- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 大学中退就職TOP
- 大学中退仕事探し
- 大学中退したら仕事がないってホント?
大学中退したら仕事がないってホント?
更新日
この記事のまとめ
- 大学中退者でも仕事は見つかる
- 大学中退者は高卒扱いとなり、大学新卒採用の対象外なので選択肢は少ない
- 大学中退から就職する場合は、企業や業界にこだわり過ぎないことが大切
- 仕事内容や労働条件はしっかり確認して応募する
- 大学中退者が就きやすい仕事は、公務員や営業職など
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
大学中退者は仕事がないって本当?3つのデメリット
大学を中退すると仕事がないと言われますが、全くないわけではありません。しかし、大学中退という経歴が仕事探しにおいてデメリットになることも事実です。ここでは、大学中退が仕事探しにおよぼす3つの影響を紹介します。中退するか迷っているという方は、下記のデメリットも把握しておきましょう。
1.大学中退者の印象が悪い
「大学中退」というだけで、仕事探しにおいて印象が悪くなる可能性があります。大学卒業まで耐えられず、途中で諦めてしまう人という印象を持たれるでしょう。また、大学の学業と就職活動を両立している同級生よりも努力が足りないと評価されることもあります。大学中退を選択する理由は人それぞれですが、あまり良い印象を持たれないため、損をする可能性があることは頭に入れておいてください。
2.学歴が高卒扱いになり就職で不利
大学に進学しても、卒業しなければ最終学歴は「高卒」となります。大学中退のタイミングが卒業直前でも入学直後でも、大学を卒業しなければ高卒です。このコラムの「仕事における大学中退者と大卒者の違い」で後述しますが、高卒と大卒では仕事の見つけやすさや待遇が大きく異なります。
せっかく大学受験をして進学しても、中退者の場合は高卒者と同じ待遇でのスタートとなってしまうことを確認しておきましょう。
3.新卒採用のレールから外れてしまう
大学中退者は、新卒採用により仕事を見つけられないことを理解しておきましょう。新卒採用は、実務経験がなくても大企業や有名企業に入社できるチャンスです。しかし、対象は大学卒業見込みの学生のみなので、大学中退者は利用できません。
企業によっては、新卒採用しか行っておらず、既卒や転職などの新卒以外での入社ができないこともあります。大企業や人気企業、新卒採用しか行っていない会社への入社を希望する場合は、大学中退が痛手となることは、承知しておいてください。
大学中退を選択する場合は、デメリットが多いということをきちんと理解しておきましょう。
大学中退を検討している方は、「大学を中退したい!メリット・デメリットやその後の進路を解説」のコラムも参考にしてください。
大学中退後は早めに就活を
大学中退を選ぶ理由は、夢に向かって努力したい、経済的な事情など人それぞれです。しかし、中退後にニートやフリーターとして過ごす時間は短いほうが賢明でしょう。新卒採用なら未経験者でも採用される理由の一つが、若さです。柔軟な考え方ができてこれから成長していくことが期待できるため、経験がなくても若者が採用される傾向があります。しかし、中退後に目的なく時間を過ごしてしまうと、若狭という武器も失ってしまい、より仕事探しが困難になるでしょう。将来的に就職を考えているなら、早めに行動することをおすすめします。
仕事における大学中退者と大卒者の違いは
ここでは、大学中退者の実態について、統計データをもとに紹介していきます。
大学中退の理由
文部科学省の「経済的理由による学生等の中途退学の状況に関する実態把握・分析等及び学生等に対する経済的支援の在り方に関する調査研究(189p)」によると、大学中退の理由は下記のとおりです。
引用:文部科学省 先導的大学改革宅推進事業「経済的理由による学生等の中途退学の状況に関する実態把握・分析等及び学生等に対する経済的支援の在り方に関する調査研究」報告書2 第4章 大学における授業料滞納・中途退学・休学の状況(189p)図1 学部学生の中途退学者の状況
私立大学の場合、経済的理由で大学中退を選択する人が11.3%います。国公立に比べて経済的理由で中退する人が多いのは、私大のほうが授業料や学費が高額になるためでしょう。学業不振や転学が理由の人も多いですが、就職して仕事を始める人が一定数いることが分かります。
参照元
文部科学省
先導的大学改革推進委託事業「経済的理由による学生等の中途退学の状況に関する実態把握・分析等及び学生等に対する経済的支援の在り方に関する調査研究」
大学中退の割合は?
文部科学省の「経済的理由による学生等の中途退学の状況に関する実態把握・分析等及び学生等に対する経済的支援の在り方に関する調査研究(182p)」によると、大学中退者の割合は下記のようになっています。
引用:文部科学省 先導的大学改革宅推進事業「経済的理由による学生等の中途退学の状況に関する実態把握・分析等及び学生等に対する経済的支援の在り方に関する調査研究」報告書2 第4章 大学における授業料滞納・中途退学・休学の状況(182p)表8 大学・大学院における中退率(昼間部)
大学学部で2.4%、修士課程や博士課程ではより多くの学生が中退を選んでいるようです。
また、2015年に独立行政法人 労働政策研究・研修機構より発表された「大学等中退者の就労と意識に関する研究 (3p)」によると、私立大学の中でも偏差値が低い大学の方が中退率が高くなるというデータも出ています。
引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 「大学等中退者の就労と意識に関する研究(3p)」 図表序-3 偏差値別退学率
偏差値の低い大学のほうが中退者が多い一方、偏差値の高い国公立大学でも一定数の大学中退者がいるようです。
参照元
文部科学省
先導的大学改革推進委託事業「経済的理由による学生等の中途退学の状況に関する実態把握・分析等及び学生等に対する経済的支援の在り方に関する調査研究」
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
調査シリーズNo.138 大学等中退者の就労と意識に関する研究
大卒と大学中卒者との給与・就職率の違い
厚生労働省が発表した「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」によると、過去5年間の新卒生の初任給(男女別)は下記の通りです。
引用:厚生労働省 令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況 第2図 性、学歴別初任給の推移
年々増加傾向にありますが、大卒と高卒では大きな差があることが分かります。当然、入社後の昇進や昇給にも差がつくため、生涯賃金ではより大差がつくでしょう。
また、先述のとおり大学新卒なら有名企業や大企業に就職できる可能性もありますが、大学中退者ではそれは難しくなります。仕事が見つかったとしても、大企業より待遇面の劣る中小企業になってしまうこともあるでしょう。
大学中退者のその後に関してもっと知りたいというという人は、「大学中退者のその後はどうなるの?」も一読ください。
参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況
大学中退者が仕事を探す際のポイント
大学中退者が仕事を探す際は、いくつかの点に注意する必要があります。下記の点に気をつけて、後悔のないように就職活動をしましょう。
1.特定の企業にこだわり過ぎない
大学中退者が就職活動を行う際に、注意したい点の一つ目が、特定の企業にこだわり過ぎないということです。
大企業や有名企業、特定の業界の会社などに絞り込み過ぎてしまうと、非常に狭き門に挑戦していくことになります。応募する企業を絞り込み過ぎると内定獲得のチャンスも減ってしまうので、就職活動が行き詰まってしまうでしょう。内定を獲得するには、できるだけ視野を広く持ち、さまざまな企業から自分に合った仕事を見つけていくことが大切です。
2.大学中退求人や学歴不問の職種に応募する
求人に応募する際には、求人で何を求められているのかを確認しましょう。募集要項に「学歴不問」や「高卒歓迎」「未経験OK」などと記載されている求人を中心に応募することをおすすめします。中途採用求人でも「未経験可」の表記があれば、若手の人材を求めており、大学中退者でも就職できる可能性があるでしょう。
求人情報は、日々増え続けています。こまめに確認して、自分に合う仕事を見逃さないようにしましょう。
3.仕事内容や労働環境をしっかりチェックする
先述のとおり、大学中退者の仕事探しでは学歴条件が重要です。しかし、その条件だけを見てやみくもに応募するのは避けましょう。仕事内容や労働時間、休日日数などの条件をしっかり確認し、自分が5年後、10年後に働く姿が想像できる求人かどうか、チェックしてください。
企業研究を怠り、十分に労働条件を理解しないで就職しても、仕事への不満やストレスが募り、短期間で離職することに繋がりかねません。「就職がゴール」ではなく、仕事を長く続けていくことを念頭に、求人を探すようにしてください。
4.就職エージェントを活用する
就職活動のやり方や方針に悩んでいる場合は、就職エージェントに相談することをおすすめします。転職エージェントとは、民間企業が運営する就職支援サービスです。就職活動の進め方や履歴書の書き方、面接のポイントなどは、インターネットや書籍などでも手に入れられるでしょう。しかし、個人の状況に合わせた的確なアドバイスまではもらえません。その点、就職エージェントは、就職活動に関するさまざまな情報や経験をもとに、あなたの悩みや不安に応えてくれます。エージェントなら、非公開求人といった貴重な仕事に挑戦できるチャンスも。大学中退者や一人で就職活動を進める自信がない方にもおすすめです。
大学中退者が仕事に就くために意識すべきポイント
ここからは、大学中退者が仕事につくために意識すべきポイントについて紹介していきます。この意識を持つだけで、就職活動への姿勢や考え方は変わってくるでしょう。大学を中退したからといって、ネガティブな気持ちでいる必要はありません。意識次第で、短所は長所に変えられます。
1.中退理由はポジティブなものを用意する
一つ目に意識するのは、大学中退の理由をポジティブなものに変換し、自分の言葉にしておくことです。書類選考や面接では、高確率で中退理由を聞かれるでしょう。中退理由をポジティブな内容で伝えられれば、採用担当者が中退に対して持っているネガティブなイメージを払拭できます。実際の大学中退理由はネガティブなものであったとしても、より前向きな印象の言葉に言い換えてみてください。また、「仕事は短期間で辞めない」「長く続けられる」といった印象を残すことも大切です。
2.空白期間がある場合は理由を用意しておく
大学中退後に、空白期間ができてしまう場合もあるでしょう。この期間についても、きちんと説明をできるように前向きな理由を用意しておく必要があります。「やりたい仕事を考えていた」「資格の勉強をしていた」など、将来性のある前向きな理由が好印象です。
ただし、自分を良く見せようと嘘をついたり誤魔化したりするのはNG。場合によっては経歴詐称とみなされ、内定取り消しもあり得ます。言い方や表現は気をつけるものの、嘘にならないよう注意しましょう。
空白期間の説明の仕方については、「空白期間を面接で質問されたときの答え方は?説明の仕方を解説!」のコラムも参考にしてください。
大学中退者が仕事を見つける方法
大学中退者の方の就職活動は、主に下記の方法が有効です。
・正社員登用制度を活用する
・ハローワークを活用する
・就職エージェントを利用する
大学中退後、バイトリーダーのように責任ある立場で働いている方や勤続年数の長い方は、正社員登用制度による就職の可能性があるでしょう。これからアルバイトを始める場合は、正社員登用制度があるかどうかも確認してみてください。
大学中退者が仕事を探すなら、ハローワークを活用するのも一つの手です。ハローワークに出される求人は大規模企業から小規模企業まで幅広く、勤務形態や職種などもさまざまなものがあります。経験・学歴不問、高卒可の募集もあるので、大学中退者の方は選択肢を広げやすいでしょう。
就職エージェントは、アドバイザーとのマンツーマンのカウンセリングを行い、希望にマッチする企業を探すことができるサービスです。応募書類の書き方や面接対策などの指導を行っている場合もあるので、自分一人だけの就職活動に不安がある方は活用するのも良いでしょう。
大学中退者でも就きやすい仕事
最後に、大学中退者でも就きやすい仕事の代表的な職種を紹介していきます。やりたいことが見つからない、何をしたら良いのか分からないという人は参考にしてみてください。
公務員
大学中退者でも公務員就職は可能です。公務員試験には、基本的に学歴による受験制限がありません。誰でも平等に受験できるので、学歴問わずチャレンジできます。大学中退後、フリーターやニートなどとして過ごしていて多少の空白期間があっても、受験資格には問題ありません。民間企業への就職と比較すると、安定性の高い仕事です。
大学中退者で公務員試験の受験を検討している人は、「大学中退で公務員への就職はおすすめ?面接のポイントや給料事情をご紹介!」のコラムを参考にしてください。
営業職
営業職は、多くの業界で求められている職種で、高卒可の求人も多くあり、大学中退者も挑戦しやすい仕事といえます。未経験であっても、人柄や営業に取り組む姿勢など人としての魅力が採用基準となることが多いようです。さまざまな人とのコミュニケーションが得意であることや、相手の言葉に耳を傾けることが得意であるなど、人と関わることが好きな人にはうってつけの職種といえるでしょう。また、外出作業が多いので体力に自信があるという人にも向いています。成績次第では収入アップも狙えるため、高収入を目指したい方にも適しているでしょう。
販売職
販売職も、大学中退から目指しやすい仕事です。人と関わることが好きな人が向いているでしょう。人と関わりつつ成果を出していくことが必要なため、コミュニケーション力や忍耐力などが求められます。いつも笑顔を絶やさずに、お客さまの立場にたったコミュニケーションが必要です。基本的には立ち仕事となるので、体力も必要でしょう。クレームに対応することもあるので、お客さまの怒りや不満の原因を考え、冷静に判断する能力も必要です。
ITエンジニア
未経験者を歓迎していることが多いITエンジニアは、大学中退者の就職に適した仕事です。ITエンジニアと聞くと、専門的なスキルや知識が必要と感じる人も多いでしょう。しかし、IT業界は人材が不足していることもあり、未経験からでも始めやすいといわれています。特に、中小企業は人手不足が深刻になっていて、20代であれば未経験でも中途採用で採用される可能性が高いでしょう。手に職をつけられれば、その後転職したり、ライフスタイルの変化に合わせて退職・再就職したりするときにも有利になります。
運送ドライバー
運送ドライバーは、学歴や職歴を問われづらく、運転免許を持っていれば未経験でも就業可能な仕事です。インターネットの普及やコロナウイルスの感染拡大による外出自粛の影響で、物流業界は大きな変化を迎えています。物流量も大幅に増えており、ドライバーは安定した仕事といえるでしょう。特に、小型トラックや宅配トラック、郵便配達のドライバーは普通自動車免許で運転できるため、大学中退者でも働きやすい仕事です。
「大学中退者でも仕事は見つかる?」「就職したいけど就活の仕方が分からない」などのお悩みがある方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、高卒や大学中退者の仕事探しをフォローしている就職エージェントサービスです。
自分のやりたい仕事が分からない、どのような仕事に向いているのか知りたいといったご相談も受け付けています。経験豊富で親しみやすいアドバイザーが、あなたの希望や適性を丁寧にヒアリングし、厳選した正社員求人からあなたにあった求人をご紹介しています。応募書類の添削や面接練習、企業とのやり取りも、ハタラクティブのアドバイザーにお任せください。
正社員を目指しているけどなかなか就職先が見つからないという方は、一人で悩む前にハタラクティブにご相談ください!
大学中退者の就活に関するよくある質問
大学中退者の就職活動に関して、よくある質問に回答していきます。大学中退から就職を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
大学を中退すると最終学歴は高卒扱いになりますか?
大学を中退した場合の最終学歴は、高卒です。大学に進学していても、卒業の実績がなければ大卒扱いになりません。仕事探しにおいては、学歴が高卒か大卒かで企業の選択肢や入社後の収入などに差が生まれます。大卒と高卒の差については、「高卒と大卒の生涯賃金の差はいくら?学歴が就職や年収に影響する理由」のコラムも一読ください。
大学中退の経歴は、就職で不利に働きますか?
大学中退という経歴は、「ものごとを途中で諦める人」「忍耐力がない人」といったネガティブな印象を与えかねません。大卒と比較すると応募できる求人にも限りがあり、就職活動では不利と感じることもあるでしょう。しかし、中退理由は説明次第で好印象に変えることもできます。大学中退のウィークポイントを理解し、適切に対策しましょう。
大学中退後、フリーターでした。今から就職できますか?
フリーターからでも正社員として就職することは可能です。フリーターは雇用や収入が不安定なため、安定を求めるなら就職した方が良いでしょう。フリーターから就職することを考えている方は、「フリーターの就職は難しい?おすすめの就活方法やエージェント活用法を解説」のコラムも参考にしてください。
就職で大学中退の理由を聞かれたらどう答えれば良いですか?
大学中退の理由は、採用担当者に納得感や安心感を与えると好印象です。「なんとなく」「学業不振」といった理由は、就職後に活躍できるイメージが湧きづらいため、避けたほうが無難でしょう。中退理由の答え方については、「大学中退理由はどう伝える?嘘はNG?履歴書や面接での説明方法を紹介」のコラムも参考にしてください。
新卒就活をしなかったので、就活のやり方が分かりません…
就職したいけど就活の仕方が分からないという方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、大学中退者やフリーターなど学歴や経歴に自信のない方の就職を支援しているエージェントサービスです。求人の探し方や応募書類の書き方、面接対策など就職活動を全面的にサポートしています。サービスは無料でご利用いただけますので、就活にお悩みの方は一度ご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円