大学中退者が求人を選ぶポイントは?仕事探しのコツや役立つ資格を紹介!

大学中退者が求人を選ぶポイントは?仕事探しのコツや役立つ資格を紹介!の画像
「大学中退者が求人を選ぶコツは?」と悩む方は多いでしょう。大学中退者は、未経験歓迎や学歴不問の求人に応募するのがおすすめです。このコラムでは、大学中退者が求人を選ぶポイントや探すタイミング、就職活動のコツなどを紹介しています。未経験歓迎や学歴不問の求人が掲載されやすい職種も紹介しているので、大学を中退して正社員就職を目指している方は、ぜひご一読ください。

この記事のまとめ

  • 大学中退者は、中途向けや高卒向けの求人に応募するのが基本
  • 大学中退者が就職を成功させるコツは、仕事への前向きな姿勢をアピールすること
  • 大学中退後に就職すると決めたら、できるだけ早く求人探しを始めよう
  • 大学中退者には、未経験歓迎や学歴不問の求人が多い介護職や営業職がおすすめ
  • 大学中退者は、面接で空白期間について説明できるように準備しておくことが重要

「大学中退者が求人を選ぶコツは?」と悩む方は多いでしょう。大学中退者は、未経験歓迎や学歴不問の求人に応募するのがおすすめです。このコラムでは、大学中退者が求人を選ぶポイントや探すタイミング、就職活動のコツなどを紹介しています。未経験歓迎や学歴不問の求人が掲載されやすい職種も紹介しているので、大学を中退して正社員就職を目指している方は、ぜひご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

大学中退者が求人を選ぶポイントとは

大学中退者が求人を選ぶポイントとはの画像

大学中退者は、「中途向け」「未経験者歓迎」「高卒向け」などと書かれた求人に応募するのがおすすめです。また、視野を広く持って求人を探したり、有効求人倍率が高い職種の求人を選んだりするのもポイント。以下で、大学中退者の求人の選び方を確認しましょう。

大学中退者は中途向けの求人を選ぶのが基本

大学中退者は、中途向けの求人に応募するのが一般的です。ただし、中途採用の求人は基本的に欠員補充が目的で出されるので、新卒と比べて求人数が少ない傾向にあります。また、中途向けの求人には社会人経験のある応募者が集まるため、より入念な選考対策が必要でしょう。
大学中退者が中途向けの求人を選ぶときのポイントは、主に以下の4つです。

1.未経験歓迎の求人を選ぶ

正社員経験のない大学中退者が中途向けの求人に応募する場合は、未経験者歓迎の求人を選びましょう。未経験者を積極的に募集している会社は、「若手を一から教育したい」と考えている場合が多く、入社後の教育も充実していることが多いからです。特に、飲食・介護業界といった人手不足の業界は、未経験者歓迎の求人が多いので、注目してみると良いでしょう。「受かりやすい仕事って?未経験者歓迎の求人が多い業界とは」では、未経験歓迎の求人が出されやすい業界を紹介しているので、ぜひご一読ください。

2.高卒向けや学歴不問の求人を選ぶ

大学中退者は、中途向けの求人のなかでも「高卒以上」もしくは「学歴不問」の求人を選ぶのがおすすめです。「高卒以上」や「学歴不問」の求人を出す会社は、学歴以外の項目を重視する傾向にあるので、大学中退者にも採用のチャンスがあります。

「大卒以上」の求人で採用される場合もある

「大卒以上」が条件の求人でも、会社によっては大学中退者を採用する場合もあるようです。たとえば、多数の職種を同時に募集している会社では、求人の条件を一律に「大卒以上」としていることも。便宜上、条件を挙げているだけなので、職種によっては大学中退者が採用に至る可能性があるようです。ただし、会社ごとに採用基準は異なるので、詳細な応募条件を問い合わせたり、試しに応募してみたりすると良いでしょう。
3.有効求人倍率が高い職種の求人を選ぶ

大学中退者は、有効求人倍率の高い職業から求人を選ぶのもおすすめです。有効求人倍率とは「求職者1人当たり何件の求人があるか」を表す指標で、有効求人倍率を見ると比較的就職しやすい職種が分かります。
厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和5年6月分)について 参考統計表8-1(9p)」に掲載されている職業ごとの有効求人倍率は以下のとおりです(数値が高い順)。

・保安職:6.69倍
・建設および採掘職:5.68倍
・サービス職:2.64倍
・輸送および機械運転職:2.30倍
・販売職:2.00倍
・専門および技術職:1.84倍
・生産工程職:1.77倍
・農林漁業職:1.17倍
・管理職:1.11倍
・運搬や清掃および包装職:0.71倍
・事務職:0.41倍

引用:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和5年6月分)について 参考統計表8-1(9p)

「運搬や清掃および包装職」「事務職」以外は有効求人倍率が1倍以上なので、求職者より求人数のほうが多い職業だと判断できます。特に、「保安職」や「建設および採掘職」は有効求人倍率が5倍を超えており、ほかの職業に比べて人材が求められていることが分かるでしょう。
有効求人倍率は社会情勢によっても変化するので、大学中退者は変動を常にチェックして、参入しやすい職業の求人を探してみましょう。

参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和5年6月分)について

4.有名な会社や大企業ばかりに目を向けず視野を広く持つ

大学中退者が求人を探すときは、視野を広く持ちましょう。求人を探すときに最初から業界や職業を限定し過ぎると視野が狭まり、自分に合った仕事を見落とす可能性があります。また、志望者の多い有名な会社や大規模な会社にばかり応募していると、なかなか採用されず、就職が遠のくことも。そのため、大学中退者は自己分析や業界研究をしっかりと行い、求人探しの視野を広げて就職活動しましょう。
業界や職種について詳しく知りたい方は、ハタラクティブの「業界図鑑」や「職種図鑑」を参考にしてみてください。

派遣社員や契約社員より正社員求人を選ぶのがおすすめ

大学中退者は正社員求人を探すことをおすすめします。学歴に対して不安があり、「採用されやすそうな派遣社員や契約社員を選ぼう」と考える人もいるでしょう。しかし、派遣社員や契約社員は会社と有期雇用契約を結ぶため、契約が切れた際に再度就職活動をしなければなりません。また、「会社の経営状態が悪化した際、正社員に比べて解雇されやすい」といったデメリットも。できるだけ長く、安定して働きたい大学中退者は、正社員を目指して就職活動してみましょう。

高校卒業後3年以内なら新卒向け求人への応募もアリ!

大学中退者も、高校を卒業してから3年以内であれば新卒向けの求人に応募可能です。厚生労働省の「若者の募集・採用等に関する指針(2p)」には、「既卒者が卒業後少なくとも3年間は『新卒枠』に応募できるようにすることや、できる限り上限年齢を設けないように努めること」という記載があります。
ただし、上記の指針は、企業に対して「高校卒業後3年以内の大学中退者を新卒枠に含めること」を強制するものではありません。また、仮に大学中退者を新卒として扱う会社の求人があっても、新卒と同じ土俵に立つ覚悟が必要です。

参照元
厚生労働省
若者の雇入れを検討している事業主の皆さまへ

ハタラビット

自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分のやりたいことがわからない…
  • 就職・転職のタイミングがつかめない
  • 就活って、何からはじめたらいいの?

就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

求人に応募するとき大学中退の経歴はどう見られる?

大学中退の理由によっては「継続力がない」と判断され、採用を見送られる可能性があります。求人の掲載や入社後の教育といった採用活動には一定のコストがかかるので、会社側は「できるだけ長く働いてくれそうな人に内定を出したい」と考えるからです。
たとえば、「学生生活不適応・修学意欲低下」や「学力不振」による中退は、継続力のなさを懸念される可能性が高いので、伝え方に注意してください。

面接で大学中退の理由を伝える際のポイント

大学中退者は、中退理由を正直に説明するだけでなく、理由に応じた反省点や今後の目標を伝えて就業意欲をアピールしましょう。以下でポイントを解説します。

できるだけポジティブに答える

大学中退の理由は、正直かつ前向きに答えることが重要です。大学中退から学んだことや得た経験、成長を感じた点などを、具体的なエピソードとともに述べましょう。大学中退に後悔があったとしても、ポジティブに捉えて自己PRや志望動機につなげると、「自身を客観視できている」「熱意を感じる」と評価されやすくなります。

明確なキャリアプランを伝える

大学中退者は、面接で具体的なキャリアプランを伝えましょう。明確な目標があると、採用担当者に入社後活躍する姿をイメージしてもらいやすいため、採用の可能性を高められます。大学中退の理由とキャリアプランがつながっていると、より仕事への意欲が伝わりやすくなるようです。

大学中退者の数と中退理由の詳細

大学中退者の数と中退理由の詳細の画像

文部科学省の「新型コロナウイルスの影響を受けた学生への支援状況等に関する調査(1p)」によると、2021年4月から同年8月までの大学中退者数は1万1,862人で、学生数に占める割合は0.4%です。同調査における大学中退理由を割合の多い順に並べると以下のようになります(「その他」「不明」を除く)。

・1位:経済的困窮(20.7%)
・2位:学生生活不適応や修学意欲低下(17.2%)
・3位:転学(14.3%)
・4位:就職や起業など(13.2%)
・5位:学力不振(7.9%)
・6位:心神耗弱や疾患(3.9%)
・7位:病気やケガおよび死亡(3.8%)
・8位:海外留学(0.7%)

上記から分かるように、大学中退理由で最も多いのは「経済的困窮」で20.7%。次いで「学生生活不適応や修学意欲低下」が17.2%、「転学」が14.3%です。以下、「就職や起業」「学力不振」「心神耗弱や疾患」「病気やケガおよび死亡」「海外留学」と続いています。

参照元
文部科学省
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生への支援状況等に関する調査(令和3年8月末時点)

大学中退後の就職活動で求人を探すタイミングは?

大学中退後の就職を成功させるには、求人を探し始めるタイミングが重要です。詳しくは、以下のポイントを確認してみてください。

時期にこだわらず早めにスタートするのがコツ

正社員を目指す大学中退者は、中退後できる限り早い段階で就職活動を始めましょう。ニートやフリーターの期間が長引くほど、正社員採用率は低くなる傾向にあるからです。20代であれば、経験やスキルよりも人柄やポテンシャルを評価してもらえることが多いので、1日でも早く行動を起こしましょう。

年齢を重ねると求人の選択肢も狭まるので注意

大学中退者は、年齢を重ねると、選べる求人も限られてくることを念頭に置いておいてください。厚生労働省の「年齢制限禁止パンフレット(7p)」では、求人に年齢制限を設けることが禁止されていますが、例外として「長期勤務によるキャリア形成を図る目的」がある場合は、年齢制限の設定が認められるようです。そのため、年齢が上がるほど応募できる会社の求人は減る傾向にあります。

参照元
厚生労働省
募集・採用における年齢制限禁止について

大学中退者が就職せずにいると…?

「大学中退」の経歴に自信がないからといって就職を避け続けていると、ますます就職しづらくなってしまうので注意してください。同じ大学中退者でも、中退後すぐに就職活動を始めた人と、数年経ってから動き始めた人では、前者のほうが就業意欲を評価されやすいからです。また、なかなか採用されないことによってマイナス思考に陥ると、自信のなさが面接官に伝わり、さらに就職が遠のく可能性もあります。
フリーターの末路は、「フリーターの末路とは?高卒と大卒の違いは?就職成功のコツを紹介」で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

大学中退者が応募可能な求人を掲載している10の仕事

大学中退者が応募可能な求人を掲載している10の仕事の画像

大学中退者は「未経験者歓迎」や「学歴不問」の求人に応募するのがおすすめです。ここでは、未経験歓迎や学歴不問の求人が見つかりやすい10の仕事をご紹介します。

1.プログラマー

プログラマーは、コンピューターを動かすための「プログラム言語」を使って、システムやソフトウェアのプログラミングを行う仕事です。日本ではIT人材の不足が深刻となっており、プログラマーの求人も増加しているため、プログラミングスキルを習得すれば大学中退者も採用される可能性があるでしょう。

2.営業職

営業職は幅広い業界で需要があり、学歴不問・未経験者歓迎の求人が多く見つかります。特別な資格は求められない場合が多いので、大学中退者も挑戦しやすいでしょう。営業職は実力主義の職場が多く、学歴に関係なく実績が評価に反映されるのも魅力です。

3.介護職

介護業界は深刻な人手不足の状態にあるため、学歴不問や未経験者歓迎の求人が多く出されています。高齢者人口は増加傾向なので、今後も安定した需要が見込める職種といえるでしょう。資格取得支援制度を導入している施設も多いため、実績を積みながらスキルアップしたい大学中退者は、ぜひ就職を検討してみてください。

4.事務職

事務職には、「一般事務」「営業事務」「医療事務」「貿易事務」などさまざまな種類があります。なかでも、一般事務は専門知識を必要としない場合が多いので、未経験者歓迎の求人が比較的見つかりやすいようです。しかし、事務職は倍率が高い傾向にあるため、大学中退の経歴が選考で不利になることも。事務職の求人に応募する大学中退者は、最低限のパソコンスキルを身につけて周りと差をつけましょう。

5.公務員

公務員の種類は、大きく分けて「国家公務員」「地方公務員」「国際公務員」の3つ。国家公務員と国際公務員の職種は一般職や専門職、地方公務員の職種は行政事務や学校事務、警察官などです。公務員試験は基本的に学歴不問なので、大学中退者も受験できます。ただし、職種によっては年齢制限があったり、民間企業よりも給与が低かったりするといったデメリットもあることを念頭に置いておきましょう。
公務員を目指す大学中退者には、「大学中退者も公務員になれる?面接の突破方法や給料事情をご紹介!」のコラムが役立つはずです。

6.販売職

販売職は、アパレルショップや携帯ショップなどの店舗でお客さまへの対応を行う職種です。接客スキルは実践で学ぶのが基本なので、学歴不問・未経験者歓迎の求人が多い傾向にあります。「人と話すのが好き」「相手の要望を読み取るのが得意」という大学中退者は、販売職の求人に応募してみると良いでしょう。

7.ドライバー

ドライバーは、バスやタクシー、トラックなどを運転する仕事です。必要な免許は用途・車種によって異なるので、大学中退者は今持っている資格で応募できる求人を探してみましょう。働きながら中型・大型車両用の免許を取得し、キャリアアップを目指すのもおすすめです。

8.コールセンタースタッフ

コールセンタースタッフは、電話を通して、顧客に商品やサービスの説明をしたり、クレーム対応を行ったりします。基本的には電話対応マニュアルに沿って対応するため、未経験者も応募可能な求人が多いようです。販売職と同様、実践で学ぶのが基本なので、大学中退の経歴は選考に影響しにくいといえるでしょう。

9.建設業界関連職

建設業界も、IT・介護業界と並んで人手不足が課題となっているので、未経験者を歓迎する求人が多く見つかります。未経験の大学中退者もチャレンジできる職種の一つとして挙げられるのが、施工管理です。施工管理の仕事には、工事現場の指揮・監督や工事のスケジュール調整、現場の安全管理などがあります。

10.飲食店スタッフ

飲食店には、接客を行う仕事と調理場で料理をつくる仕事があり、いずれも未経験者歓迎の求人が多く見られます。また、飲食店スタッフの求人は人柄重視の場合が多いので、大学中退の経歴を気にすることなく応募できるでしょう。就職後は、ホールやキッチンスタッフとして経験を積み、店長にキャリアアップする流れが主流です。

大学中退者におすすめの職種は、「未経験から就職できる仕事の特徴は?求人の見極め方やおすすめ業種を紹介」でも紹介しているので、あわせてご参照ください。

大学中退者が求人応募後に選考を突破する4つのコツ

大学中退者が求人応募後に選考を突破する4つのコツの画像

求人に応募した大学中退者は、以下のポイントを押さえて選考に挑みましょう。

1.大学中退後の経験をまとめておく

求人に応募したら、大学中退後の経験を振り返り、まとめておきましょう。面接では大学中退の理由とともに、空白期間の過ごし方を聞かれる場合があるからです。資格取得やアルバイト経験など、大学中退後の期間に努力したことをスムーズに述べられるよう、事前に準備しておいてください。
なお、空白期間に得た経験や成果は、「○○な対応がお客さまから喜ばれた」「データ入力でエクセルの使い方を学んだ」というように具体的に伝えると、効果的なアピールになります。

2.履歴書の学歴欄に大学中退の経歴を正確に書く

大学中退者の最終学歴は「高校卒業」ですが、履歴書の学歴欄には、大学中退の経歴も記載しましょう。応募した求人に受かりたいからといって大学中退の経歴を隠すのは、経歴詐称に該当します。発覚すると内定取り消しにつながる場合もあるので注意してください。書き方の例は以下のとおりです。

○年○月○○市立高等学校 卒業
○年○月○○大学××学部△△学科 入学
○年○月○○大学××学部△△学科 一身上の理由により中途退学

大学中退理由は「一身上の理由」と記載するか、「家庭の経済的な理由により」「家族の介護のため」といった詳細な理由を記載してください。

3.面接でよくされる質問への回答を考えておく

大学中退者が求人に応募したら、「面接で聞かれやすい質問」への回答を考えておきましょう。以下は、面接でよくある質問の例です。

・大学中退を選んだ理由は?
・大学中退後に得たことは何ですか?
・なぜ正社員になろうと思ったのですか?
・なぜ同業他社ではなく弊社の求人に応募したのですか?
・○年後に何をしたいですか?
・入社後にやってみたことはありますか?

上記のなかでも、「大学中退を選んだ理由は?」という質問は頻出なので、必ず回答を用意しておきましょう。面接で伝えるときのポイントは、このコラムの「面接で大学中退の理由を伝える際のポイント」でチェックしてみてください。

4.面接ではポテンシャルの高さをアピールする

大学中退者は、面接で入社意欲や就労意欲を伝えて、ポテンシャルの高さをアピールしましょう。ポテンシャル採用を実施している会社であれば、入社後の成長を期待され、採用してもらえる可能性があります。ポテンシャル採用について詳しく知りたい方は、「ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?重視されるポイントを解説」をご覧ください。

大学中退者が求人へ応募する際に役立つ6つの資格

大学中退者が求人に応募する際に役立つ資格は、簿記やITパスポートなどです。応募する業界・職種が決まっている場合は、その業務に関連する資格を取得すると、より効果的なアピールにつながります。ただし、会社によっては資格の有無より実務経験を重視することもあるため、資格の取得にこだわり過ぎないのも大切です。
以下では、就職活動に役立つ資格の一例をご紹介します。

1.宅地建物取引士(宅建)

宅建は不動産の取引をする際、お客さまに重要事項を説明するために必要な資格です。資格取得の難易度は高めですが、不動産業界が第一志望で、今後もキャリアを積んでいきたい大学中退者は資格取得を検討しても良いでしょう。

宅建の資格が活かせる場所は?

宅建の資格は、不動産会社や金融機関、自社で建築した物件を販売する建築会社などで活かせます。少しでも不動産に関わる会社であれば歓迎される可能性があるため、宅建の資格を取得した大学中退者は、求人応募の際に積極的にアピールしましょう。

2.日商簿記検定

日商簿記検定は、簿記の知識があることを証明できる資格です。簿記を学ぶと、コスト管理能力が身につく・会社の経営状況が分かるようになる・利益率を意識できるようになるといった効果が得られます。会社の経理部門や財務部門だけでなく、営業職や販売職など、幅広い求人に対応できる資格です。

日商簿記検定が選考でアピールになるのは何級から?

就職活動で簿記の資格をアピールできるのは、一般的に2級以上とされています。3級は比較的難易度が低く、多くの求職者が持っている可能性があるので、アピールになりづらいでしょう。ただし、企業によっては3級を評価してくれることも。日商簿記検定3~1級が役立つ就職先が知りたい方は、「簿記は就職で役に立たない?何級から有利になる?資格が役に立つ仕事も紹介」をご一読ください。

3.ITパスポート

ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識があることを証明できる資格です。最新技術に関する知識や経営全般の知識が身につくため、IT業界以外の業種や職種の求人にも対応できるでしょう。今後、ITの高度化はますます加速していくと予想されるので、大学中退者は取得を検討してみてください。

4.介護職員初任者研修

介護職員初任者研修とは、身体介護に関する基礎的な知識が身につく資格を指します。介護業界への就職を目指す大学中退者におすすめの資格です。介護業界は資格不問の求人が多いですが、介護職員初任者研修を修了すれば、より仕事の選択肢が増えます。
なお、介護業界では資格取得支援制度を設けている施設も多く、無資格から資格取得を目指すことも可能です。大学中退後の空白期間を少しでも縮めたい方は、支援制度が導入されている施設を選んでみてください。

5.TOEIC

TOEICは英語力が証明できる資格です。1級や2級といった級ではなく、「スコア」の高さで実力が表されます。外資系企業のほか、外国人と接する機会がある販売・接客業の選考でもアピールになるでしょう。

TOEICが選考でアピールになるのは何点以上?

TOEICで評価されるスコアの目安は、一般企業で600点以上、外資系企業で700点以上です。ただし、いくらハイスコアを取っても、英語を必要としない会社では評価してもらえないことも。そのため、大学中退後にTOEICの試験を受ける場合は、自分が応募したい求人に英語が必要なのか、受験前によく確かめておきましょう。

6.普通自動車運転免許

普通自動車運転免許は、公道で自動車を運転するのに必要な資格です。普通自動車運転免許があると、「普通自動車」「小型特殊自動車」「原動機付自転車」の3種類を運転できます。運転がメインの仕事だけでなく、車を運転する機会がある営業職や介護職でも重宝されるでしょう。

求人応募前に資格を取ろうと考えている大学中退者は、「取りやすい国家資格とは?取得するメリットや選ぶときのポイントを解説」も参考にしてみてください。

大学中退者が求人探しで困ったときの3つの対処法

大学中退者が求人探しで困ったときの3つの対処法の画像

大学中退者が求人探しに困ったら、求人サイトの検索機能を活用したり、就職・転職エージェントを利用したりするのがおすすめです。以下で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

1.求人サイトの検索機能を活用する

大学中退者が求人サイトを利用するときは検索機能を活用しましょう。「学歴不問」「未経験者歓迎」といった条件を指定すれば、その条件に適した求人のみ閲覧できます。応募したい求人が見つかったらサイトを通して応募し、企業の担当者と連絡を取り合うのが基本的な流れです。
ただし、求人サイトを使う場合、企業とのやり取りや選考対策などはすべて自分で行う必要があります。アルバイトをしていて時間がとりづらい大学中退者には、負担に感じることもあるでしょう。

2.ハローワークを利用する

大学中退者は、ハローワークを利用して求人を探すのもおすすめです。ハローワークは、求職者に対して求人の紹介や選考対策の指導などを行っています。インターネットの求人検索では全国の求人が閲覧可能です。
ただし、ハローワークは企業の求人を無料で掲載しているため、企業の質にばらつきがあるといわれています。いわゆるブラック企業が紛れている可能性もあるため、Webサイトでの情報収集も欠かさないようにしましょう。

3.就職・転職エージェントを活用する

「求人を探すだけでなく、就職・転職活動を全面的にサポートしてもらいたい!」という大学中退者には、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。就職・転職エージェントを利用すれば、求人の提案だけでなく、選考対策のアドバイスや企業とのやり取り代行などもしてもらえます。
また、就職・転職エージェントでは、一般的な求人サイトには掲載されていない非公開求人を紹介してもらえることも。競争率が低めの優良企業の求人に応募したい大学中退者は、ぜひ活用してみてください。

大学中退者が正社員を目指す場合は、若年層のフリーターやニートの就職支援に特化している、ハタラクティブの利用がおすすめです。ハタラクティブは、専任アドバイザーが求職者の不安や希望をヒアリングし、一人ひとりに合った求人をご提案。求人の詳細情報や職場の雰囲気をお伝えし、求職者が納得して会社を選べるようにサポートいたします。
また、応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取りもアドバイザーが徹底サポート。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

大学中退者の求人探しや就職に関するQ&A

ここでは、就職を考えている大学中退者が抱きやすい疑問をQ&A形式で解決します。大学中退後に求人を探すときは、ぜひ参考にしてみてください。

大学中退者の就職には資格が必要?

資格必須の仕事でなければ必要ありません。資格取得に時間を掛けるより、早く就職活動をしたほうが良い場合もあります。また、資格が必要な職種でも「入社後に取得すればOK」という会社も。そのため、入社時点で必要とは限りません。業務に必須の資格でない限りは、一刻も早く自分に合った求人を探し、就職活動に専念したほうが良いでしょう。どうしても資格を取得したい方は、「大学中退者は資格なしでも就職できる?おすすめの資格を紹介」をご覧ください。

大学中退者の給与は高校新卒者よりも高い?

大学中退者は基本的に高卒扱いとなるため、高校新卒者と給与に差はないといえます。厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、学歴が高いほうが賃金も高い傾向にあるようです。会社によるので、給与については求人の募集要項をよく確認しましょう。大学中退者の給与を詳しく知りたい方は「大学中退者の年収は低い?大卒との賃金差や正社員で就職するコツを紹介!」もチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況

大学中退者の就職には退学証明書が必要?

会社によっては退学証明書の提出を求められる場合があります。退学証明書とは、大学中退を証明するための書類です。会社から書類の提出を求められた大学中退者は、速やかに大学の学生課に連絡して発行を依頼しましょう。「大学中退者が正社員の採用内定をもらったら」では、退学証明書以外の必要書類を紹介しているので、あわせてご参照ください。

大学中退者は正社員求人を探すべき?

正社員を目指すのがおすすめです。いきなり正社員として働く自信がなければ、アルバイトや派遣の求人に応募するのも良いでしょう。ただし、正社員経験がないまま年齢を重ねると就職難易度が上がるので、フリーター期間は長引かせないのが賢明です。正社員就職に不安がある大学中退者は、就職エージェントのハタラクティブで悩みを相談してみましょう。

この記事に関連するタグ