大学中退者の年収は低い?大卒との賃金差や正社員で就職するコツを紹介!

大学中退者の年収は低い?大卒との賃金差や正社員で就職するコツを紹介!の画像
大学中退した方の中には、「就職しても満足な年収は期待できないのでは」と考える方もいるでしょう。大学中退後はフリーターの道を選ぶ方も多いようですが、年齢を重ねるほど正社員との待遇に差が生じるのが現状です。そのため、できるだけ高い年収を望むなら、早い段階で就職するのがおすすめです。このコラムでは、学歴別の平均賃金や大学中退から正社員として就職するコツなどをご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。

この記事のまとめ

  • 大学中退者の年収は大卒者と比べて低い傾向にある
  • 大学を中退すると、最終学歴は「高卒」として就職することになる
  • 給与水準の高い業界に就職したり資格を取得したりすれば年収アップが見込める
  • 大学中退から高年収の正社員就職を目指すなら、早期に行動することが大切
こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?
経歴にかかわらず、ゼロからサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

大学中退者の年収

大学中退者の年収の画像

厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」をもとに計算すると、大学中退者を含む高卒の年収は、男女計で約430万7400円です。また、大学中退直後の方が当てはまる20〜24歳の平均年収は、男女計で約320万6000円となり、その額はより低くなります。

ほかの学歴との年収差

同省のデータを参考に計算すると、大学中退者を含む高卒以外の学歴年収差(短時間労働者を除く、全年齢の平均)は以下のとおりです。

学歴男性女性
大学院卒 793万1, 800円646万9,600円   
大学卒631万400円454万3,000円
高専・短大卒575万6,900円408万3,300円

上記のデータから、学歴が高いほど平均年収も高くなっていることが分かります。

大学中退者は手取りが下がる?

大卒者と高卒者の平均年収には開きがあります。そのため、一般的に大学中退をすると手取りも下がるといえるでしょう。しかし、実力主義の企業に就職し成果を上げたり、待遇の良い企業に就職できたりすれば、大卒者以上の手取りをもらえる可能性もゼロではありません。

参照元
厚生労働省
令和3年賃金構造基本統計調査

未経験OK多数!求人を見てみる

大学中退者の年収が低い3つの原因

大学中退者の年収が低い3つの原因の画像

大学中退者の年収が低いのは、「正社員スタートが遅い」「学歴によって初任給が低い」などの理由があります。以下に、主な3つの原因について解説するのでよく理解しておきましょう。

1.正社員として働き始めるのが遅い

大学中退者は、すぐに正社員を目指す方よりも、ニートになったり、フリーターとして非正規雇用で働いたりする方が多いようです。自由な働き方に慣れてしまうと、正社員へ就職することに抵抗を感じる可能性があります。正社員として働き始めるのが遅くなると、同世代と比較して年収にも大幅な差が生じてしまう恐れも。大学を中退した場合は、計画的に就職活動を始めましょう。

2.最終学歴が高卒となるため初任給が低くなる

最終学歴が高卒の場合、大卒と比べると初任給が低くなる傾向があります。厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)」によると、大卒の初任給は約21万円に対し、高卒の初任給は約17万円と、その差はおよそ4万円です。

学歴初任給(千円/男女計)
大学院修士課程修了238.9
大学卒210.2
高専・短大卒183.9
高校卒167.4

引用:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況(1学歴別にみた初任給)

また、昇給額も学歴が影響する場合があるため、大学中退者は勤続年数を重ねてもなかなか年収差が縮まらないのが現実のようです。

参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査(初任給)

3.大卒者が対象の企業へ就職できない

大学中退者は最終学歴が「高卒」になるため、大卒者対象の企業へエントリーすることができません。そのため、就職先の選択肢が狭くなり、自分が働きたい企業や職種に就けない可能性があるでしょう。また、高卒者向けの求人は、賃金が低く設定されていることが多く、結果年収も低くなってしまいます。企業規模によっては昇給・昇進しても収入が大きく変わらないことも。年収アップはもちろん、自分が本当にやりたい仕事へ就くためにも、大学中退は避けるのが無難といえるでしょう。

大学中退者は学歴別の生涯賃金もチェックしておこう

生涯賃金とは、新卒から定年まで働き続けた際に受け取る給与・賞与の総額のこと。独立行政法人 労働政策研究・研修機構が発表している「ユースフル労働統計2021」によると、学歴別の生涯賃金は以下のようになっています。
※なお、この統計での生涯賃金は正社員として60歳まで働いた場合の賃金であり、退職金は含まれていません。

 男性(百万円)女性(百万円)
大学・大学院卒269.1217.3
高専・短大卒215.3176.8
高卒212.8152.3
中卒198.7146.6

引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「生涯賃金など生涯に関する指標(図 21-1 生涯賃金(60 歳まで注、退職金を含めない、2019 年))(p315)

また、大学中退後フリーターとして働いている人は、ボーナスや昇給のチャンスが少ないため、その分生涯賃金が低くなる可能性も。生涯賃金をアップさせるには、早期に正社員として就職し、勤続年数を長くすることが重要といえるでしょう。正社員として就職したあとは、資格を取得したり成果を出したりすると、賃金アップにつながります。高卒と大卒の年収差について知りたい大学中退者の方は「高卒と大卒の生涯賃金の差はいくら?学歴が就職や年収に影響する理由」もご参照ください。

参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
ユースフル労働統計2021 ―労働統計加工指標集―

大学中退者が高い年収をもらう3つの方法

大学中退者が高い年収をもらう3つの方法の画像

大学中退の学歴で高い給与を目指すなら、以下の方法を試してみてください。

1.給与水準の高い業界で働く

給与額は学歴だけでなく、仕事そのものによっても大きく変わります。学歴を変えることには困難も伴いますが、仕事は自分で選ぶもの。高い給与を望むなら、金融や情報通信、建設といった業界で働くのがおすすめです。大学中退でより高い年収を得られる仕事については、「大学中退後に稼げる仕事とは?高収入を狙える職種をご紹介」をぜひご参考にしてください。

2.資格を取得する

特定の資格を持っていないと行えない仕事は、専門性の高さから給与が高い傾向ですが、大学中退後から目指すには厳しさが伴います。そこで、業務に関する資格を取得して「資格手当」をもらう方法がおすすめです。対象資格や手当額は企業によって異なりますが、簿記やTOEIC、秘書検定といった汎用性の高い資格から、宅地建物取引士や中小企業診断士など専門的なものまで、対象はさまざま。就職後に取得をすると、報奨金や受講費用の援助をもらえることもあるようです。

3.正社員として就職する

大学中退後にフリーターといった非正規雇用で働いているなら、正社員就職を目指すのも良いでしょう。以下に、非正規として働くメリットとデメリットをまとめたので、参考にしてください。

正規雇用のメリット

・雇用が安定している
・昇給や賞与がある
・有給休暇を使って長期休暇がとりやすい
・社会的信用がある

正規雇用のデメリット

・自由になる時間が少ない
・退職や転職をする際は事前に引き継ぎが必要
・短時間勤務は就業規則によって難しい場合がある
・責任をともなう重要な仕事を任される

大学中退で年収1,000万円は無理?

一概に無理とはいえません。とはいえ、高卒で一般的な給与・待遇の企業に入り、ほかの人と同じルートを歩いていると難しいでしょう。そのため、大学中退で年収1,000万円を達成するには、自分で事業を起こしたり、通常より待遇の良い企業に入社することが必要と考えられます。

平均年収が高い業種は?

平均年収が高い業種は?の画像

年収は、学歴だけでなく業種によっても差が生じます。国税庁の「民間給与統計調査の概要(1.平均給与)」によると、平均年収(賞与含む)が高い業種は化学工業の568万円です。次いで、金融保険・不動産業が558万円、運輸通信公益事業が551万円となっています。

業種平均給与(万円)
化学工業568
金融保険・不動産業558
運輸通信公益事業551
金属機械工業545
建設業493

仕事を探す際は、給与だけでなく適性や労働環境も大切になるため、希望条件の優先順位を決めたうえで検討するようにしましょう。

参照元
国税庁
〔業種別の給与階級別分布〕

大学中退者が正社員になる5つのコツ

大学中退者が正社員になる5つのコツの画像

大学中退後に正社員として働くことは可能です。しかし、就職にはコツが必要。以下のポイントを抑えて就職活動をすることで、成功率はアップします。

1.早くから行動を起こす

大学中退者の武器になるのは「年齢」です。若い方は仕事の覚えが早かったり、考え方が柔軟な方が多かったりすることから、教育がしやすいメリットがあります。このように、採用コストが掛からないといった点から、多くの企業が若い人材を求めているようです。また、仕事も勉強もしていない空白期間が長くなるほど不採用リスクが高まるうえ、年齢が上がるにつれて経験を重視されるのが一般的な傾向。正社員を目指すなら、1日でも早く就職活動を始めましょう。より高年収を目指して正社員になりたい大学中退者の方は、「大学中退者の就職は厳しい?就活の進め方やおすすめの仕事をご紹介」もあわせてご覧ください。

2.学歴・経験不問の求人を探す

大学中退して仕事探しをする際は、自分の適性や希望条件を考えたうえで、「未経験歓迎」や「経歴不問」とする求人に注目すると良いでしょう。また、「大企業しか受けない」「高年収の職場で働きたい」などと選択肢を狭めてしまうと内定を得るチャンスが減ってしまうため、中小企業の求人もしっかりチェックすることが大切です。

正社員登用制度を探すのもあり!

「正社員として働きたいけれど、今と違う環境になるのが不安」という場合は、現在のアルバイト先で正社員登用制度がないか確認するのも一つの方法。正社員登用制度とは、アルバイトやパート、契約社員といった非正規雇用で働く人が、正社員へ雇用形態を転換する制度です。特にリーダーとして責任のある立場で働いている場合は、正社員になれる可能性が高まります。詳しくは「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」を参考にしてください。

3.中退理由を明確にしておく

面接の際は、大学中退の理由を問われることがあります。採用担当者に否定的な印象を与えないよう、中退理由は明確にしておきましょう。中退理由がもとで合否が決まることは少ないですが、「自分の考えをしっかり説明できる」「相手が納得する伝え方ができている」と、採用担当者に好印象を与えます。

4.ポジティブな回答を心掛ける

大学中退の理由や今後の目標など、面接の受け答えはポジティブな内容にまとめましょう。企業は大学中退した事自体ではなく、「その経験をどう活かすか」に注目しています。中退理由を正直に述べたうえで自分の非を認め、大学中退という経験から学んだことや気づいたことを前向きに伝えてください。

5.就職支援サービスを利用する

大学中退した方の就職活動は、求人サイトかハローワークをはじめとした就職支援サービスが主になります。求人サイトは自分の都合に合わせて検索や応募ができますが、企業研究や選考対策も1人で行うのが基本です。一方、就職支援サービスは会場に赴く必要があるものの、専門知識を持つスタッフに相談しながら求人を探したり、支援を受けたりすることができます。

就職活動のやり方や自分に合う企業の見つけ方が分からないときは、就職支援サービスの利用を検討してみましょう。ハタラクティブはニートやフリーター、大学中退者の方を利用対象とし、若年層に特化した就職エージェントです。扱う求人も未経験歓迎・学歴不問が多く、人柄やポテンシャル、仕事への適性を重視。経歴に自信がない方の正社員就職を全力でサポートいたします。「就職に対して焦っているけどやり方が分からない」「希望に合う求人が見つけられない」「面接練習をしたい」など、就職活動に関することなら何でもハタラクティブへご相談ください。

大学中退者が抱える就職や給料に関するお悩みQ&A

このコラムでは大学中退の待遇について解説しましたが、ほかにも就職に関する疑問は多いでしょう。以下に想定される質問とその回答をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

公務員は大学中退から目指せますか?

目指せます。受験区分は「高卒程度」がおすすめです。公務員の多くは学歴を問わないため、中退をしていても受験可能です。 ただし、職種や自治体によって年齢制限が設けられていることもあるので注意しましょう。公務員を目指す大学中退者は「大学中退者が公務員試験を突破するには」も参考にしてみてください。

大学を中退するか悩んでいます

その場のノリや気分、勢いで中退するのは避けてください。 大学を中退するのと卒業するのでは、得られる給与額や待遇に大きな差が生じます。「大学を辞める理由や後悔したことは?中退後のメリットとデメリットを解説!」を参考にして、中退後のリスクも考えたうえで、自分にとって良い選択肢を選びましょう。

就職のコツを詳しく教えて下さい

中退をネガティブに捉えないことと、相手が納得する理由を述べること。 大学中退の理由は人により異なりますが、ネガティブに捉えると採用担当者にも「就職に前向きではない」「採用しても大学のようにすぐ辞めるかも」などマイナスの印象を持たれやすくなります。 プラスに言い換えて、相手が納得する理由を述べましょう。詳しくは「大学中退を履歴書に書かないとバレる?好印象を与える理由や書き方を解説」をご覧ください。

なぜ学歴を重視する企業があるのですか?

古い習慣や応募者をふるいにかけるのが主な理由です。 老舗企業や大企業の場合、古くからの慣例で高学歴といわれる大学から一定数を採用することも。有名企業は応募者が多すぎて対応しきれず、学歴を基準にすることもあるでしょう。 しかし、ポテンシャル採用や実力主義の観点から学歴を問わない企業があるのも事実です。「企業が学歴不問の求人を出す意図とは」でご確認ください。

この記事に関連するタグ