新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・資本金とは、起業する人が会社の運営のために用意するお金のこと
・資本金の額が影響を与えるのは、融資額や納税額など
・資本金はあくまで会社設立当初の資金のため、資本金だけで現在の経営状態を判断するのは難しい
・企業選びに不安のある場合、エージェントの活用がおすすめ
就職活動中、企業研究の際に会社の資本金を目にすることがあるかもしれません。資本金の額は企業選びの参考にするべきなのでしょうか。
このコラムでは、資本金の役割や経営に与える影響などをご紹介します。資本金とは何か知りたい方、就職活動中の方は参考にしてみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
資本金とは、起業する人が会社の運営のために用意するお金のこと。会社の設立後、利益が出るまでの運転資金となります。
起業のための資本金は、従来は株式会社が1,000万、有限会社は300万円が必要でしたが、2006年の法改正によって制限がなくなりました。つまり、1円からでもスタートが可能になったということです。
ただし、起業後はオフィスの家賃や工事費、電話・インターネットの通信設備代といった費用が発生し、資本金が少ない場合は数ヶ月で成り立たなくなる可能性があります。
資本金は会社の経営に大きく関わるため、金額を決定する際は必要な費用を十分に確認することが大切です。
次の項目では、資本金の額がどのような点に影響を与えるか詳しくご紹介します。
会社によって異なる資本金の額は、どのような点に影響を与えるのでしょうか。
許認可を得る際、資本金の額が審査基準となる事業があります。
たとえば海外や国内旅行を企画・実施する旅行業の場合は3,000万円、人材派遣業は2,000万円、建設業は500万円以上の資本金が必要です。
事業を拡大するために資金を必要とする場合、金融機関から融資を受けることがあり、資本金の額によって可能な融資額が変わります。
企業にもよりますが、資本金があまりにも少ない場合、金融機関から信頼を得られず融資を断られることがあるようです。
設立時の資本金が1,000万円未満の際は、消費税が2年間免税に。
一方で資本金が1,000万円以上の場合、初年度から消費税が課されます。
上記から、資本金は外部機関からの信用の獲得や円滑な経営に重要な役割を果たすものといえるでしょう。
企業選びの際、「資本金や従業員数が多い=経営が安定している」と認識する人は多いかもしれません。
しかし、資本金はあくまで会社設立当初の資金のため、資本金だけで現在の経営状態を判断するのは難しいでしょう。また、従業員が多くても倒産する会社や少なくても長く続いている企業はあることから、従業員の人数で会社の状況を判断することもおすすめできません。
資本金額や従業員数は参考情報の1つとして捉えましょう。
就職・転職活動をしている人の中には、「企業選びに不安がある」「自分に合った求人が見つからない」と悩んでいる人がいるかもしれません。
その場合、エージェントの活用がおすすめです。
ハタラクティブは、2013年より厚生労働省に優良職業紹介事業者として認定されている就職・転職支援サービス。 既卒・フリーター・第二新卒などの若年層を対象とし、厳選した1000件以上のお仕事からあなたにぴったりの求人をご紹介します。
当サービスは、経験豊富なアドバイザーがカウンセリングで長所や適性を見出し、マンツーマン体制で書類作成や面接対策などのサポートを行うのが特徴。ご利用はすべて無料のため、「フリーターから正社員になりたい」という方は気軽にご相談ください!
就職や転職の際、資本金の額が気になってしまう人もいることでしょう。ここでは、資本金や企業規模に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
資本金の少ない中小企業に就職するのは避けるべき?
中小企業では、幅広い業務内容に携わりながら成長していくことができます。
ベンチャー企業やスタートアップ企業など、中小企業には若いうちから活躍できるところも多いでしょう。仕事探しにおいて資本金は参考情報の一つとして捉えることが大切です。中小企業の展望については「中小企業の年収、大企業と比べると?」をご確認ください。
中小企業と大企業にはどんな違いがありますか。
中小企業は大企業に比べて社員数が少ないですが、人員が限られているので出世できる可能性があります。反対に大企業は社員数が多いですが、出世するには競争率が高い場合もあるようです。大企業と中小企業の働き方の違いについては、「大企業と中小企業の定義は?それぞれのメリット・デメリット」に詳しく記載しているので、ぜひご確認ください。
中小企業で働くメリットとは?
中小企業では社員1人あたりの裁量権が大きい傾向にあります。社員同士のコミュニケーションを取りやすく、効率的なチームワークを実現可能です。また、自分のアイデアが採用されやすいため、仕事に対するやりがいやモチベーションを向上できるでしょう。就職・転職の際に気をつけるべき中小企業については、「転職先の候補になる?中小企業で働くメリットとは」にまとめています。
ゆくゆくは資本金の高い大手企業に転職したい!
業種によって異なりますが、一般的に大手企業は「資本金額3億円以上、かつ従業員数300人以上」の規模を指します。「資本金が高い=会社の経営が安定している」というわけではありませんが、資本金の高い企業は倒産リスクが低いのが特徴です。転職で大手企業を目指したい方は、「中小企業から大手に転職できる?大手企業のメリットとは」を参考にしてみてください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
大企業と中小企業の定義とは?両者の違いやメリット・デメリットをご紹介!
大企業と中小企業の年収差は?気になる収入アップ方法もご紹介!
転職先の候補になる?中小企業で働くメリットとは
優良中小企業に就職するメリットとは?
もう設立できないって本当?有限会社とは何か
有限会社と株式会社はどう違う?選ぶときの基準は?
フリーター・第二新卒は中小企業が狙い目
中小企業に就職するメリットは?どんな利点がある?
起業に失敗する人の特徴と再就職の現実
フリーターからの就職は難しい?男女別の難易度やエージェントの活用方法
面接前日の過ごし方まとめ!確認メールの返信例文は?準備不足を解消しよう
合資会社とはどんな会社?定義やメリットを詳しく解説
大手企業とは?知っておくべきメリット・デメリット
既卒の就活にはどんな方法がある?内定獲得に向けて活動しよう!
気になる!零細企業の年収について