公開日:
最終更新日:
就職活動がうまくいかず、既卒となっています。
2017年卒ですが、新卒での就職活動がうまくいかず、既卒となってしまいました。2018年卒の新卒募集にエントリーするか、既卒向け中途求人に応募するか、どちらが適しているのかわかりません。
新卒入社されたご友人などがいらっしゃると、自分の就職先が決まっていないことが不安に思えてきますよね。
既卒の方の就活なら、多くの新卒生がライバルとなる新卒採用よりも、未経験からチャレンジできる中途採用のほうがおすすめです。
既卒の方の就職活動では、新卒扱いとして募集を行う新卒採用に応募するか、
未経験可の中途採用に応募するかで迷ってしまいますよね。
どちらにもチャンスはありますが、どちらかを選ぶのならば中途採用をおすすめします。
厚生労働省は、卒業後3年までの人材を新卒求人に応募可能とし、採用実績のある事業主に対して奨励金を支給するという制度を設けました。
このような取り組みを通じて、既卒であっても新卒求人に応募することを認めている企業は増えています。
新卒向けの求人は数が多いですし、職務経歴を問わない未経験可のものしかないというのも安心できるポイントですよね。
そのため、新卒扱いを受けられるのならそのほうが良いのでは?と考えてしまいがちですが、それは少し安易な考えかもしれません。
新卒採用に募集するということは、その年に卒業する新卒生がライバルになるということ。
日本にはまだまだ新卒至上主義の文化が残っているのが実情なので、既卒の方にとっては厳しい就職活動になりやすい傾向があるのです。
「新卒と比べても圧倒的なスキルがある」「留学など、やむを得ない理由で既卒になった」という方は別ですが、一般的な既卒にとって新卒採用は不利な場と言えるでしょう。
そこで狙っていただきたいのが、未経験可の中途採用。
中途採用は、経験者を求めるもの…という印象があるかと思いますが、未経験者でもチャレンジできる求人が多数あります。
特にIT業界やサービス業、営業会社等、若手を積極採用している企業では、未経験の方にもしっかりとした研修を用意している職場が多いのが特徴。未経験だから不安…という方も、安心して働き始められますよ。
卒業後、空白期間が長くなるのが嫌だ、できれば早く働き始めたい…家族に心配や迷惑をかけないためにも、そう考える既卒の方は多いもの。
新卒採用の場合は4月1日の一斉入社が一般的ですが、中途採用であれば入社時期は柔軟に決めることができるのでメリットが大きいですよね。
実は、入社時期に柔軟に対応できる既卒の存在は企業側から見てもメリットがあるのです。
例えば、欠員の補充がしたいという求人の場合。
内定辞退が続いてしまった、入社後すぐに退職者が出てしまった…などの理由から、新卒に近い人員を求める企業は意外と多いものです。新卒採用では就業を翌年まで待たなくてはいけませんが、既卒の中途採用であれば採用後企業と応募者の都合のいい時期に入社することが可能です。
このように、既卒の中途採用には企業側と応募者側どちらにもメリットがあることがわかりますよね。
中途採用の場合は、就活開始~入社までを1か月で実現される方もいます。
スピーディーに就活を進めたい、早く働き始めたいという方は、中途採用にチャレンジしてみましょう。
新卒採用と中途採用、どちらを選ぶ場合であっても、「なぜ既卒になったのか」「卒業後は何をしていたのか」という質問は高い確率で行われます。
「どうして就活がうまくいかなかったのか」「どう改善すればいいのか」をしっかり考え、面接官に伝えられるようにしておきましょう。
人のせいにしたり、ごまかしたりする態度はNGですが、素直に自分の間違いを認め、改善に向かう姿勢は好印象を与えます。
どうしても「新卒で内定が取れなかった」という印象を与えてしまいやすい既卒ですが、挫折し、それを改善しようとする経験を評価してくれる企業もあります。
伝え方を工夫することで、新卒での失敗を逆に自分の強みとすることも可能かもしれません。
学生のときは就職活動がうまく行かなかった…とおっしゃっていますが、焦らずにご自身に合ったお仕事を探してみてくださいね。
就活が思うように進まず、悩んでいる既卒の方もいるでしょう。ここでは、想定される既卒の就活に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
既卒は新卒に比べて不利になりますか?
既卒の就活は新卒に比べると、ややハードルが高くなる傾向があります。とはいえ、年齢が若いうちは、別段難しいというわけではないため、前向きな気持で就職活動を進めることが大切です。既卒の場合、企業から「新卒就職していないのは、本人に問題があるのでは?」という印象を持たれやすいため、懸念を払拭しやる気をアピールする必要があります。詳しい既卒の就活ポイントは、「既卒が就職するには?」をご確認ください。
既卒が就活で気をつけるべき点は何ですか?
既卒の方が就職活動をする際に気をつけて欲しいことは3つあります。1つ目は過去の失敗を振り返り繰り返さないこと、2つ目はできるだけ早く就活をスタートすること、3つ目は妥協して就職しないことです。「既卒者が内定を勝ち取るには?」でも、既卒向けに就活で気をつけるべき点ややっておくべき行動をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
「なぜ新卒で就職しなかったの?」と聞かれたら?
就職しなかったことに対する反省点と今後の仕事への意欲を述べるのが効果的です。「新卒時はこだわりが強くて就活がうまくいかなかった。その後、アルバイトを通してこだわりに見合ったスキルがないことに気づき反省した。これからは、アルバイトで身につけたコミュニケーション力を武器に、営業として実力を高めたい」という流れで答えると良いでしょう。詳しい回答のコツは、「上手な答え方と回答例7つ」をご覧ください。
既卒が就職を成功させるコツを教えてください。
既卒の方が就職活動を成功させるコツは、年齢ができるだけ若いうちに行動すること。年齢が若いうちは、経験や能力よりも人間性やポテンシャルが重視される傾向にあり、採用ハードルはそれほど高くありません。年齢が上がるにつれて就職が難しくなるため、早いうちに就活を始めることをおすすめします。就活のプロのサポートを受けたいは、ハタラクティブへご相談ください。
既卒ならではの悩みは、プロに相談すると解できるかもしれません。
ハローワークや転職エージェント等、直接担当者と相談のできる場所で、悩みを聞いてもらいながらの就職活動をおすすめします!
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
高卒は中途採用を受けるの?正社員を目指しやすいおすすめの職種も
中途採用は面接準備が命!回答のコツとマナーの基本
高卒でも正社員採用されるには?4つの状況別に就活のルールや流れを紹介
挑む前に知っておこう!中途採用面接のポイントとは
就職が決まらない…焦りへの対処方法や中途採用の対策もご紹介!
大学中退で求人を探すには?おすすめ職種と就職サイト・エージェント活用術
中途採用の志望動機…伝え方のポイントを徹底解析!
転職の面接はどんな質問をされる?効果的な自己紹介の仕方や逆質問の答え方
「既卒」は企業にとって中途と同じ?
第二新卒は「新卒」・「中途」どっちなの?
新卒とはいつまで?年齢に決まりはある?第二新卒や既卒との違いを解説
未経験の業界に転職できるでしょうか?
大学院中退者の就活ポイント
中途採用の面接対策!よくある質問と回答の注意点
中途採用の志望動機はどう書けば良い?
10代でも転職先はある?高卒でも成功するコツをご紹介!
資格を持っていると就職に有利?
既卒とは?就活難易度や就職するコツを解説
高卒の転職におすすめの業界・職種は?持っていると役立つ資格も紹介!
関連記事