- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 履歴書の学歴欄。専門学校を卒業した場合の書き方は?
履歴書の学歴欄。専門学校を卒業した場合の書き方は?
更新日
この記事のまとめ
- 専門学校とは、文部科学省が認める専修学校のうち、一定の基準を満たして都道府県の認可を受けている学校のこと
- 無認可の学校は履歴書に学歴として記入することはできない
- 学歴を書く際には学部や学科まで正確に記入。中退の場合は「中途退学」と書き、理由も記入
- 履歴書を書く際はしっかり時間をとって下書きから見直しまで丁寧に。情報の正確さや履歴書の選び方にも注意
就活、転職で必要になる履歴書。しかし、はじめての就職活動や転職活動では、どのように書くべきか分からない人も多いのではないでしょうか?
こちらのコラムでは、とくに専門学校を卒業した方の場合の履歴書の書き方について解説していきます。ぜひ参考になさってください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
専門学校を卒業した場合の履歴書の書き方とは?
まずは中学、高校と時系列順に卒業した学校を書いていき、最後に専門学校の正式名称と学部・学科を記載します。ただし、大学卒業後に専門学校に入学・卒業した場合、専門学校は記載しません。最終学歴は「最高学歴」を記載するのが一般的な基準だからです。
また、記載できるのは文部科学省で認可された学校に限ります。詳しくは次項を参考にしてください。
専門学校の定義
そもそも専門学校とは、文部科学省の創設した専修学校のうち、専門的、実践的な職業教育を行う教育機関のことです。授業時間数や教員数、設備などの条件を満たしている場合に、所轄の都道府県の認可を受けて設置されます。認可を受けている学校のみが校名に「専門学校」とつけることが可能で、履歴書に学歴として記載もできる学校です。また、2年制の学校であれば短大卒の場合と同等の扱いになり、「専門士」の称号を得られます。(1年制の学校の場合は称号はなし)
なお、専門的な職業教育を行っている学校でも、無認可の学校については、学習歴という扱いになります。この場合、学歴として履歴書に書くことはできませんので注意しましょう。そのほか、資格スクールや職業訓練校、養成学校なども専門学校ではありませんので、履歴書に学歴としては書けません。
学歴はどう書く?
では、実際に履歴書を書く時にはどのように書けば良いのでしょうか?
学歴欄の書き方の例を下記にまとめてみました。
〈基本〉
専門学校の場合は、学部・学科まで正確に記入します。
同上や〃などは使用せずに書きましょう。
例) ○○専門学校○○専門学部○○科 入学
○○専門学校○○専門学部○○科 卒業
〈中退〉
中退の場合は、「中途退学」と略さずに記入。中退の理由も書いておいた方が良いでしょう。
例) ○○専門学校○○専門学部○○科 入学 ○○専門学校○○専門学部○○科 中途退学
一身上の都合により退学
ちなみに、大学在学中や卒業後、専門学校に入学しなおした場合でも、最終学歴は専門学校ではなく大学になります。
理由としては、最終学歴=最高学歴のため、専門学校より上位である大学が最終学歴となるからです。
履歴書を書く時のポイント
履歴書を書くときにはいくつかポイントがあります。
こちらも確認しておきしょう。
例えば、あまり職歴がない場合に、職歴欄の大きい履歴書を選んでも空白が目立ってしまいます。
それよりも、志望動機や自己PRなどのスペースが大きい履歴書を選べば、アピールできることも多くなるでしょう。
履歴書は求職者を判断する際に大きな役割を持ちます。とくに書類審査の場合は第一印象を左右するものでもあり、丁寧な字で書きたいものです。
慌てて書いて誤字脱字だらけの履歴書にならないよう、時間を十分にとって書きましょう。
履歴書は正式な文書であり、記入する情報には正確性が求められます。学校名、企業名などはもちろん、資格なども正式名称で書きましょう。
また、学歴などは間違った情報を記載すると、学歴詐称と思われてしまう可能性もあるかもしれません。間違いのないよう注意しましょう。
履歴書を書く際には、失敗しないように下書きをするのがオススメです。
鉛筆で薄く下書きをしておけば、文字の大きさや漢字などの確認ができ、書き損じを減らすことができます。
ボールペンか万年筆で清書したら、インクが乾いてから下書きを消し、必ず見直しをしましょう。
誤字脱字の確認や、下書きの跡が残っていないかと言った点にも注意。読む人のことを考えた書類であることが大切です。
専門学校生の履歴書に関するお悩みQ&A
専門学校を卒業する予定の方や、専門学校の既卒の方に向けて、就活でよくある疑問をQ&A方式でまとめました。
専門学校の定義を教えてください。
文部科学省の定義では、専門学校は大学と同様「高等教育機関」に位置づけられています。就業年数は2年が一般的ですが、学科により1年制だったり4年制だったりするケースもあるようです。『「専門学校が就職に有利」、それってホントなの?』では専門学校が設けられている分野を紹介しているので、併せて参考にしてみてください。
参照元
文部科学省
専門学校卒をアピールするには?
専門学校生および卒業生がアピールすると良いのは、専門分野に特化した深い知識・1つの事柄に長期間取り組む継続力・その道のプロフェッショナルを目指す意欲などです。専門学校の名の通り、その分野を専門的に学んでいるのがアピールポイント。『専門学校生が行うべき就職活動とは』のような記事も読み、専門学校生に適したアピールを心がけましょう。
中退または休学した場合は?
専門学校を中退または休学した方は、学校名のすぐ後にその旨を記載するようにします。中退の場合は、正式名称で「中途退学」とするのがポイントです。可能であれば「家庭の事情により」など理由を記しておけば、面接でのやりとりが円滑になるでしょう。中退理由の書き方が解説されている『最終学歴が中退の場合、履歴書の書き方はどうする?』もご覧ください。
学歴を書く際の注意点を知りたいです。
学歴を書くうえで十分注意したいのは、内容の正確性です。自分を良く見せるために詐称するのはやめましょう。なお、ハタラクティブでは履歴書や職務経歴書の添削サポートも実施しています。書き方がわからず不安な方は、ぜひお気軽にご相談ください。
履歴書の書き方に迷ったらハタラクティブへ
学歴の書き方が分からない、履歴書を書いたけれど誰かに確認して欲しい…そんな方は就職エージェントを利用してみてはいかがでしょう?
ハタラクティブでは、就活アドバイザーがあなたの就活をサポート。履歴書の書き方の指導やチェックも行っています。
ひとりでの就活に不安を抱えている場合は、ぜひハタラクティブへご相談ください!
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円