いていけるかを問うようなものになっています。学部で学ぶ内容の基礎から出題される傾向があるため、事前にしっかり対策しておきましょう。また、理数系以外の学部では小論文を出題されることが多いため、文章力を鍛えておくことも大切です。

面接試験

面接では、志望動機が重視される傾向があるため、「なぜこの大学・学部・学科を選んだのか」という理由を具体的に分かりやすく伝えることが大切。自分の体験やエピソードを交えて、編入後どのような形で学んでいきたいのか、将来何を目指しているのかという点を軸に、話す内容を組み立てておきましょう。

特に注意すべきなのは、どの大学でも実現可能な内容ばかりを語らないことです。「ほかの大学でも良いのでは?」と思われないためにも、その大学でしか叶えられない目標や夢を回答に盛り込むように心掛けましょう。

通信制大学の編入試験は書類選考のみのところが多い

一般的な大学と違い、通信制大学への編入試験は書類選考のみのところが多いようです。いわゆる学科試験が行われていないため、通常の大学への編入よりハードルが低く感じるでしょう。

ここでは、通信制大学とはどのようなものか、そして、大学中退者が編入するための方法を解説します。

通信制大学とは

通信制大学とは、毎日キャンパスへ通って勉強する大学と違い、自宅で学習することをメインとしたスタイルの教育機関です。場所を問わずに学べるという点が通信制大学の大きなメリットといえるでしょう。

しかし、通信制だからといって通学が一切不要というわけではなく、定期的にキャンパスや指定の会場で受講が必要なスクーリングがある場合も。一方で最近では、インターネット授業に切り替えることで従来のスクーリング授業を廃止するところも出てきているようです。そういった大学が増えることで、今後はますます場所に縛られずに学べる機会が増えていくと予想されます。

通信制大学への編入方法

通信制大学へ編入する際は、基本的に学科試験が行われません。通信制大学の多くは、原則、書類選考のみを行っているため、条件をクリアしていれば誰でも編入できるというメリットがあります。ただし、中には小論文の提出や面接を行う大学もあるので、事前に志望校のWebサイトや資料で情報を確認しておきましょう。

大学中退者が編入試験を受けるまでの流れ

大学中退者が編入試験を目指すと決めたら、志望校(学科・学部)の選択や入試内容の確認などを行う必要があります。ここでは、大学編入までにすべき準備について順を追って紹介するので、各項目をしっかりと把握しておきましょう。

編入したい大学を絞る

最初に行うべきことは、編入先、つまり志望校の決定です。編入先の大学は、「編入条件」「大学で身につけたい知識やスキル」「卒業後に目指したい職業」などを考慮して決めるようにしましょう。

また、大学中退者もしくは中退予定者が編入試験を受ける際には、退学証明書や在籍証明書、成績証明書といった書類が必要となる場合があります。このような出願に必要な書類も、忘れずに確認しておくことが大切です。

学部・学科を決める

編入したい大学を決めたら、次は学部と学科の専攻です。編入試験を受けるうえで学部や学科ごとに編入条件が変わってくることもあるので注意しましょう。その大学に入り何を学びたいのかをよく考えたうえで、編入を志望する学部・学科を決定することが大切です。

編入試験の内容を把握する

希望の編入先大学を絞り込めたら、次は試験内容について確認しましょう。
試験内容は、大学のWebサイトや資料を取り寄せることで調べられます。Webサイト上の「入試情報」をクリックすると、編入学試験に関して記載されていることが多いので、チェックしてみましょう。

編入時に最低限必要な知識を身につけておく

先述したように、大学編入試験では主に専門科目と英語の知識を問われることが多いため、これら2つについては基本的なレベルまで実力をつけておく必要があります。専門科目に関する実力をつけるには、編入先で使用されている教科書や参考書を用いて学習するのがおすすめです。

一般入試と違い、編入試験に特化した参考書は基本的にはありません。そのため、大学で実際に使用されている教科書の内容を把握することが、編入試験対策として効果的だとされています。

過去問を解いて編入試験の傾向を知る

試験の傾向を知るためにも、可能であれば大学から過去問を取り寄せましょう。出題傾向や出題範囲を知ることで、より具体的な試験対策を行えます。実際に試験問題を解いてみると、手ごたえを図れたり、自分の苦手分野を把握できたりといったメリットも。自分が思っていた以上に難易度が高いと感じた場合には、志望校を考え直すきっかけにもなるでしょう。

大学中退者が編入する4つのメリット

大学中退者が編入するメリットとして、一度諦めた難関校に再度挑戦できることや、大卒の学歴を手に入れられることが挙げられます。それらを含め、ここでは大学編入に関するメリットを4つ紹介するので、自分にとってどのようにプラスに働くのかを確認しておきましょう。

1.自分により適した道に進める

最初に入学した大学での経験から「自分が本当に興味があるもの」に気づいた人は、編入することで、より専門的に学べる環境へと進路を変更できます。社会人の場合も、あらためて学び直したいことがある人にとって、編入学は非常に有効な選択肢の一つです。

2.一度諦めた大学に挑戦できる

編入によって、過去に入学を諦めた難関大学に再挑戦できます。一般入試の際には試験科目が多く、第一志望に手が届かなかったという人もいるでしょう。しかし、専門科目に絞られた編入試験では力を十分に発揮できる可能性も。大学中退後の編入学は、自分が本当に進みたかった大学へ入るための再チャンスといえます。

3.過去に取得した単位を活かせる

大学中退者も、過去に修得した単位を活かせるのが編入試験のメリットの一つ。編入先では2年次や3年次といった途中からのスタートをきれるため、再度1年次から入学し直すよりも、卒業までに掛かる時間や学費を抑えられます。ただし、編入時に認定される単位は各大学によって異なり、自分が修得したものすべてが認められるわけではないため注意が必要です。

4.大卒のステータスを得られる

編入先の大学を無事に卒業できれば、大卒の学歴を得られます。学歴だけで人物の評価が決まるわけではありませんが、大卒というステータスが採用で有利に働いたり、給料が高く設定されたりすることも。求人に「大卒以上」のように条件を掲げている企業も多くみられます。

大学中退者のなかには、「大学を卒業しておけばこの求人に応募できたのに」と、悔しい思いを経験した人もいるでしょう。編入によって大卒の学歴を手にすることは、就職先の選択肢を増やし、可能性の幅を広げることにも繋がります。
大学を中退して編入することのメリットは「大学を中退して再受験するメリット・デメリットを解説!就職への影響は?」のコラムでもご紹介しているので、ぜひご一読ください。

大学編入と就職どちらの道を選ぶか迷った場合

大学編入を希望する場合、「なぜその大学・学部に編入したいのか」「将来どのような職業に就きたいのか」「どういった企業・業界で活躍したいのか」「なぜ今のままではそれが実現できないのか」といったことをよく考えておきましょう。

もし、「このままでは就職できないから」というその場しのぎの理由だけで編入を希望すれば、新しい大学でもまた中退を繰り返してしまう恐れがあります。目的のない入学は学ぶことへの興味関心が薄くなりがち。そのため、必要単位の修得や良好な人間関係の構築がうまくいかず、大学から足が遠のいてしまうことにもなりかねません。そうならないためにも、編入を希望する際には将来像を明確化しておくことが重要です。

大学編入は就活に影響する?

大学編入は就活に影響することがあります。明確な目標を持った大学編入であれば、就活に有利になることもあるようです。以下で、詳しく解説していきます。

目標を持った大学編入は有利になることもある

明確な目標を持った編入は、就職活動の際に有利に働く場合があります。
大学編入者が就職活動を行う際には、企業側から「なぜ大学中退後に他大学へ編入したのか」という質問を投げかけられることがあるでしょう。このとき、相手にポジティブな印象を抱かせるためには、明確な編入理由を持っているかどうかが重要だといえます。
「大学を編入してまで学びたいことや叶えたい夢があった」ということが伝われば、あなたが目標に向かって努力できる人物だということが証明できるため、企業側に前向きな印象を与えられるでしょう。

3年次編入の場合は就活と両立しよう

3年次編入をした場合、単位の修得と同時進行で就職活動を行う必要があるため、毎日が慌ただしくなる可能性も。しかし、単位取得と就職活動はどちらも大切です。どちらか一方をおろそかにしてしまわないように、うまく両立していく必要があります。
とはいえ、編入したばかりの慣れない環境の中で多くのタスクを抱えると、心身ともに負担がかかってしまうことも。やることが多過ぎてパンクしそうになったときには、周りの友人や先輩、そして大学の先生などに迷わず相談しましょう。

もし、大学編入と就職どちらの道に進むべきか決めきれないのであれば、エージェントに相談してみるのも一つの手です。

若年層の就職や転職支援に特化したハタラクティブでは、就職活動の基本から具体的な対策までを行っています。「今から就職できそうな企業はある?」「気になる業界や職種があるけど目指せる?」といったご相談だけでも大歓迎です。
ハタラクティブの特徴は、未経験から正社員を目指せる求人が豊富にそろっているところ。就活アドバイザーが適性や希望を把握したうえで、あなたに合ったお仕事をご紹介します。サービスはすべて無料で利用可能です。
大学中退後の進路として就職を視野に入れている方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ